■銀河鉄道999「消えた太陽系」@さいたま市宇宙劇場
なんと!999のプラネタリウムが上映されてるってことで、朝早く起きて10:30~(約50分)を観てきたv
連休最後だし、気合い入れて40分前くらいに着いたけど、家族連れが15人ほどしかいなかったな(みな何処へ・・・?
おかげで、最後列の真ん中席をゲットv
999の番組は約30分。線路の動くシーンから始まって期待は高まったが・・・アニメではなく、静止画像でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ま、それでも、往年の声優さんたちも集結して、新しい番組を作ってくれたんだから貴重だ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
▼あらすじ
地球を旅立った鉄郎は、同じような景色にすっかり飽きてしまっていた。
そこに、突然、惑星クロノルナから美女アンドロイド・エターナルがテレポートされてきた。
太陽のような星がとうとう最後の大爆発をして燃え尽きようとしていて、その惑星クロノルナも巻き添えになったという。
何千年もの歴史が宇宙の塵となってしまう前に、エターナルの中にすべてのDNAを記録させ、
ふたたび似たような星を見つけたら、そこに命を根付かせようという計画だったが、
星とともに999号もブラックホールに引きずり込まれ、エターナルは自分の乗った最終車両を切り離し、軽くすることで脱出を可能にする。
記録はすべて999に委ね、星と運命を共に消えてゆくエターナル。
「わたしの記憶もいつか復活したら、鉄郎さん、また会いましょう・・・」
最後、鉄郎がエターナルの名前を泣きながら大声で叫ぶシーンは、じぃーんとしてしまった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
エンディングテーマは、もちろんゴダイゴの♪GalaxyExpress999 劇場版を思い出して感慨無量。
その後は、解説員による生解説(約20分)で、北斗七星のおおぐま座、こぐま座、
スピカ
のおとめ座をはじめとする黄道十二星座のしし座、ふたご座、かに座や、
今はおとめ座の中に見える惑星の土星、夜明け頃、東の空に見える金星、木星などなど。
星座解説の時に出すイラストって、ギリシア神話に基づいてるから、
クマといっても決して熊っぽくなかったりするのが好き![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
なんと!999のプラネタリウムが上映されてるってことで、朝早く起きて10:30~(約50分)を観てきたv
連休最後だし、気合い入れて40分前くらいに着いたけど、家族連れが15人ほどしかいなかったな(みな何処へ・・・?
おかげで、最後列の真ん中席をゲットv
999の番組は約30分。線路の動くシーンから始まって期待は高まったが・・・アニメではなく、静止画像でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ま、それでも、往年の声優さんたちも集結して、新しい番組を作ってくれたんだから貴重だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
▼あらすじ
地球を旅立った鉄郎は、同じような景色にすっかり飽きてしまっていた。
そこに、突然、惑星クロノルナから美女アンドロイド・エターナルがテレポートされてきた。
太陽のような星がとうとう最後の大爆発をして燃え尽きようとしていて、その惑星クロノルナも巻き添えになったという。
何千年もの歴史が宇宙の塵となってしまう前に、エターナルの中にすべてのDNAを記録させ、
ふたたび似たような星を見つけたら、そこに命を根付かせようという計画だったが、
星とともに999号もブラックホールに引きずり込まれ、エターナルは自分の乗った最終車両を切り離し、軽くすることで脱出を可能にする。
記録はすべて999に委ね、星と運命を共に消えてゆくエターナル。
「わたしの記憶もいつか復活したら、鉄郎さん、また会いましょう・・・」
最後、鉄郎がエターナルの名前を泣きながら大声で叫ぶシーンは、じぃーんとしてしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
エンディングテーマは、もちろんゴダイゴの♪GalaxyExpress999 劇場版を思い出して感慨無量。
その後は、解説員による生解説(約20分)で、北斗七星のおおぐま座、こぐま座、
スピカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
今はおとめ座の中に見える惑星の土星、夜明け頃、東の空に見える金星、木星などなど。
星座解説の時に出すイラストって、ギリシア神話に基づいてるから、
クマといっても決して熊っぽくなかったりするのが好き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)