■バンクシー展 天才か反逆者か@WITH HARAJUKU 2021.12.12~2022.3.8
原宿でも演るのか/驚
前回と違った作品が観られるなら行きたい
・バンクシーって誰?展@寺田倉庫G1ビル(10.6)part1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f8/ce09ccf616b6a2ccb436d67352fa7401.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/14/15e487519680e721f8b03c007fb46208.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5c/7c61ab9f6035b260c3af32ce1c290ed9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7b/9fd970b15adc471393c4fcc6d093ac85.jpg)
■宮崎学 イマドキの野生動物@東京都写真美術館 ~10.31
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8f/b5329c15f76e274c2d5ba99a6b0e7e35.jpg)
学生の頃、鷲などの大きな写真集で知って猛禽類が大好きになった
とても好きな写真家
今でも現役なんて素晴らしい!
表紙が確かドアップの横顔だった気がするんだけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a8/295e397afa7aab528ad5c5d52c8e11d3.jpg)
写真家・宮崎学 現在72歳:
半世紀にわたり野生動物の生態を追いカメラに収めてきた
最初に注目を浴びたのは17歳の頃に撮影したニホンカモシカのシリーズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/25/998f73a594a2f02119260d041fc5c2ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7d/b9476b21995ede4abc1ceac9ef06d229.jpg)
一時は絶滅寸前とまで言われ、見つけるのが困難だった
宮崎は生息する高山に入りその生態を徹底的に観察
どこに現れるかを突き止めました
「鷲と鷹」
警戒心が強く近寄るのが難しい猛禽類の撮影にも取り組みます
国内に生息する16の猛禽類を撮影することに成功
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0b/1be9c29ce04376167e8a734c08eab7e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/07/44e7cb0b4f989886c02bbd2e5a47e776.jpg)
ロボットカメラでの撮影
27歳の頃、宮崎は新しい表現方法に挑みます
赤外線センサーが動物の体温を感知すると
自動的にシャッターが切れる仕組み
こうすれば人の気配を感じさせることなく
あるがままの姿を捉えることができます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1d/b866c710ea7f9fe3e7fbb34723f588ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fc/67c50ec9d31576414bba25890ba98e47.jpg)
インタビュー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/80/0bc0b1062ce9db84900edf399d525ce6.jpg)
山を歩いて行くと獣の痕跡がある
これはしょっちゅういろんな動物がここにきている
見たいけれども徹夜でずっと待つわけにはいかない
何とかならないかと思った
アイヌの世界に自動的に弓矢を放つアマッポ(?)というのがある
糸に触れただけで弓矢が放たれて動物に命中する昔からの狩猟法
これを応用できるぞと思った
その装置をカメラに置き換えて
動物の命は取らないけれども写真を撮る
人がいれば決して現れることのない動物がゆったりと歩いている
望遠レンズでは表現しきれなかった臨場感のある写真です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/04/73d06f43c62f7c0e4f43501b7ee54ded.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/99/0be2c77ed71fbbc8af11e83401a5f10e.jpg)
森に横たわるニホンジカの死骸
見下ろす位置にロボットカメラを設置して約半年間撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/03/09b7f991b0472c6a7f8f9aab0f88affc.jpg)
他の動物たちに食い荒らされ骨になり
最後は跡形もなく消えてゆく
動物達の命は大きな自然の循環の中にあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4f/e73af882343a43fa71c18ceccae34d3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ab/d80e418d269a00d02c043eafffaa5653.jpg)
宮崎の最新シリーズ「君に見せたい空がある」
魚眼レンズをつけたロボットカメラを地面に設置
レンズを見つめる動物たちの後ろには
大きな空が広がります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/35/264274f93e5e42fa45806c2b4055d187.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/75/2660a354502389d1c31deac2a6638ef7.jpg)
宮崎学:
宇宙空間と言うか、これを見せられるんじゃないかと思って
最後の究極のつもりが魚眼になってしまいました
■塔本シスコ展 シスコ・パラダイス@世田谷美術館
50歳を過ぎてから油絵を始めた
四畳半の部屋をアトリエに91歳で亡くなるまで描いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c1/f00f6df9d2b37735e6ee8d0c6fb44f3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4e/99a32cc1e05dd9af842b84e2095975c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/77/09a73ac52d67dd6f365d235feb8644d9.jpg)
「秋の庭」
53歳の時初めて描いた大作
私も大きな絵かきたかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/76/be1bdd937da3212d1fc903a7cc26ba35.jpg)
「造幣局の桜」
70代になると、より一層奔放さを増していく
息子と行った花見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/35/8ff365b1fbbd908db577be381812ee56.jpg)
「学芸員」
一つの画面の中に時空を超えて
場所を超えて交わっている
「猫」
廃材に描いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cf/d723ba3dfe0f50e53329e82ad248c0d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d4/bca956e9b09fa0596455e0b903aa5b8a.jpg)
インタビュー:
生きがいです
それがあるから毎日が楽しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9b/dc34ee292631d724eb0e7a2533f51dc8.jpg)
■生誕100年 滝平二郎展
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3e/b7ae428bbde717b15b276793166a2dac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d7/3309b001fa22d9577ce5c28cec1101ea.jpg)
切り絵の前は木版画
童話作家と出会い、絵本の挿絵を描いて活躍した
「モチモチの木」懐かしい!
■絵本作家 手島圭三郎
こういう版画も惹かれる 今度、図書館で借りてみよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c7/cd6401c23d2552e5213262cf51181176.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ac/1ee013be08b10d2aa032f093d328e582.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/91/70355981cbd32840b73fabcb494d9925.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b9/67d531294dcf5e003322c38d13b5aab2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6b/4eca6da1a0acb13d2c8eb9df6d412a19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/72/7a801bd38e05b848de8dbbad1f0abb76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f7/b343f1693467f98fdf625334483f2f29.jpg)
原宿でも演るのか/驚
前回と違った作品が観られるなら行きたい
・バンクシーって誰?展@寺田倉庫G1ビル(10.6)part1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f8/ce09ccf616b6a2ccb436d67352fa7401.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/14/15e487519680e721f8b03c007fb46208.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5c/7c61ab9f6035b260c3af32ce1c290ed9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7b/9fd970b15adc471393c4fcc6d093ac85.jpg)
■宮崎学 イマドキの野生動物@東京都写真美術館 ~10.31
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8f/b5329c15f76e274c2d5ba99a6b0e7e35.jpg)
学生の頃、鷲などの大きな写真集で知って猛禽類が大好きになった
とても好きな写真家
今でも現役なんて素晴らしい!
表紙が確かドアップの横顔だった気がするんだけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a8/295e397afa7aab528ad5c5d52c8e11d3.jpg)
写真家・宮崎学 現在72歳:
半世紀にわたり野生動物の生態を追いカメラに収めてきた
最初に注目を浴びたのは17歳の頃に撮影したニホンカモシカのシリーズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/25/998f73a594a2f02119260d041fc5c2ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7d/b9476b21995ede4abc1ceac9ef06d229.jpg)
一時は絶滅寸前とまで言われ、見つけるのが困難だった
宮崎は生息する高山に入りその生態を徹底的に観察
どこに現れるかを突き止めました
「鷲と鷹」
警戒心が強く近寄るのが難しい猛禽類の撮影にも取り組みます
国内に生息する16の猛禽類を撮影することに成功
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0b/1be9c29ce04376167e8a734c08eab7e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/07/44e7cb0b4f989886c02bbd2e5a47e776.jpg)
ロボットカメラでの撮影
27歳の頃、宮崎は新しい表現方法に挑みます
赤外線センサーが動物の体温を感知すると
自動的にシャッターが切れる仕組み
こうすれば人の気配を感じさせることなく
あるがままの姿を捉えることができます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1d/b866c710ea7f9fe3e7fbb34723f588ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fc/67c50ec9d31576414bba25890ba98e47.jpg)
インタビュー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/80/0bc0b1062ce9db84900edf399d525ce6.jpg)
山を歩いて行くと獣の痕跡がある
これはしょっちゅういろんな動物がここにきている
見たいけれども徹夜でずっと待つわけにはいかない
何とかならないかと思った
アイヌの世界に自動的に弓矢を放つアマッポ(?)というのがある
糸に触れただけで弓矢が放たれて動物に命中する昔からの狩猟法
これを応用できるぞと思った
その装置をカメラに置き換えて
動物の命は取らないけれども写真を撮る
人がいれば決して現れることのない動物がゆったりと歩いている
望遠レンズでは表現しきれなかった臨場感のある写真です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/04/73d06f43c62f7c0e4f43501b7ee54ded.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/99/0be2c77ed71fbbc8af11e83401a5f10e.jpg)
森に横たわるニホンジカの死骸
見下ろす位置にロボットカメラを設置して約半年間撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/03/09b7f991b0472c6a7f8f9aab0f88affc.jpg)
他の動物たちに食い荒らされ骨になり
最後は跡形もなく消えてゆく
動物達の命は大きな自然の循環の中にあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4f/e73af882343a43fa71c18ceccae34d3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ab/d80e418d269a00d02c043eafffaa5653.jpg)
宮崎の最新シリーズ「君に見せたい空がある」
魚眼レンズをつけたロボットカメラを地面に設置
レンズを見つめる動物たちの後ろには
大きな空が広がります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/35/264274f93e5e42fa45806c2b4055d187.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/75/2660a354502389d1c31deac2a6638ef7.jpg)
宮崎学:
宇宙空間と言うか、これを見せられるんじゃないかと思って
最後の究極のつもりが魚眼になってしまいました
■塔本シスコ展 シスコ・パラダイス@世田谷美術館
50歳を過ぎてから油絵を始めた
四畳半の部屋をアトリエに91歳で亡くなるまで描いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c1/f00f6df9d2b37735e6ee8d0c6fb44f3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4e/99a32cc1e05dd9af842b84e2095975c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/77/09a73ac52d67dd6f365d235feb8644d9.jpg)
「秋の庭」
53歳の時初めて描いた大作
私も大きな絵かきたかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/76/be1bdd937da3212d1fc903a7cc26ba35.jpg)
「造幣局の桜」
70代になると、より一層奔放さを増していく
息子と行った花見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/35/8ff365b1fbbd908db577be381812ee56.jpg)
「学芸員」
一つの画面の中に時空を超えて
場所を超えて交わっている
「猫」
廃材に描いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cf/d723ba3dfe0f50e53329e82ad248c0d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d4/bca956e9b09fa0596455e0b903aa5b8a.jpg)
インタビュー:
生きがいです
それがあるから毎日が楽しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9b/dc34ee292631d724eb0e7a2533f51dc8.jpg)
■生誕100年 滝平二郎展
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3e/b7ae428bbde717b15b276793166a2dac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d7/3309b001fa22d9577ce5c28cec1101ea.jpg)
切り絵の前は木版画
童話作家と出会い、絵本の挿絵を描いて活躍した
「モチモチの木」懐かしい!
■絵本作家 手島圭三郎
こういう版画も惹かれる 今度、図書館で借りてみよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c7/cd6401c23d2552e5213262cf51181176.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ac/1ee013be08b10d2aa032f093d328e582.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/91/70355981cbd32840b73fabcb494d9925.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b9/67d531294dcf5e003322c38d13b5aab2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6b/4eca6da1a0acb13d2c8eb9df6d412a19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/72/7a801bd38e05b848de8dbbad1f0abb76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f7/b343f1693467f98fdf625334483f2f29.jpg)