メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

『ルー・リード / ワイルドサイドを歩け』(1992 大栄出版)

2016-04-11 16:29:29 | 
『ルー・リード / ワイルドサイドを歩け』(1992 大栄出版)
ピーター・ドゲット/著 奥田祐士/訳
原題:LOU REED growing up in public

※1994.3~のノートよりメモを抜粋しました。
「読書感想メモリスト」カテゴリーに追加しました。

【内容抜粋メモ】
458ページの本文を読み始めて257ページ。あと201ページ。
半分までやっときて、できればスラスラと今日か明日午前中には読みきってしまいたい。

The Bandのメロディに乗せて、この後には、昨日買った「beyond the Velvet Underground」と、
ビデオ「A Night with Lou Reed」(ポップスターみたいでいいね、このタイトル。
なんと消費税込みで2000円ちょいで「Virgin」で買った。ほかにも安価な輸入ものが2本ほどあった)

 

とにかく、ここまで読んだ感想を書いておこうと思いついた。
1人の人間の半生といっても400ページにおさまるはずがないのよね。

真剣に読んでない(!)せいもあるけど、ルー・リードが本当はどんな人間なのか、
まだ全然イメージが浮かんでこない。

彼が翻弄しているジャーナリストの1人の目に映った姿を読んでも分からないのは当然かも。
出版社は、「JANIS JOPLIN PEAL 禁断のパール」を出してる大栄出版。

どおりでスタイルが似ていると思った。
ぶ厚いけど、その割に読みやすくて、なかなかいい写真も載っていて、
ストーリーの中から次々飛び出すアーティストなんかを章ごとに、たくさん訳注がついているのも嬉しい。

ここまで分かったことは、ルーが1942年3月生まれのニューヨーカー(ディランと同じ)、
作家志望、ロカビリーなどのファン、中産階級の生まれで、大学を卒業しているっていうのは
ロックンローラーとしては珍しいかな。同性愛傾向にあるというのが興味深い。

著者はルー個人のことより、フォーク、ロックはなんちゃらの音楽の歴史の観点から書いていて、
すっかりついていけないんだもの。
中盤すぎてやっとボウイや、ボラン、イギーの名前が見れた時はホッとして笑っちゃった。


みんなどこかでアンディ・ウォーホルと通じているのは興味深い発見。
アンディの「ファクトリー」や、短編映画なんかのブッ飛びようは楽しいもんね。
アンディのストーリーも本になっているとしたら、ルー以上に複雑怪奇だろうな。

ルーがグラムロックのボウイそのままにヒラヒラのスタイルで腰を振って歌っていたところをぜひ見てみたいなあ!
いやあ、アメリカってつくづくわけが分からないところだね。

ボブ・ディランなんていうアーティストを生み出して絶賛するかと思えば、
彼は単にアンフェタミンに浮かれてたジャンキーだって蹴落とす奴もいるし。
音楽界の名曲がドラッグの影響をかなり受けてるんだってことを再認識した。


ニコ、イーディ・セジウィック(ケヴィン・ベーコンと結婚したキーラの母親だよね)、
離婚した元ルーの妻ベティまできたでしょ。

それぞれの歌、アルバムには、語り尽くせない制作過程のストーリーがあるんだよね。
それを、それぞれのアーティストのストーリーと重ね合わせて、すべての曲を聴くことなんか出来ないよ。
せめて表面に表れた作品だけで、単にぼんやりとアーティストの輪郭、時代背景をイメージするのが限界。


ヴェルヴェッツを解散して、2年間、家で静養して、ボウイのおかげで幸先のいいソロデビューを飾ったルー。
ヴェルヴェッツ再結成であんなにクールに落ち着いて、伝説扱いのルーになるまで、後半どんなストーリーがあるのか。

あー文字を読んで理解していくのって時間をロスする割に頭に入らない。非効率的作業。
ビデオ映像にまとまっていれば、もっと分かりやすいのに。
もっとリアルに、素早く、感覚的に理解できるのに。

といっている間に0:03。さて、終わりまで一気に読んじゃおう。

1日2時間ずつ残業して稼いだ2000円ちょいでCDを買いまくるって案もいいかも。
土曜丸一日出たら、1日で最低3枚は買えた。
その3枚は後々までの重要な財産になり得るけど、実際ウィークデイに働いて、
土曜も出ようなんて、たとえ3枚のCDのためでもムリだわな。




結局、昨晩は午前4時過ぎまで読んで、今朝は8:30頃起きてから、ずっとこの電気敷布の温かいベッドから出ずに
不健康な状態で丸1冊を約2日間で読んでしまった。

結果、あまりルーの姿は立体的でないまま、信じられないくらいクールにキメて歌う姿に興奮した感覚にとってかわって、
一人のアーティスト、男として、現実的な印象に変わったって感じかな。


激しい人生を突っ走って、途中下車した“若死にシリーズ”(当時はこう呼んで夢中になってた/謝)と違って、
彼は今、この瞬間も地球のどこかで、ヴェルヴェッツのメンバも一人として失われることなく
再始動に追われているという事実はなんだかフシギ。

1991年に書かれた時点で筆者はまだ知らないが、ヴェルヴェッツは確かに活動を再開して、
そのライヴをこの前ビデオで観て、今回、この本を読むにいたったわけだけど、
逆回転されたストーリーのような気分。


ルーはヴェルヴェッツのヒットナンバーで何度もアルバムやステージでこれでもかと演奏してきた
♪ヘロイン、♪ロックン・ロール、♪スウィート・ジェーン、♪ペイル・ブルーアイズ、♪ファム・ファタル を
50歳過ぎてもなお変わらぬ情熱でもって、新参者の私に見せつけてくれたということだ。

カルトロックのパイオニアとして、ディランや、ボウイらと肩を並べている割に、いまだにマイナー感のあるルー。
今作では、音楽の歴史上の偉人として、興味をそそられる幼年期や、もっとも実生活もアーティストとしても荒れ、
揺れていた時期の赤裸々なスキャンダル的要素は極力抑えられている。

その代わり、大学生のルーからスタートして、現在に至るまでの数多いアルバムの詳しい説明、
筆者の感覚で書かれる彼の音楽性が主軸になっている。


人それぞれで1つの曲にも何通りの受けとり方があるだろうけど、音楽評論家やリリース当時の世間の受けと、
今作を読んでも、私自身が聴いた曲への好き嫌いの感覚にはまったく影響を及ぼしていない。

著者が“売れ線狙い”だとかこきおろすイージーでポップな♪Sally can't dance ほかも私はとても好きだし、
逆に絶賛している『NEW YORK』のナンバーはどれも重くて、政治色が強く、日本語訳がつけられていないせいもあって、
何回聴いても言っていることがよく分からないのもある。
娯楽に走ってもいーじゃない。政治的ならなんでも価値があるわけじゃないし。

でも、散々さまざま勝手に書いてきた割に、ラストとあとがきでは、ルーの大ファンで、
彼の放浪の旅が『NEW YORK』で完璧に完成したと持ち上げている。
“彼の作品はこれからも批評されるだろう”て言っている本人が一番痛烈な批評をしてたりする。


要約すれば、作家志望のロック少年が、なんとか独自のスタイルで世間をビックリさせようとして、
「ドローン」なる不協和音を奏でて、ドラッグとアルコールにドップリ浸かって、
ゲイとか今では公言されている言葉でも、アメリカでさえ'60年代では禁句だった題材を
ボウイをきっかけに作品に投影したことでも大センセーションを巻き起こした。

たぶん、今、彼がひきずっているダーティな、カルトなイメージはここからきているんじゃないかと思うんだけど、
アンディのファクトリーを卒業して、バンドを解散して、ソロ活動に悪戦苦闘して、ついに世間一般の評価を受けて、
偉人の1人として伝説にいたるまでのストーリーだったわけ。

ここに、ビデオともう1冊の本を叩き込めば、もう少しは立体的な像として浮かんでくるかも。
新たにアンディの魅力も発見したことだし。


胸を撃たれた傷が癒えないまま、'80年代後半にNYの病院で亡くなったアンディ。
モンローやリズの象徴化された作品のイメージしかなかったけど、
本書でアンディというアーティストのほうがよっぽど立体的に見えてくる。

その時代、時代のアルバムや、本人の活動とともに生きていたら、
それぞれのアルバム、ルーに対する価値観もいろいろ違ったかもしれないけど、

CDのレンタルで並列に、それも全アルバムの半分以下が年代も順不同で置いてあるのを
まったく何の先入観もなしで聴いている新しいリスナーにとっては、
やっぱり作品それ自体、表面に出てきたものだけが重要で、
もしかするとアルバムの多さから、このリード史も途中で投げざるを得なくなるかもしれない。

すべてを把握する時間、空間、条件があまりに貧弱なんだもの。
詩集も出版してるとあって興味は尽きないんだけど。


クールで、無口で、アーティストならではのバランスのとれた見方の持ち主と思いきや、
かなり饒舌で、自信家かと思うと、お天気屋で、自分のキャリアや作品に対して、
時に無関心だったりする部分はちょっと意外。

とくに物静かな詩人というより、アメリカの中産階級出なのが影響してか、安易な考えや、
時に暴力的、詩でもかなり胸が悪くなりそうな差別・暴力(とくに女性。人種に対する)発言もある。

一方で2度も結婚したり、何人もの女性と同棲生活があったり・・・
とにかく本人じゃないと分からないってことだね。


前も言ったけど、アメリカっていう特殊な国、人々、価値観があまりに私たち日本人とかけ離れているのも
理解しようと試みる際のネックになっている。

“日本はアメリカから10年遅れた歴史をたどっている”て言葉通り、ルーの描く異常な世界がもう日本にもはびこっている。
音楽で私たちはルーが平穏と成長、安定を勝ちとったように、成長し、世間を一変させることが可能かしら?


さまざまに変貌を遂げていった過程は、ボウイと同じだけど、ボウイのほうが私にはしっくりくる。
いまだに宇宙的、人間離れしたキャラクターが残っている点で、これからも、その創造に目が離せない。

2人が緊密だった頃のちょっとしたショッキングなエピソード。
ボウイがルーの気に障る言葉を2度も言って、その度に、ルーがボウイを殴ったっていう。

'60、'70は、それまでの堅苦しいルール、価値観から抜け出して、文化・芸術、生活様式、思想、
あらゆる方面で自由に解放され、古いものを糾弾し、取り払った革命的な時代だったんだね。

今からたった20年ばかり前なのに、今では“なんでもあり”のことが、
20年前はやっとこさ生み出されたものだなんて、なんだか信じがたいフシギな話。


ロック、音楽界にもまた停滞の雲が生じ始めている今、'60のディランやヴェルヴェッツ、ボウイ、ボランのような
ショッキングで、感動的な次のステップを創り出すアーティストは出てこないのかしら?


コメント

相次ぐ暴力団抗争 どう守る?市民の安全@週刊ニュース深読み

2016-04-11 15:56:09 | テレビ・動画配信
相次ぐ暴力団抗争 どう守る?市民の安全@週刊ニュース深読み
ゲスト:蛭子能収さん(漫画家)、山口もえ さん(タレント)

小野アナ:
「暴力団」とか「ヤクザ」というと、どうしても映画とかのイメージがありますけど

そうそう、と思っていたら、『仁義なき戦い』のテーマ曲が流れちゃいましたよ

【ブログ内関連記事】
notes and movies(2003.2~ part1)
notes and movies(2002.10~ part4)
notes and movies(2002.10~ part5)
notes and movies(2002.10~ part6)


改めて言われると、本当にフシギの国ニッポンだ。
国民的大スターの高倉健さんやたけしさんが「任侠映画」で、ヤクザを演じて人気だったり、
レンタル屋にふつーに「任侠映画」コーナーがあったり。

その一方で、麻薬や、詐欺などの犯罪に巻き込まれて、その背後に「暴力団組織」があることが分かっているのに、
なんだか1つの「文化」みたいに社会に溶け込んで、「必要悪」なんて見方まである

それを、いつもの模型で1から解説するというから、
ゲストの山口もえちゃんも「NHKさんなのに思いきりましたね」とコメントして
真剣に説明するほど、蛭子みたいについ吹き出してしまうのはなぜなんだろう。

そういう意識を変えなきゃ、犯罪はなくならないって話。
でも、聞けば、聞くほど、システムが国と似ているのもフシギ・・・


暴力団抗争が地域住民を脅かす事件が相次いでいる
 




原因は「山口組の分裂」



「山口組のプロフィール」てw
日本最大の暴力組織。本拠地は神戸市。歴史は古く、大正時代からある/驚
もともとは港の労働者の集まりだったが、地域からはみだした若者たちをとりこんで、いつのまにか巨大な組織と化していた。
(あれ? 戦後の混乱で生まれたんじゃなかったの?


暴力団のシステムは完全なピラミッド型の縦社会

山口組は「鉄の結束」と呼ばれている

組織に属せば、ある意味ブランドでもあるこのマーク「代紋(だいもん)」を使える



資金源の「シノギ」による「上納金」は下から上におさめられる


「みかじめ料」とは、飲食店などからお金を巻き上げること。
これを取り締まろうとすると「暴力はふるっていない」「脅してはいない」と言われ、法で裁けなかった。

バブル期は、シノギがエスカレートし、「地上げ」(昭和の終わり頃から)などが横行した。



平成3年に法律を改正して取り締まりを強化


これまでの取締りには限界があったが、国が「指定」することで、
「不当な行為」(シノギなど)があればすぐOUTに出来るようになり、資金源が減った

「暴力団排除条例」が平成23年に施行
こちらは、市民が守るべき法律。暴力団と付き合ったらOUT

ホテルの契約、銀行口座の開設、マンションなどの部屋を貸す、出前をとるなどを規制して、暴力団員数が減った。

最も多い時の18万人から→4万人台へ


団員が減ったのに事件が増えたのはなぜ?
資金源が減って追い詰められたため、「鉄の結束」と呼ばれた山口組は2つに分裂。

 
逆に抗争が全国各地で増えてしまった


事務所が近所にあっても分からない
水戸市の市民も知らなかったという。
全国に傘下があり、組織同士が対立している。


山口組の上納金が一番高い
1つの組から毎月85~105万円。
神戸山口組は10~30万円。
分裂後は、山口組も値下げして(!)65万円ほどに。


抗争となった原因
現在6代目から離脱したため。「親子の杯」を交わしたのに、離脱するのは完全に裏切り行為。
「やられたら、やり返す」のが暴力団の鉄則。


指定暴力団の定義は3点(指定することでシノギを禁止できる


神戸山口組も5月末までには指定する予定。「伊勢志摩サミット」があるので急いでいる。
抗争は2月から激化している。対策本部を全国に配置している。

神戸山口組構成員の確定が難しい。情報戦。誰が移ったか個別に調べている最中。
警察が組の事務所を家宅捜索することもある。

抗争は全国でバラバラに起きているので、「対立抗争」による事件だと認定するのも難しい。


資金源が減り、どう稼いでいるのか~新たな手口
 

賭博の形を変えたり、「オレオレ詐欺」(特殊詐欺)、生活保護の人を集めてピンハネする「貧困ビジネス」や、
医師や患者とグルになって、やっていない治療をしたと言ってお金を騙しとる手口「療養費詐欺」「診療報酬詐欺」など。

これらに加担する人を「共生者」と呼ぶ。


気軽な気持ちで1000円ほど受け取って、患者役をやる人たちがいる。
「覚せい剤」には需要と供給の関係がある。
そういった「協力してしまう一般市民」「企業の取引」を減らす必要もある。


暴力団に属さない若者たち「半グレ」


シノギが減った暴力団に入っても意味がないので、
行き場のない若者同士がつるんでいる状態だと、法律が使えない(昔の「愚連隊」のようなもの
「準暴力団」として対応したところ、数年前から減り始めている。


【離脱者はどう生きればよいのか 取り組み例@福岡県警】
 

全国に21ある指定暴力団のうち、5つが福岡にある
実際、「工藤会」では、付き合いをやめて殺された事件もある。

銀行などでは、暴力団をやめても5年以内は付き合わないという社内規則がある。
暴力団をせっかくやめたのに就職できない+銀行口座も開けない暴力団に戻ってしまうのを防ぐため、
4月1日(新年度)から本格的に始めた対策。


元暴力団員の就労支援を税金で


 
地道に話し合った結果、現在、協賛企業が100社ほどあるそう

相談専用ダイヤルも用意
会社面接に職員が同行する
雇ってくれたら、県から「給付金」を出す
これまでも元受刑者を雇うと「補助金」が出ていたが「離脱者」には初。

もし途中で辞めたり、会社に損害を与えた場合は「見舞金」まで出す!
少年院にも声かけしている

暴力団に属してはいるが犯罪歴のない人もいる。
刑務所に服役中でも離脱が可能。

全国にネットワークを作ろうと呼びかけている


理由は、離脱者たちは報復を恐れて、遠くでそっと暮らしたいという人が多いため。
実際、去年、離脱者は600人いたが、就職できた人はたった18人。



税金を使ってでも支援することで「市民の安全」を守る
暴力団から被害を受けた人に話を聞くと、暴力をした個人を憎んでいるというより、
暴力団という存在、全体のシステムを憎んでいる人が多い。
このような取り組みは被害者も望んでいる。

最終的な目的は、暴力団を「弱体化」させ「壊滅させる」こと。
離脱者がA組B組に移っただけでは問題は解決しない。

離脱者を雇うことで、逆に企業のイメージアップにつながるよう意識を変える必要がある。


やめたくてもやめられない人たちに有効。
暴力団をやめても生活が成り立たず、ただの犯罪者になると、
被害者が増えるだけでなく、捜査、裁判などで結局お金はかかる。
税金を使うのは究極の手段。


イタリアのマフィアの例
「転向者保護法」(漢字合ってるかな?
離脱者は、名前を変え、住宅・仕事を与え、効果が大きすぎて、
逆に国のお金が足りなくなって、条件を厳しくしたほど。
それが功を奏してマフィアの数は減った。


FAX1:
潰そうとしたから追い込まれて抗争になったのでは?(暴力団は必要悪では?

専門家:
それはない。まずは暴力団に入らせないこと。
社会的に弱い人が暴力団に入るケースもある。
そういう人たちの受け皿を作る市民の安全につながる。

FAX2:世の中から暴力はなくなる?

専門家:
世界的に見て、日本の暴力団組織は本当に特殊な存在。
まずは、その存在自体を否定することから。意識を変える必要がある。


コメント

春にご用心!?女のBENトラブル@あさイチ

2016-04-11 15:25:19 | テレビ・動画配信
春にご用心!?女のBENトラブル@あさイチ


最近急増って、もうずっと昔になったよ

女性に多い。発熱する人もいる。ストレスが主な原因といわれる。
日本では7人に1人がかかる「国民病」/驚

普通の下痢:食べ物やウイルスが原因。短期間で治る。
過敏性腸症候群:特定の理由がない。長期にわたる。


便もれは筋力の低下


60~70代に多い。加齢による。慢性。薬で安定させることができる。
出産がきっかけでなる20~30代も多い。切れた部分を手術で治す。


30年近く過敏性腸症候群に悩む30代女性
便意はあるが、トイレで出ないので、下剤を飲む日々。
どの病院でも整腸剤を処方され、「ストレスを減らすこと」と言われるばかり。

5年前、カウンセラーにいろいろ話すうち発想の転換をした。


出さなきゃといつも思い、食物繊維の多い食事を義務感でやっていたのをやめて、食事を楽しみ、
サイトで検索するのをやめ、「~しなければいけない」と思うのをやめたら、
しばらくして症状が緩和した。

専門家:
排便回数、間の日数には個人差がある。

「いつもお腹が張って、ガスがたまる」「腹痛もある」(FAX)

専門家:
脳の緊張やストレスは、腸のぜん動に大きく影響する。
自分なりの対処法を見つけることも1つの方法。


トイレマップ


「トイレマップ」は売っている。自分でメモを持ち歩く人もいる。
「これを食べると便が出やすい」という食べ物などがあれば、その安心感で出ることがある。


流してしまう前に便の状態をチェックする
4年前、2週間に一度、便に血がまざるようになった女性Aさん。
検査をしたら、2回とも陽性反応が出たが「お尻が切れた」「痔かもね」と放っておいた。

 

1年後、風邪をひいて、かかりつけの病院でたまたま内視鏡検査のポスターを見かけて、
医師に陽性反応の話をしたら「すぐ検査を受けなさい」と言われ、
検査の結果、早期の大腸がんと分かり、すぐ手術したら、3つのポリープが見つかり、切除した。



定期的に検査し、良性のポリープも見つかった。
今では毎日、便の状態を見るようにしている。


便の色、形、血、やわらかさなどをチェック


色:
便が茶色いのは、肝臓から胆汁が分泌されているから。
タール便(真っ黒い)は、十二指腸からの出血が混ざっている可能性がある。
肉や油の多い食事をした後も黒っぽい便になるが一時的。

形:
水分量によって変わる。水のような便からウサギのようなコロコロしたものまで。
水分をとり、食物繊維のある食べ物をとる。


便の記録アプリ
 

 



記録をつけることで、食生活、生活環境に注意するようになり、
風邪をひきにくくなったり、肌の調子が良くなった人もいる。

専門家:
腸内環境は人により差がある。ヨーグルトなど特定の食べ物が全員に効果があるわけではない。
基本、食べてから排泄には1~3日かかるので、こうしたアプリも食べ物も1週間ほど続けてみて変化を観察するのが良い。
年齢を重ねて変わることもある。その時々の環境、状況に合った方法を探す。


子どもの「便秘症」
 
子どもの排便障害の専門外来(さいたま市)には、連日のように患者がくる

10歳の男子の例:


母「いつも下着が汚れている」
医師「ウンチは毎日出るんだ」
男児「いつも漏らしちゃって・・・」

レントゲンの結果「便秘症」と診断:

便秘でウンチがたまりすぎて、漏れ出ている状況が小さい時から続いている

原因:食生活の乱れ、ストレス
治療:子どもの便秘は大人と比べて完治するまでに長期間かかる


子どもの「便秘症」は腸が変形する
2週間前に緊急入院した4歳男児の例:


1カ月分の便で腸が膨張している。こうなると便意が感じにくくなる

治療:浣腸剤を毎日使って便を出して、月1回通院し、徐々に自力で出せるようにする。



専門家:
4~5歳をすぎると排便をしてはいけない状況が増え、便漏れしてしまう。「遺糞症」
便漏れへの恐れで、学校で便をするのが怖いなどのストレスとなり、慢性になる。


大人と子どもの違い
 

大人:腸のぜん動が弱く、腸全体に便がたまる。

子ども:腸のぜん動は正常だが、直腸に便が全部たまってしまい、直腸が伸びてしまう。
「便意」は、直腸の伸び縮みで感じるので、伸びきると便意を感じなくなる。


トイレトラウマ
3歳前後から「トイレトレーニング」が始まり、親は「どうしてオムツでしちゃうの?」「どうしてトイレでできないの?」と責めてしまいがち。
子どもは排便に恐怖を感じるようになる。



腸の活動を活発化させる「祝便体操」@深谷市立常盤小学校・埼玉

体操で腸を刺激して排便をうながす


[きっかけ]
養護教諭がトイレで流れないほどの大きなウンチが便器に詰まっているのを見たことから。

それが3度もあった


[授業で食生活などを指導]

かたいウンチは野菜不足が原因

[全国で朝食の様子を調査]
 
主食しか食べていない子どもが多かった

朝食には主食のほかに、野菜、おかず、味噌汁のバランスが大事。
指導してからは、改善された。


「祝便体操」は大人にも良い


・足は肩幅
・上半身のひねりがポイント(エアロビやヨガにある動きだから、あれは腸にもイイんだv
・頭に手をあてて、スクワットが途中に入る

1日1回、朝食後30分以降にやると効果的。食後すぐは×。


専門家:
朝食後の排便を習慣づけることが大事。
朝食後は、便意のベストタイミング。トイレでリラックスして出す。

食事のリズムを守ることも大事。

子どもの場合は、大人のように下剤に頼るのではなく、環境改善、座薬で対処。
なるべく食事、生活のリズムの改善で治す。
下剤の副作用で腹痛になるケースがある。


思春期の便秘は、大人の症状と似ている
女性ホルモンの関係などから、思春期から便秘で悩む女性が多い。
(なんでも女性ホルモンで、やっかいだなあ


コメント