メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

慈悲の瞑想 なつみさんヨガ@Olulu(10.25 ほか

2021-11-17 13:52:45 | 日記
幸せメントレ

オンラインヨガOlulu



ありのままの自分~こころ、あたま、からだ
揺れ動きながら今の状態を作っている

(問題、不安の)中にいると気づいていない
これを外から観ている自分に気づく

無意識を意識化する

緩まることを1つ1つ許す



「セルフコンパッション」
(パニ障のニコプラでもこれが重要だと出てきた

自分を思いやる、勇気づける
適切に悩む
悲しみに寄りそう

これが出来ると周りに埋めに行かなくなる
依存に走ったり、穴を埋める人を必要として人間関係が狂う
まず自分で自分のコップを一杯にして周りに分け与える

アンヌ先生がアンパンマンに例えていた
相手がどう受け取るかじゃなく
与える時に自分があったかい気持ちになるから


知能IQではなく、心の指数を上げる?

自分が渇いていると他のモノやヒトに満たして欲しいと依存する
相手をコントロールしようとする

まずは内側に意識を向けて寄りそう



誘導瞑想での言葉「幸せでありますように」
大体毎回、誘導瞑想でヨガを終える時の言葉があって

「私が幸せでありますように」

「私の愛する人が幸せでありますように」

「ここにいるみんなが幸せでありますように」


私:
「なりますように」だとなってない前提だから
アファメーションとして「私は今幸せです ありがとう」と言っている

なつみさん:
アファメーションと慈悲の瞑想はちょっと違う
仏教がベースで平等にいつくしみの言葉を唱える瞑想方法
自分に合う方法を取り入れていいと思う



「ハミング呼吸」(これ気持ちいい! 体って楽器なんだなって思った
脳を鎮めたい時、両手で目をふさいで温めながら
親指で軽く耳をおさえて
息を吐く時に口を閉じてハミングする
「ん~~~~~~~~~」

どんな音でも良い 高くても低くても
自分の声を聞いていると思考が止まり脳が休まる

みんなの音を聞くのも癒される
いろんなハーモニーがあってフシギな体験


「足の反対チョキ」
足指をほぐす時、全部の指をグー、チョキ、パーにする
親指が前のチョキが出来るって魔法みたい!!

出来ない人は土踏まずのアーチが偏平足
立つ時、外側に力が入っている状態→親指で踏む力
放っておくとどんどん足裏のアーチは弱まる筋肉



「手足が冷える」
固まるのは冷えが原因
意識が上にのぼっている→足の感覚に意識を向ける

足首、ふくらはぎを動かす

歩き方もすり足じゃなく、ちゃんと蹴る
肩甲骨が動くように腕も振る

腰から手足が伸びている
しっかり大股で全身で歩いて代謝を上げる
手も振って、背中を動かす
競歩のイメージ

(けっこう大股だし、人より速足だと思うけどなあ
 競歩の歩き方はちょっと恥ずかしい・・・



「メタ認知」(これは吉濱さんが言ってたな
飲みこまれていた感情と距離をとる
気づいた時点でOK

自分に厳しいのを許す
内側からおおらかさをはぐくむ

前のめり=五感をシャットダウン 肩に力み 緊張 意識が散漫
心のトレーニング→集中+おおらかさ

執着が逆にとどまる力を強める
体験、体に落としこむのが大事

「なにかを得ようとする心」「ゴールをつかみたい焦り」
今の自分はダメ前提 「~ねばならない」「どうにかしなきゃ」

今にとどまって安心できているか
生き方全体に通じる



こころ、からだ、ライフスタイルはつながっている
どこが妨げになっているか

ヒトは5回くらい聞かないと腑に落ちないと言われる

鵜呑みにするのではなく→咀嚼して味わう、飲みこんで腑に落とす

消化力は人それぞれ
ゆっくりの人は他と比較せず

変えようとする前に「気づく」のでOK→個性

型にはめずに、「自分はそう考えてる」と実況中継する

こう感じて、行動していると客観視する



「許しは大きな愛のエネルギー」

頑張ろうと固まることで自我が肯定している
急に崩さず、そっと見守るやさしさ

すぐ変えようとせず
「もっと認められなきゃ!」とビシバシしている自分に気づく

雪解けが起きた時、安心、安定で緩まる



「おかゆ」を取り入れる
小麦をやめて、ご飯をおかゆにする
酵素ドリンクだけで胃を休める時もある(酵素ドリンクって何だろう?

私:
ずっとお腹がゆるい状態が続いている
プロテインパウダーが合わないのかも?

なつみさん:
合ってないか、デトックスしたか
黒、緑っぽい便はデトックス(緑ってコワイな・・・


「16時間デトックス」
抜くなら夜が一番いい

断食とヨガは相性がいい
何を抜くか 引き算で考える

思考、モノも手放す




メディテーションサロン MELON@渋谷



マインドフルネス専門のサロンは日本初
マインドフルネスヨガなどを実践する

本をたくさん出している吉田まさお先生が同じ店舗で教える

11月末まで友人はLINEでチケットを招待できる
単発参加も可能 3000円 1回45分

オーガニックのハーブティーを飲んだり
オイルを6種類から選んでアロマをかぐ
サウンドバス お布団で寝ながら薄暗い部屋で音を浴びるクラス

(どれも楽しそう♪

マインドフルネスは脳のトレーニング
仏教から抽出
カジュアルに伝えるのがコンセプト

思考が自動運転になる前に戻るのがマインドフルネス
脳を休めてから、考える時間に集中する
アイドリングのままが疲れる

頭皮をほぐすと眠くなる



YouTubeのヨガは日曜の11時~に変更
11月最後の週はお休み
12月は隔週 2週間に1回
LINE、YouTubeコミュニティ欄でチェック



水曜夜のグループヨガ
75分 アーサナもやる

概要欄に詳細あり
誰でも参加可能

内観の時間
体をほぐすのが中心

ZOOMを使用
画面、声オフでもよい→コメントだけでもよい

少人数 4人くらいのプライベートヨガ

(いろんなスケジュール詰め詰めだなあ!


パークヨガも再開予定
土曜の夕方 代々木公園か青山の隠れ家的な公園


年末は108回の太陽礼拝!
実際は108回やらないけれども、それぞれのペースで
マインドで動いていると、だんだん思考が瞑想になる 超集中する時間

「完全呼吸法」
ヨガのベーシックな呼吸法

「マインドフルネスは観察になる」

ゾーンと同じ 「無」 辛いが心地いい
ホットヨガで1時間で太陽礼拝を何回できるかやった時は20か30回だった



コメント

呑気症 内科2回目(11.16

2021-11-17 13:38:22 | 日記
クリニック 11.11
クリニックの担当医に
「呑気症のことは分からないから内科に聞いてくれ」と言われて行ったら

内科の医者は
「精神科のことは分からない まず精神を安定させるほうが先じゃないか」と言われて

その旨伝えたら、クリニックの担当医は

「私はSSRIを戻すことしか提案できないが
 あなたはクスリはなるべく飲みたくないというのと
 (ニコプラで)他の対策に取り組んでいるので
 それはそれでいいと思う」


結論としては、どちらも「分からない」ってことだ

私:じゃあ、どうしたらいいんですか?

医師:
精神科医で呑気症について知っている医者は少ない
自分で調べるしかない
私も言われれば調べるようにしますが

私:じゃあお願いします

医師:
私も忙しくて学会にも出られない状態だから
あまりいい提案は出来ない


そんな愚痴を患者に言われても困るがな/汗
これは期待薄だな

今飲んでいるメイラックスは予期不安、出た不安を抑えるクスリ
SSRIはセロトニンを出して不安を出さないようにするクスリ

とはいえ、SSRIのルボックスを何年か飲んでもパニック発作は出たし
これも根治じゃない

医師:
昔、神経過敏な患者さんで呑気症で相談されたことがあったが
別の精神科に移られたので、その後どうしたか分からない

どこの病院に移ったか知りたいな
ここじゃ治らないと見限られたのでは?

内科で出された漢方の「人参湯」は虚弱な人の体力の回復に効果があるそう
なんだ 胃腸関係じゃないのか




内科2回目(11.16

私:
クリニックの医師も呑気症については知らないと言われたし
私はどうすればいいのか?

医師:
精神科医が呑気症について知ってるとは言ってない
まずは不安を治したほうがいいのではと言ったので
今度クリニックに行ったら、そう伝え直してください

私はそこまで言ってないですから
神経質な人に多いが、そんなにひと言ひと言にこだわらなくていい

(この高圧的な感じが苦手・・・↓↓↓
「こころと体はつながっている」と言いながら、寄り添い方を知らないのはどういうわけだ?
 もういい加減、内科だ外科だ精神科だとか分断はやめて
 人間全体を観る医療を学ぶように変わる時じゃないか


医師:
私もクリニックの医師と同じ考え
SSRIを続けることを提案する
でもご自分の考えがあるようなので強制的に飲めとは言わないが
不安を下げたほうが胃腸も治るのでは?
(舌を見て)人参湯が合う体質ですね このまま続けてみましょう

私:ずっと人参湯なら、クリニックでもらいますが

(2か所通うのは面倒だし、この女医さん苦手だし・・・

医師:
漢方薬にも副作用があるから様子を見ながら変えることもある
今回は1か月分出して、今後半年以上飲んでみることを想定している


やっぱり長期間通院させるようにできてるんじゃん
面倒だけど、ウォーキングにはちょうどいい距離だから
しばらく様子見

呑気症の患者は多いと聞いたがみんなどう対処しているんだろう?








コメント