メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

『ほうせんか・ぱん』(白泉社文庫)

2015-08-21 18:51:03 | マンガ&アニメ
『ほうせんか・ぱん』(白泉社文庫)
大島弓子/著

白泉社文庫セレクション

「大島弓子選集」で近所の図書館で検索し終わって、全16巻だけど、5、6、13巻がないことが判明。

「大島弓子が選んだ大島弓子選集(全7巻)」は、ほぼ「大島弓子選集」と内容が同じ。

その他にこの「白泉社文庫」が4冊あって、中には「大島弓子選集」に収録されていないものも見つかったので、
それを借りて、大島さんの作品シリーズはひとまず幕引きになりそう。

ここでは、そのかぶってない作品のみのメモを書くことにします。


あらすじ(ネタバレ注意

『まだ宵のくち』1976年JOTOMO7月号掲載


父のもとに常盤亜利子と夫が事故で亡くなり、一人だけ助かった長男が喪主をやるから来いと電話が来るが、冷たく断るのを聞く娘・苫屋苺子。
亜利子は、昔、父の恋人だったが、常盤に奪われたことをいまだに根に持っているのだった。

進学高校3年の苺子は、睡眠時間を3時間に削ってまで父と同じ法律家になろうとしている。
理由は、若くして亡くなった母が、いつも忙しい父を見て、同じ法律家になれたらいつも一緒にいれるから、
秘密で勉強してると聞いて、その夢を叶えたかったため。



学校で“フラストレーションの解消法”を聞いて回ると、「紅茶タバコ」「メスカリン」「ジギタリス」
「パセリ、セージ、ローズマリー、タイム」などの幻覚剤を使っていると聞いてショックを受ける。
大好きなサイモン&ガーファンクルの詩がそんな意味を含んでいたとは知らず、さらにショック。
(あれ? 体にいいハーブじゃなかったっけ???

 

祖母は、ろくに寝ず、食べずの孫に「息子はあなたに法律家になれなどと強いてはいませんよ」と心配する。


苺子は試しに「紅茶タバコ」を吸ってみると、ハンサムな青年が立体的に出てきた。
名前を好きに決めていいというので、教科の中で一番好きな「現代国語」にするw



「私は、あなたの深層心理から生まれ出たもの。つまり本性は死神なのです。
 あなたは、今日、本屋の死についての叢書の前に立ち尽くしていたでしょう。
 ヒトはそういった曖昧な願望から、実際的な自殺に移るのが通例なんです。
 死神は一応、神なので、それなりにお止めします。
 でもどうしてもお逝きになりたければ力をお貸しする仕組みです」

「黄泉の国とは一体どんな風なんです?」

「いってみれば、やはり無ですよ。でも意識だけはあるのです」


翌日の試験で、お腹に激痛が走り、神経からくる胃潰瘍だから、1週間は家で安静にしていろと言われる。
クラスのみんなは誰一人、顔もあげずに試験に集中していた。

久しぶりに父の書斎に入ると、「亜利子逝く」というメモ書きの上に涙の跡を見つける。


「眠ってしまいたい」とゲンコクさんに頼む苺子。
ゲンコクさんは致死量のクスリを渡すが、本当は適量の睡眠薬だった。

部屋に充満した「紅茶タバコ」のせいで、父は、亡き亜利子の霊を見る。



「なぜ常盤と結婚したのかを話さなければなりません。学生時代、あなたは健康で、誰からも愛されました。
 常盤の反抗は、あなたを愛するがゆえだったのです。私は彼の唯一の友人で、ついてゆきました。
 どうか早く、昔のあなたに戻られますよう。私たちは本当にあなたを愛してるんですから」


エゴのための自殺幇助は禁止されている死神は、重罪を言い渡されて、黄泉の大王に連れていかれた。
もう一度「紅茶タバコ」で再会しようとしても、もう死の願望がないため効き目はなかった。

そして、同じ学校に、あの一人生き残った青年・常盤がいることを知る。
彼は死神とそっくりだった。



そうよ。あたしのイメージはいつだって正しくない。
 名前はなんていうのだろう。恋人はいるかしら。
 こんどのイメージはたしかよ。
 笑顔で迎えてくれるにきまってる”



[あとがきマンガ]

 


コメント

『なずなよなずな』(白泉社文庫)

2015-08-21 18:34:39 | マンガ&アニメ
『なずなよなずな』(白泉社文庫)
大島弓子/著

白泉社文庫セレクション

「大島弓子選集」で近所の図書館で検索し終わって、全16巻だけど、5、6、13巻がないことが判明。

「大島弓子が選んだ大島弓子選集(全7巻)」は、ほぼ「大島弓子選集」と内容が同じ。

その他にこの「白泉社文庫」が4冊あって、中には「大島弓子選集」に収録されていないものも見つかったので、
それを借りて、大島さんの作品シリーズはひとまず幕引きになりそう。

ここでは、そのかぶってない作品のみのメモを書くことにします。


あらすじ(ネタバレ注意

『なずなよなずな』1974年週刊少女コミック13~18号掲載


校則が厳しい桜園高校の校長の父を継ぐつもりで風紀委員として真面目一徹なもも。
ももはバスの中で生徒手帳を盗まれ、痴漢の仕業と勘違いし、もものガードマン役の御形はこべは激怒する。
転入生・芹なずなを紹介され、彼が痴漢だと言うと、ザックに入れてた末っ子が触ったのだと言う。

 

なずなの家に行くと、両親は亡く、長女スウ、次郎、三郎、四郎、五郎、全員の世話をしているなずな。

「もも、愛のない冷たい専制君主と一緒にいて、寂しい思いをしているのだろう。
 もも、僕がここにきたのは、君をあの家から連れ出すためなんだよ」

はこべは、なずなの持つ唯一の両親の写真を破いて大ゲンカとなる。
学校に戻ると、校長はさらに校則を厳しくして、ももの親友よもぎは、退学覚悟でももと五郎を守る。


ももは、昔、母が出て行った時に庭に埋めたままだった日記を読んでみる。
そこには、父は学校を愛していて、再建のために自分の家のお金目当てに結婚したのだと書いてあった。

「ねえ、もも、“いとわしさ”は、辞書にはない意味を持ってるような気がしないかい。
 愛しくて、呪わしいのさ」(なずな」

なずながももにキスしようとした現場を見て逆上するはこべ。
校長は、なずなではなく、はこべを停学処分にした理由は、いずれ学校を継ぐももに傷がついてはいけないからだと思うもも。
そして、母はなずなの父と再婚し、なずなと自分は異父きょうだいだと知る。

「私、母さまのようになりたくない。8つの時見たの。裏庭で母さまが他の男の人と寄り添っていたのを」


よもぎは化粧をしたまま登校すると、校長は「その汚れをとりなさい」と命令する。



「先生にとって聖なるものはこの学院でしかないのですか。
 すべてあなたのためでしたのに。最後まで気づいてはくださらなかった。
 それでも愛していました。先生、あなたを勉強以上に」

よもぎは、ももの母と同じ理由で学校を去る。

“なぜ、おまえたちはどちらかを選ばねばならぬことを強要するのだ。
 桜園を愛していたから、お前たちを愛していなかったと、どうしていえる”(父


小さい頃、ももが

「父さま。桜は毎年、大泣きして散るわね。一体、なにがそんなに悲しいのでしょうね」と言ったことを思い出し、
「私だと思って、桜の木をきりなさい」と切り始める。
「桜をきらないで!」と止めるもも。

ももは、なずなの家に行くと、もう去った後だった。



[あとがきマンガ]

 

コメント

『ブラタモリ スペシャル 東京駅』

2015-08-21 18:00:03 | テレビ・動画配信
『ブラタモリ スペシャル 東京駅』

【お題:巨大地下空間は歴史の生き証人!?】

丸の内側

東京ステーションギャラリー
何度か行ったことがあるところ。
「プライベート・ユートピア ここだけの場所@東京ステーションギャラリー」

今回は、レンガ半被を着た学芸員の方がご案内(マニアパ的


 

 

漆喰を塗るため、わざとレンガの表面に傷をつける技術。
漆喰で隠れるため、誰かへのメッセージ?を残した痕跡もあるため、お触り厳禁w


複雑に入り組んだ巨大地下空間には、江戸時代の痕跡があちこちに
 

 

 


高低差の下には丸の内線が走っている
 


高低差の下には、下水道も走っている
 


丸の内側はもと大名屋敷
 


行ってこい階段の謎~東西線がぶつからない
 
やっぱり上には丸の内線が走っている

 

 
はりめぐらせすぎでしょう


工事で天井を剥いだら見つかったものとは?
 

 
地上の交通渋滞を解消する目的で4車線つくられる予定だったが、計画倒れに




謎のトンネルは、地域冷暖房
 
近隣のビルに効率よく冷暖房を供給している。できてからもう40年も経っている



 



復活した「ブラタモふるさとコレクション」
NHK短編映画「東京駅」より 昭和31年の映像
 

 


八重洲側

高速道路と、商店街が直結
 


八重洲側は町人の町だった
 

 


昭和40年の「モータリゼーション」の発達の影響
 

 

 





避難口を出ると・・・
 


江戸城の外堀の中には、外堀に合わせて曲がったビルが建設中
 


江戸城の外堀の石垣が出た
 
「今は撤去しましたが」てカンタンに言うなあ

今や自転車置き場にしか見えないところがまさか!
石があまりに大きかったため、削って、草木で誤魔化したんだとか
タ「まぁ、残さないよりはずっといいですよ!」

 
タイルの一部をはらせてもらったタモさん


江戸城の外堀の石垣がそのまま残っている場所もある
 

 


石橋を解体して、修復している
 

 
「木橋が江戸時代の幕府の象徴なら、石橋は薩摩・長州の象徴」


2年前にリニューアルした歌舞伎座が、初めて地下鉄と直結したわけ


閉店時間になると、毎日店舗を片付けるため、置いてあるものの下には車輪がついている。

 

万一の時の避難所になる


地下鉄3階には、備蓄庫もある
 

外のマンホールは簡易トイレに
 


新たな地下空間
この下からの景色は、もうすぐ見られなくなる。

 


コメント