教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

恐竜化石 お手柄…小学生が歯を発見 兵庫・篠山

2008年08月01日 16時58分45秒 | 受験・学校

「 日本最古級の哺乳(ほにゅう)類化石が見つかった兵庫県篠山市にある河原で、総合学習の授業として化石探しをしていた市立大山小の6年生(13人)が化石を発見。白亜紀前期(約1億4000万~1億3600万年前)の小型肉食恐竜(獣脚類)の歯と確認された。小学生が恐竜の化石を見つけるのは珍しく、同校は「大山(おおやま)竜」と愛称を付けた。21日から同市民センターで公開する。 歯の化石は長さ約6ミリで、湾曲した内側(後ろ側)の縁に、ギザギザの鋸歯(きょし)がついている。鑑定した県立人と自然の博物館(同県三田市)の三枝春生主任研究員によると、歯根がついていることから生えかわりで抜けたものらしいが、一部分がないため詳しい種類は判別できないという。 発見は今月10日。同校から約2キロ南の篠山川の河川敷で初めて化石発掘に挑戦し、巻き貝や植物など約20点の化石を見つけた。授業の終わりごろ、足立希羅(きら)君(11)が拳ほどの大きさの石を割ったところ、黒光りする化石を見つけた。足立君は「貝かと思ってよく見たら、歯の形をしていてわくわくした」と話した」 毎日新聞

総合学習の授業で、篠山川の河川敷で化石探していて日本最古の恐竜の歯を兵庫県篠山市立大山小学校の足立希羅君・11才が見つけ出しました。このところ暗いニュースばかりでしたから、お手柄ですね。恐竜の歯を見つけ古代恐竜の歴史や小型肉食恐竜の勉強になりましたね。身近なところにも学習教材があるのです。教科書の中だけでは、古代生物、恐竜のことも理解出来、やはり皆と一緒に化石採集や調査をすることは大切ですね。化石探しの体験が、生きた古代史の勉強にもなると思います。これからは、学校のあるその地域の特性や立地条件を生かし、古代の遺跡、化石の調査、収集を通じて社会科や理科の学習に役立てるべきです。教科書の知識を学ぶだけではなく、学校外で学習も小学校の時から大切にすべきでは有りませんか。学校の中で先生から学ぶだけでは、社会科や理科の勉強も興味も面白さも身に付かず探究心も湧かないと思います。日本の子供たちは、暗記力は身に付いていますが、教育が実生活にも生かされ応用、発展力に結び付いて行く教育力も必要だと思います。今回の化石の発見で、古代の植物や貝類のことも分かり、古代生物と人間との関わりや古代の歴史、古代の地形や地層の実態も分かり、歴史学以外の地理学や生物学や自然科学の勉強にもなったと思います。本当に良い夏休みの化石探し思い出が出来ましたね。将来日本を代表する古代史の研究家や古代生物の研究家が誕生するかも分かりませんね。

☆ URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIPT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中高生に科学の魅力講義 '08/7/22

2008年08月01日 09時29分24秒 | 受験・学校

 「 広島大の研究者が講義や実験で中高生に科学の面白さを伝える「サイエンスレクチャー」が21日、福山市本町の市民参画センターであり、約70人が参加した。大学院理学研究科の寺田健太郎准教授(惑星科学)が、隕石(いんせき)の標本を持ち込んで太陽系の成り立ちや構成について解説。月面で採取された砂を顕微鏡で観察したり、隕石が磁石にくっつくがどうかを実験したりした。」中国新聞

日本では理科離れ が問題になっていますが。広島大学大学院理学研究科惑星科学専攻の寺田健太郎先生の講義を受けて太陽系の惑星の成り立ちの面白さや地球物理学への興味が湧いた思います。理科の教科書の中知識だけでは、本当の興味や理科研究の面白さ、科学的に実証されていることも体験出来ません。研究されています専門家に教えを受けますと理科好きの中高生が増えると思います。面白さや興味が湧くと其れが理科好きへののきっかけになると思います。理科は実験と実習、観察は大切で教科書の内容や授業時間を増やしても理科好きな子供たちは増えません。惑星科学の寺田健太郎先生に教えて貰い地球物理学の勉強になったと思います。理科、科学の学習は、体験学習が大切です。そうしないと身に付かないと思います。小学校から、理科の実験や実習、自然観察時間を増やし、子供達の科学教育の基礎を作ることが重要だと思います。理科の実験に力を入れている中高一貫校は、理系学部への現役合格率が高いと思いますし、数学教育でも成果を上げています。理科教育の実験、実習や自然観察や動植物の採集や実態調査をすることにより地球環境保護や自然の大切さを学び、人と動物、植物の共生や生命の偉大さや人間の生命の大切を学び、人間性を尊重する科学者が産まれると思います。理学・工学・医学の専門家による『サイエンスレクチャー』の講義や実験が今後増えれば良いですね。皆さんの夏休みの良い思い出になったと思います。

☆ URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIPT>

<noscript></noscript>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする