「アサガオ」がお似合いの夏の暑い季節 ですね。
2004年に浜名湖畔で開催された浜名湖花博の園芸文化館でも素敵なアサガオの展示がありましたので、その時の画像でご紹介します。(アーカイブ花博の⑧)
分類は「名古屋アサガオ」大輪です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2c/0ec467f52825354359a2c3fbfee8d9f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f8/8710c7a981fec8ac8b5f8c11940e9324.jpg)
背の高くならない盆養仕立てで、その道の達人の栽培による立派なアサガオでした。
高さも大きさも2輪がそろってダブル型。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/aa/cec11e65cc3fb2038f9cd49584fadaab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3e/b146f7add2049178bafe6770f161aec6.jpg)
色違いで大輪の名古屋アサガオ。(盆養仕立て)
これらの朝顔は園芸文化館の内外で展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b4/123a074ecea6f51f28154c67dd39d277.jpg)
屋外では行燈仕立てのアサガオがズラーッと一列に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/19/1d6f97f5fec051cb1c581321ed6d98ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c9/f6a8e1ee2c836c1c900245367a28ca4a.jpg)
屋内では照明効果も生かし行燈づくりのアサガオが展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c8/4254613093b0f46ef9ba8564520b55fb.jpg)
その中の一部をアップで眺めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f7/d5e99c34897dd7918475c543b0709372.jpg)
中には盆養づくりの大輪の名古屋アサガオも映えていました。
次回はこれまたその道の達人た作った変化アサガオをご紹介します。
【アーカイブ26(Ac:A-8)】