気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

道の駅「潮見坂」

2012-02-11 09:20:19 | ふるさと紹介

 車で走ると立ち寄りたくなるのが「道の駅」ですね。今日はその道の駅「潮見坂」を訪ねてみます。

 道の駅「潮見坂」は、浜名湖の西で、浜名バイパスの西端(湖西市白須賀)にあります。バイパスのできる前は、潮見坂と言えば急な坂の国一沿いで高く遠望のできるところでしたが、今は便利なバイパス沿いに道の駅ができました。ちょっと低いため、以前と比べると眺望はいまいちですが、施設は申し分ありません。店内には、海、山、畜産関係の食品が並び多くの人が、海産物や地元新鮮野菜や果物を買い求めていました。浜名湖に近いから「ウナギ」も。

 無料で利用できる足湯(非温泉)や、最新鋭の大型風力発電機(3枚羽のプロペラ式ではありません)も設置され施設運営にも配慮されていました。ぜひ立ち寄ってみたい道の駅の一つです。小画像は、「潮見坂」の外観です。

      

 道の駅「潮見坂」の地場産品販売コーナー。        最新鋭の大型風力発電機。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辰年の年賀状④工芸作品

2012-02-09 11:08:45 | 版画と年賀状

 今年頂いた年賀状のご紹介4回目です。今日のご紹介はご自身の手づくり工芸品を画像にしてお送りいただいた賀状です。

 下画像左は手彫りの能面です。伊藤さんが毎年彫られている楽しみの作品で、今年の作品名は「孫次郎」(別名:おもかげ)です。ふくよかな明るい面の表情が何とも言えません。右は坪井さんの奥様の龍の切り絵。干支の龍が力強く、鮮やかに切り絵で表現されています。

そして小画像は個展も開くという近藤さんの木目込み人形です。題名は「翁」。豪華で優雅なな衣装をまとった作品に魅了されます。

          

       能面:「孫次郎」                   切り絵:「龍」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジブック 『浜松駅とアクトシティ』

2012-02-08 10:06:02 | デジブック:スライドショー

 昨年暮れ、浜松市内でのある会合の際に、少し早めに東海道本線の電車で向い、浜松駅周辺のアクトタワーや新しい建造物などをカメラに収めました。 駅前の変遷を記録するのにも役立っています。スライドショーでご覧ください。

 この下に画像が現れましたら、画像中央に出る「フルウインドウで見る」の文字をクリックしてください。暫くするとBGM付のスライドショーがスタートします。更にその画面下のマークをクリックすると、画像を拡大したり、一時停止や音楽を消すこともできます。(4~5分です)

デジブック 『浜松駅とアクトシティ』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天竜川・橋の風景

2012-02-07 10:53:46 | 風景写真

 天竜川は諏訪湖に水源を発し、長野県と愛知県、静岡県を流れ下る213kmの国内では大きな川に属します。途中には戦後最大のダム工事として3年の歳月で建設された高さ155mの佐久間ダムがあります。当時は高さでは世界で10番目という大規模ダムでした。

 天竜川も、天竜浜名湖鉄道の橋梁を越えた浜松市天竜区阿蔵付近からは川幅も急に広くなり、昔から両側の磐田原台地や三方原台地に肥沃な土地を作り、今では遠州灘(太平洋)まで真っ直ぐに流れています。

 周辺は平地で、山や森がなく、変化には富みませんが今回は天竜川に架かる橋を遠景でとらえてみました。小画像は東名高速天竜川橋の遠景。下画像左は約10km上流に架かる、今年4月に開通する新東名高速道の天竜川橋の夕景。右画像は更に3km上流の飛龍大橋の遠景です。

  

      新東名高速天竜川橋                     飛龍大橋

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お年玉年賀切手の変遷

2012-02-06 10:33:56 | 郵趣と切手

 先月22日に今年の年賀はがきと切手の抽選が行われました。皆さん当選しましたか。1等~3等までは難しいですが、4等のお年玉切手シートは確率が高いですね。私も7枚ほど当たりました。

 日本郵便の発表では、年賀はがきと切手が完売すると、4等切手シートの当選数は、7157万6920本だそうですが多少売れ残りがあるとしてもかなりな数に上ります。ちなみに4等の当選番号は下2桁「27」と「44」です。

 この機会に過去8年分の年賀お年玉切手シートのデザインを振り返ってみることにしました。下画像が今年の切手シートです。その下が平成16年から19年までの4年間。そして小画像が20年~23年までの4年間です。平成20年の切手シートのみ少し大型です。(それ以前のものは機会がありましたら後日ご紹介します)

           

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辰年の年賀状③イラストと毛筆

2012-02-05 09:02:54 | 版画と年賀状

 平成24年辰年の年賀状。沢山の方から楽しいうれしい年賀のご挨拶を頂きました。近年はパソコンの普及により美しく手の込んだ作品をたくさんいただいておりますが、ここでは、手ずくり(と思われる)作品を毎年ご紹介しています。

 今日はイラストと毛筆でご挨拶をいただいた3点をご紹介します。小画像は、毛利さんの毛筆によるもの。そして下画像左が河内さんのイラスト。秩父夜祭の様子がえがかれています。そして右が、成清さんの毛筆賀状です。このお三方とも毎年特徴がありますから、差出人名を見なくてもどなたからのものかわかるようになりました。今年も早々のご挨拶有難うございました。

           

              河内さんからイラスト。        成清さんから毛筆。

 

※ 次回は、手作り工芸品を特集の予定です。(4~5日後を予定)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車窓からの風景:愛野駅付近

2012-02-04 10:03:36 | 鉄道風景

 東海道本線の掛川から浜松に向かう途中です。始発電車で乗客も少なくシャッターを切りました。

 小画像は掛川市長谷付近のメガネトンネル。100mにも満たない短いトンネルです。下画像は、左が乗客も少なかった車内から袋井市愛野付近を見ました。右は同地区の新幹線と同じ高さで並走する車両最後部からの撮影です。

  

           袋井市愛野駅近く。新幹線と低位置で並走しています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠州地方に今年2回目の雪

2012-02-03 09:37:17 | 日記

 今年の冬は豪雪です。報道で見ますが北陸、東北、北海道方面の皆さんは、大雪と低温で大変ですね。元気でこの冬を乗り切ってください。

 そんな中、暖かいと言われる遠州地方にも昨日雪が舞いました。午前と午後の2回、あたりを白く覆うほどの降り方ですが、ともに1時間弱の降りでしたから、雪がやむと数十分で雪は解けてしましました。掛川城もうっすら雪化粧でカメラマンも多かったようです。

 雪模様を自宅から撮影しました。小画像は茶畑方面を見ると白く染まり、画像は雪の中を描いた絵のようになりました。下画像は、林をバックに降りしきる雪とベランダまで吹き込んだ雪模様です。

  

           降りしきる雪。                    ベランダにも雪。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合着木と双幹木

2012-02-02 09:19:42 | 掛川の神社仏閣と文化財

 掛川の巨木・名木ご紹介の5回目で、今日は、二つの木が合わさった合着木(2種類の木)と、双幹木(同じ種類の木)です。

 まず、小画像は掛川城近くの市立二の丸美術館横にある「絵の気持ち」(エノキモチ)と命名された合着木です。これはエノキクロガネモチの木が合体し、美術館の横にあることから、命名されたようです。樹高20m。下画像左も別角度からの画像です。中と右画像は、市内本郷にある八幡神社のヤマモモヒノキの合着木です。樹高は20m。 

      

     「絵の気持ち」             (下部)   八幡神社の合着木。 (上部)

 次は、市内上西郷にある、長間神社のシラカシの双幹木です。神社の多く深く入りますが、樹高22mの双幹木(私には3本の合木に見えましたが)が堂々と成長していました。(市の保存樹木指定)

            

 長間神社の双幹木。左の木は細めの木がかなり上のほうまで合木して、途中から双幹しているようです。(市の保存樹木指定)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジブック 『マッターホルン』

2012-02-01 09:48:14 | 外国の風景

 大分前のこと。スイスの高峰「マッターホルン」を眺めに高山鉄道で標高3136mのゴルナグラードまで向かいました。

 天気に恵まれよい写真も撮れましたのでデジブックにまとめてみました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする