メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

多頭飼育崩壊~ペットの飼い主になにが~

2015-08-27 16:35:00 | テレビ・動画配信
多頭飼育崩壊~ペットの飼い主になにが~
無知などもあるけど、ヒトのココロの問題でもあると分かった。



パンフレットも作られている
 


荒れた室内
 

 



部屋には糞尿が散乱している。
1つのケージに猫が2~3匹入れられ、栄養状態の悪いコ、衰弱死して見つかることもある。
大阪では260匹が飼われ、不衛生な環境から人にも感染する病気が感染。
近隣住民からの苦情から発見されるケースが多い。


 
「痛くてゴハンが食べられないでしょうね」


原因は、飼い主の知識不足、高齢、病気、経済的な理由
「可愛いから」と当初2匹から飼い始めて、あっという間に増えてしまったというケースも多い。
猫は6ヶ月目から妊娠可能。避妊去勢手術が必要。

 

 


ボランティアへの相談

「どんどん負の連鎖に落ちてしまう」

「頭数が増えて初めて焦るんです。その時には手遅れの状態。
 自分で最後まで命に責任をもてなくなった時点で、
 誰かに助けてくださいというのが崩壊なのかなと思う」


 
近隣の苦情などにより発見された動物たちをボランティアスタッフが引き取りに行き、里親を探す



飼い主の気持ち


例:60代女性、シングルマザー、介護で心の支えが欲しかった。

 

「自分が落ち込んでいた時に、猫がそばに来てくれて、顔を舐めてくれたり、すごく優しくて、
 猫がいなかったら私は続かなかった」

その後、公園で野良猫を見つけるたびに拾ってきて、
その噂が広まり、玄関先に捨て猫を置いていかれることもあった。



保健所スタッフは、譲渡先を探すよう勧めたが、手放すことをためらった。
餌代は100万円/月、家も売り、最終的にはボランティア団体に譲渡を頼むことを決意。




経済的に破綻して自殺するケースもある

生活が崩壊するまで発見されないケースも多い


行政の取り組み
 
「飼い主には状況を改善するよう助言指導するしか出来ない」


多頭飼育の届出制の取り組み@茨城
 
保護指導課

 

 


「分かった時点では指導が困難な状況に陥っている」


チェックポイント
獣医師の資格を持つ職員が、餌やりは十分か、不妊去勢手術の有無などを確認する。
なにか異変を見つけたら、改善指導したり、ボランティアの紹介をしたりする。

 

 


早期発見、早期介入、早期改善が一番の手段
遅れるほど人手、お金がかかり、動物の状態も悲惨になる。


人間動物関係学研究室@山梨・上野原




「アニマルホーディング」は海外でも問題に


寂しいからと動物を拠り所としてのめりこんでしまう。
動物を助けたつもりでも、病気になっても獣医にみせず、変化に気づかない。

苦情がきて発見されても、かたくなになりコミュニケーションがとりにくくなってしまう。


精神科医の横山さんは、多頭飼育でトラブルを起こすケースについて聞き取り調査をしてきた。

「ものをためこむ精神疾患が関係しているのではないか」

「アメリカでは、アニマルホーディングは、精神科医による治療が必要とされている」

「動物のネグレクト(飼育放棄)、動物虐待は、海外にも多く、
 裁判で争い、没収され、愛護団体が引き取ると同時に、飼い主へのケアも行われる」

「みんなが被害者。
 本人も不潔な空間で生きなければならない。
 近所の人は、臭いや病原菌にさらされる。
 ある種の病態を見つけてケアすることが必要。
 これを日本でもやらないと、いつまでも続く」


動物を飼うには覚悟+ある程度の経済力も必要
動物飼育に関する法律もある。
1頭に必要なスペースがあるか、飼い主の家族構成、災害時に同行避難できる頭数かなどが定められている。

高齢者、単身者が増えるこれからは、周りとのコミュニケーションを上手にとりながら、
動物も社会とともに幸せに暮らせるシステムを作る+飼い主を孤立させないことが求められる。

コメント

どう選ぶ?ついの住みか@あさイチ

2015-08-26 19:27:01 | テレビ・動画配信
どう選ぶ?ついの住みか@あさイチ

ゲスト:内藤剛志さん


【ブログ内関連記事】
あふれる"介護難民" あなたは移住できますか?@週刊ニュース深読み



高齢者の割合は増える



自宅介護の事例
女性は派遣で働いていたが、夫は自分の両親の介護をし、自分は自分の両親の介護をしていた。

 
「(周囲の)風当たりが強かったので、自宅介護に決めた」

その後、母は転んで骨折、退院後、排泄の世話などが増えて、離職した。


全国にある施設の種類と特性
[公的]

待機者は50%以上(別居しているほうが優先される場合がある



[民間]
 
高額


賃貸扱いなので、私物持ち込みもOK。ペット可のところもある。
自分が動けなくなったら、別途(3回の食事代。3万6千円)、看取りまでするところもある。


急増する“サービス付き高齢者向け住宅”とは?

例:千葉
 

 

 
食堂兼多目的室もある

 

利用者の声

「それがすごく悲しく、嫌だったので、私は親族よりも、プロの世話になったほうがいいとつくづく思った」

チラシで知った
 



例:高島平団地(!
 

 

空き部屋をバリアフリーなどに改修したところ、満室になった。
介助は別途。隣りに福祉施設がある。


利用者の声
 
「全員が老人のための住まいというのが嫌だった」


サービス付き高齢者向け住宅のトラブル

 

 
ハミガキの手伝い(30分で750円)や、着替えなど

国民生活センターに相談し、1年半で退去した。

 

「介護と医療は別に考えること。よく理解しないで選ぶと、入居してからトラブルが起こる場合がある」

基本的に住宅なため、サービスやオプションはまちまち。自己責任。



・場所:高齢者の家に近いか、親戚の家に近いか。
・部屋:18m2くらいの所が多い(狭い)。見学会等で中をよく見る。


自宅介護の事例~NPO法人りんりん
 


ボランティアの子どもは夏休みの課外活動で来ている(それはいい社会勉強になるねv

最初は数人の主婦ボランティアから始まった。


介護認定がないとヘルパーは頼めない
 

 


専門家「老後の資金は、平均1000~2000万円は見積もったほうがいい」
(それを全部、個人負担にしちゃうところが、子どもの教育費、家のローンなどなど、日本の暮らしにくさの象徴じゃないのかな



追。

「東京ミネラルショー2015」
え!ぶくろで!? 「鉱物女子」の紹介も興味深かった。

会期:2015 平成27年 12月4日(金)~7日(月)
開催時間:午前10:00~午後6:30(最終日午後4:00)
会場:池袋サンシャインシティー文化会館2F・3F
入場料:一般800円/学生500円/中学生以下無料(4日間通し・公式ガイドブック付) 

コメント

『大島弓子選集 10巻 ダリアの帯』(朝日ソノラマ)

2015-08-26 18:37:38 | マンガ&アニメ
『大島弓子選集 10巻 ダリアの帯』(朝日ソノラマ)

「大島弓子書籍リスト」さんも参照させていただきました/礼

大島弓子(作家別カテゴリー)

これまで読んだものもかぶってくるため、それらは「作家別カテゴリー」を参照のほど。

【収録作品】

以下の作品は既読。
「水枕羽枕」 1984年プチフラワー1月号掲載


●桜時間 1982年プチフラワー7月号掲載


[あらすじ(ネタバレ注意)]
16歳で3人の男と付き合い、子どもができたとり子。そこに4人目の男が現れ、結婚した。
その長男・うさ吉は近頃、反抗的。名前でイジメられているという。

 

ある日、ニュースで連続殺人事件の犯人が死んだと写真が出て、最初に付き合った水下と分かって愕然とするとり子。
水下は風が吹く日に決まって傷害事件を起こしていて、その性質は直系に受け継がれた遺伝だと知り、
とり子は、残りの2人がうさ吉と似ていないことをチェックする。
とり子には最初から、水下の子ではないかという予想があった。



うさ吉が学校でケンカして、清水くんは鼻血を出して病院に行ったと担任から電話がくる。
ケンカした理由は、うさ吉が母の昔の恋人の子だと言われたからだと言う。
父は正直に話して、殴ったことを謝りに行こうと説得する。

「でも理由がなくても殴りたい時はどうすればいいの?」と聞かれ、父は悩んだ挙句、
昔からあるマジナイだといって謎の言葉を教える。

うさ吉が風で事件を起こす遺伝子を持っていて、将来、連続殺人鬼になってしまうのではと恐れ、
とり子は授業のつきそいをしたいと担任に頼んで断られる。
うさ子は衝動的に、息子の首に手をかけそうになり、あの呪文をとなえる。

ほんとうは、水下に夢中だったのに別れようと言われて、つっぱって、遊んだのだと、
自分を心配してくれる夫に話す。夫は、自分と息子に対する態度を変えなかった。



わたしは畑野作造が好きです。
これはもう恋です。


●金髪の草原 1983年ぶーけ1月号掲載


[あらすじ(ネタバレ注意)]
朝、起きると全身が痛い日暮里歩。庭には突然巨大なビルが建ち、
学校のマドンナ・古代なりすが、なぜか自宅にお手伝いとして通ってくれることになり慌てる。



歩は、これは全部夢なんだと思い、おおいに楽しむことにする。
なりすに想いを伝えると「わたしには恋人がいます!」と言われてしまう。

実は、歩は、自分が大学生だと思い込んでいる認知症の老人で、なりすはそのヘルパー。
友人は、その老人と結婚して、広大な屋敷を受け継いで、死後、優雅に暮らせばいいなどと言うが、
なりすには絵を描くという夢がある。
その忘年会で、好きだった佐分利くんが、親友と同棲していると聞いてショックを受ける。

失恋したと聞いた歩は、仲間を集めようとするが、みんな老齢で亡くなったという。
歩は、訪ねてきたなりすの友人たちを学友だと信じ込む。



病院で医師に相談すると、本人が生き生きとしているなら、ムリヤリ現実を教えるのはどうかと言われる。
買い物の後、近所の人に、庭のバラを歩に切られたと苦情を言われる。

なりすは、全く使わなくなった2階から「記憶年表」を見つける。
記憶がなくなることを予感した歩が書いたものだった。
21歳で発病。自殺未遂もしていて、ギネス的不運人生だったため、もっとも幸せだった時代に戻ったのだと知る。

その後、歩はたくさんのバラを抱えて、なりすにプロポーズする。
「記憶年表」には、死後は屋敷は市に寄付すると書いてあったが、
一緒に住むことをOKしたら、最高の夢だと泣く歩。



これが夢じゃないことを確かめるために、ビルの階段から飛び降りてみる歩。
“とべたら、なりすと結婚する”
そして全部思い出す。

“現実のなりすに会えてよかった。現実に戻れてよかった。
 こんどこそ飛べるような気がする。
 上昇 上昇 そして気流にのる さよなら ありがとう なりす”

3日間の仕事を終えて、なりすは佐分利に片思いを告白する。
“それでわたしは記念碑の年表の最後に すばらしいね をつけ加えるんだ”


●夢虫・未草 1983年デュオ7月号掲載


[あらすじ(ネタバレ注意)]

林子の母の口癖は「はやくしなさい」。
ある日、突然、父が「実は、半年前から好きな人がいるから離婚したい」と告げる。
相手は、「フランス」という飲み屋のママ。その息子・晴夫は、林子のクラスメイト。



母は少しの間、別居することになったと言う。
林子は晴夫とケンカをするが、晴夫とは同じ立場で、父がいない分、自分より辛いんだと反省する。

家に帰ると母がいないため、自分でスープを作ろうとして、塩がないことに気づき、
スーパーに行くと財布に金がないことに気づき、家に戻ると火事騒ぎ、プラス、万引き騒ぎ。
PTAでの題材にされるところが、晴夫が学校の屋上から飛び降りようとしたため、
題材が変わり、かばってくれたと分かる。

母は、正装して、晴夫に謝りがてら、五目寿司を届ける。
母は、昨晩、一人で星空を見て、若い頃を思い出していたと話す。

 

日曜の朝、晴夫のママがお礼にやって来て、夫を愛していること、
よければメイドとしてでもいいから一緒に住むことを提案するが、母は断る。

父の気持ちは真剣で、父と一緒に暮らしてもいい、林子の自由意志だと言われる。
晴夫は協同生活は歓迎だと言う。

晴夫「おれはフランスママの考え方は数千年古いと思うな」
林子「あたしは数千年未来のアイデアだと思ったわ」
晴夫「そのほうがいい。お前の考え方のほうがずっといいよ」

翌朝、母が睡眠薬を飲みすぎて、昏睡状態になっているのを見つける林子。
「林子ちゃん、離婚したら、わたしからはなれないで!」

数日後、両親は離婚し、母は林子とともに実家にしばらく身を寄せることになった。
晴夫は、林子がもう読んだ『2001年宇宙の旅』の本をくれ、
林子は、電車の中で全員がそろって楽しくお茶を飲んでいる夢をみる。



●あまのかぐやま 1984年LaLa7月号掲載


[あらすじ(ネタバレ注意)]
女子高で、担任が事故って入院し、大学出たての新任が副担任になったと大騒ぎになる。
名前は根木永遠夫。みんなは女子特有のいじわる作戦に出る。



ブラジャーを教員机の下に置くと、根木は「このブラジャーだれのだ!?
ここに置くから自主的に取りに来なさい」と黒板にはりつける。

風紀に厳しい教頭ら、他の教師からも無視される根木だが、一向に気にしていない。
根木に好意を抱いて、あたふたとフォローする夏野。親友の吹子はなぜか素っ気ない。

試験でヤマを教えてくれと言われて断る根木。
答案用紙は白紙が多く、平均点は19点。
だが、それは根木の古文だけで、他は高い。
どの教師もヤマを教えていたと分かり、再試を止め、高一の基礎からやり直すと言い出す。



校庭での懇親会に女装して紛れ込む根木の作戦は失敗。
夏野は、大学で古文を専攻したいと言って好意を示す。
吹子は、奥手の夏野に根木をあてがうつもりだったが、根木はゲイだと自白し思惑は失敗する。

吹子が時々見る、草原の幻覚は、アルコールのせいではなく、根木のせいだと分かる。
“夏来るらし 白妙の 衣ほしたり 天の香具山”



●快速帆船 1984年デュオ7月号掲載


[あらすじ(ネタバレ注意)]


女子学生が突然、なにもかも思い出せなくなり、焦る。
不良に絡まれ、男性に助けられ、ポケットに入っていた430円区間の切符を見つけて、とりあえず電車に飛び乗る。



さっきの男性も同じ電車に乗り、医師で、家出してきたのだという。
「あなたは若い。夢がたくさんあるんでしょうね」
「帆船に乗りたいです!」
女子は、間をもたせるためにあらぬことを口走る。

医師をまいて、430円区間で降りるが、見知らぬ場所。
区間は隣り駅までだと気づいて、夜道を歩くことに。
そこにさっきの医師が現れ、もしや変態では?と疑う。

おばあさんが来たので「我々と一緒に歩きませんか?」と誘う。
おばあさんと医師は楽しく会話し、おばあさんは宿に帰る。
医師は突然♪箱根八里 を歌いだしたので、女子もついでに歌う。

翌朝、昨日、話したおばあさんが亡くなった記事を読んで驚く。
亡くなったのは、自分たちと会う前の時間だった。



女子は交番で記憶喪失なんだと説明し、家出捜索願を調べてもらうがなく、おかしな服装から不良学生と思われる。
翌日も聞いてみるが、やっぱりなく、業務執行妨害だと追われているところを医師に助けられる。

川のむこう岸に見覚えがある!と思って、突如川を泳ぎだす女子。医師は準備体操が足らずに沈む。

女子は目覚めると、病院で、名前は類子で、頭の腫瘍で入院していて、一時の記憶喪失だと分かる。
医師は、夢の中の医師で、おばあさんは実際亡くなられていて、危篤の時、医師は♪箱根八里 を歌ったという。

退院後も、類子は、あたりの家々の灯りを見ると、自分がどこにでも帰れる子どものような気がして、
どこかにあるむこう岸には懐かしい家が待っていそうな気がしてしまう。



●わたしの〆切りあとさきLIFE 1983年デュオ別冊大島弓子の世界掲載


[あらすじ(ネタバレ注意)]
(大島さんの作品制作の裏事情話や、マンガ制作過程が垣間見れて面白い

2つのぼんやりがあって、普段のぼんやりと、何か描かねばならないがスタートできないきついぼんやり。

1.ネームを描く。
2.ワクどり線引きは好き。

3.アシスタントがわいわい来る。
4.仕事モードに入り、大島さんは集中するため、寝室で描く。
5.普通の修羅場の睡眠時間は5~6時間(これはサラリーマンと同じだね
レム期に眼球運動を自覚できるって、一体どうゆうことだろう・・・???

6.編集さんがネームの写植を貼りに来る。
7.動かないから、妊娠5ヶ月くらいに太る。
8.最後のページを描き、10時間くらい意識不明で眠る。
9.怪奇もののビデオなど見たり、翌日もズルズルと食事したりして、名残り惜しんでアシスタントと別れる。
10.猫がお腹に乗った状態で眠っていたため悪夢で起きるw という繰り返し。


●ノン・レガート 1985年デュオ3月号掲載


[あらすじ(ネタバレ注意)]
毎年同じく、天神さまに“宝くじが当たりますように”とお願いしたら、3000万円が当たった小松菜晴子19歳。
(現代の3000万円って、考え方によっちゃビミョーだね
友人に電話すると、知人が6000万で買った高級マンションを現金一括払いなら売るという。



晴子もそこに住むが、すぐに気づいたのは、築30年のせいか、老人ばかりが住んでいて、
みんな相互に支え合いながらも、結構なおせっかい焼き&噂話好きだということ。

神社で、“今年もなにかに当たりますように。マンガ描きになれるように”などとお願いする。
弁財天には、彼女が体中に厄をびっしりつけてるのが見えるw



その後、晴子は意味不明の高熱を出し、管理費が6万円もすることが分かり、
医者に健保もなしにかかった5万円をマンション住民が立て替えてくれていて、
1500円のバイト求人を見つけたものの、商品を破損し、9万の弁償。バイトは不採用。



そこに、505号室の徳多というおじさんが来て、自分の遺影のために肖像画を描いてくれたら10万払うと言い、即受ける。
が、マンガ家志望の晴子の絵は気に入らず「もっとまともな絵を描きなさい」と言われ、何度も描き直しを要求される。



夜中の3時におばあさんが遊びに来て、お茶話をしていくが、晴子は本当はそういうのがキライではない。
そのおばあさんは、翌朝、玄関の階段で転んで亡くなったという。
早速、会議となり、住民は、階段をバリアフリーにすることを提案し、100万円かかると聞いて、
反対した晴子は、無視されるようになる。

なんとか100万を工面して、徳多の肖像画を描きながら、昔、ここが刑場地だったと聞く。
それから毎晩、首なし幽霊の悪夢にうなされ、眠れないからとガス栓を開け、住民に助けられる。
毎晩うなされた物音は、サラ金の取立屋だと知り、住民のもちよりで返してくれる。



その代わり高齢者のなんでも屋をして返済することになる。
徳多の肖像画は、若い頃をデフォルメしてなんとか納得してもらい、代金を受け取らず、プレゼントする。

そこにマンションが7000万円で売れるという話が舞い込む。
しかし、年末年始は、お年寄りが餅を喉につまらせるから、ちょっと待って欲しいと頼んで断られたため、諦める。

翌年、神社に“みんな無事年越しができますように”と、初めて自分以外のお願いをしたことに気づく晴子。
徳多は、大寒の日になくなり、肖像画が飾られた。
彼はこのマンションの地権者で、弁護士から、徳多の住んでいた5階全体を肖像画の代金代わりにくれる遺言と、
自分の部屋を売って、贈与税か相続税にあてればいいと言われる。

定収入には困らなくなったが、マンガを描く時間がない毎日となる晴子。


●ダリアの帯 1985年月刊ブーケ8月号掲載


[あらすじ(ネタバレ注意)]
25歳サラリーマンの一郎と、主婦の黄菜21歳は、3年前に衝動的に結婚し、今では倦怠期。
一郎は、会社のOL雪子に好意を抱き、雪子も「一郎さんみたいな人と結婚したい」と言う。



ある日、黄菜は階段から落ちて、妊娠2ヶ月と知らず、流産してしまう。

「赤ん坊がいるなんて知らなかったの」と繰り返す黄菜に、
「事故だったから仕方ない。また産めばいいよ」と言って怒らせる。
(こういうのが深刻な溝とトラウマになるって、分からないんだよね男子は

 

その日から、黄菜は、冷蔵庫ばかり見て1日が過ぎてしまう。
一郎のワイシャツに「一郎君をとらないで」と落書きをして困らせたり、
いっしょに会社に行くといって、入口で待っていたり。
雪子への恋心がバレたのかと疑う一郎。

黄菜の母を呼んで面倒を見てもらおうと呼んだら、完全に逆効果だった。
黄菜は、母が自分にイジワルをした日にちを全部記憶していて、
今回の流産も母親の血を続けたくないからだと言われたと泣く。
再婚話があり「あの子をよろしくお願いします」と頼まれる一郎。



黄菜は、生まれなかった子にニイナと名付け、喪服に一番似合うダリアの帯を探して
見つからなかったから、自分で刺繍して作ると言い出す。

病院に行くと、黄菜の健忘症は進行性だと言われる。
一郎は、ストレス続きで胃に穴があき入院する。
母親に自分の看病より、黄菜の世話を頼むが、幻覚・幻聴・独話と進行していく。

母「家に土を盛ってもう手が付けられないわ」

精神病院に強制的に入院させ、離婚届も渡された一郎は、病院を抜け出し家に戻る。
黄菜がダリアの球根を植えようとしていたのだと分かったから。

それから一郎は会社を辞めて、山村で黄菜を世話しながら自給自足の生活を始める。
“山にしばかりに”っていうのは、芝じゃなくて、そだ木刈りだとも知る。

一郎は、そんな生活をしながら、60歳でバッタリ倒れ、自由になって初めて気づく。
黄菜の独話の相手は、生まれなかった子ども、風、霧、有形無形森羅万象だったと。




【書き下ろしマンガエッセイ】
「おとしまえをつける」という業界用語は、言い訳とお詫び。
この選集に載せない作品の中には、長すぎる、原稿がない、テーマが重複している、
そしてなにより大島さんが「失敗作」だと思って、いつか描き直そうとお蔵入りさせたものがある。



この頃、サバ(最初の猫)がやって来て、修羅場に慣れずに神経性の下痢をおこし、仕事場を別にした。

 

コメント

ATPテニスマスターズ1000 ウエスタン&サザンオープン@シンシナティ 準決勝

2015-08-25 13:41:28 | テニス
 
「ここに錦織圭がいないのが残念です」(まったくだ



ジョコビッチは、シンシナティのタイトルだけ取れていない。
もし取れたら、史上初の『ゴールデンマスターズ』(9つのATPテニスマスターズ1000を制覇)となる。
シンシナティはバウンドが速い。同じハードコートでもサーフェスは異なる。

前回、メディカルタイムアウトを取っていた右ひじに不安。
ドルゴポロフとのゲームは面白くて、つい全部観てしまった。


準決勝 ノバク・ジョコビッチ×アレクサンドル・ドルゴポロフ(ウクライナ)


ドルゴポロフは66位(最高13位)。予選上がりでもし決勝まで行ったら史上初。
サーヴと強力なフォアが強味。180cmで「小柄」って! ジョコビッチは188cm。
2人の対戦成績は4-0でジョコビッチ。

コイントスのおっちゃんが投げたら、ネットにひっかかってやり直しで皆、苦笑w


ドルゴポロフは、体を大きく使って、跳びはねながら打つ、躍動感のあるプレーで見てて刺激的。
とにかく展開が速くて、デュースサイドからのワイドに逃げるサーヴィスが有効。

ジョコビッチは珍しく凡ミスが続き、
サーヴィスを確実に入れて、ドルゴポロフのバックに執拗にボールを集める作戦に変えてから逆転。

ボリスは、心配そうに見ていて、爪まで噛んでた?



途中、腹筋を痛めたジョコビッチは、メディカルタイムアウトをとって、冷やし、痛み止めを飲んでた。


「ジョコビッチは比較的、メディカルタイムアウトをよく取る選手ですね。
 今日は風も強いし、ダブルスにも出場しているので疲れも出てますかね」

でも、まるで、これが相手の好調さを止める作戦だったかのように復活!
あんなになんでも決まってたドルゴポロフの決め球が全然入らなくなった。

第2セットはタイブレイク。ドルゴポロフのチャレンジはことごとく失敗。
徹底的にバックに集めた結果、ラリー戦はジョコビッチで第2セットを取った。

第3セット。


いろんなドリンクをすすめるボリス

今度は、ドルゴポロフがメディカルタイムアウト(1回につき3分以内)。
コート上を滑るように走るため、豆をつぶす前に予防。
トレーナーは日本人の鈴木さん。たくさんの日本人トレーナーが世界で活躍してるってすごいなあ!

 



ドルゴポロフは最初の勢いはどうした?って感じで、フォアも入らず、
お互い不調ながらも、結局、ジョコビッチが4-6 7-6 6-2で決勝進出。

 


準決勝 ロジャー・フェデラー(スイス)×アンディ・マレー(イギリス) 6-4 7-6 フェデラー
 

こちらは早送りしながら観た。
前大会のモントリオールで優勝したマレーと、ウィンブルドン以来休養をとっていたフェデラー。


記念写真

第2セットはタイブレイクになって、互いにチャレンジして失敗する緊迫感。
フェデラーの見事なドロップショット&ロブが見どころだった。1時間37分。

 




コメント

ATPテニスマスターズ1000 ウエスタン&サザンオープン@シンシナティ 男子決勝

2015-08-25 13:40:47 | テニス
決勝 ノバク・ジョコビッチ×ロジャー・フェデラー 7─6、6─3 フェデラー
史上初の『ゴールデンマスターズ』を狙うジョコビッチvs史上初のシンシナティ7回優勝を賭けるフェデラー。

ジョコビッチ「優勝するためにやって来た」


記念写真

 


ボリス(エドベリは来てなかった/寂

第1セットはタイブレイク。1-7でフェデラーが取った。
第2セットの4-1、7分を超える6回のデュース合戦が見どころ。

第7ゲームでもまたデュース合戦。連続48ポイントを取ったフェデラー。
0-40でのチャンピオンシップポイントで、フェデラーが7回目の優勝を勝ち取った。
フェデラーは、これで世界ランキング2位となって全米オープン入り。

 

ファミリーボックスにいる双子の女の子可愛かったあ! 去年産まれた子も双子!?
 


[セレモニーでのスピーチ]


ジョコビッチ


「フェデラーが引退するのを待たなければシンシナティのタイトルはとれません」
「2週間後、NYで優勝できたらと思います」

 


フェデラー
 

セレモニーのスピーチとは、互いを讃え合う場だと思っています。
 彼はいつかここで優勝します。それにふさわしい選手ですから。
 なぜこの大会が好きかと聞かれますが、ボランティアの方々が非常に努力しています」(黄色いシャツを着た人たちかな?

以前、ジョコビッチがゆってた通り、フェデラーは、人間的にもとても優れた人柄がにじみ出ていたスピーチだった。


 


ジョコビッチとフェデラーが決勝に進出

セリーナとフェデラー優勝、W&Sオープン

女子は全然放送しなかったね


コメント

post cards & ad cards collection~art part4

2015-08-25 13:39:00 | アート&イベント
小さなカードは、立派なアートv
ここでは、私がいろんな所で拾ってきたアドカードなどを紹介します。

 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 
ネパールで買ったポストカード


 


 


 


 


 


 


 


 


 
これはカードじゃなくて、ステッカーw


コメント

どこまで進む? 日本の宇宙開発@週刊ニュース深読み

2015-08-24 14:40:04 | テレビ・動画配信
どこまで進む? 日本の宇宙開発@週刊ニュース深読み

 

つくばエキスポセンターなら行ったけど、こっちも行ってみたいなあ!
つくばエキスポセンター

宇宙輸送船「こうのとり」の5号機、打ち上げ成功



25年間の歴代の日本人宇宙飛行士とさまざまな違い
 
秋山さんは、テレビ局関係の仕事をしていた

[滞在期間]
毛利さんは、スペースシャトルの中で作業していたため、滞在期間には限界があった。
 


2人の日本人でドッキング作業をするのは初!
 


15カ国が協力して運用しているISS
 



大きさはサッカー場ぐらい。今もどんどん大きくしている。
人が作業しているのは、中央の円筒の中。周りはソーラーパネル。


日本の実験棟「きぼう」
最初、日本の宇宙開発は遅れていたため、ちょっと間借りしていたが、「きぼう」が出来てから、世界で一番大きい。バス3台分ぐらい。

 


野口さんは2010年に宇宙へ



ISSでは何をやってるの???
定期的な散髪、服などから出るホコリを吸い取ったり、

 

無重力でしかできない科学実験をいろいろ行っている。
新薬開発では、「筋ジストロフィー」が最も進んでいる。



今では実験棟内全体が無重力状態なので、無重力のほうが好都合な実験はたくさんある。
空気抵抗もないので、天体観測も美しく、鮮明に映る。


「こうのとり」のドッキングは超難しい技術を要する
 

8km/秒で地球上を回っているISSに「こうのとり」が近づき、
地上の管制塔からの制御、「こうのとり」自身の制御、
最終的には、若田さんのコントロールと、油井さんの手動によってドッキングされ、
中に詰めた食糧などを供給し、要らないゴミを詰めて、帰還の際、大気圏に入る時燃え尽きる。

とても高度な技術はもちろん、パイロット経験のある油井さんだからこそできる。
プレッシャーやピンチに強い面にも期待されている。



アメリカなどは、まだドッキングの成功例がない/驚
そのため、日本の「こうのとり」は国際的に必要とされている。
基本、1チャンスだが、調整は可能。

このロボットアームが日本で開発されてから、海外でも採用されるようになった。


「ダークマター」の解明


『宇宙のしくみ 星空が語る』(誠文堂新光社)

窒素などの物質は約5%、その他は何で出来ているか分かっていない宇宙。
これが分かれば、宇宙がどう出来たのか、星がどう出来たのか、
宇宙の外には何があるのか、などなど、いろいろな謎が解明できるのではないかと言われている。


[視聴者からのFAX]

 

「私も見たかった。見たらすぐツイートしてたけど、見なかった。
 でも、宇宙は広いから、宇宙人がいる可能性はあると思う」(野口さん

いますよ


宇宙飛行士になるには、何をすればいい?


野口さんから初めて船外活動が出来るようになった。
命綱を着けて、ザイルを持って、船外についている手すりにつかまって作業する。
宇宙服のバッテリーは6~7時間。



万一のため、どんな状況でも1人で生きていける能力を身につける。「サバイバル訓練」がもっとも難しかった。
船外活動の訓練は、実際はプールの中でやるので、6時間ずっと水中にいるのは辛かった。


宇宙船に乗れるのは190cmの人まで

角南篤さん(政策研究大学院 大学教授)が2008年に試験を受けた時は、963人中、合格したのはたった3人/驚


宇宙では何を食べてるの?

宇宙食カレー。フリーズドライで軽量化。お湯を入れて食べる


未来の宇宙開発は「有人」?「無人」?

「宇宙基本計画」というのがあり、1月の最新版では無人寄りのスケジュールが組まれている

日本が最先端の「人工衛星」技術、GPS機能にも役立っている「気象衛星」などは、
情報収集に優れているため「安全保障」の面で危惧されている。

2020年以降は未定。会議が行われているが、これも「安全保障」のため非公開
災害時に映像を映すのも禁じられていて、アメリカの映像を買った経緯まである。


「はやぶさ」は世界初の奇跡の偉業だった

これも無人。200億円かかったが、これまでの常識をくつがえした。


経費の問題

これまでの宇宙開発にかかった総経費は8000億円以上。アメリカは4.5兆円


「成果」をどう分かりやすく一般市民に伝えるか。透明性も必要。将来への投資と考える


これからの各国のビジョン

「有人」+「無人」の方向で進められている。日本のビジョンは不明。5ヵ年計画


野口さんのビジョン


「私は、この景色をみんなに見てほしい。修学旅行で行ければいいと思う。
 目の前にある地球は、1つだと、これからも伝えていきたい

コメント

大河ドラマ『花燃ゆ』 第33回「花となるために」

2015-08-24 14:17:33 | ドラマ
大河ドラマ『花燃ゆ』
脚本:大島里美、宮村優子
出演:井上真央、大沢たかお、原田泰造、優香、長塚京三、檀ふみ、内藤剛志、北大路欣也、
高良健吾、東出昌大、瀬戸康史、劇団ひとり、佐藤隆太、要潤 ほか


第33回「花となるために」あらすじ(ネタバレあり
梅太郎は、殿に「戦をおさめて、椋梨主導の藩政を正して欲しい」と直訴する。

椋梨のお目通りは叶わず、美和が見送りをしろと言われる。

 

椋梨「お前が私を追い出すのか?」
美和「椋梨さまは、兄、夫、多くの命を奪った。
   そうまでして守らねばならぬものとは何だったのですか?」

椋梨「政は守らねばならぬ」
美和「久坂も同じでした」

椋梨「自惚れるな。所詮、大きな流れの中では、お前も私も無力じゃ」

美和「お引取り下さいませ」
椋梨「城で最後に会うたのがお前とはの」

こうして長い内戦は終わった。



銀姫には男子が産まれる。「興丸」
都美姫は、子育ては乳母がやるしきたりと怒るが、
銀姫は「守役の美和と共に育てていきたいと思います」と宣言。

本来なら先輩の日出らがやるべき役を奪われ、また不穏な空気となる。

銀姫「これからは政も変わる。子育ても新しい考えを持つ者に頼みたい」

義姉から父の容態が危ないと言われ、心配する美和だが奥からは出られない身。
銀姫と興丸のために守役を引き受ける。

日出は、美和の事情を知り、宿下がりを望んでいると潮に吹き込む。
都美姫は、「一切の私情を捨てる覚悟があるか?」と美和に迫る。


伊之助らは釈放されるが、まだ残るという久子。

久子「この13年間、命を賭けて世の中を変えようとする者を見てきました。
   そこまでして守りたい世とはどんなものか見てみたいと思いました」

伊之助「ぜひ!」



伊之助らの意見を取り入れ、
殿「幕府に恭順を見せつつ、なにかあれば武力を使うこともじさぬ」

伊之助「幕府との戦を控え、山口への城移りを!」


寿は、椋梨の妻・美鶴に椋梨が捕らえられたと報告する。



美鶴「どんな気持ちです?」
寿「私は美鶴さまに憧れておりました」

美鶴「あの人は逃げたのではない。己が巻き込んだ人たちを逃がしたかったのです。
   石もて追われようと、私は美鶴の妻。生きてこの世を見届けます」


銀姫は、美和の事情を聞き、萩を去る前日、半日の宿下がりを命令する。



銀姫「父の看病をしてまいれ。明日の出立までに戻ればよい」
美和「それはできませぬ」

銀姫「これは温情ではない。命令じゃ。お前の家族の話を聞きたいのじゃ。
   私は養女で家族の話を聞くたび寂しい思いをしてきた。
   興丸にはそのような思いをさせたくない」

美和「怖いんです。帰ったら、二度とお城に戻れなくなってしまいそうで。
   ここまで家族を捨てるつもりで無我夢中でした」

銀姫「それでもよいではないか! 二度とここに戻れなくなったとしても、
   そこまで懐かしく、温かいものを大切にするお前だからこそ、お前を信じた。
   まことによう尽くしてくれました。父上を大切に」


美和が久しぶりに実家に帰ると、父は自分が風呂焚きをするのだとはりきる。

 

「お前には謝ることがある。幼いお前に寅次郎の力になれというたことがある。
 もう少し早く解き放っていたら、もっと穏やかな暮らしができたかもしれん」

「この家に生まれて、父の娘で幸せです。これからも。
 まことは私は戻ろうと思って来たんです、この家に」

「桜は散ってるんじゃない。解き放たれとるんだ。放たれて旅立つ」


翌朝、家を発つ美和を見送る父母。

 

都美姫「興丸は皆の希望。この命、守れるか?」
美和「この身に代えましても」
都美姫「美和を守役といたす」


高杉は長崎へ、伊之助は大宰府へ向かい、すべてが大きく動き始める。


 






コメント

大河ドラマ『花燃ゆ』 第34回「薩長同盟!」

2015-08-24 14:16:21 | ドラマ
大河ドラマ『花燃ゆ』
脚本:大島里美、宮村優子
出演:井上真央、大沢たかお、原田泰造、優香、長塚京三、檀ふみ、内藤剛志、北大路欣也、
高良健吾、東出昌大、瀬戸康史、劇団ひとり、佐藤隆太、要潤 ほか

ちょっとドラマ「新解釈・日本史」を思い出してしまったw


第34回「薩長同盟!」あらすじ(ネタバレあり
興丸にも孟子を聞かせる美和。
都美姫は、興丸にも小姓(世継ぎを支える者)が必要だから、早く推挙するよう命じる。

前原が頭取となって「干城隊」が組まれ、幕府との戦に供える長州藩。三条は弱腰。

 

そこに坂本龍馬が現れ、桂や伊之助に「薩長同盟」案を出す。西郷、勝海舟も絡んでいる。



坂本「皆同じじゃき。志ある者は、この国を良くしたい。皆1つになって日本を洗濯してみんかい」

坂本は、桂に薩摩名義で蒸気船を手に入れる条件まで出す。

高杉も同じく、元徳に勧めるが、納得しない美和を説得する伊之助。


伊之助「時代は大きく動くぞ」
美和「守役となって、つい思い出します久坂のことを。どげな気持ちで最期を迎えたか」

伊之助「わしにも分かる、お前の怒り。獄で椋梨に会うた」



椋梨「どうか、同じ罪を犯さぬよう。私1人を罰せよ。すべては私の独断。私1人を斬首せよ」

伊之助「その真っ直ぐな目を見て、彼も武士なのだと分かった。だから許し、最期の望みを叶えようと。
    それで、わしも前へ踏み出せる。一歩前へ。許すことは踏み出すことじゃ。明日へと」

椋梨の望みは叶い、1人斬首となって内乱のけじめとなった。

 
「歩兵」って、ここでもディランの♪Only A Pawn In Their Game を思い出して涙が出た。もう内藤さんは出ないの?寂


寿から美和に、父の死をしらせる手紙が届く。
「寅、そこにおったか」が最期の言葉。安らかだったという。
父は「文はもう何の心配もない」と言っていたことを告げられる。


下関。
西郷のドタキャンに怒る桂。しかし、西郷が薩摩の大きな抵抗に奔走していることを知る。

伊之助「薩摩に米を与えることで歩みよっては?」

元徳は美和に意見を求める。

美和「最初は私はイヤでした。悔しゅうて。
   先日、父が亡くなりました。きっと今ごろ父も兄も天から見とるでしょう。
   よう見えると、地上では見えんもんが。
   世話ぁない。許せ。憎まず、皆許して、前へ進めと。そう久坂も申すでしょう。
   興丸さまの歩む道が晴れやかでありますように」


京。
米と武器を交換した薩長だったが、10日も待たされた桂は限界。「こちらから頭を下げるつもりはない!」
坂本は、西郷と桂と交渉、3人で握手を交わし、薩長同盟が決まる。



小姓は、周布の甥・まさはる、高杉の義弟・はんいちろう、椋梨の縁戚・こうすけに決まる(すごい面子揃えたな

薩摩15万人+長州6000人で幕府に立ち向かう準備が着々と進む中、高杉は喀血する/驚


 



コメント

心と脳の白熱教室 第3回 あなたの中のサイコパス

2015-08-23 11:15:54 | テレビ・動画配信
心と脳の白熱教室 第3回 あなたの中のサイコパス

心と脳の白熱教室 第2回 本当の楽観主義とは


サイコパスとは?


精神障害の1つ。無慈悲・冷淡などの特徴から、猟奇的殺人鬼などと結び付けられがち。
その他の特徴は、冷静、自信家、カリスマ性、自責の念に苦しまないなど。

例:
町一番の事業家から寄付がない理由を聞きに行ったところ、

「あなたは、私の母が末期がんだと知っていましたか?
 あなたは、私の兄が身体障害者と知っていましたか?
 あなたは、私の妹の夫が交通事故に遭い、無一文だと知っていましたか?」

「すみません、知りませんでした」

「私は、そんな家族に一銭もやらないのに、なぜ君に寄付すると思うかね?」



サイコパス=犯罪者ではない。英雄にもなり得る


右下:暴力団の下っ端などで刑務所行きになるかも
右上:麻薬の売人などで刑務所行きになるかも
左下:ビジネスで成功して金持ちになるかも
左上:サイコパスが高い人々。良い方向、悪い方向、どちらにもなり得る。


例1:
ジェームズ・ボンドは、勇敢に戦い、時に無慈悲だが、祖国のために動いている。


人の臓器を食べても、冷静でいられる(この写真は、アンソニー・ホプキンスだけどねw



ロバート・ヘアのサイコパス度チェックリスト



187の質問に答えてもらい、8つの特徴があることが分かった。合計が同じでも、中身が違う場合がある

このチェックリストをもとに、職業別に分けてみた。

 
3は新聞・雑誌記者。競争が激しいため(納得

警察・軍隊・救命隊員はサイコパス度が高い。
恐怖心が低く、社会的に優位に立ちたがり、ストレス耐性が高い反面、ナルシシズムはなく、反社会性などは低い。

実際のサイコパスは、刑務所ではなく、私たちの周りにいる。
明確な境はなく、程度の問題。
各職種に合ったポイントを組み合わせれば、ビジネス成功者にもなり得る。

実際、経営者のほうがサイコパス度が高かった。
刑務所にいる犯罪者は自己制御が劣るなどの特徴がある。



著名人のサイコパス度
すでに亡くなっている著名人をサイコパス度で分布してみた。フレディが入ってるのが可笑しいw

 

サッチャーさんが低い位置にいることに驚く人も多いだろうが、
彼女の側近2人に聞いたところ、同じ答えが返ってきた。
冷淡なイメージがあるが、実は温かみのある人物で、それを抑えて厳しい決断をしていたという。


男女の違いがあるか?

男女の違いはある。男性のほうがサイコパス度が高い。
その理由の仮説は3つある。

1.発育上
男児のほうが攻撃的・野生的に育てられる。
女児のほうが、言語能力の発達が早い→行動の抑制につながる。

2.神経心理学
脳の違い。男女それぞれに同じ不快なノイズを聞かせたところ、
女性:不安、逃避
男性:怒り、攻撃 の特徴を見せた。

3.社会学的要因
サイコパスが一般的に否定的な意味合いを持つため、
臨床医は、女性の患者に対して診断したがらないこと。
また、患者もそう思われたくないため、質問に正直に答えないことがある。



サイコパス度テスト ※これは診断ではない



 

 

 

 

 



結果:
私は7で「低い」。
18~22が平均値。
23~28は高い。
29~33は稀。



遺伝するか?
遺伝子で考えるのはもう時代遅れ。今は「エピジェネティック」
なにかのキッカケによって、DNAのON・OFFの引き金となる。

たとえば、子どもの頃の虐待・暴行などのトラウマでスイッチがONになる。
人格形成期のネガティヴは体験も引き金になる。

良い家庭環境、良い教育を受けられ、知的であれば、邪悪なサイコパスにはならない。
悪いことをすべてサイコパスのせいにすべきではない。

株のブローカー、弁護士などは、サイコパス度は高くても、感情をコントロールできる。



赤いハンカチを使った実験


サイコパス度の高いグループと、低いグループに分け、数人が前を通り、
誰が赤いハンカチを持っているか当てるという実験をした。

当てた確率
高いグループ:70%
低いグループ:30%


サイコパス度が高い人は、洞察力が高い

例:
35人の女性の頭蓋骨を叩き割った連続殺人鬼の男を研究した結果、
「歩き方を見れば、標的にできる女性かどうか分かる」と言ったという。

他人の弱味、ボディランゲージ、ウソなどを見分ける能力が高いといえる。
これを税関員、救命など、社会に役立てることもできる。



目を見て心を読むテスト
人の目だけの写真を見て、この人がどんな気持ちなのかを4つの項目から選ぶ。












正解
1.楽しそう(私は正解○
2.夢想している(私はあきれていると思った×
3.反抗的(○
4.後悔している(○
5.固執している(ふざけている×

(目だけだと難しいな。判断する人の性格にもよるのでは? あと、人種の違いとか



トロッコのジレンマ

事例1:


線路の上に身動きができない人が、片方は5人、もう片方は1人横たわっている。
あなたは、どちらかを選ぶスイッチを持っている。どちらに動かすか?

私は1人のほう→マシな選択と言える


事例2:
 

線路の上に身動きができない人が5人いる。あなたは歩道橋の上にいる。
あなたの横にいる巨漢の人を落とせば電車が止まり、巨漢の人は確実に死ぬが、5人は助かる。
落とすか、落とさないか?

私は、落とさない。人殺しはイヤだもの 他に方法がないか探すとか。
より強いジレンマがかかる


事例1を「非個人的ジレンマ」(冷淡な共感・合理的思考)と呼ぶ。
サイコパスは、スイッチを引く。

事例2を「個人的ジレンマ」(温情の共感・他人の感情を自分こととして考える)と呼ぶ。
「扁桃体」が関係している。

サイコパスは、人を突き落とすことに躊躇いを感じない。
より個人的になるほど、根本的に異なる。

一般の人の脳内では、「非個人的ジレンマ」から「個人的ジレンマ」へ移行する瞬間に脳内の動きが頻繁になるが、
サイコパスはまったく変化しないで行動に移す。


結論
1.サイコパスは、白黒ではない。
2.正しい設定はなく、状況によって変化する。
3.サイコパスのつまみを上げる職種がある。
  能力がなくても、サイコパスの知能を活用して、ハッタリでのし上がることも可能。


行動する前の苦痛は、実際の行動によっておこる苦痛より強い。
よって「先延ばし」にする人は、あらゆる苦痛を味わうことになる。

もし、やりたくないことをしなければならない時には、「感情」と「行動」を切り離すこと。

サイコパスを高めれば、学べることがある。自信がつき、成功につながる場合がある。


*********

“行動する前の苦痛は、実際の行動によっておこる苦痛より強い。
 よって「先延ばし」にする人は、あらゆる苦痛を味わうことになる”

これって、ネガティヴ思考で、先に進めない人によくあてはまると納得したな。

だから、私は、悩むより、とりあえず先に行動に移してしまえば、悩む時間と苦痛を短縮できるし、
その後のトラブルは、その都度、解決していけばいいと思っている。

でも、これもまた、前回と同様、理屈はわかっても、不安や執着などから先に進めないんだから
やっぱりいくら正論を解いても、何も変わらないんだよね

これまで、一体、どれだけの講義が行われ、著書が出されたか。
一歩踏み出す人は、もう踏み出してるし、
踏み出せない人は、留まるほうを選択して、不幸でい続けるほうを選ぶんだ。

コメント