気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

第二東名工事進捗状況(磐田市内)

2011-05-20 20:01:27 | ふるさと紹介
 第二東名高速道工事も順調に行われているようです。その工事状況を把握しました。
 高速道工事で、いつもは下から見上げる道路風景ですが、ちょっと路面が見えるところを追いかけてみました。
 場所は静岡県磐田市(合併前の豊岡村合代島)付近です。天竜川を渡り東へ2~3kmのところです。
 小画像は、高速道をまたぐ橋の上から上り(静岡)方面を見ました。また、下画像の左は下り線のみ走行帯の車線ラインが引かれていましたが、上り(静岡)方面はこれからのようです。
 そして、下画像右は、下り線(名古屋方面)の状況と、橋の上からのもの投げ防止フェンスです。フェンスは東名高速の網目フェンスと違い頑丈にできていました。

  
    下り(名古屋)方面を望む。           橋上からもの投げ防止フェンスを写す。

※ この日は黄砂が強く、遠方はかすんでいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マニアが喜ぶ書体変更

2011-05-19 19:57:50 | 郵趣と切手
 メールに押される中で元気に活躍する郵便切手の話です。
 現在国内で使用される郵便切手の額面は1円切手から1000円切手までおよそ26種類です。これは普通切手でこのほかに記念切手やふるさと切手、慶弔切手などがあります。
 今日の話題は、普通切手のうち6種類の書体(国名や額面の数字)が変更になって昨年暮れから各地に出回っています。
 切手収集マニアですと、別図案切手として扱い、更に出回った初期の日付のわかる使用済み切手が欲しくなります。
 まだ使用済み切手は入りませんが、順次切り替えられた、新切手(?)をご紹介します。下画像上段がこれまでの切手。下段が改正後の切手です。
 なお、変わった部分がわかるように、小画像に解説を入れました。今日のタイトルをクリックしてご確認ください。


     上段が現行切手。下段が改正後の切手。違いが分かりますか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジブック 『浜名湖立体花博外国編』

2011-05-18 18:02:12 | デジブック:スライドショー
2009年にはままつフラワーパークで開催された浜名湖立体花博の外国編です。
海外の18カ国から26作品が展示されました。
この下に画像が表れましたら、中央の「フルウインドウで見る」の文字をクリックしてください。
しばらくするとBGM付のスライドショーがスタートします。


デジブック 『浜名湖立体花博外国編』


なお、国内編は、今年4月10日に投稿していますのでこちらもご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家にも新茶がやってきた

2011-05-17 19:18:10 | 至福の一服《お茶》
 今年も新茶が届きました。
 3月ごろの低温等の気候不順で遅れていました今年の新茶。我が家にも届き早速いただいています。香りと色と味よしの掛川深蒸し新茶です。
 少し多めに購入し、多い分は冷凍室で保管です。(小画像)

  
 新茶の茶葉と急須。              淹れたての緑色の新茶。
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大井川下流の三橋

2011-05-16 22:01:38 | 風景写真
 大井川の下流域に架かる橋です。既報で、大井川にかかる、木造の橋「蓬莱橋」〈別名賃取り橋〉をご紹介しましたがその上下流の橋です。
 小画像の島田大橋は、下流の県道34号に架かるコンクリート製の緩やかな坂(両岸の高さがかなり違う)のある橋です。写真でも勾配がわかりますね。
 下画像左は、上流側のJR東海道線の大井川橋。緑色のアーチ橋です。右は県道381号(旧国道1号)線のアーチ橋です。色は空色。JRの橋と形がよく似ていますね。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いシランの花

2011-05-15 17:41:24 | 家庭菜園と園芸
 白いシランは、珍しいといわれますが、今年も白いシランが咲きました。(鉢植え)まだ1鉢しかないので地おろしができませんが、何とか増やしたいと思っています。今思うと入手先は不明。意識せず昔からあったかも。
 そして普通の赤色のシラン。これは町でもよく見かけます。鉢植えと我が家の雑草地に十数株群生となりました。大事にしたいと思っています。

            
          白色のシラン。                  紅色のシラン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶畑の結婚式

2011-05-14 18:23:34 | ふるさと紹介
 今日(5/14)、掛川市五明の茶園で「幸せチャチャチャウエディング」と題して、茶畑結婚式が行われました。
 あたり一面お茶の新芽がもえぎ色に輝く青空のもとで、静岡ならではの結婚式です。
 会場には、ご家族や友人、そして特に目立ったのは、幼稚園児や低学年学童の数の多さ(画像でご覧ください)で、出席者は百人を超える盛況でした。
 式は、一般的に開会宣言、誓いの言葉、指輪に代わって湯呑みの交換、掛川新茶飲み、ウエディングキス、結婚成立宣言、環境に配慮したバルーンリリース、茶摘みシャワー、それにブーケに代わってお茶トスが行われ最後に記念撮影(出席者の2/3程)とにぎやかでした。
 小画像は茶畑の中の式場風景。下画像は上段が、新郎新婦が人力車で登場。結婚式。下段が、バルーンリリースと記念撮影です。

             
          人力車で登場。                       人前結婚式。


            
      幸せ運ぶバルーンリリース。              茶畑で記念撮影。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜名湖ガーデンパークの代表風景

2011-05-13 21:22:48 | 想い出の浜名湖花博
 先日訪ねた浜名湖ガーデンパーク。浜名湖花博が開かれてから約7年。当時の面影が残っている風景が多く、また、改造された場面もたくさんあり、7年前の面影を追ってみました。
 まず、小画像は、カイズカイブキの1本の木。形が「」の字に模され少し離れてみるとなるほどという感じ。年数がたち貫禄が出ていました。(当時の園芸文化館前)

 下像画像左は、恐竜時代から生き続けるという古代の植物「ジュラシックツリー」。木高も5mぐらいになり、貴重な樹木として囲ってありました。
 また右は、百華園の水辺の植物をまじかに見物できた木製回廊。池の上を歩いているような感覚で、オニバスはじめ、水生植物が見学できます。

          
        ジュラシックツリー。                    水上回廊。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タウン誌「浜松百撰」5月号

2011-05-12 20:09:07 | 日記
タウン誌「浜松百撰」は5月号で642号を迎え53年余にわたり長期に続く全国有数のタウン誌です。(下画像左)
 今月号の特集は、「ノルディック・ウォーキング」です。皆さんこの言葉をご存知でしたか。
 私はわからず、つい最近、浜名湖ガーデンパークで2本の杖を突きながら元気に歩く団体に遭遇しました。2本の杖を突くわりには元気な人々だなーと思っていましたが、これがノルディックウォーキングでした。(小画像)
 詳しくは、浜松方面の皆さんは、浜松百撰加盟店やJR浜松駅構内、アクトシティ、遠鉄百貨店、イケヤ、谷島屋書店などで配布していますので百撰をご覧ください。

 5月号の話題をもう一つ。この号のP95の「Photoスクラップbook」欄に「天浜線・駅と風景」と題した小生撮影の小さな写真が10点掲載されました。機会がありましたら是非ご覧ください。(下画像右)

       
        浜松百撰5月号表紙            Photo スクラップ bookのページ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅掛川のPRは?

2011-05-11 17:10:52 | ふるさと紹介
 道の駅掛川は、国道1号線日坂バイパス沿いにあります。
 以前は下り線からは入れなかったのですが、今では専用進入路もでき上下線とも立ち寄ることができるようになり、大変繁盛しているようです。
 特に農産物コーナーは人気でいつ行っても商品の搬入がおこなわれている程の盛況ぶりでした。このほかにも特産のお茶販売コーナーや、御殿場高原・時之栖の手作り工房やレストラン、コンビニなど209台ある駐車場も満車になるほど盛況でした。
 この道の駅のPRに一役かっているのがバイパス上り線ののり面にシバザクラで書かれた「道の駅掛川」の文字です。通行車両からは見えませんが、下画像左のように鮮やかにピンクで描かれています。画像右は、館内の一風景です。小画像は道の駅掛川の外観です。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする