■ひとり"命"の庭に遊ぶ~画家・熊谷守一の世界~@日曜美術館
「私は好きで絵を描いているのではないんです。
絵を描くより遊んでいるのが、いちばん楽しいんです。
石ころひとつ見ていても全く飽きることがありません。」
【ブログ内関連記事】
ハローワーク×熊谷守一美術館
これまで2度ほど訪れた美術館。喫茶店
も併設していて、アットホームな雰囲気。
ゲストにデザイン活動家のナガオカケンメイさんをスタジオに迎えてトークも深かった。
仙人のような熊谷さん。その経歴はあまり知らなかったけど、さまざまな過程を経てのあのシンプルさなんだなあ!
まだまだ観てない作品がたくさんあった。一度、広い会場で一気に観てみたい。
【内容抜粋メモ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/95/afe637de0f7fa31badbd53c5dedadbd2.jpg)
池袋の家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/83/3145323f0d4900cbd6bbfad365c44d06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d7/8773e99af9440c99cdad2ed05f54271d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2d/095a68818c3863a5e568fa1f0b17b0a9.jpg)
「未来の絵って感じしますね。デザイン業界の色の使い方にすごく似ている。
自然を描いているのに、感情をそぎ落とす感じ」(ナガオカ)
キャンバスの代わりに、タテ×ヨコ30~40cmの小さな板を使っている。
ナガオカ「もっと大きな絵だと思ってた。そこからもうマジックなんですね」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0f/2bf7b92173428ca8e695266ee7021ac3.jpg)
家にはいつも猫がいて、雨戸や障子に穴を開け、自由に出入りできるようにしていた。
生まれつき目の見えない三毛猫は、とくに可愛がっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/04/fb981075f33421db7da327497a03098c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6a/5dfa31268baf4ede6ee862e3c5e5a2f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/dd/5cf139d69497b0c54e4dbb371337fee0.jpg)
モリカズは、70で病を得て、外出しなくなった。
庭にむしろを敷いて、花や虫などを見ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/48/9de4d173b7eae61127ef0a1b46910bf9.jpg)
「蟻は、必ず左脚から歩き出す。ひと通りしかないのです」(著書より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d0/e94d8cbe1aa806359aaa83a6f800bd97.jpg)
「ただ歩くなら、ものの2分とかからない範囲ですが、草や虫や土や色々なものを見ながら周ると、
毎日周ったって、毎日様子が違いますから」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/16/9c4328e52fc6bf6d24e016c8f56fadc6.jpg)
夜になると、日課のように「学校へ行く」と言ってアトリエにこもった。
描いても、描けなくても1~2時間いる。
寒い時期は「冬眠」と称して描かなかったw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/51/de53021e2604695e118211ffd964d0c2.jpg)
唯一の趣味は囲碁。相手は妻。いつも負けていて、画商から「あれは豆まきだ」と言われていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/43/34a8d2a7c4fd8b36298e295d73f3eb53.jpg)
昆虫行動学の第一人者・矢島さんは、アゲハチョウの羽の色の違いに注目した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fc/e08547b16d935d5632018f2d8101db15.jpg)
「ふつうは両方とも同じ色だが、これは黒とグレー。羽の色を変えたのは、動きを表しているのでは?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4e/31c878a3eeefd9b7e955d33c46849416.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/11/66718afa3e722ec06de033929942795f.jpg)
「言葉のない絵本のよう」
「今の人たちはモノを買わない。モノがあふれているのが幸せという時代は確実に過ぎている。
じゃあ、モノとどう向き合うのかと皆悩んでいる。
シンプルなモリカズさんの絵は、大切なメッセージに気づきなさいよと言っている気がする」(ナガオカ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/97/96d0810b176cb852a24e33275e8da4de.jpg)
右端はモリカズ。中央は長男。
戦後、21歳の長女を結核で亡くした。この絵は8年かけて描いたと言われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/33/5ce733258afc77a2cc67db87c78f5cc7.jpg)
「社会通念からすると、焼き場なんて!と感じるが、
生きることと死ぬことという巨大なテーマを目に見える形にしようとした」
●経歴
20歳で東京の西洋美術学校に入学。首席で卒業した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cf/c07c82a6910c5b9d123f00824048d740.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/33/76087eb5af4207cf9a7696723f7227ba.jpg)
この自画像は、大きな展覧会に入選し、モリカズは将来を有望されていた
母が亡くなり、故郷の岐阜に戻り、木材運びなどの仕事をして、
35歳で再び上京するまでほとんど絵は描いていなかった。
42歳で結婚。4人の子どもをもうけるが、絵はなかなか描けない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bb/75c80663666495959c6166a36c33a5a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5d/70f2e6702a8e8cf9f89a5e9adf7c329a.jpg)
「あの頃はとても売る絵は描けなかったのです」(著書より
本当に描きたいと思わなければ描かないため、友人の援助、妻の質屋通いなどで苦しい生活。
子どもが熱を出しても医者にもかかれずにいた日々。
次男がわずか2歳で肺炎で亡くなる。
思わず筆をとり夢中で描いていたが「描いている自分がイヤになって途中で止めた」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2e/10af432a139c30caf0e569ad12c326f8.jpg)
●大きな転機となった日本画との出会い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0f/c6390a366c14b56474209b15f4b1b684.jpg)
珍しく襖絵を描いた
「日本画としては独特。心象を描いているのではないか」(関地)
50歳で日本画を始める。油絵も始めて、太い輪郭線もこの頃に表れるようになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/44/448742c7f267f1cc97585005540b8a22.jpg)
「線で描くことで、モノの存在を表せることを感じとったのではないか」
その画風を完成させたのが「やきばのかえり」。
「世界中の人が見てすぐ分かる風景と、心情。どこまで余分なものを省けるか。
線を引くということは、こっちとこっちをハッキリさせること。
背景と自分を切り離したいという気持ちがあったのかもしれない」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/09/9c83486955773171cd35fd9e6ef4bd97.jpg)
モリカズが大事にしていた、なんの変哲もない石が資料館に保管されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/62/5013b0c47bf7246559f92ca8046c811d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/67/e4d6eaa16a5551630b65cc2aca8193f3.jpg)
次女・カヤさんは、画家になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/01/75197db08e4ca533583aa3ec83c3265a.jpg)
パンクだなあ! 父を「モリ」と呼ぶ(ここは、ぶくろの美術館では?
「モリはお天気より雨が好きだった。お天気だと空が覆われた感じがすると言っていた」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2a/10dfdd942a5b9549463d597f4ead43ed.jpg)
隙間から漏れる太陽光をじぃーーーっと見つめて、描いたのが「日輪」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e0/7228f8ebf00ae9c7162d27f75437ecec.jpg)
「物事の在り様の豊かさ。大事なものはそのまま、そこらにある」
「モリは、具象画家だから、具象を突き詰めて(日輪の絵は)ああなった。太陽が沈むと、自分も死んでゆくと言っていた」
90歳。最晩年の作品。自画像とも呼べる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c8/8294eb02be0458c5b41f65a27c0924e3.jpg)
「立ち止まって地面を見るなんていう、子どもの頃の感動を生きる原点に置きなさい、というメッセージにも見える」
「私は好きで絵を描いているのではないんです。
絵を描くより遊んでいるのが、いちばん楽しいんです。
石ころひとつ見ていても全く飽きることがありません。」
【ブログ内関連記事】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_g.gif)
これまで2度ほど訪れた美術館。喫茶店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
ゲストにデザイン活動家のナガオカケンメイさんをスタジオに迎えてトークも深かった。
仙人のような熊谷さん。その経歴はあまり知らなかったけど、さまざまな過程を経てのあのシンプルさなんだなあ!
まだまだ観てない作品がたくさんあった。一度、広い会場で一気に観てみたい。
【内容抜粋メモ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b3/8a07a264307448372b58b3ed10750351.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/95/afe637de0f7fa31badbd53c5dedadbd2.jpg)
池袋の家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/83/3145323f0d4900cbd6bbfad365c44d06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/90/ebc5af1e4e38432e446a9d55677aa4a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d7/8773e99af9440c99cdad2ed05f54271d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/92/80ef89c59c713a5481ad701da4291faa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2d/095a68818c3863a5e568fa1f0b17b0a9.jpg)
「未来の絵って感じしますね。デザイン業界の色の使い方にすごく似ている。
自然を描いているのに、感情をそぎ落とす感じ」(ナガオカ)
キャンバスの代わりに、タテ×ヨコ30~40cmの小さな板を使っている。
ナガオカ「もっと大きな絵だと思ってた。そこからもうマジックなんですね」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5a/671a7c0d108af30ddb94f5f755f86900.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0f/2bf7b92173428ca8e695266ee7021ac3.jpg)
家にはいつも猫がいて、雨戸や障子に穴を開け、自由に出入りできるようにしていた。
生まれつき目の見えない三毛猫は、とくに可愛がっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/88/bb8cb5f9134a9a37b315333f8bbc6a70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/04/fb981075f33421db7da327497a03098c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6a/5dfa31268baf4ede6ee862e3c5e5a2f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bc/ff2c8b2d8994a71475a97c99403b1fe9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/dd/5cf139d69497b0c54e4dbb371337fee0.jpg)
モリカズは、70で病を得て、外出しなくなった。
庭にむしろを敷いて、花や虫などを見ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/48/9de4d173b7eae61127ef0a1b46910bf9.jpg)
「蟻は、必ず左脚から歩き出す。ひと通りしかないのです」(著書より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e6/8a6c79effc79b29fe7b1cb37ac47d417.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d0/e94d8cbe1aa806359aaa83a6f800bd97.jpg)
「ただ歩くなら、ものの2分とかからない範囲ですが、草や虫や土や色々なものを見ながら周ると、
毎日周ったって、毎日様子が違いますから」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/96/5981d4f06fdebf13c0ef591d72219069.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/16/9c4328e52fc6bf6d24e016c8f56fadc6.jpg)
夜になると、日課のように「学校へ行く」と言ってアトリエにこもった。
描いても、描けなくても1~2時間いる。
寒い時期は「冬眠」と称して描かなかったw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/51/de53021e2604695e118211ffd964d0c2.jpg)
唯一の趣味は囲碁。相手は妻。いつも負けていて、画商から「あれは豆まきだ」と言われていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/43/34a8d2a7c4fd8b36298e295d73f3eb53.jpg)
昆虫行動学の第一人者・矢島さんは、アゲハチョウの羽の色の違いに注目した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/83/102c937cb24ee8c8e19e72183562085a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fc/e08547b16d935d5632018f2d8101db15.jpg)
「ふつうは両方とも同じ色だが、これは黒とグレー。羽の色を変えたのは、動きを表しているのでは?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4e/31c878a3eeefd9b7e955d33c46849416.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5a/6f4833755dfd14a6cc7012580db3fd4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/11/66718afa3e722ec06de033929942795f.jpg)
「言葉のない絵本のよう」
「今の人たちはモノを買わない。モノがあふれているのが幸せという時代は確実に過ぎている。
じゃあ、モノとどう向き合うのかと皆悩んでいる。
シンプルなモリカズさんの絵は、大切なメッセージに気づきなさいよと言っている気がする」(ナガオカ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/97/96d0810b176cb852a24e33275e8da4de.jpg)
右端はモリカズ。中央は長男。
戦後、21歳の長女を結核で亡くした。この絵は8年かけて描いたと言われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/33/5ce733258afc77a2cc67db87c78f5cc7.jpg)
「社会通念からすると、焼き場なんて!と感じるが、
生きることと死ぬことという巨大なテーマを目に見える形にしようとした」
●経歴
20歳で東京の西洋美術学校に入学。首席で卒業した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/24/5864a9738d0de91ff4672de22cc1ad1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cf/c07c82a6910c5b9d123f00824048d740.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/33/76087eb5af4207cf9a7696723f7227ba.jpg)
この自画像は、大きな展覧会に入選し、モリカズは将来を有望されていた
母が亡くなり、故郷の岐阜に戻り、木材運びなどの仕事をして、
35歳で再び上京するまでほとんど絵は描いていなかった。
42歳で結婚。4人の子どもをもうけるが、絵はなかなか描けない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/98/2f96beec7b34549ab3115f1f9c7865a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bb/75c80663666495959c6166a36c33a5a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5d/70f2e6702a8e8cf9f89a5e9adf7c329a.jpg)
「あの頃はとても売る絵は描けなかったのです」(著書より
本当に描きたいと思わなければ描かないため、友人の援助、妻の質屋通いなどで苦しい生活。
子どもが熱を出しても医者にもかかれずにいた日々。
次男がわずか2歳で肺炎で亡くなる。
思わず筆をとり夢中で描いていたが「描いている自分がイヤになって途中で止めた」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2e/10af432a139c30caf0e569ad12c326f8.jpg)
●大きな転機となった日本画との出会い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/70/139f5a28a4664d886897d44ab8148e66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0f/c6390a366c14b56474209b15f4b1b684.jpg)
珍しく襖絵を描いた
「日本画としては独特。心象を描いているのではないか」(関地)
50歳で日本画を始める。油絵も始めて、太い輪郭線もこの頃に表れるようになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6d/112022647bb9c559bf7faf202fb4af05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/44/448742c7f267f1cc97585005540b8a22.jpg)
「線で描くことで、モノの存在を表せることを感じとったのではないか」
その画風を完成させたのが「やきばのかえり」。
「世界中の人が見てすぐ分かる風景と、心情。どこまで余分なものを省けるか。
線を引くということは、こっちとこっちをハッキリさせること。
背景と自分を切り離したいという気持ちがあったのかもしれない」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a3/b01a8af3c4cebe7d6bca862b407eb1cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/09/9c83486955773171cd35fd9e6ef4bd97.jpg)
モリカズが大事にしていた、なんの変哲もない石が資料館に保管されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7d/ceebed894ad1e85df1126c95229ed9d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/62/5013b0c47bf7246559f92ca8046c811d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/79/db99466ff47823efa0126665e0582c4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/67/e4d6eaa16a5551630b65cc2aca8193f3.jpg)
次女・カヤさんは、画家になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/01/75197db08e4ca533583aa3ec83c3265a.jpg)
パンクだなあ! 父を「モリ」と呼ぶ(ここは、ぶくろの美術館では?
「モリはお天気より雨が好きだった。お天気だと空が覆われた感じがすると言っていた」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2a/10dfdd942a5b9549463d597f4ead43ed.jpg)
隙間から漏れる太陽光をじぃーーーっと見つめて、描いたのが「日輪」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/83/af38bb4501af0af2e394d1a6ccbeb7ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e0/7228f8ebf00ae9c7162d27f75437ecec.jpg)
「物事の在り様の豊かさ。大事なものはそのまま、そこらにある」
「モリは、具象画家だから、具象を突き詰めて(日輪の絵は)ああなった。太陽が沈むと、自分も死んでゆくと言っていた」
90歳。最晩年の作品。自画像とも呼べる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c8/8294eb02be0458c5b41f65a27c0924e3.jpg)
「立ち止まって地面を見るなんていう、子どもの頃の感動を生きる原点に置きなさい、というメッセージにも見える」
■『大島弓子選集 11巻 ロングロングケーキ』(朝日ソノラマ)
「大島弓子書籍リスト」さんも参照させていただきました/礼
大島弓子(作家別カテゴリー)
これまで読んだものもかぶってくるため、それらは「作家別カテゴリー」を参照のほど。
11巻と、12巻は、随分前に読んでいたことが判明。
notes and movies(2002.1~ part3)
一応、短いメモも残っていたから、それを使います。
【収録作品】
サマタイム 1984年別冊LaLa9月号掲載
[あらすじ(ネタバレ注意)]
結婚式間近のトオルは、親友を迎えに行って、
実は世界大戦が起きて、雷で停電したと思った日、みんな死んでいた事に気づく(!)が、
幸せな片田舎へ帰る。
サヴァビアン 1985年別冊LaLa3月号掲載
[あらすじ(ネタバレ注意)]
苦悩顔の雄猫サバをもらってから大混乱。
大きく育って、イタズラも並みじゃないw
大島さんのシリーズで一番好きな、擬人化された猫との生活話![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
乱切りにんじん 1985年LaLa9月号掲載
[あらすじ(ネタバレ注意)]
母の突然死。何も生活できない宇宙人の父、片思いは破れ、
代わりに友達が恋人に昇格して、いつも寂しげだった父の背中、
母に宛てた日記を書く。
ジギタリス 1986年ぶーけ7月号掲載
[あらすじ(ネタバレ注意)]
秀才の小林北人と、人気陸上選手で同姓同名の男。
女の子もとられて迷惑だが、複雑な家庭環境で改名。
ダメ男も変わり始める。
秋日子かく語りき 1987年ASUKA1月号掲載
[あらすじ(ネタバレ注意)]
事故で死んだ主婦、助かった秋日子は、1週間だけ体を貸した。
寂しがっていない家族、青春の告白、フォークダンスする前に入れ替わる。
ロングロングケーキ 1987年ASUKA6月号掲載
[あらすじ(ネタバレ注意)]
何にでも変化可能の宇宙人の宇さん。作家志望のコタと同居。
夢のような生活。現実から離れてゆくコタは狂人扱い。
宇さんはコタを別の夢へ送るが、宇さんのファンレターの返事を書くために
コタは元の現実(夢)に帰ってくる。
庭はみどり川はブルー 1987年ASUKA8月号掲載
[あらすじ(ネタバレ注意)]
死んだ妻は長女に憑依。父を手伝おうとして失敗ばかり。実は執着心。
田舎へ預けられ、成仏した母。育った長女「前途は洋々としてブルー」
*********
大島弓子のファンだって薦めてくれたのは友だちだっけ?
1~12巻までの選集は、初期はさすがに懐かしい少女マンガっぽくて気が引けたが、
後期になるにつれてスタイルが出てきて、絵もふわふわしたつかみどころのない雰囲気でイイ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
なにより、つかみどころがなくて、アイデアが斬新、哲学的かつ感動的。
予想もしないところからパンチがくる。この人の頭の中はどーなっているんだろ???
結構、死に関するテーマも多いし。
以前借りて読んだはずのはどれだったか、ここにはない気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0099.gif)
これまで読んだものもかぶってくるため、それらは「作家別カテゴリー」を参照のほど。
11巻と、12巻は、随分前に読んでいたことが判明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
一応、短いメモも残っていたから、それを使います。
【収録作品】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
[あらすじ(ネタバレ注意)]
結婚式間近のトオルは、親友を迎えに行って、
実は世界大戦が起きて、雷で停電したと思った日、みんな死んでいた事に気づく(!)が、
幸せな片田舎へ帰る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
[あらすじ(ネタバレ注意)]
苦悩顔の雄猫サバをもらってから大混乱。
大きく育って、イタズラも並みじゃないw
大島さんのシリーズで一番好きな、擬人化された猫との生活話
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
[あらすじ(ネタバレ注意)]
母の突然死。何も生活できない宇宙人の父、片思いは破れ、
代わりに友達が恋人に昇格して、いつも寂しげだった父の背中、
母に宛てた日記を書く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
[あらすじ(ネタバレ注意)]
秀才の小林北人と、人気陸上選手で同姓同名の男。
女の子もとられて迷惑だが、複雑な家庭環境で改名。
ダメ男も変わり始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
[あらすじ(ネタバレ注意)]
事故で死んだ主婦、助かった秋日子は、1週間だけ体を貸した。
寂しがっていない家族、青春の告白、フォークダンスする前に入れ替わる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
[あらすじ(ネタバレ注意)]
何にでも変化可能の宇宙人の宇さん。作家志望のコタと同居。
夢のような生活。現実から離れてゆくコタは狂人扱い。
宇さんはコタを別の夢へ送るが、宇さんのファンレターの返事を書くために
コタは元の現実(夢)に帰ってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
[あらすじ(ネタバレ注意)]
死んだ妻は長女に憑依。父を手伝おうとして失敗ばかり。実は執着心。
田舎へ預けられ、成仏した母。育った長女「前途は洋々としてブルー」
*********
大島弓子のファンだって薦めてくれたのは友だちだっけ?
1~12巻までの選集は、初期はさすがに懐かしい少女マンガっぽくて気が引けたが、
後期になるにつれてスタイルが出てきて、絵もふわふわしたつかみどころのない雰囲気でイイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
なにより、つかみどころがなくて、アイデアが斬新、哲学的かつ感動的。
予想もしないところからパンチがくる。この人の頭の中はどーなっているんだろ???
結構、死に関するテーマも多いし。
以前借りて読んだはずのはどれだったか、ここにはない気がする。
■『大島弓子選集 12巻 夏の夜の獏』(朝日ソノラマ)
「大島弓子書籍リスト」さんも参照させていただきました/礼
大島弓子(作家別カテゴリー)
これまで読んだものもかぶってくるため、それらは「作家別カテゴリー」を参照のほど。
11巻と、12巻は、随分前に読んでいたことが判明。
notes and movies(2002.1~ part3)
一応、短いメモも残っていたから、それを使います。
【収録作品】
水の中のティッシュペーパー 1987年ASUKA10月号掲載
[あらすじ(ネタバレ注意)]
予知夢を見る栗子は、トラウマを抱えてBFと付き合う。
ある日、別の子(ルナ)とBFがいる夢を見て、彼に冷たくしたりして自己嫌悪。
が、ルナも友だちになれそうで素直になる。
夏の夜の獏 1988年ASUKA7月号掲載
[あらすじ(ネタバレ注意)]
精神年齢20歳の8歳は、幼稚な父母(冷め切っていて不倫中)、兄(家出)、
赤ちゃんみたいな祖母、ヘルパーの小箱は兄と付き合っている。
父母は離婚。前の家の思い出に泣いた走次は8歳に戻る。
「僕は大通りを消防車のサイレンのように泣きながら、歩きながら近未来の夢を見ていた」
山羊の羊の駱駝の 1988年ASUKA1月号掲載
[あらすじ(ネタバレ注意)]
xmasシーズンの街頭で募金活動する天使にひと目惚れした、お嬢さま学校の雪子は献金にハマり、
ヌードモデルをしたり、友だちから借金しまくり、週刊誌記者に追われる。
ついに置き引きまでして、家族はバラバラ。
つるばらつるばら 1988年ASUKA4月号掲載
[あらすじ(ネタバレ注意)]
バラの家の夢を何度も見る継男は、若くして死んだ女・たよ子の生まれ変わりと信じて
ニューハ-フになって60歳。やっと元旦那と巡り会う。
月の大通り 1988年ASUKA10月号掲載
[あらすじ(ネタバレ注意)]
(コレだ読んだことあるのは!)黒いノラ
との出会いと別れ。
サバを飼い始めて言葉も交わす(!)
怒って家出。ノックの目覚まし。下から見ると笑っているように見える猫の顔w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0099.gif)
これまで読んだものもかぶってくるため、それらは「作家別カテゴリー」を参照のほど。
11巻と、12巻は、随分前に読んでいたことが判明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
一応、短いメモも残っていたから、それを使います。
【収録作品】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
[あらすじ(ネタバレ注意)]
予知夢を見る栗子は、トラウマを抱えてBFと付き合う。
ある日、別の子(ルナ)とBFがいる夢を見て、彼に冷たくしたりして自己嫌悪。
が、ルナも友だちになれそうで素直になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
[あらすじ(ネタバレ注意)]
精神年齢20歳の8歳は、幼稚な父母(冷め切っていて不倫中)、兄(家出)、
赤ちゃんみたいな祖母、ヘルパーの小箱は兄と付き合っている。
父母は離婚。前の家の思い出に泣いた走次は8歳に戻る。
「僕は大通りを消防車のサイレンのように泣きながら、歩きながら近未来の夢を見ていた」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
[あらすじ(ネタバレ注意)]
xmasシーズンの街頭で募金活動する天使にひと目惚れした、お嬢さま学校の雪子は献金にハマり、
ヌードモデルをしたり、友だちから借金しまくり、週刊誌記者に追われる。
ついに置き引きまでして、家族はバラバラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
[あらすじ(ネタバレ注意)]
バラの家の夢を何度も見る継男は、若くして死んだ女・たよ子の生まれ変わりと信じて
ニューハ-フになって60歳。やっと元旦那と巡り会う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
[あらすじ(ネタバレ注意)]
(コレだ読んだことあるのは!)黒いノラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shm01.gif)
サバを飼い始めて言葉も交わす(!)
怒って家出。ノックの目覚まし。下から見ると笑っているように見える猫の顔w