
2/21にご紹介しました大井川の『蓬莱橋と金谷の石畳』の蓬莱橋に続き、本日はその足で向かった金谷宿の石畳を画像でご紹介します。
場所は、JR金谷駅から西に向かい東海道本線のトンネルの上を通過した、その上あたりになります。

近くまでマイカーで行くことができました。ここから日坂宿方面に向けて石畳が続きます。

その横に「石畳茶屋」があり、ここの駐車場が利用できました。帰りにはこの茶屋で金谷茶を一服。いかがですか。

斜面となっている石畳が続きます。


斜面となっている石畳が続きます。
※この石畳は平成3年(1991年)、町おこし事業として「平成の道普請(みちぶしん)・町民一人一石運動」により、約7万1000個の「山石」を敷いた、430mの石畳が復元されたとのことです。

かなり大きな石で、その作業は大変だったことと思います。

由緒書きの立て札も立てられていました。
長さが430mもあるとのことで、入り口から100m弱のところで引き返しました。その先がどうなっているのか?・・・次に訪れた時にはもう少し先まで歩いてみたいです。
皆さまも春あたたかくなりましたら、一度訪れてみてはいかがでしょうか。石畳茶屋と共に。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます