メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

SWITCHインタビュ― 達人達(たち)「楳図かずお×稲川淳二」

2015-08-01 13:13:56 | テレビ・動画配信
SWITCHインタビュ― 達人達(たち)「楳図かずお×稲川淳二」

【side.A 稲川淳二】

・怪談ツアーは、各地で大人気
 

登場した楳図さんのTシャツ怖すぎて、カッチョよすぎ!
 

・挨拶代わりの怪談を披露
 
稲川さんの怪談と同時に動きながら聴いている楳図さんのほうが面白すぎる!

稲「ヒトには背後の恐怖ってありますよね」
楳「先生の怪談はキレイなんですよ。汚くない。キレイな怖さでないと。
  見ているヒトに想像を呼び覚ます力がありますね」



楳図さんも似たような話があると言って喋り始めた。

「大阪に行った時、いつも電車から見て気になってたホテルがあって、ある時泊まってみた。
 窓から外を見ながら、まかないさんに話しかけたら返事がない。
 水の漏れる音、隣りでドンチャン騒ぎをする音などして一夜が明け、
 翌朝、窓から外を見てみたらお墓だらけだった」

うーーーーん・・・オチがない?ww


・怪談のコツは?
1.ストーリーで話を追ってない。ほとんど絵で状況を思い出してる。
2.擬音を巧みに使う。
3.あまり怖く話そうとしないこと。


・どこから話を集めるのか?
普段から各地を回って怪談や民話を集めてるって『遠野物語』みたい。

 

「怪談って、北国や雪国が多い。例えば口減らしのことを“河童に連れていかれた”と話していた。
  実は、とても優しかったり、悲しかったりする」


・どう生まれ育ったのか?
稲「本来は絵が好きだったが、“お前みたいなお喋りは絵描きに向かない”と言われてやめた」

怪談話をする人だと思っていたら、もともとはデザイナー?ってビックリ。
しかも、よく知っているモノもデザインして、賞までもらってる/驚

 

 

稲「母が怪談が上手かった。弟と私を寝かせる時に怪談を聞かせてから電気を消して行ってしまうような変わった人」

稲「話って間違いなく人から人へと伝わっていく。私がいなくなっても、話が残ってくれたら嬉しい」
(音楽やほかのアートと同じだね



【side.B 楳図かずお】
手塚治虫が「天才が現れた!」と恐れたという。

「恐怖マンガ」というジャンルを確立
 

 
まだ読んでないのがあるなあ!


新本格派ミステリー作家として知られる綾辻行人インタビュー
 



綾「最初から隅々まで考えて、計算し尽くして描いている。恐怖があり、謎があり、そして感動もある」


「まことちゃんハウス」に潜入


高円寺&吉祥寺

楳図さんが「勝手に入ってきていい」と言ったので、稲川さんが突撃レポート。
デザイナーの視点から見ても素晴らしいと大絶賛!

 

 

 


鏡の裏から楳図さんが飛び出してくる仕掛けww
 

吉祥寺で「青ウメズ」に遭遇したらご利益があると言われているとか/爆



自宅のデザインのテーマの1つは「シンメトリー」


稲「階段の手すりなどに使われている色は“アイレストホワイト”。非常に落ち着いて、穏やかになる」

床と天井に同じ少女の絵が描かれている
 

 

楳「美人の条件もやっぱりシンメトリー。
  でも、シンメトリーばっかりでも気が済まない。
  芸術のほうに入っていこうとすると、左右が崩れたほうがいい。ピカソみたいに」

稲「顔が左右対称だと、生きた人間に見えないですもんね」

楳「裏表というか、世の中は両極端で成り立っている。『まことちゃん』とホラーもそう。
 『まことちゃん』は、現実の僕がいる楽しい世界で、頭の中の“これはヤバい”というのがもう1つの世界」



『まことちゃん』に出てくる、老人なのに誤魔化してるロックスターが大好きだという稲川さんw


 

楳「笑いが先なのか、恐怖が先なのか自分でも分からない。恐怖と笑いは一緒」


・ワードローブはもちろん赤白のボーダーT

楳「赤は母親、緑は父親なんです」

「ぜひ、屋根裏部屋も見てください」と言われて、上がって灯りをつけると、出た、ヘビ女! ぎゃあああああああ!!



・階段がきっかけ
楳「この階段がもと。去っていく時も階段を1つずつ上がって行く」
稲「ミステリーなんかも、階段がなかったら成り立ちませんもんね」

マンガにもたくさん効果的に使われている階段



稲「楳図さんのマンガは、絵コンテのように見える」

楳「あ、嬉しい。僕は絵は描けるんですけど、お話が作れなくて(なにをおっしゃる!!
  マンガが動いているのは、大きなこだわり。
  僕はちょっとコマ割りが普通の人より多いんです。“1コマ多い”とかってよく言われました」



擬音も効果的に使われている
 

楳「めくった時にワーッと出てくるとか」



・急に企画外の「楳図かずお川柳」がスタート
 

 


・忙しい時は相当忙しかったのでは?
同級生が勝手に出版社に原稿を送って、掲載されていたって、アイドルとかモデルのデビューみたいw

「小学校の頃が一番忙しかった。小学校の頃からものを作る苦労を知ってしまったんです」

稲「もう小学校の時にプロを意識されてた?」

楳「当たり前です。中学でデビューしようと思っていた。
  憧れた漫画家さんがいたけど、自分風をどっかで作らなきゃと。
  でも、高校2年の時にもう飽きちゃって、ピアノばっかり弾いて、コーラス部に入って」

 
なぜか女形。キレイ!

楳「そしたら、友だちから“楳図くん、君のマンガ、熱海の売店で売ってたわよって言われて」

その時の絵が窓に使われている
 

 

楳「怖いマンガを描こうと思ったら、ダメだと言われて。
  でも、ホラーって誰もやってないから、ここにしようって決めた。
  ある意味、手塚治虫の正反対に行こう。
  時期は、自分から無理やり追っかけるんじゃなく、来た時ちゃんと実力はつけておこうって思った」

・貸本屋時代
『へび少女』が空前の大ヒットに
 

楳「ラインの引き方って、1本なんだけど、単純に1本じゃなかったりする。
  マンガって“線で描く”ところに秘密がある。
  生物も、人間も、モノを識別する時にラインで識別している。
  マンガは、ラインでできた1つのシグナル。脳の中のどっかに、ピタッと結びつく仕掛け」


・待望の新作は、自伝的映画『マザー』

映画『MOTHER』(2014)

 

楳「母親から絵を教わって、父親は行く先々の伝説を話してくれた。
  女性の人生っていろいろある。私の母親は、あまりいい事がなかった。
  いろんな思いを持ちつつ、みんなどうやってそれを昇華するんだろうと思った。
  自分が生きてきたことがつまらないままで終わるのは嫌。
  そうでない納得のしかたがあるんじゃないかっていうのがあの映画のテーマなんです」


コメント (4)

美内すずえ『妖鬼妃伝』(白泉社)

2015-08-01 12:54:48 | マンガ&アニメ
『妖鬼妃伝』(白泉社)
美内すずえ/著

「マンガ感想メモリスト」カテゴリーに追加しました。


美内すずえさんの代表作といえば『ガラスの仮面』だけれども、
学生の頃、ホラーマンガばかり読んでいた頃に買った単行本の今作が忘れられない(本棚が、ダークな表紙で黒っぽかったw

もう一度読みたいと思い続けて、数十年ぶりに改めて読んでも、当時の記憶とさほど変わらなかった。

デパートにバッグを忘れて取りに行ったまま帰らなくなる親友の顔、
まるで生きているかのような古い人形たちの視線を感じるヒロイン、などなど。

他にも2作入った「美内すずえ傑作選」の第1巻。


あらすじ(ネタバレ注意

妖鬼妃伝
つばさは、親友ターコが母の誕プレを買うのに付き合って、2人で電車を乗り間違えてしまう。
地下鉄につながっている帝国堂デパートに入り、買い物を済ませ、帰るつもりが上に行くエレベーターに乗ってしまい、
「日本人形展」が開催されていて、見ることに。



しかし、飾られているのは、不気味な人形ばかりで2人はすぐ出てしまう。
ターコはバッグを忘れてきたから、「入り口で待ってて」と言って別れて、それきり帰ってこなかった。



ターコは、なにかの事件に巻き込まれたとして警察が調査を始めて間もなく死体で発見される。
なぜか、髪をひと房切り取られ、洋服はズタズタに切り裂かれていたという。

納得できないツバサは、友だちのクミとともに調べはじめる。
当日もホームにいた盲目の青年・九曜と、お付きの倉本に聞くと、
九曜は霊能力があり、ここの地下鉄に強い霊気を感じて調べているという。



ツバサとクミは、閉店後のデパート内を逃げ回りながら、店員らが怪しい会話をしているのを聞く。
妖鬼妃の千年祭が近づいているから、有名な人形師・陶雲も呼んで宴がある、というもの。

まるでタイムトリップしたような着物姿の大勢が乗った地下鉄は、あるはずのない宮之内駅に停まる。
そこには永遠子という美少女もいた。



2人は地下牢獄を見て、これまで行方不明になった工事人らの白骨を発見する。

妖鬼妃は、この世に生まれて千年。病気のため2歳で身動きもできず、口もきけない代わりに特殊な能力を操ってきた。



その話を九曜にすると、九曜家は代々、妖鬼妃を滅ぼすために戦い、青年が最後の1人なのだという。

永遠子は社長令嬢で、宴にいた者らもデパートの従業員として混ざっていると分かる。
2人は、いろいろ調べていることが知れて、トーコのように電車に轢かれそうになったところを九曜に救われる。
クミは人形を見て驚き、車と接触して脚を骨折する。



帝国堂デパートで1日だけ開催される陶雲の人形展に来て、罠にかかる九曜とツバサ。
妖鬼妃と九曜は再会して、捕まってしまう。そこには人形にされたターコもいた。
祭りにいる人々は皆、人形に魂を移して長い時を生きながらえていたのだった。

 

九曜の指示で倉本が人形に火をつけ、パニックとなり、九曜らはギリギリで脱出する。




白い影法師
1クラス40人の女子高に転校してきたスズコは、1つだけ空いた席があるにも関わらず、別の席に座るように言われる。
視力が弱いため、空いた席に座らせてもらうと、6時間目が近づくほど具合が悪くなるスズコ。

  

クラスメイトから事情を聞くと、以前からあの席に座ると同じような異変が起こるのだという。



霊力があるというテルコとスズコでコックリさんをやり、同年齢のサヨコという霊が降りてきて
地縛霊としてスズコにとり憑こうとしていることが分かる。

サヨコは、病弱な上、父が悪徳業者で、被害に遭った友人らから無視され、いつも1人ぼっちだった。
そこに転入生・千草が来て、知らずに仲良くなったが、活発な千草には他に友だちが出来て、
独占欲の強いサヨコから離れていった。
ムリをして運動などしたサヨコは6時間目、席で亡くなった。

テルコは心霊写真を撮って証拠として教師につきつけて、除霊してもらおうと言うが、
原因不明の火事で写真は燃え、テルコも入院してしまう。



テルコの知人の霊能力者の力を借りて、もう一度あの席に6時間目まで座って、戦えと言われるスズコ。
金縛りになり、工事中のクレーンが窓を割って、ちょうどスズコを襲うが寸前で助かる。



みどりの炎
キャロルは、5年前、恋人アントンと駆け落ちした姉イザベラに会うため、夏休みに親にウソをついて砂漠の真ん中にある町に行く。
町に着くと、皆から白い目で見られ、姉はすっかり痩せこけていた。

 

アントンも、その妹のセルマも冷たい。そして、わずかな隙間からどんどん砂漠の砂が入り込んでくる。



姉の息子・トマスに町を案内してもらい、病院で歌う老婆が土の上に寝かされ、体温は15度、水ばかり飲まされているのを見る。

教会で、町一番の富豪の息子ハロルドを見かける。セルマは他の女の子同様、ハロルドに夢中だが、
ハロルドは、ひと目でキャロルが気に入り、2人をパーティに誘う。
そこでも大量の砂が建物内にドッと押し寄せてくる。

 

まだこの辺は森に守られているから埋もれていないが、「黄色い悪魔」と人々が呼ぶ巨大な砂嵐は町を埋め尽くさんばかり。

アントンは、森の神聖な木に挿し木して、皆に分け、植樹する案を出す。
キャロルは思わず木を折ってしまい、そこから血が出ていることに気づく。
姉はそれを隠すため、自分の手を切って、自分の血だとアントンに言って誤魔化す。



その日から姉は、老婆と同じ病気となり、水ばかり欲しがり、ついに亡くなる。
お墓参りも禁じられ、ハロルドに協力してもらって、一人、森へ行くと、木と化した姉を発見する。
この森は、人間植物でできていて、それを仕切っているのがソロモン。



ソロモンはキャロルを気に入り、よそ者なため一族には加えられないが、根の下に埋めて一体化するという。
そこにこれまでにない規模の砂嵐が来て、ハロルドはその隙にキャロルを町から遠くへと運ぶ。
ハロルドは砂の中で亡くなるが、キャロルとトマスは助かる。

 

コメント

耳鼻科×眼科(7.31)

2015-08-01 12:41:24 | 日記
耳鼻科
また右耳が詰まり始めたので、いつもの耳鼻科に行ったら、なんと早くも夏季休暇中
スマホを駆使して、別の耳鼻科へ。ガラ空きで、いろいろ検査して&説明を聞いたv

・聴力検査は問題なし
・耳の圧?も問題なし
・耳そうじは定期的にすること(遺伝性

「左耳の穴のほうが、右より小さい」などと初めて言われた/驚
「それが何に関係するんですか?」と聞いたら、いろいろ内部構造を説明してくれたけど、よく分からず・・・/謝

ついでに、ダメ元で「耳鳴り」のことも聞いてみたけど、
機能に問題がない場合は、「無難聴性耳鳴」と言うそう。
原因分からず、治療法もないから一生うまく付き合うしかない。
数十年前からゆってるけど、誰も研究してないのかねえ・・・

*************

眼科
「ドライアイ」と「アレルギー性の痒み」がひどいから、
ここ2年ほど通ったところは超高速ベルトコンベア式で信用度が低い+目薬も効かないため、
「4月から開業しました」ってチラシが入っていた近所のほうに初めて行ってみた。

そしたら、以前、足を蚊に食われて、真っ赤ブツブツ地獄になった時に行ったところと同じ建物!
1つの建物に皮膚科、眼科、内科?が入ってるんだ/驚
眼科は、前の医師が人気者だったみたいで、けっこうな混み具合。

どんな病院にもいる、この道ベテランの患者さんの話だと、
なにやら高齢の元医師は、大腸がんでお亡くなり???
今は、30代くらいの若い方々ばかり。機械も揃ってるし、説明も丁寧だし、
「ここに来たら1時間は待たされるけどね」ってゆってたけど、丁寧なら良しv

たまに病院をかえてみることも大切だなと痛感。

診察してもらったら、「ちょっと軽い白内障の症状がある」なんて言われてビックリ
父も父方の祖母も、白内障も緑内障の手術をしている話をしたら、「緑内障」は遺伝性だって。

どちらも高齢者の病気のイメージがあると言ったら、

白内障:老化による。目に膜が張ったように濁る。
緑内障:40~50代から、もっと早くなる人もいる。30人に1人。読書でなるものではない。
目の神経が細くて、近視と似ている。
昔は治らないと言われたが、早期発見なら目薬で進行を抑えることが可能。放っておくと手術(絶対、手術なんかしませんよ/誓


「ドライアイ」
a.涙が少ないタイプ
b.涙の蒸発が早いタイプ
があって、私はbのほう。

ヒアルロン酸系の目薬が主流。種類が多いから、前回とは違うのを処方してもらった。
コンタクト屋の怪しげな眼科医にいつも「角膜に傷があります」と言われることを伝えたら、
掻く時だけじゃなく、「ドライアイ」だけでも角膜に傷がつく/驚
通常は、涙or目薬で目を潤すことで治るが、また乾けば傷がつく繰り返し。


「アレルギーによる痒み」
通常の抗アレルギー(防腐剤は目に悪いから入ってないため、使用期限は1ヵ月以内)と、ステロイド系と2種類出してもらった。

どちらも2種類だし、点眼方法が微妙に違うから頭が混乱


目の写真を撮った
暗い部屋で赤い点を見つめて、両目2枚ずつ。これも異常なし。
心配した緑内障も、思ったほどじゃなく、ちゃんと神経が均等に通ってるとのことで、ひと安心。
でも、加齢によって、細くなっていくものだから、検査も大事。

念のため「視野検査」もすることになり、それは予約制だから、予約してみた(多分、問題なしとのこと


外に出るだけで、焼けるような暑さでクラクラする。死の恐怖を感じる暑さです・・・
いろんな所を巡っていたら、体内の水分が相当減った気がする。


コメント