メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

「古代エジプト美術の世界展 魔術と神秘 ガンドゥール美術財団の至宝」@松涛美術館(2015.10.21)

2015-10-23 14:12:17 | アート&イベント
「古代エジプト美術の世界展 魔術と神秘 ガンドゥール美術財団の至宝」@松涛美術館(2015.10.21)
会期:2015年10月6日(火)~11月23日(月・祝)



前回「いぬ・犬・イヌ展」を観た後、次回が私の大好きなエジプト展だと知って、
ずっと楽しみにしていたので、秋晴れの気持ちのよい日に行って来た

エジプト展と言えば、大英博物館が思い浮かぶが、今回は、スイスのガンドゥール美術財団の所蔵品で、全て日本初公開!
大きさに目を奪われがちだけど、小さな「アミュレット」(安産・多産などのお守り)の小ささと、
そこにほどこされたリアルな細工は本当に溜め息が出る(ほんとは拡大鏡が欲しかった!


【第1展示室(地下1F)】

素材に注目
神様の体は金、骨は白銀でできていると信じられていた。
素材の中では「石」こそもっとも耐久性のある素材と考えられ、
石壷に入れれば、なんでも長生きすると信じられていた。

「ファイアンス」見た目は光沢があって、てっきり鉱物かと思いきや焼き物と聞いてビックリ。

「半貴石」エジプトの肥沃な地からは、豊富な鉱物がとれた。

「珪岩」は硬く、彫るのも困難。だからより貴重と思われた。

「ブロンズ」
なにが素晴らしいって、八頭身、左右対称の美、均整のとれた美しい身体の表現。
木+ブロンズの像もあって、素材的にはくっつきにくい気がしたけど、長く残せるのね/驚

「アラバスター」美しい白色の鉱物の変種のひとつ。“純潔”“永遠”を意味する。

「エンコスティック」(蝋画)

「ラピスラズリ」=再生を意味



最初の「書記学校の古代模型」からもう超ステキ
木も数千年、こんなにしっかり形を保って、色彩も鮮やかで驚いた!
エリート貴族の子どもは、こうしてきちんとした教育を受けて、書記官などになる出世コース。
少数だが女の子も教育が受けられていたという。

ヒエログリフ
なんといっても魅力的なのは、ヒエログリフ! 1つ1つの文字が動物みたいなせい?
古代エジプト人は、この文字がやがて生命をもって働きかけると信じていた。

エジプト神話
エジプトと言えば、頭部が動物の神々が神秘的かつ可愛い!
それぞれの担当、ストーリーがあるのは「ギリシア神話」と同じ。
いつか、ちゃんと読んでみたい。

例:
アムン神=最強の神
ヒヒ=詩神
スカラベ(フンコロガシの一種)=目に見えないスカラベが太陽を空に転がしていると信じていた。復活の主。
「ウラエウス」コブラ 頭の上に乗せてる。

蓮の花=復活のシンボル(仏教と通じるね/驚)花=神と同一視された。


「動物崇拝」=愛国心の表現
やっぱり動物がたくさんいるから好きなのかも
神もまた、地上では動物に化身していると信じていた。
ライオンは守護獣として描かれている。
トキやネコなども、わざわざ専用の飼育場で育ててから、ネコは生後1歳未満に殺されてミイラにされた/涙
心奪われるトルコブルーのカバも可愛かったあ


ホルスの目
私が「ヒエログリフ」の次に好きなのは、「ホルスの目」。
以前、キーホルダーで身につけていたけど、ボロボロになってしまった。神話と関連して傷の癒える過程を意味するとか。

「アンク」(生命の記号)

大きな髪型と思っていたのはカツラ!
どんなに大きなカツラでも、耳は出てる。情報がよく入るようにとかなんとか。
若者の髪型は「サイドロック」が主流。
神様は編みこみのニセ髭をつけているって書いてあったような。なぜ神様がニセ髭・・・w

副葬品
79「1体のミイラから出土した有翼の女神とホルスの4人の息子たちを表わす作例」の説明によると、
これらの小さな副葬品は、ミイラの包帯の中に一緒に巻かれたんだって/驚




【第2展示室(3Fだっけ?)】

テーマは「色」
エジプトには色をあらわす文字は4つしかないが、それぞれ意味を持つ。
赤く塗られているのは、太陽神との一体感の表現

ここは、頭部の像や、レリーフなど大きめの展示物が多かった。
ファラオは、理想化された姿、無表情で描かれることが多い。
また、高貴な人は肉づきよく表現される。

スフィンクス
言わずと知れたスフィンクスの小型ver.がケース内に入ってた。首を絞めて殺す人の意味だって/怖

呪文125のビネット、通称『死者の書』より
心臓と羽根を天秤にかけ、偽証がないか調べるのが最後の審判。
もし、ウソをついていたら幻獣アミット(口を大きく開けて待ってる)に喰われて、その人は永遠に消滅してしまう。

それだけ、死後にも今の富と権力を持ち続けたいと思ってミイラにしてもらったのに、
他の説明書きには
「ファラオもエリートも、来世では川岸の砂を別の岸に移すという
 過酷で終わりない仕事を義務づけられているため、代わりにやってくれる奴隷の人形を一緒に埋葬した」
永遠に生き続けるのも大変だぁ。それにしても本当に意味のない仕事だ


シネンのシース
女性が着ているのはとってもすけすけな薄い衣。意味もなく片乳を出している人もいるのは謎。

女性の化粧品
「ユル」
特徴的なのは、まぶたの縁を黒く塗る墨。ガレナ(鉱物)でできている。
邪悪なものは7つの穴(目、口、鼻、耳)から入るとされ、とくに目は弱いから、これで守った、魔除け。

「人型の棺の箱部」
一番大きかったのは、これかなあ? 実際ミイラが入っていた箱


エジプトの地図
地中海と広大な砂漠がなによりも他国の侵入を防いだ。
そして、ナイル川の恵み、氾濫による恵みが、エジプトを栄えさせた。
上エジプトと、下エジプトとに分かれる。


エジプトのおおまかな歴史
上下エジプトが統一される。
エリート層がファラオの地位を狙いはじめ、ファラオ暗殺計画が絶えず、覇権争いが続いた
不安定さにつけこんで、異民族が定住しはじめる
エジプトは再統一される。
少年王ツタンカーメンの時代。
ヒッタイトと戦争して、平和条約を結ぶ。ラメセス2世(有名なアブ・シンベル神殿の人)、3世の時代。
ヌビア人が侵攻してきた。
アッシリアが追い出す。
エジプトのエリートが奪還する。
「アレクサンダー大王」の支配には叶わなかった。「プトレマイオス王朝」時代。
クレオパトラ7世の死によって、ローマに組み込まれた。


【ミュージアムショップ】

前回は、可愛い犬の埴輪を買って、今はテレビ前に鎮座して、毎日癒やされている
今回は、エジプトってことで、私の財布の紐がまた緩んでしまうのでは?と思ったけど、なんとか踏ん張ったw

ヒエログリフTとか、ピンバッヂ、オブジェ、書籍、などなど、ミュージアムショップならではな品々の中で
カラフルな毛糸で編まれたミイラ人形(20cmくらい)があまりに可愛くて、そのギャップに笑ってしまった




嵯峨屋


また微妙な時間に出かけたから、お腹が空いたので、繁華街に行くまでに空いているお店はないかと探していたら、
サンプルの親子丼がやけに美味しそうだったし、異常に安かったから(小盛りで330円だっけ?)入ってみた。
シンプルな、ザ・親子丼は美味しくて、サイズもちょうどよかったv


追。
「国立カイロ博物館 所蔵 黄金のファラオと大ピラミッド展」@森アーツセンターギャラリー
2015年10月16日(金)~2016年1月3日(日)

スタッフさんが教えてくれたのは、これか。宿敵の森美術館/汗×5000
パニ障には52階は一生ムリです。。。

このスタッフさんは、私が展示物の説明書きをメモっているのを見て、
「紙足りますか?」とわざわざ余分に持って来てくれて、いろいろ説明してくれた。

松涛美術館はいい美術館
企画が素晴らしく、仰々しく宣伝もしないから入場料も安い。
いつもそれほど混んでいなくて、他では見られない選りすぐりの展示物をそれぞれのゆったりペースで鑑賞できる。
これからの企画も楽しみにしていますv

コメント

とんぼの本『たけしの大英博物館見聞録』(新潮社)

2015-10-23 12:41:32 | 
とんぼの本『たけしの大英博物館見聞録』(新潮社)
ビートたけし/著

【ブログ内関連記事】
 

NHKスペシャル 知られざる大英博物館 第1集
NHKスペシャル 知られざる大英博物館 第2集
NHKスペシャル 知られざる大英博物館 第3集

大量の美術品、資料が保管されている大英博物館の書庫


LONDON & PARIS '99.10.27-11.2
LONDON & PARIS(5)


図書館のオススメコーナーの棚で何気なく見つけて、へえ!たけしさんのこんな美術本もあるのかと借りてみた。
表紙写真からしてカッコいい。
バイク事故直後って書いてあるけど、少し間をおいてじゃないかなあ?

さすがにプライベートだと日本人観光客に囲まれちゃうから、取材と称して?閉館後に2時間独り占めしたなんてイイなあ!
でも、大英博物館は、たとえ1ヵ月通ってもまだ見切れない気がする
私も時間配分を考えて、真っ先にエジプトコーナーに行って、これで無料
撮影自由なばかりか、べたべた触ってもOKていろいろ驚いたことを思い出した。

私も美術品を観ながらいろいろつっこみを入れたくなる(ストーリーを妄想したり)する性質だけど、
たけしさんのツッコミが自分と似てるところもあって、勝手に親近感を持ったり


【内容抜粋メモ】

“本書は『SINRA』1997.1月号~6月号に掲載された記事を再編集し、増補したものです。
 また情報は、著者訪問(1996.8)、追加取材(2002.4)時点のものです。”

「大英博物館に行けば、おいらが生きてる意味ってのが見つかるかもしれないと思った。
 だって、ここにあるのは、自分がこの世にいたんだってことを後世に伝えたくて作ったものばかりだろう。」

ここに行きたいと言い出したのは、1994年のバイク事故の直後。
何者かによって「辛うじて生かされた」という気がしてならなかったから。

イギリスやフランスは、文化とは作り出すだけのものじゃなくて、奪い取るものでもあるということを知っていたんだね。p.12


【古代エジプト】
最初に訪れたのがエジプト・ギャラリー。名物の「ロゼッタ・ストーン」
この石には上から順に、ヒエログリフ(神聖文字)、デモティック(民衆文字)、ギリシャ文字が刻まれている。
これをきっかけに誰も読めなかった古代エジプト文字が解読された。
エジプトは「返せ!」って抗議してるけど、イギリス人も「200年近く大切に保管してやったんだぞ。絶対返さぬ」の一点張り。


人類百万年の歴史が詰まってるんだから、それに見合うだけの時間をかけて見るのが義理じゃないか。p.16


日本の工事現場で縄文土器なんかが見つかっても、作業に支障が出るからって、こっそり捨てちゃうこともあるらしいじゃないか
(土器さんっ! まあ、どこ掘っても、なにかしらヒトの暮らしは出てくるだろうね


エジプト・ギャラリーは、どこの部屋も霊魂が浮遊しているような気がする。古代の王様たちの執念かな。

「ヘヌトメフト墓の彩色箱」かあいい!



●ミイラ作り


おいらがどうしても理解できないのは、ミイラなんだな。結局は人様の死体だろ。とどのつまりは、墓泥棒ってことだよ。
日本人なら気味悪がって、絶対にコレクションなんかにしないね(今や上野にあるけどね p.22


今なら、死んですぐにマイナス200度近い液体窒素に沈めて、遺体を冷凍保存するって方法もある。
実際、もうカチンコチンに凍らされた人もいるんだよ。
(治療不可能な病のヒトなら、未来の治療に賭ける気持ちは分かるけど、死体を保存する意味が現代にあるのかな?

サル、ネコ、トリ、ウシ、ワニ、ヘビ、ウナギのミイラまである/驚


【独占取材のわけ】
映画『ソナチネ』の仕事でロンドンに来た時、大英博物館に寄って、激混みだった上、
すぐたけしさんだと観光客にバレて、逃げるように帰ったのが最初

大英博物館は、閉館は17時だが、マスコミの取材は、例外的に閉館後に開放することがある。
今回は、「世界に名の知られた映画監督だ」と申請書に書いたのが効いて、
2日連続、閉館後2時間の独占取材があっさり許可されたとかw



【アッシリア】(なんか『王家の紋章』を思い出した

「人面有翼雄牛像」


は蹄が1つ、牛は2つって、太古の昔から決まってるんだ(へえ!

同行したマネージャーさんのコメントががいちいち面白い。
「これは5本足なんですね。昔はこんな牛がいたんですか」

いるわけないだろ。チェルノブイリから出土したんじゃないんだから
正面からだと両足を揃えているように見えて、横からだと歩いているように見える。
昔の人が知恵絞って考えた、四つ足の動物を表現するための工夫なんだよ。

アッシリア帝国の首都だった「ニネベ」は、実際どこにあったのか分からないままだった。
今のイラクあたりは、日本の戦国時代なんてお話にならないほどのドンパチを繰り返してきたから、
都市は建てても建ててもブチ壊された。p.38


アッシリアの古代都市を掘り出した時、ニネベじゃなく、ニムルドって町だった。
(ニネベより古い時代なら、もっとすごいじゃん!


ライオン狩り
アッシリアの王様はよくライオン狩りをしてたみたいで、「帝室動物園」で飼ってて、
行事の時だけ狩り場に出されて、先に家来が半殺しにしてから、王が最後にとどめを刺すだけ。
江戸時代の日本の「鷹狩り」と同じ(そうそう茶番なんだよね


「瀕死の雌ライオン」

こんなに矢を刺されちゃって・・・/涙 でも、浅く掘ったように見えて、これだけ立派に残っているのがフシギでならない


【ハイド・パークでひと休み】
子どもの頃、破れた凧に婆さんが浮世絵をハサミで切って修復。
凧を見た時のかあちゃんの慌てぶりったら凄かったよ。

「万里の長城」も同じ。肝心の城壁が穴だらけで、地元住民に聞くと、
「家を建てるのにちょうどいいから使った」

芸術や遺跡の本当の価値は、見る人が見なければ分からない。
(生活に美術品が使われるなら本望では? すべては無常なり



【古代ギリシャ・古代ローマ】

おいら、博物館の展示室っていうと、変に薄暗くて、中がゴチャゴチャした部屋を想像してた。
上野あたりの博物館はまさにその典型。
だから、大理石のギャラリーにはビックリさせられたんだ。
こんな展示の仕方は見たことないし、金だって相当かかってる。p.54


パルテノン神殿
20年前からやっと修復工事が始まった。建てられたのは、今から2400年以上も前。
人類の文化遺産なんて、要するにみんな奴隷が作ってる。
守護女神アテナの像は、高さ12m。

紀元5Cになって突然ギリシャに押し寄せたキリスト教。
神殿もご神体も、もういらない。
パルテノン神殿はリフォームされて、教会になった。

最悪なのは、オスマン・トルコに征服され、神殿なら攻撃されないだろうと弾薬庫にしたこと。
1687年、ヴェネツィア軍は、大砲を発射し、大爆発
つくづく気の毒な神殿だと思うよ。p.57
(それでも、これだけ残ってるのは逆にスゴイ・・・

イギリスの外交官トマス・エルギンは、現状視察と彫刻の記録のため、画家と調査チームを連れてやってきた。
オスマン・トルコ皇帝は「碑文や像が彫られた石を持ち帰ってもよろしい」なんてOKが出て、
彫刻を次々に剥がしたのが「エルギンの掠奪」。p.60


「ポートランドの壷」


1845年、閉館直前、保護のガラスケースごと壷は200以上の破片に砕け散った。
犯人は、ウィリアム・ロイド。酩酊状態で入り込み、ひと際目立ってた壷を、側にあった「古代の瓦」で壊したという。
男は、3ポンドの罰金だけで釈放された/驚

3度目の修復では、接着剤が劣化したため、いったん分解して、最新技術で組み立て直した。
(写真で見るかぎり、つなぎ目なんかどこにあるのか全然分からない!




朝から他の博物館や美術館を見て回り、あと40室も残ってるのにぐったり。
(そうそう、美術館とかってデパートとかと同じでちょこちょこ夢中で歩くから意外と疲れるんだよね
 ほとんどが入場料がタダってスゴイ/驚



【東洋】
大英博物館の東洋部門は意外にすごいとは聞いていた。
もっとも有名なのは、オーレル・スタインがかき集めた中国・敦煌の絵画類。「スタイン・コレクション」
敦煌は、古代の国際都市、人種と宗教のツルボだった。p.72


“壁画で有名な千仏洞の中から、何年か前、古文書がどっさり出てきて、今もそのまま保管されてるんだって”

て話を聞いて、スタインは道士にかけあうが、お金にも冒険談にもなびかない。
そこで何気なく話した「三蔵法師」の話に突然食いついた道士さん。
スタインは「三蔵法師フリーク」の道士の信頼を得て、金を握らせ、書庫から出すことに成功。
その後も何人かの探検隊がやってきて、やがて石窟は、スッカラカンに近い状態になった。p.75


「飯綱権現像」は南方熊楠が寄贈。南方は、大英博物館が所蔵する日本の美術品の整理&分類を手伝った。

【ブログ内関連記事】


『猫楠 南方熊楠の生涯』水木しげる
『小学館版 学習まんが人物館 南方熊楠』


たけしさん曰く、自分の描いた絵も寄託すれば、千年後には価値が上がるかもってw



つくづく人間は自分の記録を残したがる生き物だって実感した。
生き物なんて、もともと自分の遺伝子を残すようにできてるんだから、それで十分じゃないか。
「自分の記録」なんて、9割がクズだと思ったほうがいい(自分で撮った映画や、描いた絵、著書も?!


【その他】
メソポタミア文明を生んだシュメール人は、紀元前3000年ごろ、ティグリス・ユーフラテス河あたりに突然現れ、
いくつもの都市国家をたてた、人類最古の種族の1つで、楔形文字も発明した。

「オクソス遺宝」

グリフィン:鷲(あるいは鷹)の翼と上半身、ライオンの下半身をもつ伝説上の生物。

ケルト美術:ローマ帝国征服前のヨーロッパ美術を初期ケルト美術、民族大移動後の展示も見逃せない。



【ミュージアム・ショップでお土産】
「何かブランド品買ってきてね」と言われたのに、疲れたから、大英で全部まとめ買いしたのはいいけど、
選んだものが、パズルとか、ミイラ棺のマウスパッドとか、よくある“行ってない人には、ちょっと・・・”ていうものばかりで可笑しいw

中でも、これは可愛い! 15ポンドなら買ったかも?!




【大英図書館】
 

マルクス、レーニン、孫文、ディケンズも通ったという、1800万冊以上の蔵書数を誇る図書館も名物。
(直筆の楽譜まであるなんて、この図書館自体知らなかった・・・

今は図書館の機能が他に移って、閲覧室の本は少ない。おいらが行った当時も、本の一部はハリボテだったから、もともと少なかったりして。p.97


ホントは、大英博物館の中庭に建っている。ドーム型の屋根がついた閲覧室。
日本の国立国会図書館がだいたい650万冊だから、その3倍近い/驚
今じゃ誰でも自由に入って見学できるらしいけど、おいらが行った時は、特別なパスがない限り手続きがややこしくて、おいそれと許してくれない。
事前によーく頼み込んで、やっと入れてもらった。


2000年の改装で、閲覧室に延びる通路はないけど、デヴィッド・ロッジが書いたとおり、確かに「膣」っぽかった。
だとしたら、卵巣に引き寄せられるのはみんな「精子」じゃないのか。
性欲と同じくらい知的欲求のある奴が入って、膨大な量の本と受精し、やがて生まれるのは、
あらゆる情報を貪った知識の塊みたいな人間。


マルクスは、毎日、図書館の閲覧室に10年以上通って、朝9時~夜19時まで読み漁り、やがて著したのが『資本論』。


1900年には、イギリス留学中の夏目漱石(当時は金之助)が見物に来た。
漱石がロンドンでノイローゼになった話は有名だけど、この膨大な本を見てショックを受けたんじゃないかと思うね。p.102


南方熊楠
18、19カ国語を自在に操ってたって話だから、閲覧室の本を片っ端から読んだろうね。
面白そうなものを見つけると、ノートに写して、最終的にノートは52冊、約1万3000ページになり『ロンドン抜書』と名付けられた。

当時、日本人を快く思わない奴が嫌がらせをして、もともと癇癪持ちの南方は、事件を起こす。
「午後博物館書籍室に入りざま毛唐一人ぶちのめす。これは積年予に軽侮を加しやつ也(1897の日記)」(かっけえw

話が大事になり、閲覧室への出入り禁止になった南方は、一度は復帰するものの、またトラブルを起こして、追放処分となる。


大英博物館でピストル自殺
ヘンリー・シモンズ(25)は、大英博物館に就職して以来、図書館一筋ウン十年。本のカタログ作りをしていた。
51歳でやっと結婚したら、なぜか式からたった4週間後、図書館の自分の仕事部屋でピストル自殺した。

おいらが気の毒に思ったのは、奴の上司が、自殺を知って言ったひと言「ヘンリーの部屋にあった本は大丈夫だったか?」


ドームの壁に収まってる本は、ほとんどがボロボロ。
一昨年新しい図書館を別の場所に建てて蔵書を移動した。



「なんだか分からないけど、ロンドンって場所は気分が落ち着くよ」

うまく枯れた人が住んでる、うまく枯れた町。
「仕事が生き甲斐」「仕事が趣味」みたいなオヤジがジジイになっても、絶対に何も残らない。
遊び方も知らないまま、年だけをとる人間が、いかに気の毒かってことだよ。
今の日本人を見てると、つくづくそう思うね。


【大英誕生小噺】

だいたい日本の文化施設の入場料が高すぎる(そうなんだよ
理解不能の現代画を数億円で買い付けて、高額な保険を必要とする作品ばかり集めるから、
それが入場料に跳ね返ってくるんだ。

大英博物館は入場無料だけど、よほど懐が心細いとみえて、最近じゃ、本当に入場料を徴収する計画があるらしい。p.105


「ハンス・スローン」
大英博物館の基礎となった8万点のコレクションを集めて、その死後、国に遺贈した医師。
正面玄関から入ってすぐの右手に像がある(あったっけ?
「国にコレクションを全部やるから、娘たちに2万ポンドやってくれ」と遺書を残した。
蒐集に金を使い込んで、遺産がなくなっちゃった

国は買いたいけど、国にもお金がなかったから、考えたのは「宝くじ」!!
その収益金は95000ポンド。


「ロバート・スマーク」
ギリシャ神殿風の大英博物館を設計した建築家。30年かけて1852年に完成。
その後もコレクションは増え続け、建物も老朽化してるから、未だに増改築が行われている。
(そいえば私が行った時もどこか直してた記憶がある

「モンタギュー・ハウス」
1852年以前は、公爵の邸宅を買って、展示物を押しこんでた。場所は今の正面入り口あたり(へえ!


賭け事大好きなイギリス人
おいらは博打で身を滅ぼした芸人をたくさん見てきたから、賭け事はあんまりやらない。p.110
イギリス人は、本当に博打好きだね。
小林章夫著『賭けとイギリス人』を読むと、闘鶏、競馬、宝くじ、サッカーくじ、首相選挙、
日本の大相撲まで賭けの対象になってる/驚(そいえば、王室の子どもが男の子か女の子かでも賭けてたよね?


コメント

やなせたかしさんの書いた歌@週刊ニュース深読み

2015-10-22 17:58:16 | テレビ・動画配信
やなせたかしさんの書いた歌@週刊ニュース深読み
代表作『アンパンマン』ほか、漫画家として知られるやなせさん。
実は、生前600曲もの歌を書いていたことが分かった/驚
(やなせさんも山崎豊子さん同様、2年前に亡くなったんだね

アトリエは生前のまま残されている
 


なんと、あの♪手のひらを太陽に の作詞もやなせさん/驚×5000
 
「血の色が真っ赤ですごくきれいだった。懐中電灯じゃ具合が悪いから太陽にした」

 
幼稚園に手書きの歌詞が残っている

 

 

♪手のひらを太陽に が予想以上に大ヒットしたことで、逆に責任を感じ、歌の力を再認識したと手紙に書かれていた。
 

秘書:
「表現、言葉づかいは易しくするが、伝えたいことは全力で表現していた。
 子どもに対して、自分は精一杯いい作品を作らなければいけないと」


東日本大震災の時もアンパンマンのテーマ曲が希望に
 
この曲で、子どもだけでなく、大人も生きる勇気をもらった

「東日本大震災の時、ラジオ局に一番リクエストが多かったのが♪アンパンマンのマーチ だと聞いた時、
 本当に嬉しかった。役に立ったと思った」(やなせ)

「人間はどんな不幸の中にいても、歌ったり、笑ったりする。それはもう切り離せない。
 そうして自分に元気をつける。そういう意味でも歌を大切にしていた」(秘書)


童謡集「てのひらを太陽に」


歌には国境も、年齢の差別もない。
 子どもの歌というような、特別なジャンルなんかない。これからも歌を作り続けます。
 芸術とか何とか、そんな堅苦しいことではなくて、自由に楽しく」(やなせ)




コメント

哀川翔&MINAMI@徹子の部屋

2015-10-22 17:36:29 | テレビ・動画配信
哀川翔&MINAMI@徹子の部屋
親子2人で出演って珍しくない?
娘さんが話そうとすると、翔さんがなんでも先走って話しちゃってるのが可笑しかったw

 


バージンロードを歩いた2人(夫婦みたい!

 

左端の弟さんの結婚式には実父にも声をかけて式に呼んだ。
普段から5人一緒に行き来があったため、自然な流れだった。

翔「大事なことはお父さんに相談しなさいと、最初から言ってた」
MINAMI「“パパ”て呼ぶまでは“翔”てゆってた」(!

翔「呼び名はどーでもいいって言ったんです。
  オレはただ早く生まれた、先輩と思ってくればいいって。
  でも、まだ小さい弟たちが先に“パパ”って呼び始めたから、言わざるを得なくなったみたいなw」


「トリコロール マーメイド」cossami


MINAMI「俳優としての演技の相談などはしていませんね」
翔「レコーディングの話も“できたから”て渡されてから知った」


仲がいい夫婦
 

出会い話はこれまでも散々してるけどね。
奥さんは翔さんより2つ上(見えない! てか、翔さんも若いし
付き合って1年で結婚。最初に義母に話して「いい芝居してるわね」て観ててくれていた。

MINAMI「母は、父のマネージャーでもある。ケンカもよくするけど、2人で話している時は誰も間に入れないくらい」

徹子「急にお子さんが増えて、どうでした?」

翔「子どもが友だち連れてくると、家の中は託児所みたいになる!
  でも、上の子が下の子の面倒をみてくれたりして助かった。
  仕事も忙しいし。仕事も結婚してなかったら、もっとダラダラやってたかもしれない」


16年前に出演した時の映像公開!
 

「ベストテン」に出ていたのは20歳の頃。
16年前に出演した時も、奥さんとの出会い話。てかVシネ感満載w

翔「急に3人の子どもができて、とりあえずカレー食べたのを覚えてます。
  その時、長女(MINAMI)は10歳で、“まさかお母さんのカレシじゃないよね?”みたいなw」

MINAMI「ハワイアンみたいな格好で、チャイニーズマフィアみたいだった。勘違いしちゃって」

翔「(子どもの教育について)3つのことさえ守れればいいかなと。
  “ウソをつくな”“人のモノは盗るな”“人を傷つけるな”が教訓。
  あと、細かいことを言えば、ゴミをまたぐな、とか、トイレットペーパーがなくなってたら交換するとか」(これもよく話す話

翔「長女に怒って、一度本気で殴りそうになって、さすがにマズイと思って、壁を殴ったら小指折れちゃって。
  長女は、それを見て“私が悪かった”て泣いてましたw」

翔「夏休みになると“海行くぞ”つって、毎日、海に連れて行ってたら、
  最後の日に“パパ、たまには家でくつろごうよ”って言われて、それからもう行きたくないってw」


度を越えた趣味話


翔「最初は2家族でバーベキューとかやってたんだけど、人づたいに伝わって、気づいたら100人ぐらいになっちゃって。
  花火師まで来て、1000発もあげて、村の人たちも喜んでくれて“今度いつやるの?”て、
  いや、お祭りじゃなく、プライベートでやってるんだから分からないw」


世界一のカブトムシを捕まえてギネスに認定!

自分で孵したゾウカブト

「昆虫生態館の“カブト・クワガタ学芸員”をやってるんですよ」爆×5000

徹子「これ、あなた? 学芸員の方かと思ったわ」
翔「学芸員になりきってますねw」


右側がギネス認定のカブトムシ。88mm

徹子「88cmって、1mに近いじゃないですか」
「いや、1mだったら襲われて死んじゃいますよ」爆×∞


初のミュージカルに挑戦
ミュージカル「HEADS UP !」@KAAT 神奈川芸術劇場(11月13日(金)~23日(月・祝)


翔「娘(MINAMI)も出るって後で知って」
MINAMI「(翔さんの娘とは言わずに)オーディションを受けて、受かったんです」


初孫にデレデレ

MINAMIさんの弟さんの息子さん

翔「可愛くて、なんでも買ってあげちゃう」



やっぱ翔さん、素で面白すぎるw



コメント

ジム3回目

2015-10-22 17:06:52 | 日記
今日もスカ系Tで参加ですv

 

入って、ストレッチもそこそこにプログラムの時間。

太極拳
“中国古来の心身の鍛練を目的とした武道を行うクラス。ゆっくりとした動作や呼吸法により、全身を強化していきます。
 体力アップ、健康増進におすすめです。”

これも初心者OKの星1つ。ずっと立ってやるけど、これまでの中では、やりやすかったほうかも?
それでも、いろんな型があって、また途中から集中力が切れて、左右の手足がバラバラに・・・
この日は、十数人いたうち、初心者は2人だけ。
講師の男性が冗談を言いつつ、初心者に気を配ってくれるので親切

ひと通り型をやったら、通してやる(全然できてません
それから、2人1組でやる/驚

太極拳って、よく早朝の公園でゆったりした動きを流れるようにしてやってるイメージだけど、
講師が言うにはあれは「気功」で、「太極拳は武術」だから、護身術みたいなもので、攻撃をかわすもの。
(気功やってみたいなあ

私が組んだのは白髪の可愛いおじいちゃん。
私に一生懸命指導してくれたんだけど、おじいちゃんもちょっと間違っちゃってる凸凹コンビ

太極拳にも足を高く蹴り上げるのがあるのね。高くあげた手に足を蹴り上げてつけるって、ムリムリ。
足上げる系はパスです。一生上がらなくていいから


エアロシンプル
“エアロビクスの基本動作を中心としたすべてのお客様が安心してご参加いただけるクラス、
 正しい動き方きれいな動き方を習得したい方にもおすすめです。”

10分後にもう1つやってみたかったエアロビってやつがあるから、太極拳の後で大丈夫か?と思ったけど、
白髪のおばあちゃんが「これは軽い動きだから大丈夫よというのを信じて参加したら、やっぱキツかった

軽快な音楽(タイトルなんだっけな?)に合わせて、20代ぐらいのノリのイイお兄さんが教えてくれるんだけど、
30分のプログラムで休憩1回。動きっぱなしだから、息絶え絶え・・・
ここも人気で、半年通ってるとかいう人たちばかり20人以上いたかな? 初心者はやっぱり2人くらい。

基本、歩いている状態から、だんだんと横ステップやら、前後のステップやら、
手を叩いたり、「フゥ~!」みたいな掛け声かけて、型を覚えたらもっと楽しいかなあ?

私の集中力は短いのか?
途中でみんなと動きが合わなくなって、何度かお兄さんに「大丈夫ですかあ~!」と声をかけられた
立ち止まってる人など1人もいないのが驚き! これは久々、汗かいた。
音楽がスカならもうちょっとヤル気出たかも?

終わったらぐったりで、しばらく休憩&ストレッチ。
食べるのはラウンジだけだから、軽いランチ。てか、久々ソイジョイ。
一時期、会社でコレばっか食べてて笑われたことがあったっけ。
おまけについてくるソイジョイそっくりなフィギュア?が全種類揃っちゃうし(その後、なんとフリマで売れた/驚


腹筋&背筋は来た時に鍛えたいから、もう一度ジムへ。

エクササイズマシン
脚と、背筋をやりながら、腹筋のマシンが空くのを待ったけど、けっこう人気。
その間、スタッフに違うマシンを教えてもらって、結果的にはこっちのほうが負荷が少なくて私向き。
空いたマシンを使い始めたら、負荷が大きすぎて、5回で諦めた(早っ


ウォーキング
クールダウンは、ウォーキングで 今回もビートルズです 音楽がないとキツいし、すぐ飽きる。
前回キツかった30分が、今回は若干短く感じた。


どれくらい続けられるか、まずは契約した数ヶ月だけやってみよっと。
プールもやりたいけど、ちょっと勇気がいるなあ!


コメント

井上真央が誘う「花燃ゆ」と世界遺産の 旅~楫取素彦の素顔~

2015-10-21 21:11:54 | ドラマ
井上真央が誘う「花燃ゆ」と世界遺産の 旅~楫取素彦の素顔~

有働アナまで出演するとは思わなかった/驚
ドラマラストの1週間前にネタバレせずとも、番組終わってからの余韻で流せばよかったのにね


楫取は初の県令=県知事となった



楫取が献上した写真
明治17年、77枚の写真を明治天皇に献上した。
写真の半数以上は、教育と産業施設だった。この2つに力を入れて成果を挙げた。

 


群馬中を歩いて回って、学校を作るよう説いた
 

このおかげで、群馬は全国トップレベルの就学率となった。
身分を問わず若者が学んだ「松下村塾」の思い出が背景にあったと思われる。

 
正直=至誠とも通じる


【本音で女子トーク】
 
真央さんは、久坂派か、楫取派かとか、女子トークってほどでもなかったような?

美和が後に作る学びの場のセット



去年、世界遺産となった「富岡製糸場」
 

桐生織
 

工場内
 


 

当時の染めの主流は草木染め(素朴でいいじゃん
化学染料を考えなくてはいけないと思った後藤は、当時、色に詳しい教師がいた医学校で
ぜひ聴講したいと楫取に直訴して、楫取は織物業者に化学の聴講を許可したおかげで、
新しい染料について学ぶことができた。1色ずつ試作した様子が台帳に丁寧に記されている。

医学校を設立したのも楫取


 

 


世界の女性のライフスタイルを変えた


富岡製糸場は、創業以来の莫大な赤字のため、明治14年閉鎖の危機に
 
楫取が閉鎖の撤回を求めたため、撤回された


楫取がお気に入りの磯部温泉(温泉マークの発祥の地でもある
 
妻の病を思い、夏は避暑地で温泉療養させた

別荘跡は旅館になっている



久坂からの21通のラブレター「涙袖帖」
美和は、楫取との再婚時、久坂からの手紙を持参したが、楫取は快く許した。
楫取は手紙を表装して、箱を作り、『涙袖帖』と名付けた。

 

 


コメント

大河ドラマ『花燃ゆ』 第42回「世界に賭ける糸」

2015-10-21 20:55:55 | ドラマ
大河ドラマ『花燃ゆ』 第42回「世界に賭ける糸」

大河ドラマ『花燃ゆ』
脚本:大島里美、宮村優子
出演:井上真央、大沢たかお、東山紀之、佐藤隆太、原田泰造、優香、鈴木杏、檀ふみ、奥田瑛二、三田佳子、江守徹 ほか


第42回「世界に賭ける糸」あらすじ(ネタバレあり


美和と寿を迎えたのは、おいはぎに遭った時助けてくれた女性・阿久沢せいだった。
せいは、群馬を取り仕切っている、次の県令と噂される阿久沢権蔵の妻。

「この辺で、生糸に携わっていない女はいません」

 

職員・鈴木栄太郎に案内される楫取。生糸の輸出でとても景気がイイとのこと。


楫取も権蔵に引き合わされる(井上真央さんがゆってた“ラスボス”ってこの人かw
早速、関係書類を見せるよう権蔵が指示する。

県令になった祝いの品を全部返してくれと頼まれる美和。
「好意を返すなんて、長州のよそ者だから」という声が耳に入る。

 

楫取は、富岡製紙工場の見学の際、星野長太郎と出会い、一緒に見学することを許す。
(なんか製糸と聞くと映画『あゝ野麦峠』を思い出すけど、あんな過酷労働ではなかったのかな?



楫取は、星野と弟・新井領一郎から話を聞くと、日本の生糸の技術は高いのに、
海外に不当に安く買い叩かれている実情を知る。

新井は、渡米して、アメリカに会社を作りたいと願い出る。

「もっと販路を広げたいのです! アメリカでもっと学びたい!」
「よし、力になろう」

楫取と美和は、新井が渡米したがっていた兄に似ていること、新天地での苦労話などで親しく話し、その様子を見る寿。





そんな折、敏三郎が病で危ないと手紙が届く。
美和が駆けつけた時は、すでに瀕死の状態。

敏「オレもこの世に生まれて、何か役に立ったのかな? もっとやりたい事があった」
美和「学校を作りたいんやろ? これから皆で作ろう」

敏は笑ってうなづき、そのまま逝ってしまう(風邪をこじらせたって・・・なんと儚い

さすがの滝も号泣。

美和「いつも私が守ろうと思っていたけれども、ほんとは私が敏に励まされとったんです。
   敏はどんな時もいつも笑って、家族みんなに“世話ぁない”と」

滝は美和に群馬に戻るように言い、敏が持っていた、寅兄の脇差を渡す。
美和はそれを寿に渡す。

楫取「二条窪に用水路ができるそうじゃ。敏の図面のおかげで」



新井の渡米費用の補助の件で、皆は、権蔵に合わせて納得しないのを見て、
楫取は権蔵に直接頼みに行く。「あなたの力をぜひとも借りたい!」

そこに、敏の香典の返礼に来た美和も来て、義兄とともに頭を下げると、
せいは玄関のタヌキを例えにしてw夫を説得し、権蔵は承諾。

明治9年、新井が渡米する際、脇差を渡す。
「アメリカに行きたがっていた兄の代わりに、これを一緒に連れて行ってください」

 

 

コメント

木下グループpresents カーニバル・オン・アイス2015

2015-10-20 13:47:01 | フィギュアスケート
木下グループpresents カーニバル・オン・アイス2015

 

いきなり佐藤有香さん登場! アイスショーには出演されてるんだ/驚
次は荒川さん、もうこの2人だけでもそうとう豪華メンバーだって予感させる。

 
真央ちゃん、宇野くんらが輪になって寝転ぶ楽しい演出


織田くんと舞ちゃんが顔を見合わせて「(真央ちゃん復帰)よかったね~!」てw


●宇野昌磨

♪Legends 今シーズンのショートプログラムを披露。ショーでも4回転を入れて真剣勝負。
ハモニカが効いてるハウス系の曲。演技後すぐのインタビューでは息絶え絶え!


●グレイシー・ゴールド
 
♪Shake it off これは観たことある


●村上大介

♪Dance with me tonight この笑顔がイイ。織田「彼のジャンプは回転軸が細くて鋭い」
今シーズンからまた4回転の規定が厳しくなるとかなんとか?
ゴールドと同じコーチだから、2人は仲がいいんだって。


●アシュリー・ワグナー


♪Rather Be 挑発的衣装。YouTube で見つけて運命的なものを感じて、
日本人ダンサー(最後に出た)の菅原小春さんのダンスを取り入れているとか。
織田「いつも周りを明るくして、気さくなんですよ」
アナ「“髪を赤く染めたのは、自分の色にピッタリだと思ったから。ゴールドはライバルだ”とはっきり言っていました」


●町田樹
 

♪継ぐ者/シューベルト タイトルも象徴的。素晴らしいキレのあるジャンプ。
毎回、一瞬たりとも見逃したくない空気が漂う。スピードも落ちてない。

織田「勉強も忙しいのに、技術が衰えていないのは、ちゃんと練習もしているってところも素晴らしい」

八木沼「スケーターとしていろんな道がある。プロ、コーチ、解説、いろんな形があっていい。
    これからどういう表現の世界を見せてくれるのか本当に興味深い。
    新しい扉を開いてくれたらいいなと思います」


●荒川静香
 

♪Footprints in the sand 引退したってゆっても、みんなまだ若いもんねえ!
出た、彼女が金メダルをとり、また、羽生くんにも受け継がれたイナバウア!
柔らかい素材のワンピみたいな衣装もステキ。

織田「ご出産されて1年ほど経つけど、どんどん魅力が増しています」


【姉妹インタビュー】


舞「今日のテーマは?」
真央「オシャレをして外へ出かけようっていうウキウキな気分でいこうと思います。
   競技では小道具は使えないので、エキシビションならではのプログラム」

なんだかぎこちない姉妹インタビューだったw


●宮原知子

♪Pennies from Heaven

織田「普段は物静かだけど、内に秘める闘志は人一倍
   1日ずっとリンクで練習しているから、周りもいい刺激がもらえる」


●アデリナ・ソトニコワ

♪Batucada Brasileira 情熱的で妖しい魅力たっぷりな今シーズンのショートプログラムを初披露!
ラテンのリズムも入って華やかなダンスショーみたい!


●ハビエル・フェルナンデス

♪Bullfighter いつもユーモアがあるよね。お客さんをノセるのも上手い。いろいろてんこ盛りな演技だった。

織田「ぼくもどちらかというとコミカルな演技を得意としていましたが、
   彼は表情を作るのがすごい上手だなっていつも思う。練習の時から表情豊かなんです。
   この衣装を持たせてもらったけど、すっごい重いんですよ!」

八木沼「彼のエキシビションは、いつも凝ってますよね。小道具も衣装も、観ている人が掴まれるいいポイントをもってくる」

アナ「パトリックが戻った話を振ってみたら、“自分は絶対世界選手権連覇を狙う”と言っていました」


●エリザベータ・トゥクタミシェワ
 

♪I put a spell on you 彼女にピッタリな曲名のブルース。シースルー度もどんどんアップして、
髪をふり乱して、ポールダンサーみたいなセクシーさ。この眼力惚れる~

アナ「コーチ曰く“教えれば教えるほどポテンシャルの幅がどんどん広がっていく”」


●パトリック・チャン

♪Mess is Mine by ヴァンス・ジョイ この曲好きだなあ。

織田「彼だけ違う靴を履いてるんじゃないかってくらい、氷にスゥーーーっと吸い付く美しいスケーティング。
   足首の柔らかさと、パワーもある。何気なく見えるけど、いつもエッジが深く倒れている。
   ターンなど苦手な要素がない」

アナ「“ソチで金をとれず、一度モチベーションを失った。スケートから離れてみて、感じたものは、
   やっぱり氷上で闘うこと、高めていくことを感じた”と言っていました」

人を楽しく、軽やかな気分にさせる演技。そして、この笑顔。おかえり、チャン!


●浅田真央
 

 

♪踊るリッツの夜 by バーリン エキシビでも生真面目な日本人の中で、ショーとして楽しませてくれるのも真央ちゃんの才能。
素に戻った時の笑顔なんて、これが本物の国民的アイドル

アナ「“ジャパン・オープンで自身をコントロールできたのが大きな収穫だった”と話していました」

encore.

♪素敵なあなた 今シーズンのショートプログラムを初披露! 早く全部を観てみたい!


【最後は全員で】
 

 
菅原小春さんてこの方なのかあ。とってもパワフルなダンスでカッコいい!


【真央ちゃんインタビュー】

「すがすがしい気持ちで滑れました」

アナ「試合の演技に55点と言ってましたが?」

「これで満足してはいけないので、まだまだまだまだまだレベルアップという気持ちだったけど、
 ちょっと後悔してますね。今だったら70点?w もうちょっと上げてもいいかなと思います」



アナ「オリンピックについては?」

「現役復帰した1つの理由としては、オリンピックでショート、フリー両方を完璧な演技をしたいから。
 でも、今はまた次の、目の前にある試合に向けて頑張りたい。
 まだまだこれからいろんな事があると思うけれども、
 たくさんの応援がパワーとなるので、応援よろしくお願いします」


やっぱりアイスショー観に行ってみたいなあ!


コメント

topics~本田真凜ちゃん(14)が優勝 ほか

2015-10-20 13:32:31 | フィギュアスケート
最近の気になるトピックス。

待ちに待った考古展示室リニューアルオープン
平成館 考古展示室 2015年10月14日(水)~ 2015年12月23日(水)
 

トーハクで埴輪のはずが・・・
この日の屈辱戦が叶うだろうか?w


子役で人気の本田望結ちゃんの姉・本田真凜ちゃん(14)が優勝
本田真凜が逆転優勝 ジュニアGP第7戦
 

 
「出るなら金メダルを目指したいです」

今シーズンからジュニア大会に出場し、デビュー戦でいきなりの優勝。
これで国際大会3度目の優勝で、5種類のトリプルジャンプ、3×3まで跳べて、
今は4回転も練習してるって、樋口新葉ちゃんもうかうかしていられないねえ/驚

なんと、長女以外はみんなフィギュアスケーターというものすごい家族!


佐野さんも大絶賛。

「他の有名スケート選手と比べても遜色ないいいジャンプ。表現力も着実に進歩している。

・演技力は妹から学んでいる
 
「妹はドラマとかいろいろ出ているから、表現という部分では憧れている。でも妹には負けられないのでw」


織田くんのイクメンぶり
織田信成、長男がフィギュア開始「才能ある」 『イクメン オブ ザ イヤー』で親ばか全開
 

“5歳と2歳の男児の父である織田は「上の子がフィギュアスケートを始めた」と明かし、
「容姿が良い。フィギュアは容姿も大切なので、そういう意味では才能がある」”だって

織田くん自身子どもみたいだから、きっと、家の中も楽しいだろうなあ!


上海マスターズ2015 準決勝 N・ジョコビッチ(セルビア)×A・マレー(英国)
錦織圭は、3回戦でK・アンダーソン(南アフリカ)に敗れたのか・・・
ガッカリしまくりで準決勝を見たら、またジョコビッチの勝ちが見えたから、途中スキップしながら見た。

 

ドロー

ここで錦織の名前を探したけどなかったから、ガックリ
でも、圭くんのおかげで、これまで見たことないツアーの様子が垣間見れるのは嬉しい効果

プロレスラーの入場みたいなコール。ハードロックが鳴って、ライヴ会場なみの演出


 
マレーのコーチはかつての名プレイヤー/ジョコビッチのコーチ(今回は、ボリスもモーレズモも来ていない

第1セットのサーヴの前に、マレーが後ろの壁にボールを打ちつけたのは、うるさい会場内を静かにするため?

第1ゲームを手こずってキープしたマレー、逆に1分弱でキープしたジョコビッチ。
この時点でストレートゲームな気がしたからスキップ。
25分で1-6でジョコビッチが第1セットを取った。

第2セット。4-1、4-2、5-2。とにかくサーヴが不調だったマレー。
1時間経過で1回目のマッチポイントを見事なロブでしのいだ。
第9ゲームでのジョコビッチのボレーも素晴らしい!

ギリギリサーヴのチャレンジはINで成功して、2回目のマッチポイントをものにして、
第2セット6-3でジョコビッチが決勝進出。これで連続13回目。

4大大会ですべて決勝に進出した選手は、1968年オープン以来3人だけ。
1969年 ロッド・レーバーさん、フェデラー、ジョコビッチ。

ジョコビッチは、今年は、フレンチ以外すべて優勝。これは2009年のフェデラー以来の記録。
マッケンローの記録も抜く勢いだとかなんとか。

 
アナ「なんて書いたのか分からないですねえ・・・名前かもしれません」w

決勝はツォンガ×ジョコビッチだったけど、見なくてもジョコビッチだって分かってたから、予録は消しました。。。


コメント

『なぜハクビシン・アライグマは急にふえたの?』(農山漁村文化協会)

2015-10-19 13:06:14 | 
シリーズ鳥獣害を考える6『なぜハクビシン・アライグマは急にふえたの?』(農山漁村文化協会)

『人はなぜカラスとともだちになれないの?』(農山漁村文化協会)

『イノシシはなぜ田畑に害をあたえるの?』(農山漁村文化協会)

実家からクルマで10分ほどのところにある、猫の額くらいの家庭菜園で
両親は食べきれないほどの、あらゆる野菜を育てているのだが、
毎年イノシシが出て荒す話は聞いてたけど、今年は「ハクビシンにやられた」と言っていて、
ハクビシンって誰だっけ?と調べたら、あら、かあいい

でも、彼らもヒトによって害獣扱いになって、大量に殺処分されているのか

今回は、ペットとして輸入され、扱いに困って捨てられて野生化したアライグマのような「外来動物」の話もよく分かる1冊。
まさか、増えたきっかけが、あの大好きなアニメ『あらいぐまラスカル』だったなんて!
しかも、「ラスカル」って「やんちゃ坊主」て意味だそう。

『ラッシー』やチワワのCMもそうだけど、日本人はミーハーな国民性があるよね


【内容抜粋メモ】

ハクビシン
漢字で書くと「白鼻芯」。額から鼻にかけて白いすじが特徴。
もともと日本にいた動物ではなく、東南アジアから連れてこられた可能性がある珍獣だった。

夜行性
もともとは森林の木の穴に住む。

トイレは水洗
一定の場所に糞をまとめてする習性がある(ためふん)ため、池、川、用水路、側溝などに糞をして水の中に隠す。

木登り上手

爪をたてるのではなく、吸盤のように木に足を密着させる

小さい穴をくぐる

直径10cmでも頭が入れば、体をスクリュー回転させて進む

約1m、垂直にジャンプできる

ジャコウネコ科
ジャコウネコはおしり付近から出す液体が、香水の原料になるが、ハクビシンのにおいはとても臭い。
(じゃあ、ジャコウネコも相当、乱獲されたってことだね・・・


アライグマ


目の周りが黒い&尾に黒い縞模様がある。
北アメリカ原産だが、1970年代、ペットとして日本に大量に持ち込まれた。
もともと日本にいた動物ではないので、習性・行動はよく分かっていない。

水辺近くの森林地帯が生活圏。
夜行性。

手を洗っているのではない/驚
水の中に前脚を入れて獲物を探す仕草が、そう見えた。
水の中を泳ぐわけではなく、浅いところを歩いて、水生動物や昆虫を食べる。

木登り上手
長くて鋭い爪を使って、7~8mは軽く登る。

狭い隙間大好き♪
顔が入れば、体を平べったくして狭いところにも入れる。
隙間が好きで、穴など見るとすぐ顔を突っ込みたがる(にゃんこみたいw


【間違われやすい中型の動物】

レッサーパンダ:動物園にしかいない。
タヌキ:両目の黒い部分はつながっていない。
アナグマ:目の黒い部分は縦に伸びている。


なぜ害獣になったのか


アニメ『あらいぐまラスカル』の影響で、ペット業者がどんどん輸入した。
赤ちゃんはとても可愛いが、6ヶ月もすれば手に負えない乱暴者になってしまう。
捨てるヒトが続出し、野生化し、増加した。
※アライグマは、機嫌が悪いと飼い主にも噛みつく(ラスカルの叫び声ってけっこう怖かったよ


それまでは棲み分けていたハクビシンとアナグマ


ハクビシンはケンカ好きではないため、ねぐらと食べ物さえあれば、他の動物がいても、平和に共存していた。
しかし、アライグマは凶暴で、あらゆる空間を独り占めしてしまい、
それまで目立たなかったハクビシンが、ヒトの目にも触れるようになった。


雑食性が増加の原因の1つ


ハクビシンもアライグマも雑食性。食べられるものが多いと生き延びる可能性も高まる。
とくにアライグマは、手当たり次第なんでも食べる。


放置された農作物がエサになる(どの本も原因は似たり寄ったりだね

落下した果実が捨てられたままのミカン園

1.収穫期を過ぎて、商品として出荷できない果実
2.花が咲いてしまった野菜
3.熟しすぎて落下した果実

などがそのまま放置されていると、ハクビシンやアライグマが食べにくる。


生ゴミがエサになる
家庭の生ゴミ、虫に食われた農作物を、畑に肥やし代わりに埋めると、
自然で得るエサに比べて栄養価が高いエサとなり、ますます個体数が増す。


天井裏に棲みつくハクビシン
順応性が高いハクビシンは、家屋の天井裏をねぐらにする。
高い場所が得意で、外敵にも狙われず、子どもを守るのにも最適。
繁殖時期は、1年に1回、2~4頭産む。


壁の隙間に入るアライグマ


家屋の天井裏、物置小屋をねぐらとし、出産・子育ては壁の隙間がよく使われる。
繁殖時期は、3~5月、1年に1回、3~6頭産む。


過疎化も影響
侵入されやすいのは、神社、木造の集会所、廃校、空き家などヒトの出入りが少ない場所。


自由自在な移動能力

細い針金の上を歩くハクビシン(スゴイ!!

ヒトのいる所には必ず電線がある。それをつたって家屋に近寄る。

市街地では側溝、農村では、用水路をつたって歩くアライグマ



「外来生物」の問題点
ハクビシンは「在来生物」、アライグマは「外来生物」。

1.「外来生物」は「在来生物」のエサを横取りして絶滅させ、生態系のバランスを崩す恐れがある。
2.もともと日本になかった「病気」を「在来生物」やヒトに感染させる恐れがある。


2005年、アライグマを「特定外来生物」に指定
1.輸入、飼育は原則禁止
2.許可をとれば駆除できる。
※ハクビシンは「在来生物」なので、一方的な駆除の対象にされていない。


農作物の被害
スイカ畑は、被害が多い。食べ方の違いで、どちらが食べたか分かる/驚

アライグマは穴を開けて、前足を入れて食べる。


ハクビシンはグシャグシャに食べ散らかす(動物はマナーなんて習わないもんね



果樹の被害
ナシ、ブドウ園も被害が多い。
アライグマは実際食べなくても、引っ掻き傷をつけると売り物にならない。


トウモロコシ
2人ともトウモロコシが大好きなので、狙われやすい。


ビニールハウスの被害
アライグマは小さな隙間から強引に入って、穴を広げる。


飼育動物、家畜の被害
学校、家庭のウサギや小鳥がアライグマに襲われるケースもある。
養鶏場では、雛が連れ去られたり、卵を盗まれたりした。
家畜飼料を盗むこともある。
アライグマは水生動物も好きなので、池の鯉や鮒、金魚鉢の金魚も食べられる。
(それをゆったら、ヒトが食べてる動物の量、捨ててる量のほうが甚大だ


家屋の被害
1.床下の通風口を壊す
2.外壁を破く
3.断熱材を引き剥がす
4.大量の糞尿で汚れる


騒音、においの被害
1.夜中に動き回る音、鳴き声(実家はネズミがよく走ってるけどね、天井も、壁の中も、部屋の中も!
2.くさいにおい
3.ノミ、ダニの発生


ゴミを食べ散らかす
飲み残しの缶ジュースは、甘いものが大好きなハクビシンに狙われる。


「アライグマ回虫」
アライグマの小腸に寄生し、卵は糞といっしょに排泄される。
それをヒトが誤って口に入れると、重度の脳障害を引き起こす。
日本でのヒトへの感染は報告されていない。


私たちにできること

生ゴミを放置しない
ゴミ出しの時間を守る。夜に出すと、エサを与えているのと同じ。

庭の果実をとり残さない
ハクビシンやアライグマを呼び寄せる(ヒトも来るよね

ペットのエサを放置しない

登山、ハイキング、バーベキューでのゴミは持ち帰る

家屋への侵入を防ぐ
1.通風口などの侵入口をふさぐ。
2.屋根にのぼれそうな庭木の枝は切り落とす。
3.用水路、側溝を頻繁に掃除するとアライグマは警戒する。
4.空き家を定期的に見回る。


対策例
1.収穫物を、ハクビシンやアライグマの手の届かない場所に保管する。
2.早めに収穫する。
3.出荷しないものは、早めに処分する。
4.雑草を刈って、田畑の見通しをよくし、近づきにくくする。
5.「電気柵」でイヤな場所だと覚えさせる。

ハクビシン・アライグマ用の罠


ハクビシン用に開発された「白落くん」と呼ばれる「電気柵」。登らせて感電させる。



被害の統計
ハクビシン、アライグマによる農作物被害額


ハクビシン、アライグマの捕獲数




ペットは最後まで責任をもって飼育する
「死ぬまで面倒をみる」という最低限の責任を自覚する必要がある。

【飼う時のポイント】
1.成長すると、どれぐらい大きくなるのか?
2.どんな性格か?
3.どれくらい生きるのか?


今、ハクビシンやアライグマは、年に数千頭も捕獲され、殺されています。
彼らをよく知り、考えることが大切。


しってるかな?外来生物(環境省自然環境局)



コメント