気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

掛川市内の秋葉山常夜燈(その2)

2021-04-03 13:59:40 | 掛川の神社仏閣と文化財

   2月14日付のプロローグでご案内しました掛川市内に現存する秋葉山常夜燈。

 平成23年頃、現地を訪ねて自己撮影した画像でご紹介します。

 第2回の本日は、掛川市北東部(B地区=最下欄の地図参照)の秋葉山常夜燈です。

(Bー1:設置場所・水垂:(八幡神社)。形式はタイプBの龍燈型)↑

(Bー2:設置場所・初馬:(下組公民館)。形式はタイプAの石燈籠型)

(Bー3:設置場所・初馬:(栃沢公民館北)。形式はタイプBの龍燈型)

(Bー4:設置場所・倉真:(西光寺前)。形式はタイプBの龍燈型)

(Bー5:設置場所・倉真:(王子神社)。形式はタイプAの石燈籠型)

(Bー6:設置場所・倉真:(里在家)。形式はタイプAの石燈籠型)

(Bー7:設置場所・倉真:(倉真温泉)。形式はタイプAの石燈籠型)

(Bー8:設置場所・上西郷:(法壽院前)。形式はタイプBの龍燈型)

(Bー9:設置場所・上西郷:(長間神社)。形式はタイプBの龍燈型)

(Bー10:設置場所・上西郷:(多貴神社)。形式はタイプAの石燈籠型)

(Bー11:設置場所・東山:(粟ヶ岳中腹)。形式はタイプAの石燈籠型)

 

  2回目の今回はB地区(下図参照)の内の11ヶ所の秋葉山常夜燈をご紹介いたしました。

 皆さんのお近くの常夜燈は見られたでしょうか。№12以降は改めてご紹介させていただきます。

 

★ 今回ご紹介の位置図

 今回ご紹介したのは上の図(掛川市の地図のつもり)の青色で囲った地区〔B地区=掛川市の北東部〕に設置されている11ヶ所の秋葉山常夜燈でした。

※ 次回はC地区(市内中央部)の常夜燈をご紹介します。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サクラエビ漁解禁情報で | トップ | 冬枯れ植物、一部復活 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

掛川の神社仏閣と文化財」カテゴリの最新記事