経過は覚えていません。
今年の家庭菜園。大根やミズナ、ブロッコリーにレタスなど一冬過ごすには十分な量の野菜類の収穫ができました。しかし、ただ一つ、「白菜が残念!」な結果に終わりました。
と言うのも、白菜用の種をどこかでいただいた(これが記憶にないのです)のですが、出来たものはちょっと形の違う”高菜”でした。白菜のつもりで、周りを紐で縛ったり、期待をしていたのが・・・。
よくわからない形の白菜に代わる『菜』ができました。
したがって気持ちを切り替え、ネットで高菜の漬け方を学習。さっそくその漬けに入りました。
根元の部分を少し切り落とし、水洗いして白菜のように少し水切りと天日干し。
塩を多めにユズやタカノツメを混ぜ漬け樽に押し込みました。
5.5Kgnの重しを乗せ、二日に1回返しを入れ約10日間。漬かった状態になりました。
”うまい”とまではいきませんが、初回にしてはまずまず(上の小画像)で、漬かりの良いところだけを選択して食しています。
栽培量がまだありますのでもう1~2回は漬け込んでみたいと思いますが、来期は間違わないように”白菜”と確認して種をまきます。