メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

アートシーン 写真家・宮崎学 ほか

2021-11-02 14:04:47 | アート&イベント
バンクシー展 天才か反逆者か@WITH HARAJUKU 2021.12.12~2022.3.8
原宿でも演るのか/驚
前回と違った作品が観られるなら行きたい

バンクシーって誰?展@寺田倉庫G1ビル(10.6)part1












宮崎学 イマドキの野生動物@東京都写真美術館 ~10.31




学生の頃、鷲などの大きな写真集で知って猛禽類が大好きになった
とても好きな写真家
今でも現役なんて素晴らしい!
表紙が確かドアップの横顔だった気がするんだけど





写真家・宮崎学 現在72歳:
半世紀にわたり野生動物の生態を追いカメラに収めてきた
最初に注目を浴びたのは17歳の頃に撮影したニホンカモシカのシリーズ







一時は絶滅寸前とまで言われ、見つけるのが困難だった
宮崎は生息する高山に入りその生態を徹底的に観察
どこに現れるかを突き止めました


「鷲と鷹」
警戒心が強く近寄るのが難しい猛禽類の撮影にも取り組みます
国内に生息する16の猛禽類を撮影することに成功







ロボットカメラでの撮影
27歳の頃、宮崎は新しい表現方法に挑みます
赤外線センサーが動物の体温を感知すると
自動的にシャッターが切れる仕組み
こうすれば人の気配を感じさせることなく
あるがままの姿を捉えることができます








インタビュー



山を歩いて行くと獣の痕跡がある
これはしょっちゅういろんな動物がここにきている
見たいけれども徹夜でずっと待つわけにはいかない
何とかならないかと思った

アイヌの世界に自動的に弓矢を放つアマッポ(?)というのがある
糸に触れただけで弓矢が放たれて動物に命中する昔からの狩猟法
これを応用できるぞと思った
その装置をカメラに置き換えて
動物の命は取らないけれども写真を撮る


人がいれば決して現れることのない動物がゆったりと歩いている
望遠レンズでは表現しきれなかった臨場感のある写真です








森に横たわるニホンジカの死骸
見下ろす位置にロボットカメラを設置して約半年間撮影




他の動物たちに食い荒らされ骨になり
最後は跡形もなく消えてゆく
動物達の命は大きな自然の循環の中にあります








宮崎の最新シリーズ「君に見せたい空がある」
魚眼レンズをつけたロボットカメラを地面に設置
レンズを見つめる動物たちの後ろには
大きな空が広がります







宮崎学:
宇宙空間と言うか、これを見せられるんじゃないかと思って
最後の究極のつもりが魚眼になってしまいました




塔本シスコ展 シスコ・パラダイス@世田谷美術館
50歳を過ぎてから油絵を始めた
四畳半の部屋をアトリエに91歳で亡くなるまで描いた










「秋の庭」
53歳の時初めて描いた大作
私も大きな絵かきたかった





「造幣局の桜」
70代になると、より一層奔放さを増していく
息子と行った花見




「学芸員」
一つの画面の中に時空を超えて
場所を超えて交わっている

「猫」
廃材に描いた







インタビュー:
生きがいです
それがあるから毎日が楽しい






生誕100年 滝平二郎展






切り絵の前は木版画
童話作家と出会い、絵本の挿絵を描いて活躍した

「モチモチの木」懐かしい!


絵本作家 手島圭三郎
こういう版画も惹かれる 今度、図書館で借りてみよう


















コメント

呑気症 漢方薬を扱う内科(11.1

2021-11-02 13:38:27 | 日記
半夏瀉心湯を4週間飲んでも効果が分からず
呑気症を診てもらうために漢方薬を扱う内科に行ってみた

自宅から歩いて15分ほどの所にあるなんて知らなかった

ナビで見ながらウォーキングしたら
お寺さんや墓地、以前、自転車で行ってたスーパーもあって
今さらながらビックリ


初診だから、最初にいろいろ書いている間も
高齢のおばあちゃんたちが入れ代わり立ち代わり健康診断に来ていた

ちいさな待合室は1こずつ席に×マークがあり
隣り同士は透明ビニールシートで区切られている

知らない人がそばにいるだけで
自分のカラダが亀の甲羅のように固く緊張するのが分かる

予期不安が来そうになり、やっぱりパニ障も前より悪化気味



院長の女医さんは50代くらいの小柄な方で
ビニールシートの向こうに立ったまま
パソコンになにか入力しながら
ハキハキと早口で話す

舌を見せて、両手首の脈をみて?いる間
ふらつき、食欲不振、胃腸の不調のことなど話したら

医師:
私は漢方薬も扱うが、状態を見て
西洋薬・治療が必要な時はそれを使うというスタンス
(それはHPで確認済み

あなたの場合、胃腸よりもまずココロのエネルギーが足りてないから
ここで漢方薬を出したとしても効果が出るか分からない
私は内科的なことしか分からないので

私:
今通っている担当医から
「自分は精神科医で内科のことは分からないから、内科に聞いてみてくれ」
と言われて来たんですけど

(これは俗に言う「たらい回し」ってやつですかい?
「カラダは1つに繋がっている」というのが漢方的考え方なのに
 日本の医療は分断されているからなあ

医師:
あなたを見れば、エネルギーが足りてないことが分かる
西洋薬であとひと息で治るのを途中で止めてしまって長引かせている場合が多い
まずは心を安定させた上で漢方薬で胃腸を整えることをすすめる

「あなたを見れば、、、」の時に
私の体の形をなぞるようなゼスチャーだったから

私:見るだけで分かるんですか?

と単純に聞いただけなのに、なぜか大げさにとって
やたらとそこにフォーカスしているから

私:いや、私を見て(体型とか肌の色とかで)魔法みたいに分かるのかと思って・・・

医師:
パッと見で分かりませんよ!w
漢方は何千年の歴史がありますから!

とさらに火をつけたような感じになったから
いや、そっちから先にそう言ったんだけどなあ・・・/汗
と思いながらも、せっかく来たんだから
胃腸を整える系の漢方薬を出してもらった

すすめられたのは、逆流性食道炎の時も飲んだ半夏厚朴湯
これは、半夏瀉心湯の時にも漢方薬局ですすめられた

実際出してもらったのは「人参湯エキス」(クラシエ)

1日2回 午前と午後 いつでもよい

Q:漢方薬は2週間処方するが、効き目が分かる目安なのか?

A:
2週間でその人に合う・合わないが分かる
人によって下痢をしたりすることもあるが治る過程のこともある

Q:苦いですか?

A:
苦いという人は逆に飲んでいる
顆粒を口に入れてからお湯で飲みこむのではなく
口にお湯を含んでから漢方薬を入れる
(難しそうだな

「湯」とある通り、煎じたものをフリーズドライしてあるから
本当はお湯に溶かして飲むとよい


私:いつも顆粒を先に口に入れて飲んでいました

医師:よい質問をしてくれました


ということで、高麗人参的なエキスを2週間飲むことに


待合室でスタッフさんから
「これまで胃カメラ飲んだことはありますか?」と聞かれて

私:
逆流性食道炎の時、1回やったけれども
私はパニ障+嘔吐恐怖症だから全身麻酔した
じゃなきゃ発作が出てムリです! と断固拒否/汗

もうそういう古代の方法がなくなればいいのになあ



お隣が薬局で、薬剤師さんにも漢方薬の飲み方を聞いてみたら
普通に「粉を口に入れて、お湯で飲む」てゆってた
やっぱそう飲む人多いよね

薬剤師:
面白いのは、その漢方薬が合う人には苦く感じられない
合わない人には苦い



半夏瀉心湯は苦くなかったが、効き目も分からなかったなあ???
まだまだ現代医療は謎だらけ


試しにお湯に溶かして飲んでみたら、そう飲みづらくない味でよかった
かきまぜてもすぐに沈殿して粉っぽさが口に残ると不味いから
まぜて温かいうちに飲んだほうがいいな

プラス、メイラックスをまた飲み始めた

今の最前がこれしかないなら
辛い時はクスリに頼ってもいいと、自分に許してあげよう



コメント