『文部科学省は30日、全国の小中高校を対象にした「2008年度問題行動調査」の結果を発表した。 児童生徒による暴力行為は、前年度から約13%、7000件増の5万9618件と過去最多を更新。器物損壊を除く暴力では4件に1件は被害者がけがをして医療機関で治療を受けており、感情を抑制できずにけがを負わせるような実態が浮かんだ。 調査は、文科省が都道府県教委を通じて実施。内訳は小学校6484件、中学校4万2754件、高校1万380件。形態別では、子ども同士が3万2445件で最多。対教師も8120件に上った。対人暴力のうち病院で治療を受けたケースを初めて調べた結果、1万664件に上った。 一方、いじめは8万4648件で、最悪だった06年度(約12万5000件)からは3割減った。「ネットいじめ」も前回から2割以上減の4527件。ただ同省は「学校が見逃している可能性がある」としている。』 最終更新:11月30日20時8分讀賣新聞
学校のいじめと校内、校外暴力事件は、きっちり区別すべきです。なんでもいじめとして扱うのは問題です。生徒間暴力や対教師暴力が増えています。なぜこんなに学校で暴力事件が起こっているのか、文部科学省も教育委員会と協力して、学校での生徒間や対教師暴力行為、暴力事件が増えているのか調査結果を踏まえて、原因を究明して対策を立てるべきでは有りませんか。生徒同士意志の疎通が上手く行かないで自分の思っていることが上手く相手に言えないので、感情的になったり、暴力行為に及ぶのかも分かりませんが。此れは今の大人にも言えることではないでしょうか。昔なら暴力を振るわずにお互いに話し合うのが常識だったように思います。いじめ問題も暴力事件も子供達の国語力不足、国語教育の正しく話し、聞く、書ける能力の欠如も有るのではないでしょうか。生徒同士相手の言い分や話も聞かずにかっとなって暴力を振るう子供達が増えているのではないでしょうか。小さい時からテレビゲームや携帯ゲームで室内で遊び過ぎて、外で子供達同士が遊ぶ機会が少なくなっているからではないでしょうか。小さい子供の時からけんかをした経験も少ないので、口喧嘩も喧嘩の仕方も知らない子供達が多くなってきているのも事実です。小さい時から友達同士もつと外で遊ぶべきでは有りませんか。
対教師暴力は、ベテランの生活指導先生は、殴られてもびびるな!
すが。生徒の方は俺が先生を殴ったと得意満面のゴンタ同士の勲章、手柄を立てたように言いますから、殴られた先生の権威が落ちます。生徒には殴られないようにしないと生徒指導が出来にくくなるのも事実です。生徒を殴っても、生徒に殴られたらあかん、生徒が掛かって来たら生徒の前歯を思い切り叩き折って、頭を冷やさせるのがコツやと柔道の強い亡くなられた高校の生活指導の先生に私は教わりましたが。此れをゴンタな生徒が先生にするのですからたまりませんね。どちらが頭を冷やしているのか分かりません。組合系の人でしたが九州出身の高校で、数学を教えておられたS先生も自分もそんな状況になったら 生徒の前歯を思い切り叩いて折れと言われました。九州男児の荒っぽさと強さ、大阪で育った私と学校での教育の仕方の違いを感じました。熊本県と福岡県で共に九州で高校まで学んだ自分の恩師からの生徒指導の教えられたらしいですが。学校教育法で、体罰が禁止されていても先生が、生徒を絶対に叩くなとは時と状況によっては言えない場合も有ると言うことです。私は、決して体罰容認論者では有りませんが。
先生も人間ですから、感情的になり生徒と喧嘩になり中学校の女性教諭で、前歯を折られた先生もいます。ゴンタな生徒の方も中学生ともなれば喧嘩か慣れしていまして、ゴンタな連中は肝も座っています。先生と生徒の目が合ってすごんで来ても冷静さを失わず。落ち着いている必要が有ります。先生が、一歩生徒より心に余裕を持つことが大切で生徒の行動を先に読む事が出来ます。 喧嘩の強いゴンタな生徒は、喧嘩になれして相手の気持ちを読むのが上手なんですよ。中学校の生活指導を担当されている先生は大変です。問題のある生徒に蹴られ肋骨を折られた先生もいますし、生徒に殴られ上の前歯を折った先生もおられますよ。警察署に生徒を引き取りに行ったり、学校との窓口になって話し合いをされるのが生活指導担当の先生です。中学校の生活指導では、学校の外で生徒が集団暴行事件件を起こしたら限界と言わざるを得ません。義務教育での出席停止問題も真剣に教育再生会議で先送りされましたが、考えるべき時では有りませんか。『B君が私を訪ねてきたのは、彼が23歳の時だった。中学校でいじめに遭い、それから不登校となり、以来ずっと引きこもりとなっていた最初はプロレスごっこだった。技をかけられても我慢していた。しかし、その後「殴ってもお金を強要してもいい存在」となり、精神的にも支配されていった。B君が受けたいじめは壮絶である。いじめのグループにトイレに連れて行かれ、給食に出されたヨーグルトの容器に入れられたオシッコを無理矢理飲まされたという。もちろん、すぐに吐きだしたが、今度はすぐさま別の者に頭からオシッコをかけられたという。それから彼は不登校となり、家にずっと閉じこもるようになった。彼は、親にも先生にもその事件のことを言わなかった。自分は価値のない人間だと思いこみ自殺を図ろうともしたという。当時、彼のいた中学校は、一部の非行グループが、授業にも出ず廊下を徘徊し、先生方の胸ぐらを掴み「ウザイ」「消えろ」などの暴言を吐き、時には暴力も振るっていた。いわゆる〈対教師暴力〉が頻発していたのである。平成17年度に文部科学省に報告された〈いじめ〉は小中学校で17,881件あり、〈出席停止〉になった生徒はわずか7件。同様に〈生徒間暴力〉は14,033件で〈出席停止〉は11件。しかし、この14,033件の中にも〈いじめ〉は多く含まれているに違いない。〈対教師暴力〉は4,431件で〈出席停止〉になった生徒はわずか16件である。ある中学校教師は生徒に殴られ鼻を骨折した。その生徒は、教師の鼻の骨を折ったことを自慢し、他の生徒も教師に挑発的な行動を取るようになっていったという。生徒が殴りかかってきたため、その手を掴んだだけで体罰と訴えられた教師もいる。秩序は一体どうやって守ればいいのだろうか。今、いじめの出席停止について、議論が紛糾しています。私はB君のように命に関わるようないじめ、精神を崩壊させるようないじめ、暴力を伴ういじめは出席停止も必要だと考えています。加害者を殺人者にしないためでもあります。加害者にも、冷静になる時間を保障し、相手の気持ちになって考えること、これからどう生きたらいいのか、丁寧に教育していくことが必要です。家庭に問題を抱えている場合も多く、その悩みもしっかり受け止めていくことも大切です。過ちは過ちを犯すから学ぶのです。「S子ちゃんに無視された」K君にメールで悪口を言われた」これらは学校の中で解決すべき問題であり、出席停止の対象にならないのは言うまでもありません。すべてがいじめではなく、その解決方法を学ぶことが大切なのです。子どもたちは、様々な悩みや課題、問題を抱えて生きています。それらの問題を解決することで成長していくのです。丁寧に教育していくことが必要です。』札幌教師サポート代表金山健一先生の「いじめと出席停止」、2008年12月02日より引用。』生徒からの教師への暴力も出席停止問題として、取り上げるべきでは有りませんか。
文部科学省も各都道府県教育委員会も実効性のある対策を取らないと昭和50年代の荒れた学校の再来や学級崩壊、生徒による授業放棄問題にまで発展するのではないでしょうか。
学校教育法第11条 『児童生徒への懲戒 』体罰の禁止は守られなくなり、柔道や空手、剣道の強い体育担当の先生を教育現場に沢山採用し、生徒より頑健な強い先生による体罰による学校運営と教室管理が学校の内で実行され、体育担当の先生が権限を持ち他の同僚の先生も生徒も管理する体制の学校でしか授業も学校形態も成り立たなくなると思います。生徒も恐れ慄く、生徒より腕力も強くて、体力もある体育の先生が、校則を守らないで問題行動を起こす生徒を毎日殴り飛ばさないと持たない学校になってしまうのではないでしょうか。生徒は厳しい規則と恐怖の体罰を受ける毎日で、戦前のような往復ビンタと鉄拳制裁の毎日のスバルタ教育の再来になります。生徒に取っては、毎日叩かれぱなしで恐怖の学園になるでしょうね。怖いから生徒は従う萎縮した心を持つようになるのではないでしょうか。
各学校の先生方が、全教職員が一致協力して皆で生活指導に勤め、各都道府県教育委員会も教育現場の先生方を支援する必要が有ると思います。生徒の代表の生徒会と先生とが、暴力問題やいじめ問題について取り組む必要も有ります。