メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

金剛力士像

2009-11-12 22:35:59 | 
『小学館版 少年少女 学習まんが 日本の歴史6 源平の戦い/平安時代末期』
著者名:監修/児玉幸多 まんが/あおむら純

<主な登場人物>
●平清盛:一族が分かれての保元・平治の乱で実力をあげ平氏政権を樹立。日宋貿易を行い、厳島神社が氏神。壇ノ浦で平氏は滅びた。
●源頼朝:平治の乱で破れ、20年も流人生活を送った後、平氏を滅ぼして征夷大将軍になり、鎌倉幕府をたて、武家政治の基礎をつくった。鶴岡八幡宮が氏神。妻は北条政子。
●源義経:幼名は牛若丸。平氏討伐の大功労者だが、兄・頼朝に嫌われ奥州に逃れたが自害する。妻は静御前。
●源義仲(木曽義仲):平氏追討で倶梨伽羅峠の合戦に勝ち、征夷大将軍になってすぐ頼朝に討たれる。妻は巴御前。

仏教美術も武士の荒々しさ、リアルさが加わってくる。似せ絵を見ると源頼朝はなかなかの色男
なのに、源義経は泉谷しげるっぽい絵しかないのかな???
源平の戦いが今回の見所。一ノ谷の合戦で討たれた平敦盛がまだ幼い少年だったのが泣けた
『平家物語』ほかの軍事記も一度じっくり読んでみたい。


『小学館版 少年少女 学習まんが 日本の歴史7 鎌倉幕府の成立 / 鎌倉時代』
著者名:監修/児玉幸多 まんが/あおむら純

<主な登場人物>
●法然:親鸞の師。「南無阿弥陀仏」と念仏をとなえれば誰でも極楽浄土へ行ける浄土宗をひらく。
●親鸞:浄土真宗(阿弥陀仏にすがる)をひらいて各地に布教する。妻は恵信尼。
●道元:宋で禅による悟りを得て、曹洞宗をひらく(ひたすら座禅を組む
●日蓮:日蓮宗をひらき辻説法で他の宗教や政治をも強烈に批判。南無妙法蓮華経を唱える。
●蒙古:アジアに史上最大の帝国を築いた遊牧民族。チンギス・ハンから5代目フビライ・ハンの時日本を2度攻めた(元寇)。戦争のやり方の違いにとまどった武士は、博多湾に防塁を築く。暴風雨による被害も加わり蒙古は敗れ去るが、御家人に恩賞(土地)がなく不満がつのる。

源氏は三代で滅び、幕府は北条氏を中心とした御家人のものになり(執権政治)、初めての武士の法律「御成敗式目」が成立。
奈良の東大寺では大仏が再建。南大門には仁王像と呼ばれる2つの金剛力士像が造られた(運慶・快慶作
筋骨隆々な仁王像はいつも見惚れてしまう。本堂に向かってくぐる時に身が引き締まる感じを与える。

こんな特集もあったんだ→『にっぽん 心の仏像』

このサイトの侍にマウスでちょっかい出すと、カーソルまっぷたつに切られたり、水攻めにあったり・・・爆
武士の如く

これ欲しいかも・・・↓↓↓
男の生きざまシリーズ 戦国武将入浴剤
コメント

鍼と生薬

2009-11-12 21:06:43 | 日記
昨日もらった同意書をもって針灸の診療所に行った(処方箋を家に忘れてきた
服着たままうつぶせに寝て、指圧をして痛むツボをチェック(人によって鍼を刺すポイントも違う
鍼は大小2種類。1本1本パッケージされた使い捨てのもの。検査工程も厳しいから安全とのこと。
鍼って痛いって噂も聞くからドキドキしたけど、チクってするだけで全然ヘーキだった(ほっ

首、肩、背中、腰のそれぞれのポイントになぜか池袋、日暮里?とかって駅名をつけられてw、
1ポイントに1本か2本くらいずつ刺していって、そのまま寝てること数十分。
普段このうつぶせの体勢でそんな長い時間何もせずにいることがないからツラいんだけど、
そのうち頭をからっぽにして、深い呼吸をしていると気分も落ち着いてくる。
中国系のゆったりした胡弓?の音楽が流れていてリラックス効果もあり

隣りの診察台でやってもらってた男性は公務員で膝の痛みで通院してるんだって。
いろんな検査や治療をしても治らなかったのが、今回が5回目で6割の痛みがとれたって話してた/驚
ついでに「手も腱鞘炎で痛いんです」てゆってみたら、「歯医者が虫歯を何本もいっぺんに治療しないように、
鍼もそんなに同時にやらないんだけど、今日はサービスデーだからやってあげましょう。冗談だけどw」て2本刺してくれたv
なにやら腰のあたりが重い感じがしたけど、鍼を抜いてもらったら、痛みがなんとなく減ってるような・・・暗示?

そして、例のわたし用にブレンドしてくれた生薬を帰りにもらった。
これで初診料も込み?で2000円ちょいはたしかに安い(領収書もらわなかったから明日もらわなきゃ
明日も予約を入れてみた。早く治したいなら、週3回は通って欲しいってゆってたから。


▼これがわたし用の生薬レシピ。
「ウズ、オウギ末、オウレン末、キョウカツ、ゴミシ、サイコ、サイシン、サンシュユ、サンショウ、シンイ、センブリ、テンマ末、ニンジン、ハマボウフウ、修治ブシ、カンゾウ」

1回70ccを1日2回。基本朝と夕方(夜寝る前とか)。食前(慣れるまでは食後でも可)。
最低3時間あけて飲むこと。でも、それほど厳しいルールはないんだって。
容器には1リットル入ってて1週間分。冷蔵庫に冷やしておいて、胃腸が弱い人はチンして温めるとよい。

色は・・・泥水みたい。匂いはそれほど気にならない(写真参照
そして肝心のお味は・・・マズイっ!!! でも、まあガマンできないこともない(一気飲みはムリだった
飲んだあとお茶を飲んでごまかしてしまった・・・これで治るなら、頑張って飲みまっしょい!

コメント