気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

ちょっと変わった我が家の初夏の花

2011-05-09 21:38:00 | 家庭菜園と園芸
 初夏の花と言えば、ビオラやパンジー、ペチュニアやサフィニアといった花が代表的ですが、我が家では、そのほかに小画像のシラーや、下画像左のナルコユリ、そして右画像のシャガというちょっと変わり種の花が咲いています。
 地植えのものが多く元気です。小画像のシラーは、1本の茎から伸びた先が広がりその先が更に逆線香花火のように星形にいくつも開きます。
 ナルコユリは斑入りの葉も美しく、花はスズランのように小さいですが、連なって咲き、シャガも幅広く広がって咲いています。花はアヤメかショウブのような形で見られます。

  
       ナルコユリ                          シャガ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状43年の記録③

2011-05-08 21:40:21 | 版画と年賀状
 年賀のあいさつは年賀状で。43年間に差し出した年賀状を整理し、併せてご紹介しています。その3回目です。
 今回は、昭和43年~47年の5年分です。 小画像は、昭和43年の「草原のツル」です。カラー印刷最初の作品で、当時は孔版が最盛期でした。当時あった同好会の「浜松孔版研究会」の講師先生の指導も下、荒々しいですが自分の作品が出来上がり、出来栄えに満足し、これから43年間の賀状づくりが始まりました。
 下画像は、昭和44年が「ニワトリ」、45年が「張り子の犬」、46年が「切り絵風アヤメ」そして昭和47年が「ウメにだるま」です。

           
       44年:ニワトリ                45年:張り子の犬

          
       46年:切り絵風アヤメ              47年:ウメにだるま
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶畑模様三態

2011-05-06 18:28:37 | 至福の一服《お茶》
 寒かった3月の気候がやっと回復し、茶畑ももえぎ色。茶刈り(茶摘みよりも多量の機会摘み)も始まり本格的な新茶シーズンを迎えました。
 お茶の仕事が忙しくなる前に近隣の茶畑を撮影した茶畑模様の三態をご紹介します。
 小画像は掛川市東山の地形を利用した湾曲型の茶畑。下画像は左が(しいて名付けると)稲妻型の同市宇洞地区の茶畑。右は家代地区のウェーブ型の茶畑です。茶摘みには少し早目の時期の撮影です。

  
      稲妻型の入り組んだ茶畑。               傾斜を利用したウェーブが印象的でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋葉山常夜燈⑤日坂宿の常夜燈

2011-05-05 08:23:52 | 掛川の神社仏閣と文化財
 火の神様「秋葉神社」詣での道しるべ、「秋葉山常夜燈」は、掛川市にも多く見られます。
 今日のご紹介は江戸時代の宿場町、日坂(にっさか:掛川市)の常夜燈です。
 ここには、当時の面影を残す旅籠がいくつか残されています。川坂屋、萬屋、池田屋などが現存し、見学もできます。(旅籠の話題はいつか日を改めて)
 今日のご紹介は宿場の西のはずれにある、秋葉山の常夜燈です。旧東海道から2~3m奥まったところにありますから見落とさないように。
 このすぐ脇に当時あった高札場が復元されていますので併せてご紹介します。

        
            秋葉山常夜燈                       高札場

※ 高札(こうさつ)=江戸時代の告知板。法度(はっと)・掟書(おきてがき)などを記し、人目の引くところに高く掲げた板札。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジブック 『ねむの木村散歩』

2011-05-04 08:28:11 | デジブック:スライドショー
掛川市北部にねむの木学園のある「ねむの木村」があります。
春の1日周辺を散歩しましたので是非ご覧ください。

この下に画像が現れましたら、中央の「フルウインドウで見る」の文字をクリックしてください。 しばらくするとBGM付のスライドショーが始まります。

デジブック 『ねむの木村散歩』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンゲ畑

2011-05-03 16:53:35 | ふるさと紹介
 めっきり見かけなくなったレンゲ畑。久しぶりに見たような気がします。
 田植えが早くなったりしての影響か、レンゲ畑は少なくなりましたが、掛川市の遊家・家代区の一角に今年はレンゲ畑が出現したのでカメラに収めました。
 地元の農家の提供で大きな田んぼに昨秋、地元の人たちが協力して種をまき、このほどレンゲ畑が出現したのです(小画像)。
 しかし、間もなく田んぼが耕作されますから、あとわずかです。レンゲは田んぼのチッソ有機肥料となりますから、いいお米が取れることを期待します。

  
     レンゲ畑の全体像。                  一部分をアップしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の新切手は4件

2011-05-02 15:33:02 | 郵趣と切手
 日本郵便JPから発行された新切手は4件。図案の種類では11種になります。

 下画像左は、ふるさとの祭り第6集で「博多どんたく」が4種類デザインされています。(4/4発行50円4種)シート構成が変則のため6枚の切手のうち4種になりますので探してみてください。

 右は記念切手3件で、左半分の田型4枚のうちの3種が今年の「切手趣味週間」記念(4/20発行80円3種)です。右半分の下が、地デジ移行記念の2種(東京タワーとスカイツリーの電波塔2種、4/15発行80円2種)、上が行政相談員制度50周年記念(4/15発行80円2種)です。デザインが左右対称型の2種です。

 小画像は上記3件の記念切手の発売日の初日印が押印されたコレクション用の切手。東京中央局に郵頼(郵便で依頼すること)すると特別に応じてもらえます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地上50mの展望塔からの浜名湖

2011-05-01 14:28:36 | 風景写真
 浜名湖の中央部に突き出た村櫛半島。この先端にある浜名湖ガーデンパークのきらめきタワー(地上50m)の展望塔にのぼり、浜名湖の周囲を撮影しました。
 上の小画像は、ここから南西方面を2枚の合成写真でご案内します。手前側はガーデンパークの一部です。浜名湖を挟んで、左側の弁天島から右へ移ると湖西市新居の浜名湖競艇場方面です。
 下画像左は、手前のゴルフ場(グランディ浜名湖G.C.)と浜名湖を挟んで三ヶ日(北)方面です。このゴルフ場では今月19日から4日間、男子プロゴルフツアーの「とおとうみ浜松オープン」(初開催)が開催されます。
 そして、右画像は、弁天島からこの会場を通り、浜名湖舘山寺温泉方面へ続く浜名湖大橋の風景です。
 高い位置から見渡す浜名湖はまた違った風情がありますね。

  
   グランディゴルフ場と奥浜名湖方面。            浜名湖大橋と雄踏・舞阪方面。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする