教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

<対人関係>「キレる」構造を研究へ 文科省

2008年08月19日 14時21分52秒 | 受験・学校

『 引きこもりや「キレる若者」など対人関係の不適応が問題化していることを受け、文部科学省は来年度から、人間の社会行動やコミュニケーションに関係する脳の機能や構造を特定する研究に乗り出す方針を固めた。脳のある部位の変化や個人的特徴が、行動などにどのような影響を与えるかを示す指標を作り、問題行動や社会性障害の予防や治療につなげることを目指す。文科省や専門家によると、脳の生物学的な特徴と社会行動との関係は、動物では比較的解明が進んでいる。マウスでは、ある種の脳内物質を欠くと自閉的行動を示したり、攻撃性が高まることが分かってきたという。 人間については、脳の計測の難しさなどから心理学的な手法での研究が主だった。今回、文科省は動物での知見を網羅的に結集し、計測技術の開発も進め、人間の社会性を生み出す脳内メカニズムの解明を目指す。文科省がテーマを設定し公募で研究者を選ぶ。さらに、不眠症や摂食障害、うつの増加を踏まえ、ストレス耐性や睡眠リズムをつかさどる脳幹研究も強化する。 このため、今年度から5年計画で始めた脳科学研究戦略推進プログラムを拡充し、今年度の予算17億円から倍増以上の重点投資を計画している。文科省ライフサイエンス課は「脳科学だけですべての問題に答えることはできないが、問題行動や社会性障害の生物学的なリスク要因がある程度明らかになれば、予防や治療に結びつく可能性がある」と期待する。東北大で「脳神経科学を社会に還流する教育研究拠点」のリーダーを務める大隅典子教授は「早い段階でリスクが分かれば、育児や教育でケアできる可能性がある。こうした指標が差別につながらないよう、経験や環境によって脳が生物学的に変化することなども社会に説明しながら研究を進める必要がある」と指摘する。』毎日新聞

昔は切れる子供達はいなかったと思います。民間の食事療法研究家は 、加工食品やインスタント食品の取り過ぎで、偏った食物摂取が原因と指摘しています。最近の子供達は、激辛が好きで、味付けも濃いものが好きになり、味覚の上でも問題が出ているのでは有りませんか。味覚障害も多くなって来ています。脳の機能や構造の研究や解明できる日が来ると思いますが。人間の脳は、まだ医学的に解明されていない部分も多いと思います。薬だけで治そうとしますと成長期の子供達の身体への影響が心配です。正しい食生活や習慣で切れる子供達をなくせ無いか栄養学や食物学の分野の研究も必要では有りませんか。幼児の時からの食生活や食事状況を分析する事も大切だと思います。切れる原因は、脳内物質の何かが不足していると思われます。それを小さい時が、食物から取って置けば、精神的に安定し切れないことが分かれば良いですね。住んでいる地元の食材を利用した季節感が有り、植物繊維が豊富な日本食の良さを持つと見直しても良いと思います。最近伝統的な日本の野菜に生活習慣病を予防する物質が発見されています。パン食よりも、昔からの日本人の主食、お米の方が栄養バランスが取れていて、日本人の体に良いことが証明されています。医食同源と言う諺も有ります。子供達には、食べ物のバランスと規則正しい食事が大切なのでは無いでしょうか。 うつ病は、葉酸不足と言われ、ブロッコリーや緑茶、グレープフルーツに含まれていることが解明されています。5年で、総ての医学的な脳科学だけで解明されるかどうかは分かりませんが、早く原因か解明されれば良いと思います。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181                                              

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIPT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学発ベンチャー、地方で健闘 岡山大、最多8社誕生

2008年08月19日 08時48分22秒 | 受験・学校

 『研究成果を使って起業する大学発ベンチャーの設立が地方大学で目立つ。経済産業省の調査によると、07年度は岡山大から全国最多のベンチャー8社が誕生。東大や京大を上回った。経産省は「研究成果の実用化に、地方の大学は生き残りをかけて取り組んでいるため」と分析している。 調査によると、全国の大学発ベンチャーの数は、07年度末で06年度末より94社増の1773社。大学の立地を地方と都市部で比較すると、01年度に261社だった地方のベンチャー企業は、07年度に約3.5倍の909社に拡大。有力大が多い東京都や大阪府、京都府など都市圏の伸び(2.6倍)を上回った。  地方の健闘が目立つ背景には、大学側の様々なベンチャー支援策があるようだ。岡山大はビジネスコンテストを実施し、最優秀賞に賞金200万円を拠出している。てただ、事業化にこぎ着けても多くは赤字体質から抜け出せない。販路の拡大や資金面での継続的な支援が課題となっている。』アサヒコム

独立行政法人国立の岡山大学は、 京阪神地区に地理的条件で近く11学部のある総合大学で、ミニ京都大学と言われています。総合大学の特性を生かし、各学部の協力の元大学発ベンチャーの誕生に役立っていると言えます。大学内に岡山大学・研究推進産学官連携機構社会連携本部置き窓口にしています。大学が、ベンチャー事業のコンサルタントの役割を果て時代になりました。都市圏と地方の地域格差が今問題になっています日本で、その解決には地方の国立大学が、その地方の活性化や発展に今後大きな役割担う貴重な存在と経済効果を持っと思います。大都市への一極集中は、自然災害が起こると混乱を招きます。地方の役割もこの際見直すべきです。これからは、地域の人達に開かれた地方の国立大学と言う信頼を得て、ベンチャー支援の事業化で、経済に活力を齎す研究の発信基地になると思います。国立大学から独立行政法人になり、独自の大学運営による改革も一つの成果になったと思います。地方の国立大学が、魅力ある地域づくりや伝統有る地場産業の育成保護にも取り組んで貰い、新旧併せ持ったその地方に貢献する地方の国立大学の存在価値を高めて下さい。岡山大学の研究の成果と新しい技術を地域の経済の充実と発展にこれからも生かして下さい。ベンチャーの事業化には、大学だけでは無く地方の自治体や地元企業の協力も必要です。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181                                              

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIPT

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする