気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

さかなセンターまで延伸

2019-02-17 10:06:39 | 日記

 先日、マグロを求めて焼津までのご紹介をしましたが、福一漁業さんで十分な買い物を終えてから、「折角ここまできたからには・・・」と女房殿のご希望で、焼津さかなセンターまで足を伸ばすことにしました。その距離僅か500mです。

 さかなセンターは、観光施設だけのことはあり規模は相当なもの。観光バスも一列に並んでいました。(上の小画像)

         (さかなセンターの入り口風景)

 中に入ると、「マグロ街道」や「カニ街道」が現れ、両側にはそれぞれのお店が何軒も続いています。

                (エビ専門店の大きな赤エビ)

 すでにマグロは十分な量を確保していましたから、、眺めながら歩くと、呼び止められたのは干物屋さん。見るだけのつもりで入ったさかなセンターでしたが、やはり買っちゃいました。 

 干物です。まず「縞ホッケ」。大き目の縞ホッケが2枚で1,500円とありました。その横に30cm級のトロアジが3枚で1,000円とありました。興味を示していると店員さんが寄ってきて、両方合わせて2,000円でいいよ!とのこと。

 でももう一言交渉をしたところ、トロアジをもう1枚。これで精いっぱいか?と尋ねると、ウ~ンと言って、トロアジもう1枚をプラスで2,000円で「シャンシャンシャン」となりました。(えーと何匹になったのかな?)

 気分を良くして、センター内を1周して、帰路につきました。目の保養をしながら、帰宅しました。

 その日の夕食に大きなトロアジを焼きましたが、大きいので1人分は半分で十分でした。

 

※ 「トロアジ」…とは、ネット検索しました。トロアジという魚はいないとのこと。真アジを開いたものをトロアジと言うとありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコパの『春雪祭」

2019-02-16 15:34:42 | 日記

 本日(2/16),恒例のエコパ《静岡県小笠山総合運動公園》の春祭り『春雪祭」(しゅんせつさい)が、開催されたので、見物・取材を兼ね行って来ました。

 前日の曇り空も一転して朝からの青空風景。 スタジアム東側の芝生広場一杯に、イベント広場が開催され、雪遊びや大道芸、ミニ新幹線やグルメ広場など大賑わいでした。 

 まずはメインの雪遊びと雪すべりからご紹介します。

 雪は岐阜県の白川郷から初日の今日はトラック7台に、明日も追加で3台、合計10台分のトラックで、運ばれた雪の総重量は100トンになるという。

      山積みされた雪の上で大はしゃぎ。

  雪そりすべりは一人で滑る子、お父さんと滑る子、大行列でした。

 エコパの枝垂れ梅はまだ早かったですが、イベント広場では多くの親子連れで賑やかでした。

 たくさんの催し物の中から体験型のイベントも。

 イベント項目はたくさんありました。(上のチラシ参照)

 明日(2/17)も10:00~15:00まで同会場で実施されますのでぜひお出かけになってみてください。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤枝市岡部宿・柏屋のひな人形展

2019-02-15 08:47:41 | ふるさと紹介

 藤枝市岡部にある大旅籠柏屋で今年もひなまつりが開かれていました。

 同展では、市の文化財となっている等身大の雛人形ても展示されていましたが、今回は古い人形と、可睡斎とのコラボ展示を見学してきました。

 ギャラリーなまこ壁では、歴史的古いひな人形の展示がありました。

 入り口を入るとたいそうな髭を蓄えた武将の人形が展示されています。↑

  この段飾り。三セットを組み合わせての様な最上段には内裏様とお姫様が各三体。豪華です。

  コンパクトながらも、昔家庭用に飾られた豪華屋台が特徴の段飾り。

 こちらはかつて聞いたことのある箱雛のようでした。(数はたくさんありました)

  次に可睡斎とのコラボの展示場に向かいました。 

 入り口には兼六園の雪つりのような形の中に収められた雛人形が飾られ、その奥に、可睡斎の大展示場の写真が控えていました。

 

 変わった展示方法のひな飾りを二つ。↑ 左は番傘の先に吊るし飾りをいくつも付け和情緒を醸し出していました。右は竹を使った《岡部はタケノコの産地。これに由来したかも》先の吊り蓮台の中に雛人形が。双方とも展示アイデアが凝っていました。

 

  最後は、段飾りの人形を平面飾りでちょっと目を惹きました。

 

※ 上の小画像は、 大旅籠・柏屋の母屋(左)と中庭広場(右側の建物にギャラリーなまこ壁があります) です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新切手情報〔御在位三十年記念切手と切手帳〕

2019-02-13 12:50:23 | 郵趣と切手

 日本郵便㈱JPは、年度当初の計画にはなかった、天皇陛下御在位三十年を迎えられたことを記念して、記念切手と、同切手帳を2月22日に追加発行すると発表しました。

 発行される2種類の記念切手(82円×2種で、切手1枚の大きさは、横33㎜,縦45㎜)

  題材は、左が「鶴亀文様」、右が「菊花文様」です。

 

 2種各5枚の組み合わせシート(売価820円) 

 また、同切手をシートで納めた二つ折りの切手帳が発行されます。天皇皇后両陛下のお写真や、切手の解説をしたハードカバーとなっていて、売価は1冊 1,500円となっています。

             (切手帳見開きの内側)

                (切手帳の表紙側)

  記念切手は2月22日から各郵便局で1枚から購入できますが、切手帳は事前に郵便局の窓口へ予約する必要があります。

 平成の時代を天皇とともに過ごしてきた思い出に、1冊購入してみてはいかがですか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天竜川に架かる橋 《デジブックアーカイブズ(45)》

2019-02-12 16:15:40 | デジブック:スライドショー

 昔は暴れ天竜と言われた天竜川も、佐久間ダムはじめ多くのダムができて、そのイメージはなくなりましたが、山間を流れてきた天竜川が、平野部に出たところから遠州灘(太平洋)に注ぐまでの間に架かる14の橋を川下から順にスライドショーのアーカイブズ(№45)でご紹介します。 (まだ新東名が開通前でしたので、工事進行中が含まれています。)

 ※ 画像数は47で、平成23年8月に初度投稿した作品です。

 この下のURL(アドレス)をクリックするとスライドショーがご覧いただけます。

http://www.digibook.net/d/ee44c3f7a11dae8c653922933cf4d3f5/?viewerMode=fullWindow&isAlreadyLimitAlert=true

 

※ 今回投稿とは関係ないお詫び

 前回のアーカイブズで、「堤防に咲くゆりの花」を12/20と2/2の2回にわたり、同じ作品を連続投稿してしまいました。お詫びいたします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥浜名湖・ミカン山での収穫(その2)

2019-02-11 08:33:45 | 日記

  先日、奥浜名湖のミカン山でネーブル等を収穫してきたご紹介をしましたが、その折、ほかの柑橘系も収穫してきました。

  一般的にミカンと称される類は収穫が終わり、その他の柑橘系の大きな木々には黄色やオレンジ色の実が、たくさんついている風景が見られました。

  ”レモン” 形は不ぞろいですが、こちらは薬味に。 焼酎にも落とせますね。↑

 ” グレープフルーツ” まだすっぱかったです。あまり減っていません。

 しばらく置いておけば甘みが増すでしょうか。そしたら輪切りにしてスプーンで・・と思っていますが。

   ”甘夏” こちらも少し早かったかもしれませんが、おいしく食せました。

 そして今日最後のご紹介は、”ユズ”。 霜にもあたったので、肌はごつごつした感じに。昨年暮れにはユズ搾りを作りましたので今回は小さくカットして漬物に入れたりユズ風呂に使ってみます。

  周辺の山にはまだまだ違った種類の柑橘系を栽培している農家がありましたが、”あれななんという種類だろう?” と珍しさに目を配りながら帰宅しました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグロを求めて焼津まで

2019-02-10 15:49:54 | 日記

 今日の日曜日。特段の予定が無かったので、久しぶりにマグロを求めて焼津まで足を延ばしてきました。

 焼津と言えば、「焼津さかなセンター」が有名ですが、国一バイパスを降りて、さかなセンターに向かう手前に、屋根の上に大きなマグロのモニュメントが飾られた、大きな鮮魚専門店があります。「福一漁業」さんのお店です。

        (屋根の上に大きなマグロが泳ぐ、福一漁業さん。)

 ここにはしばしば立ち寄るので店内配置状況もわかっていてさっそく店内を一周見て回りました。

 今日の生きのいい、タカ足ガニとでかいイセエビを見せてくれました。

 

 タカ足ガニは1匹1万円以上、伊勢エビは8千円以上する大物。チョット手が出ないので見るだけとしました。

 やはりマグロが新鮮で安く、量も他と比較にならないほど多く用意されていました。

              (生きのいい金目鯛)

  マグロをふんだんに使ったお寿司や丼物が、いっぱい。しかも格安でした。

 店内をグルグルしながら、マグロ(刺身、ブロック、切り落とし、佃煮、煮つけなど)をはじめわかめや太刀魚、アサリや弁当などを購入して店を後にしました。(購入総額も相当のしましたが冷凍できるものもあり、まずまずの買い物ができました)

                      (購入品の一部)

 上の小画像は、寿司のマグロ丼で、幾種類かを求め味わいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館グループの 「吊るし飾り展」

2019-02-09 11:51:40 | ふるさと紹介

  ジュビロ磐田で名の知れた磐田市の南部で千手堂地区の皆さんが1年かけて製作した自慢の吊るし飾り等の発表展示会が開かれ見物に行って来ました。

  

            (会場の千手堂公民館)

 地区の同好の皆さん約20人が毎月1回同公民館に集まり小物製作に取り組んできたということで、この展示は今年で14回目。

 会場は、公民館の仕切りを全部取り外し、広い会場となって、多くの皆さんが訪れていました。

 メインの吊るし飾りを中心に、カエルや金魚、花や男衆にはちょっと覚えられなくて説明できない作品が会場いっぱいに展示されていました、その数・数百点。

 作品を制作した皆さんをはじめ、近隣からか見学に訪れた皆さんで、会場は賑わっていました。

            (吊るし飾りの前で歓談する皆さん)

     (出来上がった小物を手に取り歓談する製作者と訪問者たち)

              (この飾り方は何と呼ぶのでしょうか)

      (手の込んだ小物品もたくさん展示されています)

            (こちらは竹細工品。細かい作業ですね)

 製作品と展示品は数と種類幅が沢山あり一度でご紹介できません。

 再投稿かスライドショーなどに編集してもっと多くの作品をご紹介したいと思っていますが…。

 この展示会今月12日まで、同公民館で開催されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七福神の紅梅白梅《法雲寺》

2019-02-08 17:07:48 | ふるさと紹介

 磐田市向笠西にある、大黒天が祀られている遠州七福神の「法雲寺」。

 同寺の境内にはたくさんの紅白梅やシーズンになると色どりをますアジサイ庭園があります。

 かつて、紅白梅を見物したことがあり、今年の暖冬も考慮しながら早めに久ぶりに本日訪ねてみました。

 ・・・が、ちょっと時期的には早くまだ、2~3分咲きの様子でした。花数は少ないですが法雲寺庭園の今日の紅白梅をご紹介します。(見頃はもう1~2週間あとの様子でした。)

 紅梅の様子から。

 

 大きな紅梅の木があり、部分的なところもありましたが、花開く風景を見物できました。

 その周辺の紅梅の開花の様子です。

 続いて白梅も見てみます。

 アジサイと紅白梅の案内板の近くにかたまって白梅が見られました。

 部分的には4~5分咲きのところも見られましたが、まだつぼみの固いところも多く見られます。

 法雲寺以外の場所でも春の訪れの紅白梅が咲きそろうと思います。機会があれば他の地区の春の紅白梅を訪ねてみたいと思うのですが・・・。

 上の小画像は、法雲寺の正面。山門の奥に本堂が見られます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集団スズメ

2019-02-07 08:20:06 | 日記

  寒い中、青空の下を飛び回るスズメが目に留まりました。

  この時期、エサも少ないのでしょうか、近くの電線に止まりながら、身を丸くして周辺を集団で飛び回るスズメをよく目にします。

 ある日、電線に止まったスズメを数段階のズーム画像で追ってみました。

 だんだん近づくと、実を丸めているのかふっくらとした体格、いや鳥格の雀がいっぱい見られました。

 電柱の周りの電線のも集団で飛来しています。

 その後は木の葉の上に止まり、再びどこかへ飛び去りました。

 スズメにとっても餌探しが大変なようですネ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする