なあむ

やどかり和尚の考えたこと

サンサンラジオ341 ボランティアは触媒

2021年11月28日 05時00分00秒 | サンサンラジオ
三ちゃんのサンデーサンサンラジオ。第341回。11月28日、日曜日。

24日、夜半から雨が霙となり、やがて大粒の雨雪となりました。
気温は低くないので、初雪は間もなく雨に戻るのだろうと思っていましたが、予想に反して次第に本格的な雪と変じました。
境内も野山も雪景色と一変しました。
鶴楯に桜を植える準備として、伐採木を片づける作業をもう一日残していましたが、こうなっては今年度はここまでです。

先週お知らせしたとおり、25日は東京帝国ホテルでシャンティ国際ボランティア会の読売国際協力賞授賞式でした。
選考委員会の方々、政府関係者、関係団体代表の方々等々、コロナ過で人数限定ではありましたが、あたたかい雰囲気の中開催されました。
実はこの賞、これまでも何度か(7度だとか)候補に挙がって最終選考までいったという情報は耳にしていました。
昨日、選考委員の方からもそう聞きました。特に海外支局の記者から強い推薦が上がっていたとも聞きました。
しかし、受賞までは至らなく、今回ようやくの受賞となったものです。
皆さん口々に「40周年という記念の年に受賞できて良かったですね」と言っていただきました。

当会は、カンボジア難民キャンプでの活動のスタートから、「ボランティアは触媒であるべき」という理念をもっていました。
「ボランティアは『触媒』なのです。触媒は、化学反応においてそれ自体に変化を生じることがないのです。でも、触媒が存在しない限り、化学反応はほとんど生じないのです。」
「難民を救うことができるのは難民自身なのです。」
活動の内容は当初から絵本を中心とした子どもたちの教育支援で、難民キャンプの中で移動図書館車を走らせました。
そこから図書館建設、学校建設へと発展していきました。
教育支援は時間がかかります。
現地に絵本を届けるだけならば物の支援です。
絵本を教育支援に結びつけていくためには、絵本を読むことの喜びを伝える指導者の存在が欠かせません。
絵本を手にしたことのない大人たちを絵本の指導者にするためには、研修が不可欠です。
そこで長年かけて図書館員の研修プログラムを繰り返してきたのです。
しかし、こういう支援活動はお金が集まりにくいという課題があります。
学校を建てるというような成果が形として見えにくいのです。
しかも時間がかかり、同じことの繰り返しでもあります。
それでもそれを続けてきたからこそ、多くの子どもたちが教育意欲に目覚めてきたことも事実です。

当会は、タイ、バンコクのスラムに子ども図書館を建てました。
スラムには貧困のため学校に通えない子どもたちが大勢います。
4歳の時に図書館に出会ったオラタイさんにとって、図書館はオアシスでした。
オラタイさんは学校に通わせてもらっていましたが、そのために両親は朝早くから夜遅くまで働き、夫婦げんかも絶えませんでした。その度に彼女は図書館に逃げ込み、本を読み漁りました。
そこには、世界中のいろんな分野の図書がありました。オラタイさんは、図書館にある1万冊の本を全部読んだと聞きました。
そして彼女は、タイの名門チュラロンコン大学に首席に近い成績で合格し、1年生の時には倍率100倍の外交官試験に合格、国費留学生としてロシアに学び、外交官として在モスクワ、タイ大使館に勤務しました。
彼女はこう話しています。
「小さな図書館との出会いがなければいまの私はありませんでした。図書館は、誰でも学びたければ、学ぶ機会を与えてくれます」と。

もう一つこんなこともありました。
カンボジア難民キャンプでのことです。
当会の移動図書館活動の中で、おやつを配り始めるとほとんどの子どもが席を立って行きましたが、一人の少女は絵本を読み続けていました。
スタッフが「絵本とおやつとどっちがいいの」と聞くと、少女ははにかみながら「絵本」と答えました。
「どうして?」と聞くと、「おやつは食べてしまえばなくなるけど、絵本は何度でも楽しめるから」と答えたのです。

私たちは、1冊の本は子どもの人生を変える力があると信じています。
子どもたちが人生を切り開くのは、子どもたち自身の力です。
私たちはその手助けをしたいと思っています。触媒になりたいと願っています。
同じ地面に立ち、地べたに座って、そばに居ることで、その人自身が立ち上がる意欲を湧き上がらせるのを待つのです。
そんな愚直な活動が、人の目に留まり今回ご褒美をいただいたのだと思います。
宣伝も金集めもヘタクソな当会が40年活動を続けてこられたことを不思議に思います。
しかし、誰かがちゃんと見ていてくれることを信じてこれからも活動を続けてまいります。
これまで力を貸してくれた多くの皆様に心より感謝を申し上げます。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。