気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

掛川市フラワーフェステバル2018 (その1)

2018-11-10 21:11:00 | ふるさと紹介

 恒例の掛川フラワーフェスティバルが11/10-11の両日開かれ見学に行ってきました。

 このイベントは花の色が沢山あるように、見て回るコースがいっぱいでしたので画像数も多く、2~3回に分けてご紹介します。今回は主に会場の様子や、来訪者の動向などをご紹介します。

~

      (会場前の看板と会場の掛川市生涯学習センター)

 初日の今日は、開始時間の9時ごろには、今日開催のJRのさわやかウォーキングのコースに組み入れられていたため、リックサックを背負った皆さんの来訪で大変にぎやかな出だしとなっていました。

     (リックサックを背負ったウォーキング皆さんも熱心に会場を見て回っていました。)

 会場は同センターの中央の催物広場とその周辺の広場や会議室など。

 催物広場はドーム型。明るい陽ざしの刺し込む中での開催です。

 早朝から花を求める人も大勢いました。

 センター入り口からのウエルカム広場の飾りや、ホール壁面の生け花も会場を飾っていました。

 会場広場の中央には、掛川花鳥園の吊り花飾りが注目を集めていました。

 

※ 上の小画像は、広い会場の様子を2画像合成でご紹介します。(次回には各ブースの様子などをご紹介の予定です。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川の最高級深蒸し茶の表彰と餅投げ 〔掛川商工まつりⅣ〕

2018-11-09 16:43:47 | ふるさと紹介

11/3に掛川駅前大通り他で開始された「掛川商工まつり」。そこで開催された多彩な催しをピックアップしてご紹介しています。

 今日はその中から2点です。 

 最初は、掛川茶のトップブランドで、最高級の「天葉(あまね)」です。品質審査会で選ばれた最高級の茶葉と、優良掛川茶品評会で優勝した選ばれた茶師が仕上げる高級深蒸し茶が「天葉」です。

 このお茶は、「さえみどり」、「つゆひかり」及び「やぶきた」の3品種があり、グレードとして「天葉プレミアム」とそれに続く「天葉セカンドプレミアム」があります。

 そして今年からその中でも最も優秀なお茶作った生産者を表彰する制度ができました。商工まつりに参加された皆さんの前で表彰式が行われました。

 

 檀上の表彰者と被表彰者(左:やぶきたとさえみどりの部の原田総合製茶と、右:つゆひかりの部の横向茶業組合の代表者)。

 「天葉」と表彰制度について説明をした掛川茶振興協会ブランド部会長の堀内知久氏。

         表彰する、振興協会長で掛川市長の松井氏と受賞者。

 

 表彰が終わり、引き続きこの場所で餅投げです。

 檀上に投げ餅が4俵用意されました(相当沢山の量です)。出店企業21社からの提供との説明がありました。

 陣を取り、今か今かと待つ皆さん。期待が膨らみます。

 餅投げが始まりました。(飛んでくる餅が見えます)

 大きなカゴを用意する子も。(用意周到です)

 皆さんの奮闘ぶりを画像にしました。たくさん拾えたでしょうか。

 楽しいイベントが沢山の掛川商工まつりの時間もこの餅投げ後、終了が近づきました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川大祭りのスライドショー

2018-11-08 19:54:36 | デジブック:スライドショー

 3年に一度開催と言われる掛川の大祭り。今年がその年に当たりました。

 掛川の祭りは毎年開催されますが3年に一度は三大余興と言われる「大獅子」と「かんからまち」、および「奴道中(大名行列)」が登場します

 地域の祭り日と重なるため、なかなか撮影に赴けませんでしたが、今年は何とか。 祭りの一部分でしたが撮影してきましたのでご紹介します。

 お祭り広場でとらえた、一部の町内のお祭り(余興)です。

 この下のURL(アドレス)をクリックするとスライドショーがご覧いただけます。

http://www.digibook.net/d/53c4c5bf910d964c6fb2aa816efe93e3/?viewerMode=normal&isAlreadyLimitAlert=true

 

 上の小画像は、曳き回りされる西町の御殿屋台です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川商工まつり Ⅲ 〔人出の様子と出店風景〕

2018-11-07 19:41:24 | ふるさと紹介

 掛川駅から掛川城付近にかけて開催される大きなイベントが恒例の「掛川商工まつり」です。

 一部既報でご紹介しましたが、各所の行事や参加企業も多く、中心市街地のにぎやかな風景を目にすることができました。

 毎年の行事で、皆さん早朝からイベントに参加しています。駅前通りはごった返していました。

 駅前大通りも、横にそれた道も人でいっぱいでした。

 一方露店の方も出店数が多いので、多種の出店が見られました。

 焼き豚の手作り品も好評でした。

 野菜に牛タン。

 畳の置物台などもこった製品も出ていました。

 お茶にまな板、掛川特産の葛製品も。

 上の小画像は、家族連れや子供ずれの多いのも特徴でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T-1グランプリ 〔掛川商工まつり Ⅱ〕

2018-11-06 16:07:22 | ふるさと紹介

 11/3のご案内に続き、掛川商工まつりの2回目です。

 今日のご紹介は、行事の中の一つ「T-1グランプリ」の様子で、小学3-6年生がお茶に関する知識と技能に茶レンジするイベントです。

 掛川商工まつりの一環で開催された第10回「T-1グランプリ in 掛川」は、11月3日午前9時から、大日本報徳社の大講堂で実施されました。

     (講堂内のT-1グランプリの垂れ幕。)

 今回のT-1グランプリは記念すべき10回目の節目で、募集人員100名に対して応募者数は120名に上りました。事務局はこの記念大会に配慮して120名の応募者全員が茶レンジできるようにしたとのことです。

 

いよいよ競技開始です。競技者は三つの競技で競います。

 第1ステージはお茶に関す知識の〇×問題。

   (講堂内では、後方で父兄が見守る中、ペーパー問題です。)

          ( 熱心に〇×問題に取り組んでいました。)

 続いて第2ステージ。ここでは茶葉の種類当て問題です。

 10種類もの茶葉を当てるのは大人でも難しい。

   ( 茶葉に触れたり、匂いを嗅いだりで首をひねる子も。)

  (試験官はストップウオッチで順次席移動を指示していました。)

 

 最後の第3ステージは、お茶を淹れる実技試験です。

 自宅で練習してきたとはいえ、試験官の前では緊張します。

          (巧みに急須を使い、おいしいお茶を淹れています。)

 

◎ 三つのステージを終え、今年の茶ンピオンが決定しました。

 T-iグランプリの 今年の茶ンピオンお茶博士)は、日坂小学校6年の平井 葉稀(ヒライ ハヅキ)さんがその栄誉に輝きました。

 ♡ おめでとうございます。 

以下上位入賞者(5位まで)をご紹介します。(敬称略)

2位  第一小学校 6年 松浦 勇良

3位  第一小学校 5年 青木 彩実

4位  第一小学校 6年 塚本 莉紗

5位  佐束小学校 5年 陸田 紗希

  上位入賞者の皆さんにも併せてお祝いを申し上げます。

  掛川深蒸し茶の街・掛川から多くのお茶マイスターが生まれることを願っています。

※ 上の小画像は会場となった大日本報徳社の大講堂です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇祭珍祭の村祭り

2018-11-05 20:08:55 | ふるさと紹介

 地元のちっちゃな祭りですが、 初めて出向いた時には驚きました。今でもこんな祭りがあるのか…と。

 掛川市遊家・家代区内の一地区で毎年行われている稲荷神社と天神様の同時祭典です。

 ここ数年は毎年出席していますので、慣れました(?)が地区の人たちの信仰で地域は災難もなく平和な日々が続いているようです。

 小高い丘の林に囲まれた森の中(上の小画像)に天満宮が、その下の入り口付近には高須賀稲荷が鎮座しています。

        (左:高須賀稲荷。             右:天満宮)

 両宮とも、宮司による祝詞奏上、共同参拝後、天満宮の前にブルーシートが敷かれ、ここで地域民の多くが参集して、懇親会(いわゆる酒盛り)が始まりました。

                  (両宮の参拝風景)

 最初に参加したときは今でもこの形での懇親会があるのかと・・・びっくりしました(今は慣れましたけれど)。

 甘酒や料理も沢山用意されています。

 1時間強の懇親会の後、徐々にご婦人や子供たちも参集してきました。このあとの行事に期待して・・・。

 ◆その行事も奇祭珍祭でした。

 宴席終了後、神殿に地元の皆さんが奉納した赤飯が、その場で、各人が持参したビニール袋に少しづつ配られたのです。それも、順序良く・・・ではなくて、いくつもある重箱の周りを回ってビニール袋の口を開け、”ちょだい、ちょ~だい”の掛け声とともに不特定に分け与えています。ご利益がありますようにと。

 同時に、これも奉納された菓子類も同様に配られます。

 それが終わると、最後は餅投げです。高須賀稲荷と天満宮の関係者から、提供された紅白もち出餅投げが行われます。出席者数は少ないので、一人あたりの広い分はかなりになるようで持参のビニール袋はいっぱいになりました。

             (投げ餅を拾う皆さん)

 そして袋いっぱいにして帰路につきました。始めのころはびっくりした地元の奇祭珍祭でいたが、今では慣れた(?)地元の行事でした。

 この奇祭珍祭でで小生の獲得した福の数々です。↓

  赤飯(1食分ぐらい)、 投げ餅(15個)、 菓子類(かなりありました)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三の丸広場で掛川市菊花展が。

2018-11-04 20:39:26 | ふるさと紹介

 掛川城近くの三の丸広場で今年も掛川市菊花展が開かれました。

 菊の愛好家が丹精込めた菊が飾られており、今年も見物に行って来ました。

           三の丸広場の展示風景。

 見事な菊が並んでいます。

 富士山も展示されていました。(まだ雪が少ないかな?)

 見物人も多く寄ってきています。

 大輪の菊。

 丸く育てた小菊の山。

 

 たくさんの菊を楽しむことができた菊花展でした。

※上の小画像は、菊花展会場から眺めた掛川城です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川商工まつり Ⅰ〔インフォメーション〕

2018-11-03 17:03:59 | ふるさと紹介

 第37回の掛川商工まつり。天候もちょっと曇り空ながらも薄日も差して来て、順調なスタート。大変な人出で盛り上がった今年の商工まつりでした。

 その第1回目はどんなことが行われたのかインフォメーション(情報。報道。お知らせ) でご紹介します。

 時間的に早かったのは、9:00スタートの「T-1グランプリ」。小学生が①お茶に関する知識、②茶葉の種類当て問題、③お茶の淹れ方技能の三つに挑戦して茶ンピオンを目指します。

 小学生が120名が参加したT-1グランプリ。

 掛川城まつりも同時開催。

 忍者と触れ合ったりトランポリンにも挑戦。

 掛川駅前通りには露店がいっぱい。イイ匂いがしていました。

小学生がアイデアを凝らしたミニキッズ露店。

 白バイとパトカーの乗車体験。

       路上アート。

 掛川のプレミアム茶「天葉」の表彰と餅投げ。

 来年のラグビーワールドカップのPRコーナー。↑

 同時開催の中電会場の「つながるフェア」。

 そして、商工まつりの中には組み込められてはいませんでしたが、会場も近い三の丸広場の掛川菊花展など多彩な催しが行われていました。

 1日中駆けずり回り多くを画像に収めましたので、そのイベントを数回に分けご紹介してまいります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモスの空撮

2018-11-02 20:07:55 | ふるさと紹介

 既報で当地区(掛川市遊家・家代区)のコスモスの状況はご紹介したところですが、今回、開花の様子を空撮する機会を得ました。

 ドローンで、地域のコスモスを地上数十メートルから眺めてみましたのでご紹介します。

 畑上のコスモスを真上から見た風景です。

 その場所は、上昇するとこんな感じ。

 コスモスは市道の両側にも種をまきました。

 しかし、細い帯状のコスモスは確認が難しいほどです。

 家代川河畔にもコスモスが咲いています。こちらは帯状に長く続くコスモスが印象的です。

 地上から眺めるコスモスとは違って、長く帯状に続くコスモスはまた格別です。

※ 空撮は動画で撮影。上記画像はその動画画像から切り出したもので、多少の流れ画像になっています。

 

 ちなみに地上から眺めるコスモス風景を2画像でご紹介します。(再画像を含む)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋深まる “ススキ”

2018-11-01 17:36:06 | 日記

 11月に入り秋も一段と深まって来ました。

 車で近所を走行中、飛び込んできたのは秋の風情の「ススキ」でした。

 そのススキが群生で秋風に吹かれ、美しい模様を描いていましたので、車から降り、その風景を撮影してきました。

 まず秋風になびくススキ風景からご紹介します。

 その場にいるだけで風の動きとともにススキが左右に揺れていました。

 この他の画像は集合画像でご紹介します。(次の画像と上の小画像)

 また、ススキの間にはスズメが入れ代わり立ち代わりで飛び回っていました。↓

 上の画像の山裾をトリミングしてみました。スズメがいっぱい飛んでいます。↓

 画像の中央部や山の頂付近にスズメが見えます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする