■オンラインヨガOlulu
月21時~リラックスヨガ、水21時~マインドフルネスヨガ
無料、顔出し、声出しなし
■マインドフル・アーユルヴェーダ なつみ
金21時~ヨガ&瞑想 メンバー限定、月イチ雑談ライヴ
顔出し、声出しなし
■マインドフルネスヨガ(11.11
ヨガ=つなぐという意味 ゆじゅ 馬車のくびきの部品?
心と体をつなぐ
糸通しポーズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e7/50b97c8e7870d9aec410cbdb79d8d674.jpg)
気を整えるなどの8段階のうちの1つ
サンガ ともに過ごす
■【LIVE瞑想】ストレスで強張った心と体を優しく緩めていく マインドフルネスヨガ&オープンモニタリング瞑想
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ed/b79466115462ae48b16e66b51db67f93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/30/32ecc6c5c128e1e450bf53b6c1f39995.jpg)
■11月自己理解ワークショップ【アーユルヴェーダ冬の過ごし方/ストレス対策「コーピングリスト」を作ろう】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/04/133699c023ffdee616c8c5f00209b76d.jpg)
冬の過ごし方
乾燥、動き、速さ
ワータの座は大腸 便秘、下痢、コロコロ便→自律神経を整える
食物繊維
こまめな休息、リズムを安定→スケジュールを1~2割減らして余白をつくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c7/71b607f400eda7affb6723020216c424.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/01/2aa398e3c4b5d6b068855afbf026f516.jpg)
2~6時 14時~18時 スタミナ切れ、そわそわ
ワータの乱れ→眠りが浅い、早朝に起きる
体を芯から温めてリラックス
寂しさ、不安になりやすい→まずカラダからケア
スージングタッチ
甘味、酸味、塩味→体に栄養を与える とりすぎに注意
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d6/980865005631ccf66114580235792d4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d4/b9e73f0899daed0f956a00bc43004fbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b4/42e8c8340d4f86c14d88c96327d70347.jpg)
ワータの人はいろいろ考えが飛ぶ
食事に集中してマインドフルイーティング
×ネガティブなニュースを見ながら
×少しずつつまむ→消化が追い付かずに毒になる
◎スープ
×生ものは避ける 刺身、生のサラダ
五感 ワータは風と空
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3a/c43786eb6929a2c4fbb2b743dc91f387.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3f/e9d427b83c3b22e368491a3d70190c50.jpg)
1月のおわりはカパがかぶってくる
花粉症、梅雨時期のおもだるさ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/74/4cc4c71f1d72b468abeb50056c550829.jpg)
マインドフルイーティング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b3/16bc6f12d1d298b2b10bb5b703033a78.jpg)
■ストレス対処法 コーピングリスト
書籍『セルフケアの道具箱』より
外在化 認知行動療法
外に出すことで、落ち着いて対処できるようになる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7c/3acac25b162d75a20aa645c47851e0d9.jpg)
ワーク
苦しさのものさし 0?
幸せのものさし 80
マイクロストレス(小さなストレス)に気づくことからケアがはじまる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/62/80a045dce5e06fa0f4f71e24c6ca1580.jpg)
ワーク
・体の痛み、吐き気、めまい、不快感
・工事の音
・雨、寒さなどの季節の変化
・収納箱のフタがよれてる
・ほこりや汚れ
・ベランダにある要らないモノ
仕分け、順位づけしてみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8f/9755e9b52c009f146f37802be25e033b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2f/3fef452a75ce378ab825c5a98a5cba11.jpg)
・ライトな対処法を見つけておく
軽いこと(胸をとんとん、深呼吸)→重いこと(散歩、アロマをたく)→旅行
・気晴らし
お酒飲む、ポテチを食べる→いい・悪いはおいて、とりあえず自分の好きなことをする
マッサージ、愚痴る、塗り絵、旅行の検索、推しのインスタを見る、クッションをたたく
・ここは安全
毛布をかぶってうずくまる
ぬいぐるみを抱きしめる
・誰かとつながる
自分だけで抱えて孤立しがち
相談できる窓口、信頼できる周りの人を見つけておき、相談する
・できる範囲で問題解決してみる
こころの消化力が消化できるよう問題を小さく砕く
例:苦手な人に朝のあいさつだけはしよう
眠りが浅い→朝、カーテンを開けて太陽を浴びる
ワーク
1.香り、タッピング、リラクゼーション音楽、瞑想、深呼吸
2.布団、ブランケット、お菓子を食べる
3.YouTube動画を見る
4.自宅
5.カウンセラー、ヨガの仲間
たくさんのサポーターに囲まれていることに気づく
ハードルを低くして、小さな成功体験を積む
■【LIVE瞑想】マインドフルネス完全版!心を今に集中し安心感で包み込む マインドフルネス瞑想
無意識の意識化
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7d/0d76d5e9b962a76ebc0203ac8028f1d1.jpg)
私たちは見たいものしか見ていない
自分のフィルターを通して取捨選択している
→平等にありのままを見て、ジャッジしない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fa/7c3b3a044c522f8bca3f450155d78e55.jpg)
無自覚に思考が繰り返されている
自分の考え方のクセに気づく→生き方につながる
自動操縦→手動運転に切り替える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e3/ed4b12623ae03b49b111bad79d1deee1.jpg)
感情に乗っ取られた状態=偏桃体にハイジャックされている
→前頭葉を鍛える 感情の安定が高まる
集中と観察
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/67/fc0a7cdc158b96fe65559157b5830c72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/20/491572cf6650c3980309657bf97d5ed9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/01/800b21cf6f3f0515c3386950e984f998.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a6/808bd15dcb57dad6904d59fa7b789a3a.jpg)
意識の対象=アンカー
瞑想を続けるコツは誰かと一緒にやること
1人でやるより共感力がアップする
月21時~リラックスヨガ、水21時~マインドフルネスヨガ
無料、顔出し、声出しなし
■マインドフル・アーユルヴェーダ なつみ
金21時~ヨガ&瞑想 メンバー限定、月イチ雑談ライヴ
顔出し、声出しなし
■マインドフルネスヨガ(11.11
ヨガ=つなぐという意味 ゆじゅ 馬車のくびきの部品?
心と体をつなぐ
糸通しポーズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e7/50b97c8e7870d9aec410cbdb79d8d674.jpg)
気を整えるなどの8段階のうちの1つ
サンガ ともに過ごす
■【LIVE瞑想】ストレスで強張った心と体を優しく緩めていく マインドフルネスヨガ&オープンモニタリング瞑想
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ed/b79466115462ae48b16e66b51db67f93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/30/32ecc6c5c128e1e450bf53b6c1f39995.jpg)
■11月自己理解ワークショップ【アーユルヴェーダ冬の過ごし方/ストレス対策「コーピングリスト」を作ろう】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/04/133699c023ffdee616c8c5f00209b76d.jpg)
冬の過ごし方
乾燥、動き、速さ
ワータの座は大腸 便秘、下痢、コロコロ便→自律神経を整える
食物繊維
こまめな休息、リズムを安定→スケジュールを1~2割減らして余白をつくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c7/71b607f400eda7affb6723020216c424.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/01/2aa398e3c4b5d6b068855afbf026f516.jpg)
2~6時 14時~18時 スタミナ切れ、そわそわ
ワータの乱れ→眠りが浅い、早朝に起きる
体を芯から温めてリラックス
寂しさ、不安になりやすい→まずカラダからケア
スージングタッチ
甘味、酸味、塩味→体に栄養を与える とりすぎに注意
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d6/980865005631ccf66114580235792d4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d4/b9e73f0899daed0f956a00bc43004fbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b4/42e8c8340d4f86c14d88c96327d70347.jpg)
ワータの人はいろいろ考えが飛ぶ
食事に集中してマインドフルイーティング
×ネガティブなニュースを見ながら
×少しずつつまむ→消化が追い付かずに毒になる
◎スープ
×生ものは避ける 刺身、生のサラダ
五感 ワータは風と空
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3a/c43786eb6929a2c4fbb2b743dc91f387.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3f/e9d427b83c3b22e368491a3d70190c50.jpg)
1月のおわりはカパがかぶってくる
花粉症、梅雨時期のおもだるさ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/74/4cc4c71f1d72b468abeb50056c550829.jpg)
マインドフルイーティング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b3/16bc6f12d1d298b2b10bb5b703033a78.jpg)
■ストレス対処法 コーピングリスト
書籍『セルフケアの道具箱』より
外在化 認知行動療法
外に出すことで、落ち着いて対処できるようになる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7c/3acac25b162d75a20aa645c47851e0d9.jpg)
ワーク
苦しさのものさし 0?
幸せのものさし 80
マイクロストレス(小さなストレス)に気づくことからケアがはじまる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/62/80a045dce5e06fa0f4f71e24c6ca1580.jpg)
ワーク
・体の痛み、吐き気、めまい、不快感
・工事の音
・雨、寒さなどの季節の変化
・収納箱のフタがよれてる
・ほこりや汚れ
・ベランダにある要らないモノ
仕分け、順位づけしてみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8f/9755e9b52c009f146f37802be25e033b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2f/3fef452a75ce378ab825c5a98a5cba11.jpg)
・ライトな対処法を見つけておく
軽いこと(胸をとんとん、深呼吸)→重いこと(散歩、アロマをたく)→旅行
・気晴らし
お酒飲む、ポテチを食べる→いい・悪いはおいて、とりあえず自分の好きなことをする
マッサージ、愚痴る、塗り絵、旅行の検索、推しのインスタを見る、クッションをたたく
・ここは安全
毛布をかぶってうずくまる
ぬいぐるみを抱きしめる
・誰かとつながる
自分だけで抱えて孤立しがち
相談できる窓口、信頼できる周りの人を見つけておき、相談する
・できる範囲で問題解決してみる
こころの消化力が消化できるよう問題を小さく砕く
例:苦手な人に朝のあいさつだけはしよう
眠りが浅い→朝、カーテンを開けて太陽を浴びる
ワーク
1.香り、タッピング、リラクゼーション音楽、瞑想、深呼吸
2.布団、ブランケット、お菓子を食べる
3.YouTube動画を見る
4.自宅
5.カウンセラー、ヨガの仲間
たくさんのサポーターに囲まれていることに気づく
ハードルを低くして、小さな成功体験を積む
■【LIVE瞑想】マインドフルネス完全版!心を今に集中し安心感で包み込む マインドフルネス瞑想
無意識の意識化
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7d/0d76d5e9b962a76ebc0203ac8028f1d1.jpg)
私たちは見たいものしか見ていない
自分のフィルターを通して取捨選択している
→平等にありのままを見て、ジャッジしない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fa/7c3b3a044c522f8bca3f450155d78e55.jpg)
無自覚に思考が繰り返されている
自分の考え方のクセに気づく→生き方につながる
自動操縦→手動運転に切り替える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e3/ed4b12623ae03b49b111bad79d1deee1.jpg)
感情に乗っ取られた状態=偏桃体にハイジャックされている
→前頭葉を鍛える 感情の安定が高まる
集中と観察
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/67/fc0a7cdc158b96fe65559157b5830c72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/20/491572cf6650c3980309657bf97d5ed9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/01/800b21cf6f3f0515c3386950e984f998.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a6/808bd15dcb57dad6904d59fa7b789a3a.jpg)
意識の対象=アンカー
瞑想を続けるコツは誰かと一緒にやること
1人でやるより共感力がアップする