メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

ゼロゼロ物件チェック

2013-02-19 12:48:18 | 日記
大学公開講座の代金3000円をゆうちょ銀行で振り込んで欲しいとの指示があり、日曜に外に出てみた。
近所の郵便局は日曜はATMまで閉まっちゃうし、
コンビニも、銀行ATMも「払込書」じゃなく支店名を聞かれてムリだってわかった
別の郵便局は日曜もATMが開いていて、「払込書」を入れる場所もあるって初めて知った/驚
払込書を入れると→文字を読み取って表示され→金額を入力→入金→領収書が出てくるって仕組み。へえ!
いやあ、ここまで遠回りしなきゃならんとは、恐るべし


その後、近所の不動産屋の物件情報を見て回ってたら、2階からおじさんが降りてきた(階下にカメラでも設置してあるのか!?
アパマンやエイブルなんかと違って、地域に根ざした不動産屋さんはキャリアが違うし、マンツーマンで説明してくれてとっても親切v

「ゼロゼロで探している」ってゆったら、
ふつうクリーニング代はせいぜい3万円。それを最初に5万くらいとってゼロゼロにしたり、家賃に上乗せしているから、
 敷金1ヶ月のほうがお得。戻ってくる可能性も高い。

“保証金”をとる管理会社も増えた。親を保証人に立てても払えないケースもあるから、最初に1万円なりを払って、
 1年ごとに更新料といっしょに1万円ほどかかるが、それで家賃が払えない際などのトラブルに対応する仕組み。

(こないだのエイブルでは3月後半だとほぼ決まってしまうとせかされた)
 それは不動産屋の決まり文句 ないことはない。タイミングの問題。
 でも、震災後、例年より動きが減った/驚

(騒音で悩んでいる)部屋を内見する場合は、土日の昼間がベスト。平日だといない家が多い。
 土日なら家にいる確率が多い。壁に耳を当てないまでも、音漏れするようならパスしたほうがいい。
 先日、鉄骨でも隣りからの音がうるさいという苦情があったから、なんとも言えない(そうなんだよねぇ・・・

(一軒家はないのか?)昔のような借家タイプはなくなった。下に大家が住んでいるのをイヤがる人が増えたため。
 下に住んでいる場合も、鍵をつけて、まったく二世帯住宅に改造してしまい、別物件として掲載される。
そりゃ、同居はさすがにイヤだよね!
こないだライブ友さんが一軒家を同区内で見つけたから、ないこともないんだよなあ。
おじさんにも「じっくり探したほうがいい」てゆわれたから、その方向でいこうかなあ・・・


「カーリル」日本最大の図書館検索
図書館でこんな情報が載ってるアドカード発見。知らなかった。

ムーミンオフィシャルショップの日本1号店が二子玉川にオープン
併設されたコーヒースタンドで作ってくれる、ココアパウダーでキャラクターを描いたラテが可愛い!

二子玉川ライズ ドッグウッドプラザ
ん?このサイトに「MOE Garden 池袋店」なんてのも載ってる!アルパB1Fだって。そんなのあったっけ?

「あけぼの子どもの森公園」もまた行きたくなったな。
入園料:無料
時間:9:00~17:00
お休み:月曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始(12/28~1/4)
アクセス:西武池袋線「元加治」駅 徒歩20分。



図書館でCDを借りて、自宅のカセットテープをデジタル化していく、ひとりリバイバルコーナー。
ジョンのアルバムは全部聴いて、テープにダビった気がしてたけど、図書館にはもっといろいろあってひるんだ。
久々聴いて、そいやこんなのもあったなと遠い記憶が蘇った。
一度聴いて、テープにしなくてもいっかと昔の自分が判断したのかも

Sometime In New York City/John Lennon
 
新聞紙風紙ジャケといい、デザインが秀逸。

「未完成」作品第2番 ライフ・ウィズ・ザ・ライオンズ/John Lennon/Yoko Ono
 

「未完成」作品第1番 トゥー・ヴァージンズ/John Lennon/Yoko Ono
 
まずビックリなのは、顔だけのジャケを開くと2人の全裸写真が載っていることだよね。大胆。

Live Peace In Toronto With 1970 Calendar/John Lennon, The Plastic Ono Band
  

どんな理由付けであれ、大勢の聴衆の前で10分以上も延々と叫び続けたり、
意味不明な音を出し続けるアルバムを発表する勇気がすごい
音楽として聴くとなるとついていけないけど、コンセプチュアルアート。
不穏な音をずっと聴き続けているのは、リラクセーションと逆に精神にはちと辛い

VARIOUS LIVE~LIVE IN NEW YORK CITY, NY AND DETROIT, MI-1971/72

1 MOTHER
2 IMAGINE #1
3 COME TOGETHER
4 GIVE PEACE A CHANCE
5 NEW YORK CITY
6 YER BLUES
7 IMAGINE #2
8 JOHN SINCLAIR
9 INSTANT KARMA
10 AIN'T THAT A SHAME
11 ON THE CARIBBEAN

なぜかネットで見つからず。日本だけのコンピか?
荒削りなライブ盤だけど、今となってはいろんなライブverが聴けるのは貴重
コメント

『ひのきとひなげし』(福武書店)

2013-02-19 12:40:49 | 
『ひのきとひなげし』(福武書店)
宮沢賢治/作 近藤弘明/絵

▼あらすじ
野に咲くひなげしの群れは、だれが最もキレイかをつねに気にしていて、
「ああつまらないつまらない、もう一生コーラスだわ。
 いちどスターにしてくれたら、あした死んでもいいんだけど」と嘆く。
近くに立つひのきの助言にも、「背だけ高くてばかあなひのき」ととりあわない。

 

ベートーベンが着たような青いフロックコートを羽織って蛙に化けた悪魔が、
美しい娘に仕立てた自分の弟子を連れてやって来て、
自分の知ってる美容院で3服ほど薬を飲めば、美しくなれるとウソをつき、
お金も持ってないし、証文に字も書けないひなげしたちは、
「亜片はみんな差しあげ候」と唱えさせられる。

2服まで薬を飲んだところで、
ヒノキが「ここは、セントジョバンニ様のお庭だからな」と言うと、
蛙は一目散に逃げてゆく。

「あめなる花をほしといい、この世の星を花というのだ」

それでもひなげしたちは「おせっかいのひのき」と怒るのだった。




【詩人・生野幸吉さんによるまえがきメモ】
近藤弘明さんは、般若心経を唱えながらこれらの絵を描かれたそうです。
ひなげしの咲きそろう野は、極楽浄土のようにも見え、同時に悪の花のつどう修羅の場のようにも見えます。
賢治の心の中にあるものは、やはりずいぶんこわいな、とあらためて思います。
孤独なひのきはもちろん、怒ったひなげしもまた、彼の心のなかでゆれうごいています。




賢治の童話はどれも幻想的だけれども、今作はとくにミステリアスに感じる。
美しいのにヒノキをバカにするひなげしたちの様子は、『星の王子さま』に出てくるバラの花を思い出す。
“星も花も同じなんだ”といくら説いても一向にひなげしのココロには響かない。

それにしても、この画面いっぱいに描かれた絵の迫力たるや、妖しいほどのパワーがみなぎっている。



コメント

『ササッとわかる「パニック障害」に気づいて治す本』

2013-02-19 12:08:28 | 
図解大安心シリーズ 見やすい・すぐわかる『ササッとわかる「パニック障害」に気づいて治す本』(講談社)
山田和男/著

これまでいろんなところで聞きかじって、ブログにも書いてきた知識の集大成といった感じで、
今の段階で本書に出会ったのも、いいタイミングかも。
毎ページごとにすんなり頭に入ってきて、だいぶ頭の中も整理できた。

わたしが最初に発作を起こした数年前の時点では、「パニック障害」や「心療内科」って言葉自体知らなかったから
「そのうち治るだろう」ていう希望的観測で誤魔化し、誤魔化し1年以上生活していた。
今でも認知度は十分ではないとは思うけど、
ストレス時代が長引くにつれて、心療内科の敷居は以前よりは低くなっている気もする。

治療法は日進月歩だから、こうしてそのつど最新事情を本などのメディアで積極的に取り上げてくれるのはありがたい。
図解でスッキリまとまっていて、とても読みやすく、分かりやすかったオススメの1冊。


【内容抜粋メモ】
パニック障害の患者は、長時間の読書が苦手な方も多いので、なるべく短時間で読めるようにした。

以前は「アンダー・ダイアグノーシス」が多かったパニック障害。最近では「オーバー・ダイアグノーシス」の問題もある。
アンダー・ダイアグノーシス(病気なのに、きちんと診断してもらえないこと)
オーバー・ダイアグノーシス(その病気ではないのに、その病気と診断されている、誤診されている)

パニック障害
家でのんびり本を読んでいるなどのリラックスした状態であっても、何の前触れもなく、激しい心臓の鼓動や息苦しさなどの症状が現れる。
高所恐怖症、閉所恐怖症といった決まった場所や状況で起こす場合は、「特定の恐怖症」である
パニック発作は、薬を飲むことで以外に早く抑えることができる。

予期不安
まだおきていないことを予測して、根拠のない不安を感じること。
発作自体は必ず治まるが、「周囲に迷惑をかける」「取り乱して恥ずかしい思いをする」などの予期不安は強く頭かから離れない。
不安感が1ヶ月以上長引いている場合はパニック障害が疑われる。

広場恐怖
agoraphobia=agora(人が大勢集まる場所)+phobia(恐怖症)
緊張感が高まる場所、電車、バス、飛行機といった一種閉鎖された空間、束縛された気分が続く場所(美容院、歯科)、
もし何かあっても逃げ出すことができない場所に恐怖感じてしまう状態。
徐々に増えていくのが特徴で、外出することが困難となり、家にひきこもってしまう。

パニック障害の本質は「予期不安」と「広場恐怖」にある
パニック発作(急性期・薬で早期に治まる)

予期不安(治療に時間がかかる)

広場恐怖(慢性化・なかなか症状が改善しない)

発症しやすいのは女性
25~50人に1人の割合。発症しやすいのは20~30代の女性。
女性は男性に比べて社会的なストレスが多いといわれている。介護・家事・育児・人間関係など。
社会進出が進んだとはいえ、まだまだ男性優位の構造が残っているため。
妊娠、出産、月経などによるホルモンバランスの変動が関わっているのではないか。

パニック障害は「自然に治る」ことはまずない
放っておくと、うつ病、ほかの不安障害の現れるリスクも高まる。早期発見、早期治療が重要。

遺伝的な素因が関係している可能性がある
一親等にパニック障害が発症する率は、一般の8倍。
パニック障害を起こした親族に、うつ病、アルコール依存症適応障害が多いことも知られている。
体質的な素因、育ち方、ストレスの度合いといった環境因が絡み合う。

性格の強さ・弱さは関係ない
周囲は「性格の弱い人」とか「単に怠けているだけ」と呆れることもあるが、本人の弱さではなく、病気であると認識する

ストレス・過労は直接の原因ではないが、引き金にはなる
心身に強いストレスがかかり続けると、自律神経系・免疫機能などに狂いが生じる。
疲れがたまると増える「乳酸」が関わると考えられる。

ストレスがたまりやすい人
・感受性が強い
・こだわりが強い
・完璧主義
・周りに気を遣いすぎる

長時間労働でも、自分にある程度の裁量権があるとストレスに耐えやすいといわれる。

心療内科は精神科ではない/驚
いきなり精神科を受診することにためらいがある患者の心理に配慮して
「内科・心療内科・精神科」などと診療科名を併記した看板を出しているところも増えた。
どの領域の専門性が高いかは、各医療機関によって異なるため、電話などで確認するのがよい。
注意:精神科の専門性がなく「心療内科」を標榜している医療機関もある。

【精神科・精神神経科】パニック障害、うつ病、総合失調症など→精神科
【心療内科】機能性胃腸症、高血圧、気管支喘息、偏頭痛など、精神的ストレスが原因で引き起こされる、いわゆる「心身症」を診る→内科
【神経内科】脳梗塞、パーキンソン病など、脳神経の病気→内科

先日、主治医が「心療内科はグレーだ」ってゆってたのもこの辺だな

広場恐怖の診断基準
1.1つまたは2~3の状況だけを回避→特定の恐怖症
  社会的状況だけを回避→社会恐怖
2.ほかの精神疾患ではうまく説明されない。
例:社会恐怖、強迫性障害、外傷後ストレス障害、分離不安障害(家を離れることや家族から離れることを避ける)など
「精神疾患の診断・統計マニュアル第4版 DSM-Ⅳ」より

なぜ起こるか
「ノルアドレナリン」「セロトニン」など脳内の神経伝達物質の働きに異常が現れるせいとの考え方が主流。
物質を分泌する、脳幹にある「青斑核」という部分のエラー。生命の危機ではないのに分泌して症状を起こす。

パニック発作を起こす他の疾患
不整脈、狭心症、僧帽弁逸脱症、過換気症候群、低血糖、甲状腺機能亢進症、メニエール病、側頭葉てんかんなど。

診断から治療まで
他の病気でないか検査:心電図検査、血液検査、心理検査など
投薬:薬を使った治療:抗うつ薬、抗不安薬、その他の薬
精神療法:認知行動療法、自律訓練法

SSRI
治療薬には、神経伝達物質の働きを調整する作用がある。
多少時間はかかっても、治れば薬はやめられる。
通常使われるのはSSRI(ルボックス、パキシル、ジェイゾロフトなど)→セロトニンを増やす
効き目が出るまで2週間ほどかかるが効果は高く、副作用が少ない。

従来は三環系抗うつ薬
トフラニール、アナフラニール→眠気・便秘、排尿障害、睡眠障害などの副作用あり

頓服薬のベンゾジアゼピン系薬物(精神安定剤)
コンスタン、ソラナックス、ワイパックス→ギャバ(γアミノ酪酸)の働きを高めて不安感、恐怖感を抑える。
即効性があるが、決められた分量より多く飲んだり、長く使い続けると依存性がある。

その他
動悸を抑える「β遮断薬」、副作用が少なく、ノルアドレナリンにも作用する「SNRI」。

精神療法
症状が慢性化している場合は、薬のほかに精神療法を行う。
精神療法には「支持的精神療法」「精神分析療法」「森田療法」などあるが、
パニック障害で一般的なのは「認知行動療法」と「自律訓練法」。

認知行動療法
誤った認知を、実際に行動することで、正しい認知に修正する方法。
本来は電車に乗ることとパニック発作はまったく関係がないが、広場恐怖のある人は2つを関連づけてしまう。

不安階層表

趣旨を理解しないで始めると、恐怖は増幅するだけで、かえって逆効果になる。
医師の指導のもと「不安階層表」を作成。不安の軽いものから挑戦して、最終目標に進む。
例:ホームに立つ→各駅停車で1駅分乗る・・・・・新幹線で遠方の実家へ帰る

自律訓練法
パニック障害者は常日頃から緊張感が強い人が多い。
交感神経優位の時ほど発作が誘発されやすい。
不安を感じると、緊張感高まって体に力が入る→筋肉の緊張がココロの緊張感を高める。
自律神経が交感神経優位に傾いている(緊張感が強い)人をリラックスした状態にすることを補助する。
→腹式呼吸、意識して体の力を抜く「重感公式」「温感公式」

医師との相性
病気の苦しみを医師に聞いてもらうことは、ある種の精神療法にもなる。
だが、パニック障害の治療には、ある程度の時間がかかる。
「ドクターショッピング」を繰り返す人は、十分な治療効果が上がらない。
すべてを「医師との相性」で判断しないことも大切。
「どうしても医師が信頼できない」と感じる場合は、別の医師の意見を聞く「セカンド・オピニオン」を求める。
わからないことがあったら遠慮せずに質問し、納得した上で治療を受ける。

カフェインなど
コーヒー、たばこ、紅茶、アルコール、炭酸飲料などはパニック発作の引き金になると言われている。

対処法~パニック発作で死ぬことはない
・胸だけで呼吸すると交感神経が刺激され、発作を増幅させる。→腹式呼吸
・頓服薬はあくまで「お守り」。薬が効く前に発作は治まる。
・自分を責めると考えがネガティブになり、うつ病などの原因となる。ムリをしないことが大切。
・適度に体を動かす、親しい友人とおしゃべりする、好きな趣味に没頭する、ヨガ、気功、太極拳。

不規則な生活は自律神経を乱す
自律神経=生体を維持するために働く神経。交感神経(戦闘モード)+副交感神経(休憩モード)のバランスで成り立つ。
深夜の就寝、寝不足、朝食を抜くなどは自律神経を乱す。
→就寝時刻・起床時刻を一定にする。3回の食事を決まった時間に食べる

うつ病のリスク
気分の落ち込みが激しい、やる気が起こらない、何をやってもっつまらない、日々の生活に支障が生じる心の病。

パニック障害は、うつ病を併存しやすい。
・パニック障害も「不安障害」の1つだが、他の不安障害を併存することもある。
・パニック障害とアルコール依存症は、相互に深く関わっている。
 女性は飲酒し始めてから依存症になるまでの期間が男性に比べて短い。

治療と妊娠・出産
ベンゾジアゼピン系薬物は赤ちゃんに影響があるとされている。

家族の対応
周囲の無理解が患者を追い込み症状を悪化させるのに注意が必要。慢性的に経過する病気なので、
まずは病気であることを理解すること+一緒になって騒ぎすぎず、長い目で経過を見守る姿勢が大切。
「しっかりしないと」「すぐ治るよ」→本人は責められているように感じる。
「元気が出ない」という本人の気持ちに寄り添い、落ち着いた環境づくりを心がけるほうがよい。

家族やパートナーが病院に同行するメリット
患者の普段の様子がよく分かっている人が同行すると、客観的な視点から医師に症状を説明できる。
患者だけでなく身近な人にもパニック障害への理解が深まり、治療もスムーズに進む。
患者自身も治療に協力してくれる相手がいることで、自分ひとりじゃないという安心感がえられ、不安の軽減につながる。

治るまで時間がかかる「予期不安」と「広場恐怖」
パニック障害でやっかいなのはこの2つ。薬を飲みながら、社会生活を送れるようになる人もいるが、
再発しやすいのもパニック障害の大きな特徴。しばらく薬を飲み続けることは大切。

完治よりも寛解(かんかい)
再発しても、寛解を目標に障害のない社会生活を送ることは可能。
再発に気をつけながら、障害のない社会生活を送ることに重点を置く。完治にこだわらないのも1つの考え方。



山田和男さんのその他の著書
『私のパニック障害~患者から学ぶ安心生活の方法』など
コメント

『ゴムはんこワールド~ハンドメイドスタンプで作る小さな紙雑貨』

2013-02-19 12:01:31 | 
『ゴムはんこワールド~ハンドメイドスタンプで作る小さな紙雑貨』(技術評論社)
羽鳥房江/著

図書館にまだまだ消しゴムはんこの本があってビックリ/嬉
みんな想像力豊かで、いろんなちっちゃな雑貨を自分で作っていっちゃうのがすごい!
デザイン見本もあって、トレペで書き写すこともできるけど、
自分で考えて、どんなにゆるくても、そのゆるさ加減を楽しむのがいいよねv

黒枠を彫って、中は色鉛筆で塗るってのもありか。なるほど。
グラシン紙も可愛いけど、インクがのらない気がするなぁ・・・

  

グラシン紙
化学パルプを高度に粘状に叩解(こうかい)してすき,強い光沢を付け,表面を平滑に仕上げた薄い紙。普通は透明度が高いが,填料(てんりょう)を加えて不透明にしたものもある。

【山田文具店】
こんなステキサイトにヒットした

蔵書票
本が貴重だった時代、手にいれた蔵書に自分の所有を示す「蔵書印」を捺印したり、「蔵書票」を貼り付けたりしていた。
主に版画の技法で作られ、美しいものが多いことから「紙の宝石」とも言われている。
へえ!初めて知った!コレクターさんもいらっしゃるみたい。いろんな世界があるんだなあ!

【蔵書票の世界】

羽鳥さんは、「くり工房」てサイトをやってたみたいだけど、今はやめちゃった???
コメント