教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

脂肪吸引手術後に死亡=70代女性、美容外科捜索-業過致死容疑で警視庁

2009年12月11日 18時53分30秒 | 健康・病気
時事通信2009年12月11日(金)12:03『 脂肪吸引手術後に女性(70)が死亡したとして、警視庁捜査1課と尾久署は11日、業務上過失致死容疑で、品川美容外科本院(東京都港区)や同池袋院(豊島区)など3カ所を家宅捜索した。  捜査関係者によると、死亡したのは荒川区の無職女性。2日に腹部の脂肪吸引手術を受け、同日帰宅したが、4日に自宅で死亡しているのが見つかった。司法解剖の結果、死因は不詳だった。  同課は、死亡した経緯に不審な点があるとして捜査。同外科にカルテの提出などを求めたが、拒否されたという。 』 
美容整形外科で、 脂肪吸引手術後亡くなる人もたまにあるようですか。医学的な原因調査と検証をすべきだと思います。ソビエト社会主義連邦共和国で開発された脂肪吸引手術法らしいですが。以前外科の看護師さんにお腹の脂肪吸引した後、腹部の外科手術を受けなければならなくなった場合にお腹の脂肪が無くなった分、傷口の縫合がしにくく、手術後の傷跡が綺麗に治りにくいとも教えて貰いました。お腹だけで引っ込んでも体の全体のバランスが、取れないのではないでしょうか。夜の午後9時以降は、お菓子や脂ぼい食べ物を食べないダイエット方法の方が安全で、健康にも良いのではないでしょうか。メタボリック・シンドロームは、男性ばかりか、女性にも多いのようですね。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIPT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中2男子、一時意識不明に=前日に教諭から体罰-沖縄

2009年12月11日 18時14分29秒 | 受験・学校
 『沖縄県浦添市で市立中学2年の男子生徒が40代の男性教諭から体罰を受けた後、一時意識不明になっていたことが11日までに、分かった。市教委によると、教諭は暴力を振るったことを認めており、教委や県警浦添署は経緯を調べている。 教委によると、教諭は生徒指導を担当しており、8日午後に近隣住民から「学校近くの墓地で中学生がたむろしている」との連絡を受け、別の教諭と現場に向かった。墓地には同校の2年生9人がおり、近くにはたばこの吸い殻も落ちていた。教諭は男子生徒1人の脇腹をけった上、顔を踏みつけたといい、医師の診断書によると、生徒は頭と胸に打撲を負った。 負傷した男子生徒の両親が9日に学校に連絡するとともに同署に被害届を提出した。 教委によると、男子生徒は同日午後4時ごろ、家で寝ていたところ意識を失った。家族が発見し、市内の病院に搬送。その日のうちに意識が戻り、帰宅した。11日からは登校しているという。市教委は暴力と生徒が意識不明に陥った因果関係について「現時点ではわからない」としている。 』12月11日12時17分配信 時事通信
中学校の生活指導担当の熱心な先生と思います。「学校近くの墓地で中学生がたむろしている」との連絡を受け、別の教諭と現場に向かった。墓地には同校の2年生9人がおり、タバコの吸殻も落ちていた。この教諭は男子生徒1人の脇腹をけった上、顔を踏みつけた原因で、家で寝ていて一時的に意識不明になったのでしょう。暴力を振るったと断定は出来るのでしょうか。やはり体罰の問題と言うべきでしょうね。一時意識不明になった本当の因果関係を医学的に精査し、中学校側も調査すべきです。本当の事が新聞記事だけでは分かりません。意識不明になる直前まで、殴ったり、蹴ったりしていたら問題です。
墓地には同校の中学2年生が9人がおり、ゴンタもんのいる中駆けつけたこの生活指導の先生も勇気も有りますし、先生として使命感のある先生と思います。この生活指導の先生が、わき腹を蹴り、顔を踏んだのは体罰ですが。学校で日頃から問題を起こしている生徒と思います。体罰を与えたこの先生が悪いというよりも、中学校の近くをたまり場として未成年者なのにタバコを吸っていたこの中学2年生の生徒9人が1番反省すべきですし、一時意識不明になった生徒も含め 9人の生徒の保護者の責任です。中学校の責任や体罰を振るったこの生活指導の先生が悪いと言う前に、親が悪いですよ。親の子供の監督責任を放棄しているのでは有りませんか。誰が悪いのか、教育とは者善悪を教えるのが学校です。小学校から教育大学まで、教育のけじめが付けられていないのが今の日本の学校です。生徒に殴られて、怪我をする生活指導の先生が多い中、体育の先生以外男らしくて強い先生が少なくなったのが今日の学校です。もちろん生徒に怪我をさせたり、体罰を振るのは良く有りませんが。口で叱っても言うことの聞かない非行に走ったり問題を起こす生徒ばかりです。今の体格も良く腕力も強い中学生9人相手に良く立ち向かわれたと思います。殴ってでも生活指導先生は、生徒を教えないといけない場合も有ると思います。私の中学時代の先生は、生徒に殴られるより、他校との喧嘩を仲裁したり、生徒を殴る強い先生の方が多かったと思います。やはり中学校の先生も生徒より強くないといけないと言うお母さんもいました。近くのスーパーマケットで合ったお母さんは、私の中学時代の先生は、生徒を殴っても、生徒に殴られた先生はいなかった。生徒より先生のほうが強かったと言われました。中学2年生で、学校近くの墓地でもタバコをするのは悪いことでは有りませんか。暴力表現も良くないと思いますが、一次意識不明になった中学生も含めたむろしてタバコを吸った中学2年生の9人が問題で有り、体罰を振るった先生が悪いと問題を刷り変えられたら未成年者の喫煙という事実を見失います。暴力を振るった先生が悪いというのなら、中学2年生でタバコを吸った自分達の子供は、悪くないのかと問い直したいと思います。
親、保護者が悪いと思います。自分の子供なんですから、暴力と体罰前に、
親として躾、子供に責任を持つべきでは有りませんか。
学校教育法「学生生徒等の懲戒」第11条で、体罰は禁止されていますが。生徒を殴ったり、蹴って大怪我をさせてはいけません。体罰は 、総て悪いと言ったら中学校の生活指導の先生は、ゴンタもんで、喧嘩になれした腕ぷっしの強い生徒相手に注意したり、叱ったり出来ませんし、学校での生活指導は出来なくなりと思います。体罰を振るったのはいけない一方的に先生が悪いと言われたら、中学校の生活指導で、熱心に取り組む先生がいなくなると思います。
話せば分かるぐらいの良い生徒なら問題は起こしませんし、高等学校では素直に先生の言うことを聞く真面目そうな生徒が、実は暴走族の幹部だったと言うことも有ります。
私は、体罰肯定論者では有りませんが、中学校の生活指導担当の先生が、生徒に殴られ前歯を折られたり、鼻の骨を折られたり、生徒に蹴られ肋骨を折った先生も現実にいます。先生が生徒に殴られるのも忍びがたい事では有りませんか。
ゴンタもんの生徒は、俺があの先生を殴ったと得意満面で仲間に自慢するでしょうね。生活指導の先生が殴られぱなしで、怪我をしても良いと言うのなら退職する先生も多くなると思います。いや生活指導の先生として、男として殴ってでも生徒を教えることが必要な場合も有ると思います。女性の先生や女性の心理カウンセラーでは、理解出来なく、現実に対処出来ないケースも多いと思います。アドラムキリスト教会の野田詠氏(えいじ)牧師は、「『親は、真剣に子供と向き合って!』と教会の礼拝で言われています。2006年12月10日朝日新聞日曜に血生活32より一部引用」机上空論や理屈よりも野田詠氏(えいじ)牧師の自らの体験に元付いた含蓄のある生きた言葉です。『野田詠氏(えいじ)牧師は、東大阪最大の元暴走族会長で、鑑別所や少年院を5回も出たり入ったりでした。5回目の少年院時代聖書を読み、イエス・キリストを信じて救われました。だれでも(たとえ少年院にいる者でも)キリストを信じるなら、その人は新しく生まれ変わった者です。古いものは過ぎ去って、すべてが新しくなりました。 院を出るとすぐ同じ院は院でも、生駒聖書学院に入学しました。聖書学院ではルールはありますが、何をするにも命令ではなく、自ら自発的にするという厳しさがあります。そこで自分から従順を学び訓練され、3年後卒業して開拓伝道に自らが荒らし周った東大阪に教会をスタートしました。 そして今では多くの若者に更正の道を指導し、その親たちにも指導を行い、家族そろって幸せな人生を歩む指針となっています。』2007年04月15日元暴走族リーダーが牧師になって7年より一部引用。

連絡先

アドラムキリスト教会
〒579-8065 大阪府東大阪市新池島町1-4-1

電話072-984-8471

URL http://www.adullum.com/

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIPT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日新聞とベネッセ、「語彙・読解力検定」創設へ

2009年12月11日 12時27分02秒 | 受験・学校

『 ベネッセコーポレーションと朝日新聞社は10日、教育分野での共同事業として「語彙(ごい)・読解力検定」を開発・実施することで合意した、と発表した。高校・大学生を中心に、小学生から社会人まで幅広い層を対象とする検定で、2011年春に本格的に実施する。  朝日新聞が、名物コラム「天声人語」や社説、一般記事などの記事データベースを提供し、国語辞典や教材、試験問題作りに定評のあるベネッセが問題作成を担当する。学校で学び、社会で生活する上での基礎的な知識とその活用能力を判定する。小学生から社会人まで、求められる力に応じて「級」を設け、実力を判定。まず10年秋に高校・大学生を対象にモニター試験を実施する予定だ。』 2009年12月10日アサヒコム

漢字検定やら語彙(ごい)・読解力検定を実施して果たして国語力が付くのであろうか。何でも検定試験で、実力を計ろうという考え方には疑問です。検定試験の勉強で、検定試験に合格したら国語力が身に付くという考えはどうかと思います。試験だ一義の朝日新聞の秀才新聞記者の発想です。無味乾燥な検定試験合格だけに偏りがちな検定試験の勉強で、日本語の良さや深い味わい、文章を書く楽しさや文章表現の面白さが体得出来るのでしょうか。小説家か作家に語彙(ごい)・読解力検定を受けて貰ったら良い精気を取れるとは限りません。本来検定試験で、語彙力や読解力が計れるものでもないと思いますが。インターネツト時代の今日新聞離れは進み、購読者が減り新聞配達をされる時代は、将来無くなるかも分かりません。漢字検定と同じ検定料のお金儲けですか。日本人の母国語を検定試験で無いと国語力が分からないなんて恥じや有りませんか。最近の新聞は、社説でも他社の書いた文章を盗用したり、朝日新聞の2008年6月18日夕刊のコラム「素粒子」で、『6月17日に将棋羽生善治名人永世名人称号を獲得したことを引き合いに出して、「永世死刑執行人 鳩山法相。『自信と責任』に胸を張り、2カ月間隔でゴーサイン出して新記録達成。またの名、死に神」という表現がされたことに対し、「人の命を絶つという極刑を実施するのだから、心境は穏やかではない。しかしどんなにつらくても社会正義のためにやらざるを得ない。宮崎勤死刑囚らにも人権人格もある。司法の慎重な判断、法律の規定があり、苦しんだ揚げ句に執行した。死に神に連れていかれたというのは違うと思う。(記事は)執行された方に対する侮辱だ」と強く抗議し、「私を死に神と表現することがどれだけ悪影響を与えるか。そういう軽率な文章を平気で載せる態度自身が世の中を悪くしていると思う」と朝日新聞を批判した。兄の由紀夫も「弟は法に従っただけ。私も死に神の兄といわれては困る」と弟を擁護した。』素粒子で、日本の現行制度の法律手続きに従っている一国の法務大臣を死に神扱いしたり、永世死刑執行人と担当新聞記者の語彙力で表現したり、法務大臣の就任期間は永久に任ぜられるものでは有りません。物を書く専門家の新聞記者としての自覚が全く有りません。語彙力や読解力を問う検定試験を朝日新聞の記者にこそ実施すべきでは有りませんか。唯我独尊、自分達の書いている記事は絶対的と思い込み検定試験の問題にされたら困ります。 言論人として公正さ、新聞社としての中立性を忘れては困ります。真実の報道の姿勢を新聞は貫くべきです。自分達の書いていることは正しいなど現場で取材することなく、記事の裏取りもしないで新聞記事にする記者としての自覚や役目を忘れた新聞記者が今は多過ぎます。他の新聞社の記事を社説に利用して書いたり、十分な取材をしないで新聞記事を捏造することも後を絶ちません。報道の自由が憲法で認められていても、新聞人としての社会的責任を忘れてはなりません。産経新聞大阪本社の社会部記者として活躍された亡くなられたT記者は、文章を簡潔にまとめる達人で、新聞記者は事件を直接取材して裏取りをしないと新聞記事にしてはいけないと言われたことを今も思い出します。常識が通らない新聞の世界では困ります。小学校から、英語教育に力を入れるより、正しい日本語が、話せ、聞け、書ける日本語教育を実践すべきだと思います。国語教育を充実すれば、国語の思考力や表現が身に付きいじめや直ぐに切れる子供達も少なくなると思います。自分の思っていることが上手く言えない、話せない子供達が小学校から高校生まで今学校で増えていることも事実です。子供同士の会話や教育現場の先生と子供達とのコミュニケーション作りに役立つのではないでしょうか。母国語である日本語を大切にする事が、今の日本では1番大切なことと思います。母国語を大切にしない国は、世界中探して無いと思います。日本語教育、国語教育のの充実こそが日本の伝統文化や歴史を正しく理解出来ることになり、若い人達が忘れている日本人としての自信と誇りを取り戻せることにも繋がると思います。国際化時代だからこそ日本の伝統文化を大切にし、海外へ行って、海外の人達に尋ねられても質問されても堂々と説明出来る教養ある日本人たる必要が有るのでは有りませんか。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIPT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする