[八重山の郷土料理]
毎回、郷土料理が出たが、さすが南国らしく、パイナップルやスイカ、瓜などの果物が美味しかった。
島の豆腐を使った炒め物料理・チャンプルーが必ず出された。豆腐は海水中の天然にがりで固めるというが、ソフトで美味しい。
その豆腐を泡盛と麹で発酵させて作る豆腐ようは、チーズに似た濃厚な味のもので癖になりそうだった。
豚のばら肉をじっくり煮込んだ角煮のラフテイは、柔らかで薄味に仕上げてあった。
豚の耳を材料にしたミミガーは、こりこりした食感だったし、今はほとんど養殖されているという海葡萄も面白い味だ。
二杯酢味のもずくは、酸っぱいが美味しかった。
断面が丸い八重山そば(小麦粉で作ったもの)は、さっぱり味だった。
年中気温が高い土地柄、いたみにくい調理法が工夫され、味付けはさっぱりとした薄味になっているのではと思った。
石垣島の「船倉の里」で食べた夕食の会席料理には郷土料理が並んだが、どれもおいしく食べられた。
写真の小魚の唐揚は、3枚下ろしに似た切り方だが、頭の部分は切り離さない状態の魚をしっかり2度揚げ(3度かも知れない)してあって、骨もパリパリと食べられる様に調理されていた。
(写真の料理に吸い物が加わった)
最新の画像[もっと見る]
-
預かった木綿のスカートを夏の7分袖シャツにリフォームする 3日前
-
ダイニングの「シーリングライト」を取り替える 1週間前
-
ズボン5本の裾を短く直して届けた。 1週間前
-
初めて和服のリフォームに取り組む 1週間前
-
風呂敷から買い物袋を作る 3週間前
-
2025年新年を迎えて 2ヶ月前
-
今年も届いたお餅 2ヶ月前
-
娘から歳暮が届く 2ヶ月前
-
娘から歳暮が届く 2ヶ月前
-
娘から歳暮が届く 2ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます