「トウガラシの世界史 辛くて熱い「食卓革命」」(山本紀夫、中公新書)を読み終えた。本日読んだのは、第7章「トウガラシ革命 韓国」の後半と第8章「七味から激辛へ 日本」、ならびに終章「トウガラシの魅力 むすびにかえて」。
15世紀初冬に南アメリカから大西洋を渡ってヨーロッパへ、太平洋を渡って東南アジアへスペイン・ポルトガルによってもたらされたトウガラシが短期間で世界に広まった経過が分かりやすく叙述されていた。時には饒舌に、面白く書かれている。
お隣同士の韓国と日本の受容の仕方の違い、中国での受容はかなり遅いこと、なども興味深く読めた。
朝鮮半島では日本とは違い肉食の香辛料として高価なコショウ(日本からの輸入)にとってかわった。しかしこれだけではトウガラシの多用の理由として不十分であるとして、辟邪信仰説に一定の説得力があると記載している。
「(韓国の李盛雨氏は)半島では病の神が赤い色を忌み嫌うと言われています。・・病の神を追い払うと考えたのでしょう。また非情に辛いものですから、病の神が近寄れず、体の中に隠れていた病の神が逃げ出すと考えました。」
この指摘の当否はわからないが、民俗学的にあり得ることと理解しておこう。
そしてキムチにトウガラシを使用するようになるのは18世紀半ば以降という資料があるとの指摘である。
「日本では(食欲増進作用は分かっていたが)トウガラシの強烈な辛みをあまり好まず、七味唐辛子のなかの一味程度で充分に満足したのである。・・・トウガラシが園芸植物としての価値が認められていたことを物語る。」
「日本での食用の歴史(七味唐辛子を除いて)は浅く明治・大正と食生活が洋風化してくるにつれてカレー粉にソースにと用途が広がった。主要生産地である栃木、茨木でその生産が始まったのは1932年(S六)であったとされる。」
朝鮮半島にしろ、日本にしろ、トウガラシの利用の歴史はきわめて浅いことが分かる。
終章ではトウガラシの辛みの成分であるカプサイシンの生理学的な効能が述べられている。概略を記してみる。
カプサイシン①→舌の痛覚刺激→身体の消化促進・無毒化反応→胃腸の活性化→食欲増進。
②→エンドルフィン(鎮痛作用)分泌→疲労・痛みの緩和→快感
③→ストレス解消・体内の脂肪分解促進
④→副腎よりアドレナリン分泌→興奮作用
⑤→カビや一部細菌に抗菌作用→品質変化抑制・腐敗防止
⑥→抗酸化作用
トウガラシ ⑦→ビタミンA・C・Eの大量含有