メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

子どもを連れ去りから守るには@ZIP!

2016-04-07 16:13:22 | 日記
子どもを連れ去りから守るには@ZIP!



町の幼い子どもがいる親の声:

「習い事がある時は、必ず送り迎えするようにしている
「帰り道とか、人通りが減る夜道は、1人きりにならないようにさせている
「携帯電話を持って、話しているフリをするだけでも防犯対策になるかなと思う」
「GPSとか居場所が分かるアプリを共有している」
「塾から終わりの時間が知らされるので、家の外で待っています


家の近くでの被害が意外と多い~家の近くで見守ることは1つのポイント


自宅近くに来ると安心感から無防備になりがち。
友だちと別れて、1人になった瞬間を狙われやすい。

町の幼い子どもがいる親の声:
父親「近所の人に日ごろから挨拶してアピールするようにさせている」
母親「“家の前を今通ったから、もうすぐ帰るよ”とか連絡が来ます」


●効果的な手段

名前を覚えられて、名前で呼ばれると、子どもは知人かと思い気を緩めてしまう



公衆電話を今の子どもは使えない@ZIP!


先日、犯人が捕まった連れ去り事件の被害者の女の子は公衆電話から自宅に電話して助けを求めたそう。
でも、公衆電話の使い方を知らない子どもが増えている。



子どもばかりでなく、20代も、駅前に公衆電話があっても「どこにあるのか知らない」と言う人が多かった。
たしかに数は減ったが、駅前などにあることを知らない人が多い。

 

自宅の電話番号を暗誦していない子どもも多い
 

実際に使ってみた子は、受話器を上げずにお金を入れてしまい、母親から教えてもらった。
それを見て「普段から教えておかないといけないと思いました」と言って母親も再認識した。



公衆電話が使えない子どもたち@週刊ニュース深読み

●連れ去り事件のあらまし
 

男が出かけた際、パソコンで自分の名前を検索し、家族が捜し続けていることを知り、逃げ出す決意をした。
“私が出て行かなければ、ここにいることは分からない。両親に会いたい気持ちが高まった”

男が「秋葉原に行ってくる。午後6時頃まで帰らない」と言って出かけた隙に部屋から抜け出し、
近くの駅で500円玉をくずして、公衆電話から自宅に電話した。

女子生徒は、いざという時のために生徒手帳と、部屋で見つけた500円玉を持っていた。
(直接、交番や駅職員に言わずに、まず家族と話したかったんだね

母親は、電話で「お母さん」と言われた時、最初「お母さんってなに? いたずら?」と思い、
名前を言われて娘かもしれないと思い、「駅名分かる?」「東中野」ということで、
駅員に助けを求めるように言って、いったん電話を切った。

2回目の電話には父親が出て、「110番出来るか?」「やってみる」といい、警察がかけつけて2年ぶりに保護された。

男は、「中学校から1人で帰る女子中学生を見つけてあとを尾けた。その後、調べて誘拐した」と供述している。

この事件後、親御さんの間で公衆電話についての反響が大きかった。



●いざという時の対処法を教える
 

 

今の子どもたちは、携帯しか知らないため、受話器をあげずにお金を入れたり、番号を押したりして
「かからないから壊れている」と思ってしまうことがあるという。

110番がタダとか、受話器を外してから、とか、私も忘れていた
災害時や、スマホを忘れて、連絡をとりたい時とかには、まだまだ必要だよね。



役に立つ防犯グッズ~子どもだけでなく、女性にも有効!


町の幼い子どもがいる親の声:
「何かあった時のためにランドセルに付けさせています」
「GPS機能付きのスマホを持たせています」


さまざまな防犯グッズ


 
「ママに電話」と話すと、母親の携帯につながるシステム/驚

 

 


GPSを使わない最新機器「SANフラワー」
 



 
ちょうどキーホルダーを探していたから、こういうのにしようかな


ブザーの後に「キャー!助けて~!」という女性の声が出る。
いざという時、恐怖で大きな声が出ないことが多いため。
(オモチャのような声で、遊びだと思われたり、無視されそうな感じもしたけど・・・




ミクシで「被害者へのインタビューや、報道はやめてあげて。聞きたくない」という声が多かった。

加害者本人を責める気持ちはともかく、加害者の親族、ましてや被害者の自宅を映したり、
さまざまな辛い心情を大勢で何度も聞き出すのは酷すぎる。

こないだジムの休憩コーナーのテレビでこの事件のニュースを聞いていたおじさんが笑いながら

もう乱暴されてるよなあ。男女の関係だもの。
 でも、縄で縛られてたわけじゃないんだろ? なんで逃げなかったんだろう。
 男が家にいなかった時間もあったっていうじゃない。
 たとえば、ドンドンと大きな音を出すとか、オレなら水回りを故障させるね。そしたら絶対だよ!」

と言っているのを聞いて、悲しくなった。

脅されてたかもしれないし、ただただ恐くて無感覚になっていたかもしれない。
それは本人にしか分からないこと。

事件に遭った心の傷の深さそのままに、これからもずっとひっきりなし取材を受けたり、
裁判で証言したりしなければならないことを思うと、言葉にならない。

こんど公開される『ルーム』や、ジョディ・フォスターが昔主演した『告発の行方』などでも観て、
このおじさんたちは、自分たちが無意識に言った言葉の本当の意味を考えてみたらどうだろう。
それか、女性に生まれ変わらないと理解できないのかな。

普段から、どれだけ女性が、さまざまなシチュエーションで、恐怖、不快感、無力感を感じているかどうかなど。

コメント

topics~何が出来る?児童相談所@あさイチ ほか

2016-04-07 16:12:22 | 日記
4月から古紙回収の日(資源ごみの日)に、本や段ボールの他に、ポストに入れられるチラシなども
ようやく回収&リサイクルが開始すると、以前、電話で聞いて、もう始まっているのか問合せたら、4月から始まるとのことv

チラシなら何でもヒモでまとめて出せばいいとのことなので、
ここのところインスタに写真をアップした町歩きのパンフなども含めて一気に片付けたい。



最近の気になるトピックス。

フィギュアスケート、テニスの速報を避けるために、ずぅっと「メディア絶ち」していたので、
遅れを取り戻すべく、まずは、朝ドラの新シリーズを見てから、「あさイチ」の朝ドラ受けを交互に見たw

朝ドラ『とと姉ちゃん』
西島秀俊さんは、極限まで追い詰められる系のアクションとか好きみたいだけど、
こういう何気ない役も、とても似合うと思う。

 

この時代には珍しい同等の親子関係が見ていてほっこりする。
男女の差も、年齢の差も、上下関係もない親子関係は、当時はもちろん、今も少ないのでは。

ヒロイン・小橋常子(高畑充希)さんは、『ごちそうさん』でお馴染みだし、
後半には、なんとっ! ハマケンが出演するらしい/驚×5000
ついに朝ドラ進出かあ! 昭和感は自然に出せる気がするw

第3回でトトの言うセリフに、すでに心打たれた。

当たり前である毎日でもそれはとっても大切な一瞬の積み重ねだと思っています。
 そして、それはいつ失うことになるか分からない。
 両親を突然失い、親戚のもとを転々として、理不尽な親子関係を見て、幸せじゃないと思った。
 当たり前である日常は、かけがえのないものですから」

こうして悟っちゃった人はすぐ魂の世界に還っちゃうんだよな。
この1年後、トトは結核に倒れたそう。
ムリすると体は壊れるんだ。

お正月にカルタとりをして、カカと長女の名前が百人一首からとったというのもステキ
 


“禅”に学ぶシンプルライフ 反響編@あさイチ

【ブログ内関連記事】
あなたもいかが?“禅”に学ぶシンプルライフ@あさイチ

前回、紹介した“意外と知られていない「禅」にまつわる言葉”の全部の意味が紹介された。

・「阿吽」(あうん)・・・相手と心が通じ合う。
・「一期一会」(いちごいちえ)・・・同じ出会いは2度とない。だから大切に。
・「喫茶去」(きっさこ)・・・お茶を飲むこと、そのものに集中して味わいましょう。すなわち、一つのことに集中する。
・「脚下照顧」(きゃっかしょうこ)・・・今なすべきことに集中して、心を整えましょう。
・「知足」(ちそく)・・・与えられているものに満足し感謝を。「ありがとう もう十分」と思えれば、心が安らかになる。
・「平常心是道」(びょうじょうしんこれどう)・・・日常生活の中のありふれたことをおろそかにしない誠実な心が大切。
・「本来無一物」(ほんらいむいちもつ)・・・人間生まれながらにして持っている物など何もない。手放すことを恐れてはいけない。
・「莫妄想」(まくもうぞう)・・・妄想することなかれ。人と比較して妄想すると、欲が生まれる。
・「明珠在掌」(みょうじゅたなごころにあり)・・・宝は自分が持っていることに気付きましょう。
・「夢」(ゆめ)・・・この世はすべて夢。思い切り生き抜いて。
・「和敬清寂」(わけいせいじゃく)・・・相手を敬えば居心地のよい関係が生まれる。 相手の個性を認めましょう。


石井かおるアナも「あさイチ」卒業!? 今後はBSの「プレミアムカフェ」に移動だとか。寂しいなあ。


「大韓航空機爆破事件~ナゾの北朝鮮工作員 キム・ヒョンヒ」@アナザーストーリーズ 運命の分岐点
この番宣が気になった。BS見れないけど。

29年前におきた大韓航空機爆破事件
 

実行犯は北朝鮮の特殊工作員、キム・ヒョンヒ
 
2人は日本人を装って飛行機に乗った



当時、客室乗務員だったパウ・ウンミさんは、機内でキム・ヒョンヒに話しかけたことなどを29年を経て語った。
 

目立たないよう入って来た2人に、席番号を尋ねると無言だったので、パスポートを見て、日本語で案内した。
その時、キム・ヒョンヒが話した「はい」というひと言に違和感を覚えたという。

「日本人特有の、腰の低い感じの言い方ではありませんでしたから」

その後、荷物を棚に入れる2人を手伝った。それこそが「液体爆弾」だとは知る由もなかった。

 
「なにかガラス瓶のようでした」

パウさんは途中の経由地で降りて助かった。実行犯の2人も経由地で降りた。

パウさん:
私はあの時気づけなかった。
事件後はしばらく眠れず、食べ物もノドを通らなかった。
毎日祈っていました。今でも罪悪感がぬぐえないのです。


知ってる?何が出来る?児童相談所@あさイチ

【ブログ内関連記事】
児童虐待の疑いで通告された数が過去最高に@週刊ニュース深読み



職権による“一時保護”に親の同意はいらない
相模原市の件で専門家が気になった点は3つ。


3.は、学校からの通告が何度かあったこと

専門家:
児童相談所は、虐待の事実は認めていたが、まだ「検証」の段階なのでなんとも言えない。


児童相談所の多様な役割


児童相談所は子どもの福祉。主に専門的な相談に乗り、関係機関と連絡をとって、支援する場所。
誰が相談しても良い。

その仕事内容は複雑で多様

「養護相談」の半分は「虐待」


●人手不足が課題


専門家:
実際、丁寧に対応できるのは児童福祉司1人あたり、15~20件くらい。
裁判所に許可を得て、急いで保護しなければならないケースなどがあると、2~3件。
ほかは後回しになってしまう。


死亡事例を検証する委員会では
長期間関わっていても、実情を把握できず、判断を間違えて死亡するケースが圧倒的に多い。


●経験年数


専門家:
ここ15年で倍に増やしてもらった。
きちんと仕事をこなせるよになるには10年かかる。

平成28年度には、児童福祉司を230人増やす予定。


●いま、できることは?


専門家:
個人の力量+組織の力量を高めること。
若くても実力のあるソーシャルワーカーはいる。その人たちをきちんと配置すること。
他分野からの採用。キャリア採用している自治体もすでにある。


●児童相談所以外では
・市町村の児童福祉課
・保健センターの保健士

児童相談所 全国共通ダイヤル「189」
電話をかける→家庭を特定する→47時間以内に出向かなければいけないと決まっている。
複数回、話を聞くことが大事。

※近所など周りの通告・相談も大切。

親本人からの相談が一番大切。
「誰かに通告されるのでは」と悩み、相談しにくくなっているのが1つの弊害となっている。


コメント