不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

『小学館版 少年少女 学習まんが 日本の歴史』 室町時代

2009-11-22 23:30:11 | 
『小学館版 少年少女 学習まんが 日本の歴史8 南朝と北朝 / 南北朝・室町時代前期』
著者名:監修/児玉幸多 まんが/あおむら純

<主な登場人物>
●後醍醐天皇:倒幕に失敗した後、隠岐に流されるが、幕府崩壊後、天皇みずから政治をとる(建武の新政)。吉野に逃れた際、南朝をたてる。
●足利尊氏:後醍醐天皇に味方していたが、倒幕後、武家の間に不満が募り、天皇に対立し、室町幕府(北朝)をひらく。天皇亡きあと天竜寺を建てて追悼した。
●楠木正成:幕府討伐に参加し活躍した河内の悪党。千早城での奇襲戦法は有名。
●新田義貞:はじめ幕府側にいたが、後醍醐天皇の命令をうけて幕府を倒す。
●足利義満:三代将軍。南北朝を統一し、「花の御所」や金閣を造営するもあっけなく病死。能や狂言などの「北山文化」を支えた(観阿弥・世阿弥)。

あちこちで戦が起きて、武士たちは時流を読みながら敵味方に転じたため、読むほうは頭がゴチャゴチャになる
吉田兼好の随筆『徒然草』や、軍記もの『太平記』が書かれた。
倭寇が暴れたり、守護大名が台頭してきた。


『小学館版 少年少女 学習まんが 日本の歴史9 立ち上がる民衆 / 室町時代後期』
著者名:監修/児玉幸多 まんが/あおむら純

<主な登場人物>
●足利善政:8代将軍。政治よりも文化的なことに熱心だった(東山文化)。銀閣を建立。
●日野富子:善政の妻。あとつぎ問題で応仁の乱の原因をつくる。

水墨画では、雪舟や狩野派の祖である狩野正信も出た。
善政は「(かわらもの)」と呼ばれた身分の低い一般市民でも一芸に秀でている者を保護した。
茶道や華道、四畳半の部屋など現代にも通じる日本文化や生活形式が生まれたのもこの時代。

「一歩下がって夫を支える」てゆう日本女性のイメージができたのはもっと後で、
この時代の女性は職業を持って力強く生きていたという。

干ばつによる飢饉や、洪水などによる疫病、税のとりたての苦しみから農民が一致団結して一揆を起こし、
土倉や酒屋などを襲って、借金の帳消しを求めた。


photo:雪舟の天橋立図。墨の濃淡だけで描くって凄い。しかも油絵とかと違って一度描いたら直せないしねぇ・・・

コメント

フィギュアスケート カナダ大会

2009-11-22 23:18:13 | フィギュアスケート
フィギュアスケート カナダ大会
▼女子ショート
録画途中からだった 時間の関係でフリーを先に見てからフリーを見たんだけど。
長洲未来前:久々見た。以前はほんとに少女って印象だったけど、急に成長したなあ!
アリッサ・シズニー(アメリカ):ミスもなくキラキラな笑顔で会心の滑り
鈴木明子:コーチは荒川静香も担当していた長久保さん♪アンダルシアほか 情熱的で歯切れのいい演技ながら、緊張感があった。毎回摂食障害の話を出されてイヤじゃないかなあ・・・
ラウラ・レピスト(フィンランド):スピンの軸が流れたり、手をついたり。今日は始まる時の視線があまり泳いでなかったw 生真面目さがキビキビした動きからにじみ出てる。みんなそれぞれ性格が滑りにも出るよね!
ジョアニー・ロシェット(カナダ):♪ラクンパルシータで70点は歴代5位の高得点!

▼女子フリー
鈴木明子:♪ウエストサイドストーリー 何度か回転不足が続いて、緊張の面もちだった
ラウラ・レピスト(フィンランド):からくり人形みたいなキビキビした動きで、やっぱりすごい緊張感が伝わってくる演技。所々回転不足があった
長洲未来:いきなり超早い曲の部分からスタートってキツくないか? ♪カルメン カラダ柔らかい!けど表情は硬い!
アリッサ・シズニー(アメリカ):序盤集中して慎重なスタートから、後半は転倒2度あり。スピンの回転早っ!!!
ジョアニー・ロシェット(カナダ):体育会系な気合いを入れて、筋肉量もほんとハンパない。手をついたり回転不足もあった。地元のプレッシャーか?それでもカナダ大会優勝して、鈴木明子もグランプリファイナル出場決定(ほっ

▼男子フリー
ミハル・ブレジナ(チェコ):カメラ寄りすぎじゃない?真剣に見てると酔う 氷の傷まで見えるって…オーバーターンとかもあったけど、♪パリのアメリカ人 を演じた
アルバン・ブレオベール(フランス):初見。♪ストーンズメドレー!Paint It BlackやAngieなど 舌を出したTシャツに黒パンツってライブ行くような衣装でフィギュアらしからぬ面白いキャラだなw
高橋大輔:右ひざ靱帯手術から復帰戦。感動を与える演技だった!フェリーニの♪道の大道芸的な演技、キレのあるキレイなジャンプ。4回転は失敗したものの、大きな失敗もなくおさめた。グランプリファイナル出場決定!祝
ジェレミー・アボット(アメリカ):♪オルガン付き 4回転決めた!その後ちょっと崩れたジャンプもあったけど、最後までスピード落とさず滑りきった。真面目な青年風。コーチは1994年世界選手権女子金メダリストの佐藤有香さんとのこと。いつもキス&クライで手話みたいな仕草をしてるのは何だろう???

これでGFのメンバーが出揃ったわけだけど、誰も真央ちゃんの話をしていないってことは出ない?
そっか、オリンピック出場枠に入るためには、全日本優勝が必要らしい→here

放送予定
▼フィギュアスケートグランプリファイナル2009決戦直前SP
11月29日(日)夕方5時00分~5時25分(※一部地域を除く)
本編は12月3、4日の夜だっけな???大会自体は6日まで。

コメント

『ジャングル・ブック』(1967)

2009-11-22 16:51:29 | 映画
『ジャングル・ブック』(The Jungle Book 1967)
監督:ウォルフガング・ライザーマン 原作:ラドヤード・キップリング 作詞・作曲:テリー・ギルキソン
ブルース・ライザーマン(モーグリ)、ビル・シャーレイ(バギーラ)、フィル・ハリス (バルー)、ルイス・プリマ(キング・ルイ)、スターリング・ホロウェイ(カー)、ジョージ・サンダース (シア・カーン)、ジョン・アボット(アキーラ)、J・パット・オマリー(ハティ)ほか

去年聴いた♪Just a gigolo や、♪Sing, Sing, Sing をチェックして見つけたルイ・プリマが大好きになってしまった
彼がディズニーアニメにも参加してると知って、やっと借りてみた。

「ウォルト・ディズニー自らが関わった最後の長編」とのこと。
なめらかで生き生きとした動物や少年の動き、
親に捨てられ、動物界からも締め出されようとしている不安で孤独な心情を表す表現力、
そして思わず笑顔になって、浮かれて踊りだしたくなるミュージカルナンバーの数々、
どれをとっても素晴らしい、スウィンギンな1本


story
ある日、ジャングルに1人のニンゲンの子どもが泣いているのを黒豹のバギーラが見つける。
友だちのオオカミが子育て中なのを思い出し、家の前に赤ちゃんを置くとすんなりと迎えられ、
すくすく育った少年はモーグリと名付けられる。
火とハンターを嫌う、ジャングルの支配者シア・カーン(トラ)が戻ってくるというニュースが流れ、
モーグリの身が危ないことから、オオカミの長老は彼を人間界へ戻すことを決める。
バギーラはモーグリを連れて森の果てへ急ぐけれども、モーグリはジャングルにとどまっていたいと願う。
途中出逢ったクマのバルーと仲良くなったり、サル軍団に「ニンゲンになりたいから火の扱い方を教えてくれ」と頼まれたり、
ヘビのカーに催眠術をかけられて食べられそうになったりするうち、すっかり誰も信用できなくなり、
さいはての地で泣いているところに暇をもて余したハゲタカが「友だちは大切さ~♪」と歌って元気づけてくれる。
みなで力を合わせてシア・カーンと闘って勝利するも、ニンゲンの村で可愛い少女の誘いに釣られてモーグリは村へと戻る。
バルーは悲しむが諦めて、「さあ、ぼくらの住むジャングルへ帰ろう!」とふたたび元気よく歌いだす。

I Wanna Be Like You
サル軍団のリーダーで明るく陽気なオランウータンはまさにルイにぴったりかも!
先にゆうちゅうぶでこの映像を観た時、てっきりサルが少年の味方で、豹とクマが悪事をたくらんでいると思ったけど違うんだねw
I wanna be like you
I wanna walk like you
Talk like you, too
You'll see it's true
An ape like me
Can learn to be humen too


The Bare Necessities/Phil Harris
少年をひと目で気に入り自分の子どものように可愛がる、能天気で優しいバルー役、フィル・ハリスの歌もイイ。
「生きていくために必要なものは実はそんなに多くはないのさ~」て歌詞。


ルイ・プリマの動画をいろいろ見たら、キーリー・スミスとの共演がほんとに面白い!
プライベートでもパートナーだった時期もあって、残念ながら別れてるみたい。

Hey Boy Hey Girl/Louis Prima & Keely Smith

Don't Worry Bout Me

Lazy River

素晴らしいタレントと、陽気さと、ユーモアと、色気を持って、
聴く人、見る人をいっぺんに虜にしてしまうこの魅力は唯一無二。

コメント