Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

「九相図をよむ」第2章

2023年08月30日 21時47分05秒 | 読書

    

 昨日読んだ「九相図をよむ 朽ちてゆく死体の美術史」の第2章のまとめ。

第一に、九相図は九相観と呼ばれる観想修行に用いる画像として発生‥。九相図と観想との強い結びつきが首肯される。
第二に、観想は浄と不浄の両方について行うもの‥。どちらか一方だけでは不完全‥。九相図の先に浄土へとつながる道が延びている‥。
第三に、仏典だけでなく派生した九相詩も、八世紀には日本へもたらされた。‥聖と俗を架橋するテクストとして九相詩は登場した。日本人の精神の原風景ともいうべき、万葉集、平安の和歌へも継承された。日本で描き継がれた九相図を理解する上では、仏典だけではなく、世俗の文学も視野に入れて図像を解釈していく必要がある。‥発心譚、教訓譚、女人教化譚など‥説話の世界観が日本の九相図に一層の深みをもたらしている。

 九相図は日本の絵画では時々目にしていて、気になっていた分野。少しでも読み解きの参考にしたいと思っている。

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。