メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

今月から大病院を受診する際5,000円以上を窓口で負担 ほか@あさイチ

2016-04-19 19:45:52 | 日記
今週の「あさイチ」は、熊本での地震をうけて、役立つ情報を特集しているが、
その記事をまとめる前に、先週のほうを先にアップしてしまいます

変わる!3桁ダイヤル@あさイチ
“3桁ダイヤル”て聞くまで、すっかり忘れてた せめて110だけは覚えておかなきゃ
でも、スマホの時代に、「時報」「天気予報」は必要???

 

 




「いちはやく」のはずが、つながるまでに約2分かかっていた「児童相談所ダイヤル」を改善
 

1.かけるとまずは、長々と「音声ガイダンス」が流れる(約30秒)


2.「郵便番号」を入力する(最寄の相談所につなぐため


3.通話料がかかる案内



 


【関連記事】
児童虐待の疑いで通告された数が過去最高に@週刊ニュース深読み




最新!子どもの防犯
こないだ「子どもを連れ去りから守るには@ZIP!」を書いてから、
amazonで手ごろな防犯ブザーを買ってみた。
単4電池を入れて、カラビナでバッグにとりつけてはみたものの、
実際に鳴るのか、どのくらいの音量なのか、試す勇気がありません・・・


「まもるっち」を学校で無料配布
 

ITと人で我が子を救う「まもるっち」

1.ブザーを鳴らすと、区役所のコールセンターにつながる。


2.GPS機能で位置を断定し、「どうしましたか?」と呼びかける。


3.緊急時には警察OBがクルマで現場に駆けつける。




通報件数は約6万6千件/年

コールセンタースタッフ:
安否確認を途中で終わらせることはないです。
確かに公園にいる、家にいるなどが100%確認できるまで終われない。

実際に役立った例:
知らない男性からわいせつ画像を見せられ、大音量で逃げていった など



通学路に防犯カメラを設置


<設置のポイント>
 




身につけるモノに名札をつけない
学校によっては、住所・電話番号まで書かせるところもあるが、
下校時に名札を机に置いて帰る学校もあった。

子どもは、名前を呼ばれると、知っている人かと、どうしても気を緩めてしまいがち。

他にも、


表札に名前を出さない
家の周りのモノ(自転車)などにも名前を書かない
親子で通学路を回って、「安全マップ」をつくる など


イノッチ:
いろんな携帯会社で、いろんなサービスを出しているから、コレいいなって思っても、
子どもと親の携帯会社が同じじゃないと利用できないところが多いから統一してほしい。

近所の目も大切。普段から挨拶して顔を覚えてもらう。
(その近所の男に狙われたら・・・とか心配は尽きないねぇ



【どうなの?ヤナギー】どう変わる 身近な医療
 

“今月から紹介状を持たずに大病院(特定機能病院や一般病床の数が500床以上の地域医療支援病院)を受診すると、
 診察料のほかに初診時の選定療養費として5,000円以上を窓口で負担しなければなりません。
 国は今、こうした特別料金を義務化することで、医療の役割分担を進め、質が高く効率的な医療を実現しようとしています。
 そんな中、日本医師会では、地域医療を支える医師に向けて新しい「研修制度」を始めました。”

 

大病院に紹介状なしで行き、初診の場合、5000円支払わなければならない。これまでは任意だった。
注:交通事故で運ばれた場合などは、これにあてはまらない。


団塊世代の10年後は75歳の「超高齢化社会」に備える
みんなが「大病院」に行くと、今でもすでに「3分診療」などと言われているが、
さらに混み、待ち時間が長引き、診療時間が短くなり、質も落ちることを防ぐための対策。



地域の「かかりつけ医」を充実させる目的で「研修」を増やす(これも任意


大病院:1~2割。大半は「先端医療を受けられる安心感」からこちらを選びがち。
個人経営:8~9割。自分の顔を覚え、トータルに(自分の全身、家族も一緒に)診てもらえる。医師が変わらないから安心などが利点。
どちらか選べる日本は、海外と比較すると珍しい


「かかりつけ医」は、幅広い分野を学ばなければならない
 

「応用研修」+「実地研修」、医療は日々進化するので、日々勉強しなければならない(まあ、どんな職業も同じだろうが
「医者の卵」の段階から幅広い知識を身につけさせる。


どこにいい「かかりつけ医」があるか分からない(そうなんだよ
「研修を受けました」ということを、看板や待合室などに掲げて分かりやすくする予定。

 



「チーム医療」という言葉はあっても、実際は分離しすぎで、連携がとれてない。
クリニックで「それは私は分からないから」で話が終わってしまったり、
大病院に行って、8時間も待たされた挙句に診療1分とかもあったことだし・・・

地元なら、たとえば「皮膚科ならココがいい」て信用できる評判がある程度あるけど、
都心だと、ネットで調べるか、街角の看板・広告などをたよりに行くと大抵ハズレたりする。
ネットのコメントも「とっても素晴らしい!」て人の下に「酷い対応だった。二度と行かない」と書いてあったりして分からないし。

結局、関係ない診断で要らない薬をたくさんもらって治らず、ドクターショッピングに疲れて、諦めるというパターン。

地域の保健センターに聞いても、「ネットで調べてください」と言われたし。
合うか合わないか人それぞれというのもあるけど。
病気なのに、病院巡りでまず疲れ果ててしまうんだ。

コメント

『チップス先生さようなら』(Goodbye, Mr. Chips 1934)ジェイムズ・ヒルトン/著

2016-04-19 19:18:11 | 
『チップス先生さようなら』(Goodbye, Mr. Chips 1934)ジェイムズ・ヒルトン/著

※notes and movies(1991 part3)よりメモを抜粋しました。
「読書感想メモリスト」カテゴリーに追加しました。

85歳を迎えて、目を閉じるたびに少年たちの忘れもしない数知れない場面が映画のように流れ出てくる。
そして、進歩的な考えを持ち、流産で亡くなった妻の思い出も。

教え子の多くを次から次へと起こる戦争や暴動で失いはしたものの、
彼ら全員が自分の子どもだったのだといって、その愛された生涯を静かに閉じる老教師。

著者が妙なきっかけで短期間に書き上げたせいもあってか、
突然、回想シーンから始まって、終わりまで懐かしい気持ちで一貫している構成は面白いと思った。

何代にもわたってブルックフィールズ校生を教え、切っても切れない関係にあるにも関わらず、
学校とは奇妙なもので、不安いっぱいに入学し、やがて慣れ、卒業し、
教師も、校長さえも、入っては出てゆき、また入っては出てゆく特別な場所で、
このジョーク好きの、人の良い老教師のことなど忘れられてしまうのが現実だ。


学校内での冗談ってやつは、本当に、その学校で長期間過ごしている者の間でしか通じないもので、
また特別タイムリーなものばかりなので、後で改めて考えてみると、
一体どこがそんなに腹がよじれるほど可笑しかったのかサッパリ検討もつかないのに、

ましてや他国の他校でのジョークで、読者を同じように笑わせることは
いくらチップス先生でも、ヒルトンでも難しいだろう。

これは映画化されているらしく、早速目についたら観てみたい。
『チップス先生さようなら』~Goodbye Mr.Chips(1969)アメリカ


この本を読んだことも、すでに「過去」への仲間入りをしているわけで、
いつしか、最初に触れた時のなんともいいがたい、こんな気持ちも薄れて、
ボンヤリとした思い出になってしまうことは確実。

願わくば、この老教師の望みが聞き届けられればいいのだが。
天国で、妻と子と、そして、たくさんの教え子たちに囲まれて暮らすというささやかなる望みを。


コメント

ジム4月4回目(2016.4.19)

2016-04-19 19:17:11 | 日記
ジムと体育館にも行くようになって、フィットネス用パンツが足りないと前から思っていたから、
amazonで初めてウェアを買ってみた。

身につけるものは、試着して、素材の感覚とか確かめたいけど、
いろいろ見て回っても意外とコレというのが見つからず、ダメ元だったけど、届いてみたらまあまあ。

これからの暑い季節用に初の七部丈は、ヒザまでで、もうちょい下かと思ったが、許容範囲内。
値段が安い割に、生地もそう気になるほどペラペラでもないし。

amazonの口コミも「すごく良かった」「捨てました」と極端でアテにならない
みんなそれぞれ「居心地の良さ」ポイントは微妙に違うし、
ネット通販でピッタリのものを見つけるのはそもそも至難の技。


ストレッチ
ビデオが変わっていてビックリ。これまでの座位だけでなく、立位のストレッチも追加されたヴァージョン。


リラックスヨガⅡ
小さなスタジオに変わってから整理券制になって、
クラスが始まる30分前にカウンターで番号札を配るけど、今日はけっこうな列/驚

10番台だったけど、10分前に行かないと、もう入場していて30番台を呼んでいたから、
いつものインストラクターさん前はとれなかった。ライヴ会場並みっ

定員は45人だけど、これまでにないほどかなりキツキツ。

イ「7月からは、また広いスタジオに戻れるよう交渉中ですので、それまでガマンしてください」

インストラクターさんとしては嬉しい悲鳴。
新年度の呼びこみのせいか、最近は若い女性の参加者も増えた感じ。
(まあ、“入会費割引”てキャンペーンはいつでも、どこもやってるけどね

今回も初めて参加の人が数人いて、「いつもこんなに混むんですか?」と質問されたそう。
Ⅱはちょっと難しいアーサナも多いから、初心者で「木のポーズ」てハードル高いと思っただろうな、最初の私みたいに。
そんな私は、ちょいグラつきながら、やっと立ててる感じw

稲穂のポーズ(リンパの流れや内臓機能の活性


 

 

いつも「ムーラバンダ」(骨盤底筋・肛門を締める)を意識するよう言われるから、
最後の「屍のポーズ」でも締めるのか後で聞いたら、「それはやらなくていいんです」そーなんだw

「大地の感覚を想像し、味わってみましょう。晴れた空、心地よい風・・・」

イメージしはじめると同時に、熊本では寒い夜中に子どももお年寄りも、外で不安な夜を過ごしていることを思い出して泣きそうになった。
日本だけじゃない。世界中に、紛争で急に家を失った人々、生まれてからずっと飢餓に苦しむ人たちが大勢いる。
もう相当長いこと、そういった人たちの暮らしを知りながら、変えることが出来ない無力感で押し潰されそうになり、

いや、スピリチュアル、自然の摂理から言えば、それもまた意味のあること。
私たちはそこからたくさんのことを学ばなければならないと思い直し、
私の思い描く天国をイメージして、その幸福感を送った。

ヒトの意識は時空を超えて届き、事象を変えることが出来ると信じているんだ。


エアロシンプル(40分)
こないだ40分コースがクリアできたから、こっちでも参加してみた。
朝から首の張りが酷くて、途中退室は基本できない(具合が悪くなったら出られるけど、なんだか気が引ける)から、
始まってから、ちょっと後悔して、最後までついていけるかドキドキして不安が強くなったけど、
それぞれの動きの組み合わせがだんだん身につくと、負担も軽減されることが分かった。
といっても、汗だくで、グッタリ。それでも40分乗り切った自分に拍手


ストレッチ
ストレッチポールで首の凝りもほぐそうとしたけど、こうなるとムリ。
これは吐き気につながって、最終的に動けなくなるパターンぽいと思って、
家に帰って久々ロキソニンを半錠飲んだ。


温泉
上のような状態になると、お風呂に入るのも不安になる。
パニ障発作は、入浴中にも起こることがあるから。

温めてほぐすとか、ストレッチでほぐすとか、いろいろ言われるけど、
かえって揉みすぎて悪化させたことも何度もあるから、長湯はせずに、注意して入った。




帰り際、女性スタッフさんに、例のストーカーもどきなおじさんのことを相談してみたら、

「それは気持ち悪いですね 私たちも注意して見て、もしそういう迷惑行為があるならば、
 マネージャーに相談してみます」

と言ってくれた。

「これまで、そんな訴えとかはなかったですか?」と聞いたら、ないとのこと。
「変な相談してすみません」と謝りつつ、相談しただけで、ちょっと気分が軽くなった。

「どの方ですか? 今日いらっしゃってます?」と聞かれて、

エアロ中に水を飲んでいた時は、そこから見えるランニングマシン(普段やらないのに!)にいたのに、
教えようと思った時には、いないんだよね
火曜はいつも長くいるのに。。。

まあ、できるだけの予防策はとったからよしとしよう。
セクハラとかと違って、現行犯で注意するとかは出来ないにせよ。


コメント