教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

大学淘汰の時代、加速化 5私大が募集停止、廃校へ

2009年12月28日 18時29分16秒 | 受験・学校

2009年12月28日

<script type="text/javascript"></script>

図拡大  図拡大  

 『来年度以降の学生募集をやめて廃校を決めた私立大学が5校ある。いずれも定員割れによる経営悪化が原因だ。同様の理由で私大が募集停止したのは、過去に2校だけ。18歳人口の減少や景気低迷といった厳しい環境下、先を見越して決断した大学もある。「撤退のハードルが下がっている」。大学淘汰(とうた)の動きの加速化に、大学関係者は焦燥感を募らせている。 ■入学直後発表「後輩来ない…」  昼休みというのに、キャンパスは閑散としていた。  名古屋から特急で1時間強の三重中京大(三重県松阪市)。かつて2千人以上が通っていたが、現在の学生数は657人。今春の入学者は定員200人に対し155人だった。  同大を経営する梅村学園が、短期大学部とともに来春以降の募集停止を発表したのは今年4月。現代法経学部1年の西村渉さん(18)は「入学していきなりだったので、びっくりした。後輩が来ないのは寂しいけど、一番の不安は就職です」。 同大の募集停止は、私学関係者も驚かせた。地域に大学を望む県や市の要請に応え1982年に松阪大として開学。99年から定員割れを起こし始め、05年度に校名変更するなどの打開策を図ったが、01年度から毎年単年度赤字を計上した。だが、定員充足率は私大の中で際だって悪いわけではなく、好調時の蓄えで累積赤字もなかった。姉妹校の中京大などを経営する学校法人全体では、財務も堅調。余力を残しての撤退判断だった。  大学によると、学生の7割は県内出身で、この率は10年ほど変わらない。18歳人口が減るなか、「県外学生を増やす要素はほとんどなく、限られたパイの奪い合いになっている。状況を好転させるのは難しいと判断した」。村瀬勝彦事務局長はそう説明する。最後の卒業生を送り出す13年に大学は廃止となる。 同様に13年で廃校となる聖トマス大(兵庫県尼崎市)も、00年度からほぼ毎年、大幅な定員割れが続いた。今春の入学者は110人、昨年度は78人(定員250人)。07年度に現校名になり、昨年度は幼稚園や小学校教員免許を取れる学科を新設したが、受験生離れは止まらなかった。「近隣の高校も含め、ほとんどPRできていなかった」と刈屋悌二事務局長。今年度入学者用の指定校推薦枠を400校、600人分以上設けたが、志願者は21人にとどまった。  累積赤字は今春、28億円に。離職者への退職金がまかなえず、銀行から断られた末に、母体のカトリック教団から6億円の融資を受けた。同大は一大学一法人。今後、負債なども含め事業譲渡の引き受け手がなければ、法人解散と破産の手続きが取られる。 ■中小の地方大学 半分以上が赤字  愛知新城大谷大と、国内初の「株式会社立大学」として注目されたLEC東京リーガルマインド大学も、充足率の低迷を理由に募集をやめる。系列校などを持ち学校法人や会社全体で累積赤字がなくても、今後を見越して経営判断をした。神戸ファッション造形大も、05年度の開学以来、定員割れが続いた。 戦後の新制大学で、合併以外で募集停止をしたのは、04年廃校の立志館大(広島県坂町)と、07年度から募集停止した東和大(福岡市)しか例がない。それが一気に5大学の募集停止。文科省幹部は「これまでのような経営破綻(はたん)に近い事例とは違い、前倒しして、募集停止を決断する動きが、地方の小規模校を中心に出てくるだろう」と見通す。 日本私立学校振興・共済事業団の調べでは、定員割れ私大は98年度は8%だったが今年度は46.5%。入学者が定員の半分に満たない大学は31に上った。08年度決算で赤字(帰属収支差額)となった大学も39%に達し、特に学生2千人未満の地方大学は半分以上が赤字だった。  競争激化の原因は、18歳人口が減る一方で、90年代の規制緩和などで大学数が増え続けたことにある。大学経営に詳しい大和総研の宇野健司・上席研究員は「増え過ぎた大学の淘汰は避けられない。立地条件が悪く、『売り』のない私大の経営はますます厳しくなる。経営改善努力をしている大学とそうでない大学への補助にもっとメリハリをつけるなど、助成のあり方も再考すべきだ」と指摘する。 ■大改革で定員割れ克服も

 定員割れが続いたものの、学部改組や経営努力で収支や充足率を改善させた大学もある。

 新潟県柏崎市の新潟産業大が、初めて定員割れしたのは99年。当時の定員は、経済と人文の2学部で計450人で、以降、毎年のように定員を削減し、06年度には250人にしたが、入学者は183人だった。 再生策として、当時の学長は燕市などがある県中央地域への一部移転を計画。だが、検討の結果、「それでも定員充足は厳しい」との判断に。地元市民の反対もあり、新体制で経営改善に取り組むことになった。06年11月、経営改革推進室を設置し、5年計画の改善計画書を作成するなど、金子和裕事務局長は「学内一丸とならなければ将来はないという強い危機感があった」と振り返る。  経済学部1本に絞り、教職課程を増やした。地元高校生向けの公開講座を開いたり、出前事業をPRしたりと、地域との結びつきを重視した。定年を引き下げ、基本給減額や理事報酬カットなど手つかずだった収支改善策も断行した。そして今春、定員と同数の160人の入学者を確保。経営状況を表す帰属収支差額も目標値を1億円上回った。広川俊男学長は「安心できる状況ではないが、方向は見えた。引き続き地域連携を重視し、計画を実行したい」。  07年度に始まった文科省の定員割れ解消支援事業は、学校規模の適正化などに取り組む大学や短大に、1千万~2千万円を5年継続で助成。申請があった153校のうち、審査を経て62校を採択している。新潟産業大も、この制度を利用した。事業の予算額は年々増えているが、私学助成課は「経営改善努力のない大学は、助成の面でもますます厳しくなる」と話す。』

少子化による18歳人口の減少に伴う大學全入時代到来を大學関係者は予測していた筈である。有名大規模大学に地方私立大学を吸収合併出来るだけの余裕が有るだろうか。早稲田大学でも関西の四大私学でも系列高校を作ったり、協定を結び連携に務め学生を何とか確保生とするのに必死です。時代のニーズと受験生の要望に応える為にう毎年新設学部を増設しています。従来存在しなかつたような学部が、沢山増設され予備校関係者でも文科系とも理科系でも無いような妙な学部を作ったり、斬新な学部が、来年に掛けても誕生しょうとしています。将来的に見て今後10年後受験者数が減少することは確かです。戦前から伝統の有る私立大学は、少子化による18歳人口の減少期の激しい競争にも生き残れるでしょうが。拡大している増設に増設、新設や学部を改変して増えた学部の定員維持は大変です。東京の有力私立大学も関西の私立大學も早いうちに大学入学して貰える学生を囲い込み、確実に確保しないと将来的には大学の経営危機や増設し過ぎた学部廃止や縮小、改組の時期来ると見越しているのではないでしょうか。自分の大學には、無い学部で、大學としての伝統と実績の有り大學として評価の高い大学とは、M&Aの吸収合併も有りうるでしょうが。学生の集らない伝統の無い地方の私立大学と合併したら合併した大學の赤字が増え、親亀も倒れて小亀も倒れることになりかねません。東京のマンモス私立大学も地方の私立大学や私立短期大学を吸収合併するだけ余裕が無いのではないでしょうか。文部科学省も大學閉鎖や倒産に追い込まれる大學を救済するだけの予算が果たしてあるかどうか分かりません。未曾有の世界同時恐慌の影響で、就職内定取り消しや自宅待機の就職氷河期の今日、東京や大阪の有名私立大学や学費の安い自宅から通える地方の国立大学、昭和20年代までに4年制大學になっていた伝統の有る地方の私立大学に受験生は流れ、伝統と歴史の無い私立大学は、都市圏や地方ヲ問わずに今後定員割れが進み経営破綻や大學倒産が増えていくのではないでしょうか。地方の私立大学は、地方自治体や地元産業界の支援を受け、地方の活性化と地方に貢献する人材を目指して、地元の要望に答える努力しないと今後チャイルドショツクの時期を生き残れないのではないでしょうか。増え過ぎた日本の私立大学は、都市圏、地方を問わず少子化による18歳人口に減少により適正規模数になると言えます。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする