不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

京都お勉強メモ

2009-11-23 18:23:01 | 
京都お勉強メモ。

『るるぶ楽楽京都』
簡略にまとめた観光地情報のほか、ひと言メモみたいなのや、地元民のコメントやら、
幅広く載ってるのはさすが「るるぶ」。以前るるぶ見て行った箱根の温泉が酷かったから
そのリサーチネタにそれほど信用は置いてないんだけど
おススメコースとかも写真満載で、まさに観光のための1冊。広範囲な地図が付録でついてるのがいいかも。


ビデオ教材『京都Ⅱ「近畿編2」暮らしの四季(修学旅行事前研究)』
(主な内容)
秋~伝統工芸と西陣織
・光琳と乾山
・西陣織のできるまで
冬~すぐき漬けと京野菜
・すぐきの漬け込み
・年末の錦小路
春~京都路上ウォッチング
・先斗町、祇園、西陣厄除けとおまもり
夏~祇園祭と大文字送り火
・祇園祭の準備
・山鉾巡行
・大文字の送り火

Ⅰに続く15分間のビデオ教材で、京都の四季とひとびとの暮らしがテーマ。
壁づたいに置かれた柵のような「犬やらい」、屋根に置かれた鍾馗(しょうき・中国由来の厄除け)がカワイイ

各工程ごとに腕利きの職人さんがいる西陣織も素晴らしいなあ!
模様のデザインを考える人、図案化する人、糸を染める人、織る人、売る人などなど、それぞれプロの仕事人。
夏暑くて、冬は比叡山からの風「比叡おろし」で底冷えのする京都の四季。
光琳と乾山の織物や皿には、そんな季節ごとの楓などの自然をモチーフとしたデザインも多いとのこと。


コメント

『風林火山』(1969)

2009-11-23 18:08:05 | 映画
『風林火山』(1969)
監督:稲垣浩 原作:井上靖『風林火山』
出演:三船敏郎、中村錦之助、緒形拳、佐久間良子、志村喬、久我美子、石原裕次郎、大空真弓、中村勘九郎(現・勘三郎)、田村正和、堺左千夫 ほか

story(ウィキ参照)

まんがで読む日本の歴史がようやく?戦国時代に入って、有名武将たちの名が続々と出てきたので、
映画でもチェックして、歴史をさらに立体的にみてみることにした。
去年観た『天と地と』は上杉謙信側の描写だったが、今度は山本勘助と武田信玄側から見たもの。
三船敏郎を看板に錚々たる役者が揃ってる。中でも武田の妻役で久我美子さんが出演しててビックリ!
大好きな女優さんで出演作はかなり観たと思ってたけど、まだまだこんな掘り出しものが隠れてるから
小さなビデオ屋さんの100円コーナーもあなどれないっ!

策士としての勘助は武田から重宝がられ、その勢力はいや増すばかり。
能楽に招いた諏訪頼重も首をはねるが、その娘・由布姫(自害を拒み、後に武田の側室となって勝頼を産む)にはなぜか甘い。
やたらとこの2人の交流が描かれてるけど、実際はどぅーだったんだろ???
ウィキには勘助自体、実在してなかった説まであるみたいだし

でも、大河ドラマで取り上げられてからは一気に注目されて、長野の田んぼ中にひっそりとあった墓も
いまではキレイに整備されて、いまだにバスやクルマで遠方から見に来る人が絶えない。

いろいろと見るうちに「川中島の合戦」の様子もやっと分かりかけてきた(遅っ
長々と続いた戦国時代の痕跡は、各地に様々な形でいまでも残っているんだな。


追。
ちなみに元服前の勝頼役は中村勘九郎(現・勘三郎)。ちょっと小太り?でガキ大将みたいに元気のいい演技が見れるw
それから謙信役は石原裕次郎なんだけど、白頭巾をかぶって不敵な笑みを浮かべてるだけでセリフはなし
コメント

『小学館版 少年少女 学習まんが 日本の歴史』 室町時代

2009-11-22 23:30:11 | 
『小学館版 少年少女 学習まんが 日本の歴史8 南朝と北朝 / 南北朝・室町時代前期』
著者名:監修/児玉幸多 まんが/あおむら純

<主な登場人物>
●後醍醐天皇:倒幕に失敗した後、隠岐に流されるが、幕府崩壊後、天皇みずから政治をとる(建武の新政)。吉野に逃れた際、南朝をたてる。
●足利尊氏:後醍醐天皇に味方していたが、倒幕後、武家の間に不満が募り、天皇に対立し、室町幕府(北朝)をひらく。天皇亡きあと天竜寺を建てて追悼した。
●楠木正成:幕府討伐に参加し活躍した河内の悪党。千早城での奇襲戦法は有名。
●新田義貞:はじめ幕府側にいたが、後醍醐天皇の命令をうけて幕府を倒す。
●足利義満:三代将軍。南北朝を統一し、「花の御所」や金閣を造営するもあっけなく病死。能や狂言などの「北山文化」を支えた(観阿弥・世阿弥)。

あちこちで戦が起きて、武士たちは時流を読みながら敵味方に転じたため、読むほうは頭がゴチャゴチャになる
吉田兼好の随筆『徒然草』や、軍記もの『太平記』が書かれた。
倭寇が暴れたり、守護大名が台頭してきた。


『小学館版 少年少女 学習まんが 日本の歴史9 立ち上がる民衆 / 室町時代後期』
著者名:監修/児玉幸多 まんが/あおむら純

<主な登場人物>
●足利善政:8代将軍。政治よりも文化的なことに熱心だった(東山文化)。銀閣を建立。
●日野富子:善政の妻。あとつぎ問題で応仁の乱の原因をつくる。

水墨画では、雪舟や狩野派の祖である狩野正信も出た。
善政は「(かわらもの)」と呼ばれた身分の低い一般市民でも一芸に秀でている者を保護した。
茶道や華道、四畳半の部屋など現代にも通じる日本文化や生活形式が生まれたのもこの時代。

「一歩下がって夫を支える」てゆう日本女性のイメージができたのはもっと後で、
この時代の女性は職業を持って力強く生きていたという。

干ばつによる飢饉や、洪水などによる疫病、税のとりたての苦しみから農民が一致団結して一揆を起こし、
土倉や酒屋などを襲って、借金の帳消しを求めた。


photo:雪舟の天橋立図。墨の濃淡だけで描くって凄い。しかも油絵とかと違って一度描いたら直せないしねぇ・・・

コメント

フィギュアスケート カナダ大会

2009-11-22 23:18:13 | フィギュアスケート
フィギュアスケート カナダ大会
▼女子ショート
録画途中からだった 時間の関係でフリーを先に見てからフリーを見たんだけど。
長洲未来前:久々見た。以前はほんとに少女って印象だったけど、急に成長したなあ!
アリッサ・シズニー(アメリカ):ミスもなくキラキラな笑顔で会心の滑り
鈴木明子:コーチは荒川静香も担当していた長久保さん♪アンダルシアほか 情熱的で歯切れのいい演技ながら、緊張感があった。毎回摂食障害の話を出されてイヤじゃないかなあ・・・
ラウラ・レピスト(フィンランド):スピンの軸が流れたり、手をついたり。今日は始まる時の視線があまり泳いでなかったw 生真面目さがキビキビした動きからにじみ出てる。みんなそれぞれ性格が滑りにも出るよね!
ジョアニー・ロシェット(カナダ):♪ラクンパルシータで70点は歴代5位の高得点!

▼女子フリー
鈴木明子:♪ウエストサイドストーリー 何度か回転不足が続いて、緊張の面もちだった
ラウラ・レピスト(フィンランド):からくり人形みたいなキビキビした動きで、やっぱりすごい緊張感が伝わってくる演技。所々回転不足があった
長洲未来:いきなり超早い曲の部分からスタートってキツくないか? ♪カルメン カラダ柔らかい!けど表情は硬い!
アリッサ・シズニー(アメリカ):序盤集中して慎重なスタートから、後半は転倒2度あり。スピンの回転早っ!!!
ジョアニー・ロシェット(カナダ):体育会系な気合いを入れて、筋肉量もほんとハンパない。手をついたり回転不足もあった。地元のプレッシャーか?それでもカナダ大会優勝して、鈴木明子もグランプリファイナル出場決定(ほっ

▼男子フリー
ミハル・ブレジナ(チェコ):カメラ寄りすぎじゃない?真剣に見てると酔う 氷の傷まで見えるって…オーバーターンとかもあったけど、♪パリのアメリカ人 を演じた
アルバン・ブレオベール(フランス):初見。♪ストーンズメドレー!Paint It BlackやAngieなど 舌を出したTシャツに黒パンツってライブ行くような衣装でフィギュアらしからぬ面白いキャラだなw
高橋大輔:右ひざ靱帯手術から復帰戦。感動を与える演技だった!フェリーニの♪道の大道芸的な演技、キレのあるキレイなジャンプ。4回転は失敗したものの、大きな失敗もなくおさめた。グランプリファイナル出場決定!祝
ジェレミー・アボット(アメリカ):♪オルガン付き 4回転決めた!その後ちょっと崩れたジャンプもあったけど、最後までスピード落とさず滑りきった。真面目な青年風。コーチは1994年世界選手権女子金メダリストの佐藤有香さんとのこと。いつもキス&クライで手話みたいな仕草をしてるのは何だろう???

これでGFのメンバーが出揃ったわけだけど、誰も真央ちゃんの話をしていないってことは出ない?
そっか、オリンピック出場枠に入るためには、全日本優勝が必要らしい→here

放送予定
▼フィギュアスケートグランプリファイナル2009決戦直前SP
11月29日(日)夕方5時00分~5時25分(※一部地域を除く)
本編は12月3、4日の夜だっけな???大会自体は6日まで。

コメント

『ジャングル・ブック』(1967)

2009-11-22 16:51:29 | 映画
『ジャングル・ブック』(The Jungle Book 1967)
監督:ウォルフガング・ライザーマン 原作:ラドヤード・キップリング 作詞・作曲:テリー・ギルキソン
ブルース・ライザーマン(モーグリ)、ビル・シャーレイ(バギーラ)、フィル・ハリス (バルー)、ルイス・プリマ(キング・ルイ)、スターリング・ホロウェイ(カー)、ジョージ・サンダース (シア・カーン)、ジョン・アボット(アキーラ)、J・パット・オマリー(ハティ)ほか

去年聴いた♪Just a gigolo や、♪Sing, Sing, Sing をチェックして見つけたルイ・プリマが大好きになってしまった
彼がディズニーアニメにも参加してると知って、やっと借りてみた。

「ウォルト・ディズニー自らが関わった最後の長編」とのこと。
なめらかで生き生きとした動物や少年の動き、
親に捨てられ、動物界からも締め出されようとしている不安で孤独な心情を表す表現力、
そして思わず笑顔になって、浮かれて踊りだしたくなるミュージカルナンバーの数々、
どれをとっても素晴らしい、スウィンギンな1本


story
ある日、ジャングルに1人のニンゲンの子どもが泣いているのを黒豹のバギーラが見つける。
友だちのオオカミが子育て中なのを思い出し、家の前に赤ちゃんを置くとすんなりと迎えられ、
すくすく育った少年はモーグリと名付けられる。
火とハンターを嫌う、ジャングルの支配者シア・カーン(トラ)が戻ってくるというニュースが流れ、
モーグリの身が危ないことから、オオカミの長老は彼を人間界へ戻すことを決める。
バギーラはモーグリを連れて森の果てへ急ぐけれども、モーグリはジャングルにとどまっていたいと願う。
途中出逢ったクマのバルーと仲良くなったり、サル軍団に「ニンゲンになりたいから火の扱い方を教えてくれ」と頼まれたり、
ヘビのカーに催眠術をかけられて食べられそうになったりするうち、すっかり誰も信用できなくなり、
さいはての地で泣いているところに暇をもて余したハゲタカが「友だちは大切さ~♪」と歌って元気づけてくれる。
みなで力を合わせてシア・カーンと闘って勝利するも、ニンゲンの村で可愛い少女の誘いに釣られてモーグリは村へと戻る。
バルーは悲しむが諦めて、「さあ、ぼくらの住むジャングルへ帰ろう!」とふたたび元気よく歌いだす。

I Wanna Be Like You
サル軍団のリーダーで明るく陽気なオランウータンはまさにルイにぴったりかも!
先にゆうちゅうぶでこの映像を観た時、てっきりサルが少年の味方で、豹とクマが悪事をたくらんでいると思ったけど違うんだねw
I wanna be like you
I wanna walk like you
Talk like you, too
You'll see it's true
An ape like me
Can learn to be humen too


The Bare Necessities/Phil Harris
少年をひと目で気に入り自分の子どものように可愛がる、能天気で優しいバルー役、フィル・ハリスの歌もイイ。
「生きていくために必要なものは実はそんなに多くはないのさ~」て歌詞。


ルイ・プリマの動画をいろいろ見たら、キーリー・スミスとの共演がほんとに面白い!
プライベートでもパートナーだった時期もあって、残念ながら別れてるみたい。

Hey Boy Hey Girl/Louis Prima & Keely Smith

Don't Worry Bout Me

Lazy River

素晴らしいタレントと、陽気さと、ユーモアと、色気を持って、
聴く人、見る人をいっぺんに虜にしてしまうこの魅力は唯一無二。

コメント

町歩き(護国寺~江戸川橋~湯島)vol.1

2009-11-21 23:55:55 | 町歩き
白骨温泉で住み込みのバイトをしていたサケ友がやっと帰ってきたから、町歩きがてら美味しいものを食べに行ってきたv
紅葉スポットはこの連休できっとどこも混んでるだろうから敢えて避けて、行く場所を探したんだけど、
最近やたらと周りから「ブラタモリって番組が面白いから見てみて!」て勧められて、
サイトをチラ見したら椿山荘が載っていて、よさげなのでそこへ行ってみることにした。
Yahoo地図で見たら、近くにいろいろ公園もある中で、こんな博物館もあるって分かったから寄ってみた。

オルゴールの小さな博物館



護国寺駅はよくデリバリーのバイトの時に来てたけど、正面門は初めて見た。
出口4から歩いてすぐのところにあり、通常の入館料金で聴ける「演奏会コース」が今はクリスマス・コンサートの企画らしく、13時~の会に参加してみた(まん前中央の席v

まずは、オルゴールの歴史をカンタンにたどる説明から(けっこう噛み噛みな女性スタッフw
最初は時計塔のカリヨン(鐘)から始まって、音楽再生部分のみ独立して楽しまれるようになり、
シリンダー・オルゴールから、たくさんの曲目が替えられるディスク・オルゴールになり、
自動ピアノ(穴のあいたロール紙にふいごで風を送って演奏者の演奏をそのまま再現する)も発明されるが、
蓄音機やラジオ放送が始まると音楽再生機としてのオルゴールの歴史は幕を閉じるというもの。

歴史に沿っていろんなタイプのオルゴールが聴けて、ついつい眠くなってくる
それだけ心地よいアルファ波を促す音色ってことなんだろうねw
わたしが好きなのは「オートマタ」と呼ばれるからくり人形つきオルゴール。
ケージの鳥がさえずったり、少女がタンバリンを鳴らしたり、一番よくできてたのは
手紙を書くピエロが途中で居眠りをしてしまい、炎が小さくなったランプに再び火を灯すってゆう
ストーリー仕立てのオートマタ。熱弁をふるう裁判官も面白かった!


「夜寒坂」を通って、「胸突坂」を降りる手前にあった可愛い喫茶店に惹かれて入る。
MAMA TARTE
店内に入ったらずぅっとQUEEN が流れてた(リンクしてるねえ!
いちじくとマンゴーのタルト、美味しかった~!!!

コメント

町歩き(護国寺~江戸川橋~湯島)vol.2

2009-11-21 23:55:54 | 町歩き
「胸突坂」を下ったところにある「水神社」にはにゃんこが3人も日向ぼっこをしてた
金網とかにたくさんの張り紙がしてあって読むと、ここにいるにゃんこたちはみな高齢で
腎臓を患ってるコもいて、みんな1日2回、近所の方からちゃんとゴハンをもらっているから
むやみに食べ物を与えずに可愛がってあげてください、とのこと。

とっても慣れてて、小さな声で甘えながら寄ってきて、コロンてひっくり返ってお腹をだすなんてわんこみたい!(感激
キレイな白地に黒い模様のリアル猫村さん(折れ尾)と、短い尾のトラさんが2人。
にゃんこ同士も仲良しでお互いを毛づくろいしてあげてて、トラにゃんこを撫でてる間には
猫村さんがわたしの後ろにピトってくっついてきてくれたりして、、、和む~
猫村さんのおヒゲにゴミがついてたから取ってあげたかったけど、取ろうとすると逃げる。
それはそのままがいいのね、了解ですw

コメント

町歩き(護国寺~江戸川橋~湯島)vol.3

2009-11-21 23:55:53 | 町歩き
神社から神田川沿いを歩いてすぐにあるのがこちら↓↓↓

椿山荘
ここで結婚式を挙げるのはとっても高いって聞いたけど、それもニンゲンの見栄なんだろうねえ・・・
この日もウェディングドレスやら着物やらのカップルが写真撮影をしていて、ご親族の方々が庭を散策してた。
庭のあちこちになんとも福々しい七福神の彫刻があって、ほっこりする。
歴史の古い立派な三重塔や、京都下賀茂神社から移された白玉稲荷神社、名水の湧き出る古香井などなど、
ここが都内の一角かと思うような、凝縮された自然美が詰まってた。
その前にはフォーシーズンズホテルがどぉーーーんて建ってて、窓から外を眺めるお客もちらほら。
(一生こんなところに泊まらないだろうなあ・・・


駒塚橋を渡って少し歩いて、早稲田大学の大隈庭園内も見たかったけど、もう16時をすぎてて閉園してた。残念。
なにやら長い行列が出来てたな。以前ここで並んでチケをとったことがあったけど、何のチケだったっけ???
早大通りも並木道だけど紅葉はまだみたい。


コメント

町歩き(護国寺~江戸川橋~湯島)vol.4

2009-11-21 23:55:52 | 町歩き
江戸川橋駅から乗り継いで、御茶ノ水駅で降りて、この日のメインスポットへ。

こなから
ひょうたん型の鍋でおでんを煮てくれるお店で、こないだのめざまし土曜日で見て行ってみることに。
鍋をとり囲むようにカウンター席があって、20人くらいしか座れないため、
18時~、18時半~、20時~、20時半~の各2時間ずつで予約が必要。
会社のコから聞いて慌てて前日予約しておいて正解v
知らないお客さんが何度も訪ねてきて「申し訳ありません」て断られていた

靴を脱いで入ると、床暖房の効いた席、木のテーブル、和箪笥、天井も黒ずんだ柱でなんだか
田舎のおばあちゃん家に帰ってきたような懐かしい気分で落ち着く
店構えも路地裏を入ったところにある民家みたいだから、赤提灯が点かないと通り過ぎてしまう感じだし。
同じ時間に予約したお客さんたちが和気藹々とテーブルを囲んで好きな具をどんどん注文していく。
最初に飲み物を頼んで、お通しで出された焼き魚や熱々の茶碗蒸しも美味しい。

この日わたしは「京厚揚げ」から始まって、「京がんも」など京ものをいろいろ頼んでみた。
「よもぎすいとん」は、もちもちなすいとんに蓬がたくさん練りこんであって、
サケ友が頼んだ「あんこ玉さん」ももちもち!「おこげさん」はなんとっ焼きおにぎり!(鍋の中で崩れないんだ
「鶏スパイスつくね」は黒胡椒?が効いてて魚くさくなくてスパイスィ~!
カラダもほかほかにあたたまって、お腹もいっぱいになって1人3500円だった。
テレビ取材もひっきりなしで、明後日あたりも放送されるとか。スタッフのおばさんたちも気さくでイイ。


すっかり暗くなって、以前サケ友と湯島で一緒に働いたことも懐かしく思い出しながら、
今回の町歩きは終了~。晴れてあったかい町歩き日和だったし、たくさん歩いたね~!
また美味しいものを食べ歩きしましょ~♪♪♪

コメント

おまけ

2009-11-21 23:55:51 | 日記
サケ友が行ってたバイト先「湯川荘」で評判のお醤油をお土産にいただいた。
濃い口の自然派な感じでいかにも美味しそう~!!!
ほかにも、サケママから柿やお米!まで頂いて、重かったのに本当にありがとうううううう!!!

お泊り客のご案内から、部屋・風呂場の掃除、料理・布団のあげさげなどなどかなりキツイ体力仕事だったみたいだし、
半年間ほんとうにお勤めおつかれさまでした~!!!


コメント