京都お勉強メモ。
■『るるぶ楽楽京都』
簡略にまとめた観光地情報のほか、ひと言メモみたいなのや、地元民のコメントやら、
幅広く載ってるのはさすが「るるぶ」。以前るるぶ見て行った箱根の温泉
が酷かったから
そのリサーチネタにそれほど信用は置いてないんだけど![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
おススメコースとかも写真満載で、まさに観光のための1冊。広範囲な地図が付録でついてるのがいいかも。
■ビデオ教材『京都Ⅱ「近畿編2」暮らしの四季(修学旅行事前研究)』
(主な内容)
秋~伝統工芸と西陣織
・光琳と乾山
・西陣織のできるまで
冬~すぐき漬けと京野菜
・すぐきの漬け込み
・年末の錦小路
春~京都路上ウォッチング
・先斗町、祇園、西陣厄除けとおまもり
夏~祇園祭と大文字送り火
・祇園祭の準備
・山鉾巡行
・大文字の送り火
Ⅰに続く15分間のビデオ教材で、京都の四季とひとびとの暮らしがテーマ。
壁づたいに置かれた柵のような「犬やらい」、屋根に置かれた鍾馗(しょうき・中国由来の厄除け)がカワイイ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
各工程ごとに腕利きの職人さんがいる西陣織も素晴らしいなあ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
模様のデザインを考える人、図案化する人、糸を染める人、織る人、売る人などなど、それぞれプロの仕事人。
夏暑くて、冬は比叡山からの風「比叡おろし」で底冷えのする京都の四季。
光琳と乾山の織物や皿には、そんな季節ごとの楓などの自然をモチーフとしたデザインも多いとのこと。
■『るるぶ楽楽京都』
簡略にまとめた観光地情報のほか、ひと言メモみたいなのや、地元民のコメントやら、
幅広く載ってるのはさすが「るるぶ」。以前るるぶ見て行った箱根の温泉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
そのリサーチネタにそれほど信用は置いてないんだけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
おススメコースとかも写真満載で、まさに観光のための1冊。広範囲な地図が付録でついてるのがいいかも。
■ビデオ教材『京都Ⅱ「近畿編2」暮らしの四季(修学旅行事前研究)』
(主な内容)
秋~伝統工芸と西陣織
・光琳と乾山
・西陣織のできるまで
冬~すぐき漬けと京野菜
・すぐきの漬け込み
・年末の錦小路
春~京都路上ウォッチング
・先斗町、祇園、西陣厄除けとおまもり
夏~祇園祭と大文字送り火
・祇園祭の準備
・山鉾巡行
・大文字の送り火
Ⅰに続く15分間のビデオ教材で、京都の四季とひとびとの暮らしがテーマ。
壁づたいに置かれた柵のような「犬やらい」、屋根に置かれた鍾馗(しょうき・中国由来の厄除け)がカワイイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
各工程ごとに腕利きの職人さんがいる西陣織も素晴らしいなあ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
模様のデザインを考える人、図案化する人、糸を染める人、織る人、売る人などなど、それぞれプロの仕事人。
夏暑くて、冬は比叡山からの風「比叡おろし」で底冷えのする京都の四季。
光琳と乾山の織物や皿には、そんな季節ごとの楓などの自然をモチーフとしたデザインも多いとのこと。