存在する音楽

ジャンルに関係なく良いと感じた曲は聴く
誰かの心に存在する音楽は
実際に音が鳴っていない時にも聴こえてくることがある

Mステ HEART STATION/宇多田ヒカル

2008-02-22 20:15:08 | TV番組
昨日のMessage from Hikkyには「緊張しないように頑張ろ~っと」と書いてあった。
テレビでは初めて見ました。
印象としては無難な感じでしたが、宇多田ヒカルの魅力は、どこか生で一生懸命やってますよって感じが伝わってくるところかな?

シングルは買っていませんが、アルバムは買う予定です。

清水翔太
「HOME」18歳の歌手。オリジナル曲を100曲はストックしているらしいが、NYのアポロシアターで受けたというのは凄い。その時の大喝采が起きた時の映像も少し流れていました。
上手い、久保田利伸を思い出す歌声です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーレイ

2008-02-20 06:39:44 | news
高画質の録音・再生部門の家電製品において、TOSHIBA方式が撤退するとのニュース
終止符が打たれて、次世代のハイビジョン映像録画機器を買いやすくなったけれど、
僕が最も関心が高いのは、ソフトにおいて、レコードやカセットがCD機器で聴く事が出来なくなったようにDVDが見ることができないものになると、意味がない。

昔のソフトを何でも使うことができるようにすべきではないでしょうか?

セルビアからのコソボ独立宣言、キューバのカストロ議長退任表明
終わりは始まり


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pearls Of Passion/ROXETTE

2008-02-19 21:57:46 | album r
スウェーデンの男女ユニットROXETTE
1986年発売のアルバム。日本では97年10月に発売された。

1 Soul Deep (03:38)
イントロが初期のレベッカの「LOVE IS CASH」を感じる。

2 Secrets That She Keeps (03:42)
この曲にはどこかTULIPの一時期(くちづけのネックレスの頃かな)の感覚を感じた。歌詞はタイトルの通りの彼女が秘密を抱えて恋愛しているって感じかな。

3 Goodbye To You (04:01)
この曲も一時期のTULIPを感じる。

4 I Call Your Name (03:36)
マリーの歌声がポップなメロディに乗っている。「君の名を呼ぶ」は浜省のシングルタイトルだけど、こっちの方がポップだな(笑) 財津さんの「CITY SWIMMER」を久しぶりに聴きたくなる曲。

5 Surrender (04:19)
ペールのヴォーカルで始まり、途中からマリーのヴォーカルへ。こういう構造の曲ってあんまり聴いたことないなー。男性の立場から歌ったものと女性の立場から歌ったものと同じ曲で表現する面白さを感じる。

6 Voices (04:42)
マリーの美しい歌声。サビの部分でクリアーなガラスの楽器を奏でるような声。
「二人がボーダーに近づくまで僕の時間をあげる」

7 Neverending Love (03:27)
86年のスウェーデンでのヒット曲らしい。これがキッカケでヨーロッパで注目され、国境を飛び越え始めたようだ。僕としては、アレンジされている方がピーンときました。

8 Call Of The WIld (04:29)
逆境から逃げないで、これは何のゲームだい?辿りつきたい君の心に
というような歌詞から察しがつくと思います。恋愛はスムーズではない。メロディはイマイチ。

9 Joy Of A Toy (03:03)
ポップなスパイスの効いた曲。僕は、良い感じではないかと思います。

10 From One Heart To Another (04:07)
夢中で身も心も一つだった二人が別れてしまった悲しいバラード
こういう思いは抱きたくないですね。好きな人とは一生繋がっていたいものです。

11 Like Lovers Do (03:22)
恋人みたいに一つになりたい。どこか意味深な歌詞だけど、ポップな曲。

12 So Far Away (05:16)
僕は「さよなら」の無い別れは耐えられないタイプで、はっきりとさせてくれないと地獄の失恋の奈落に陥ってしまうし、そういう失恋はしてこなかったせいか、この歌詞のような何も言わず去っていく恋人の歌詞は、ピーンとこない。そういう経験をした人はグッとくるんだろうな。バラードです。星をイメージする音も入ってるかな。


この先は XTRA-TRAX

13 Pearls Of Passion (03:35)
GOING BACK TODAYという歌詞の部分のヴォーカルが良い感じ。クリスマスの歌でもある。

14 It Must Have Been Love (Christmas For The Broken-Hearted) (04:49)
過去の愛を一人クリスマスに思い出す切ない曲。やはり思いを残す方は辛いものです。

15 Turn To Me (02:58)
つらい時に私に振り返ってって言ってくれる人がいたら嬉しいよね。
これもクリスマスの歌。

16 Neverending Love (Tits And Ass Demo) (02:45)
このヴァージョンの方がビリージーンぽくて良い感じかも。

17 Secrets That She Keeps (Tits And Ass Demo) (02:54)
生ギター感が良い感じ。

18 I Call Your Name (Montezuma Demo) (03:03)
こっちの生ギター感のあるヴァージョンも良いなあ。歌声が生っぽい。

19 Neverending Love (Frank Mono-Mix) (03:19)
こうして聴くと、ヒットしたんかなーと感じた。不思議です。

20 I Call Your Name (Frank Mono-Mix) (03:20)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷村新司 「ソロモン流」

2008-02-17 22:35:39 | TV番組
全てを丸ごと見ていたわけではないけれど、ちらちら見ていました。
TULIP
OFF COURSE
ALICE
というバンドは僕に影響を与えた沢山のバンドの中でも、とても大きな存在。

京都の行きつけの店や東京の店、上海での教育活動、海外のミュージシャンとのコラボコンサートなどなど盛りだくさん。

ファンが聴きたい曲をリクエストして、それを選んでくれたファンをスタジオに招待してライブで録音。
アリスが集まって「明日への賛歌」も。
凄い企画だ。単なるベストではない。彼は世界最初のDVDでのプロモーションビデオを発売したアーティストでもある。

音帰し(おんがえし)のツアー案内が僕の元にも来ているんだが、日程が合わない。

迷いが生じて、佐野元春や谷村新司や・・・ひとそれぞれ、誰かに救われることもあるんじゃないかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KIRIN STOUT

2008-02-17 19:41:34 | 
ようやく手に入れました。
びびんぱさんの紹介から早数ヶ月は経過したと思いますが、今日買い物に行ってスーパーで発見し、一目散に購入。
黒生ビール(非熱処理)
丁寧にローストされた味わいは、ヱビスの黒よりも飲みやすいかも。
特製ビールグラスも付いていて買って良かったなー。

昨日はとても素敵な一日だった。SPECIAL DAYというのが集中して起きることもある。
久しぶりにハンバーグを食べたり、生パスタを食べたりと食べ物も美味しかった。
ビールを飲むのは何週間ぶりだろう。
美味しいものを飲んだり、食べたり出来る時間を無理やり作ることも必要だなと思います。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする