気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

まだまだ元気、今年のスズムシ

2009-09-19 18:56:05 | 日記
 最初にお断り。昨日から事前にお断りしましたようにテンプレート(トップタイトルのデザイン)を変更しました。新しいデザインでお楽しみください。

 今日は、まだまだ元気に鳴いているスズムシの話題です。
 秋の夜長に今でもうるさいほどに三つのケースから元気な鈴虫の鳴き声が聞こえています。多くの方に元気なスズムシをお分けしました。その数およそ20人。今年孵化した数は判りませんが、その数から椎そくすると、1500~2000匹孵化したものと見られます。
 左画像は、羽根を広げて鳴くオスのスズムシ。右は、炭柱にとまり鳴くスズムシたち。そして小画像は、なすの半切れに止まり食欲旺盛のスズムシです。来年の孵化を目指して、間もなくその準備に入ります。


   
                    あちこちで元気に鳴いています。  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実りの秋に感謝:第2弾は栗

2009-09-18 17:04:29 | 日記
 8/24報の新米に続いて、実りの秋の第2弾目は、””です。
 今年もご近所さまで、栗の写真と栗拾いを体験させていただきました。栗も雨が少なかったせいか、割れないでイガのまま落ちる栗が多く、イガを割って栗を中から出すのが大変でしたが、収穫となると苦にはなりません。
 栗剥き器で外皮を剥いてゆでるのは妻の担当。その後の味わいが待ち遠しいです。
 画像左は、僅かに口をあけた枝についた栗。右が落ちて顔を見せていたイガグリ。小画像は、イガから剥き出したきれいな栗の実。これで約2Kgです。

   
       木の上のイガグリ                    落ちたイガグリを集めました。

  今日からテンプレート(トップタイトルのデザイン)変更しました。これからも新しいデザインで身近な話題を提供してまいりますのでよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棒だけで作るミニチュア家具⑪段違い飾りだな

2009-09-17 15:56:11 | blog手作り展
 細い棒だけを使ったミニチュア家具。今回は段違い飾りだなに挑戦しました。
 使った棒は、厚みは最大で12ミリ、最小で3ミリ。長さは60~80cmありましたから適当にカットしました。画像の右左は形が良く似ていますが大小あります。左は高さ20cmの小。右が高さ27cmの大で、微妙に形が違っています。小物を飾れるように、すべて木工用ボンドでとめています。かなり強力で落としたぐらいでは壊れません。小画像(小)には、小物を飾ってみました。

       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新鮮野菜とドウマンガニ

2009-09-16 10:41:27 | 日記
 9月のある日、浜松市北区のご家庭に招かれ、5年前のイベントに参加した皆さんのうまいもの会と題した小さな同窓会がありました。
 夕方からコンロに火を入れ、無農薬の新鮮野菜から始まったバーべキューやおいしい手作り料理、ある方から提供された浜名湖産の珍重なカニ「ドウマン蟹」(この日は大物3匹)、そして、世界のワインや、新製品ビール、いわくのある焼酎等もいただき思い出話と共に印象に残る同窓会となりました。
 なかなか手の届かないドウマンは数十年ぶりで口に入りましたが、オスのハサミはハンマーでたたくほどの厚みがありました。小画像の蟹は左がオス、右がメスです。

   
                   新鮮野菜バーベキューと手作り料理
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終着駅・ゴルナグラードからの風景

2009-09-15 15:19:06 | 外国の風景
 スイスのマッターホルンを眺めるに最高の地。登山電車の終着駅がゴルナグラードです。前回ここからマッターホルンを眺めましたが、3,300mの高地だけに他にも見所がありました。
 ひとつは、左画像の中央には、ゴルナー氷河が流れています。もちろんゆっくりです。そしてもうひとつは左上のほうに、スイス最高峰のモンテ・ローザ(4634m)
を眺めることができました。(画像右は、モンテ・ローザの拡大写真です)
 小画像は、マッターホルンの遠景で、これで山を降ります。

  
             ゴルナー氷河                        モンテ・ローザ4634m


※ このブログのタイトル〈上の画像)の左の山がマッターホルンです。今日で山を降りますので、近じかタイトルの画像を変更する予定です。 
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天浜線⑳ローカルな2駅

2009-09-14 21:40:43 | 天竜浜名湖鉄道の駅
 天竜浜名湖鉄道は第三セクターのローカル鉄道です。今日の御紹介は、奥浜名湖駅とアスモ前駅です。
 奥浜名湖駅は、掛川駅から32番目の駅で、三ケ日ミカンの産地にも近く、浜名湖の奥の入り江猪の鼻湖からも近くです。
 また、アスモ前駅は、終点新所原駅のひとつ手前(掛川からは36番目)で、企業アスモの通勤便利駅です。共にプラットホームがあるだけの駅で、閑静な感じでした。

   
               奥浜名湖駅                       アスモ前駅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪獣木と盆栽風宿り木

2009-09-13 16:32:31 | 家庭菜園と園芸
 枯れ木を利用して、オリジナルの盆栽風の宿り木を作ってみました。
 松の枯れ木の芯の部分が手に入りました。画像左です。見方によっては、猿かゴジラに良く似ているように見えませんか。この種の木を使って、湿木などに宿っているシダ(名前がわかりません)を水ゴケと針金で留め、枯れ木に癒着するよう止めています。まだ、完全ではありませんが、1年経過のものはかなり木に張り付いてきました(画像右)。小画像のものは、盆栽風に見えますが、まだ未完で今日更に水ゴケを足して補修をしたところです。1年後には、コケも緑に、シダもある程度張り付きそうです。

    

          怪獣木(ゴジラ?)と松の枯れ芯。         コケとシダが古木になじんできました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モネの家・浜名湖ガーデンパーク⑧

2009-09-12 14:16:47 | 想い出の浜名湖花博
 今年5月に、5年前浜名湖花博が開かれた浜名湖ガーデンパークで「フラワー&ガーデンフェアー」が開催され、既に7回ほどその様子をご紹介してきました。一番奥のモネの庭での未紹介画像がありますのでご案内します。
 花博の時にはモネの庭とモネの池を模してフランスのパリ郊外の村「ジヴェルニー」の風景を再現しましたが、その跡地はいまも使われています。春から秋まで季節の花が咲き乱れています。
 ご案内の画像はいずれもモネの家が見える庭園の風景です。

    

浜名湖ガーデンパークは入場無料でいつでもゆっくり楽しめます。お弁当持参でお出掛けになって見てはいかが!  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り展の開催に向けて

2009-09-11 22:00:20 | blog手作り展
 朝夕めっきり涼しくなりました。しかし雨がなく、菜園は土が硬くなり成長が止まっています。でも、明日の天気予報は雨模様。一息つきそうです。
 さて、時折、このブログで手作り作品をご紹介していますが、我が配偶者は来月、手作り展の開催に向け準備をしています。コツコツ作品を制作中ですが、今日は、その中の吊るし飾りの部品?を少しご紹介します。吊るし飾りは、これらを3列ぐらいに15~20の部品が吊るされにぎやかな雰囲気がかもし出されます。
 下画像は部品撮影の一部をピックアップしました。そして、小画像は吊るし鞠(これはこれで完成です)を吊るし台に取り付けたところです。

          
                     多くのつるし作品の一部です。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多量のごみが出たときは!

2009-09-10 19:53:16 | 日記
 家庭のごみでも多量に出るときがありますね。指定のゴミ袋に入らないとき困ります。
 掛川市では、大量だったり大きな〈粗大)ごみのとき処分場へ個人で持ち込むことができます。
 先日、初めてこの施設の「環境資源ギャラリー」へ多量・大きなごみの持込をしました。
 持ち込みは有料ですが自由で、トラックでも、軽自動車でも可能です。まずごみをのせたまま総重量を計り、各部門(金属・電化製品・布団ジュウタン・燃えるごみ・なま木など)へ降ろした後、再度車両の重量を測り、その差数を換算して費用を支払います。(この日は50kgで、持ち込み費用は、二百数十円でした)
 持ち込む不便さはありますが、曜日別に少しずつごみ収集日に出すより、便利かと思いました。小画像は、施設全景と持ち込み計量の順番を待つ車。(左前方)

  ここはたたみやジュータンの粗大コーナー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする