私はそれを「できるものならやってみろ」という気持ちで見ているの
だが、最近になって見方を変えつつある。
権力を甘く見てはいけないと。
実際のところ、ここ数日の一連の動きを見ていると安倍新政権の動き
は強権的だ。
ことごとく民主党政権下でやろうとした事を否定している。
民主党政権下でできなかった事をやろうとしている。
国防軍創設や集団的自衛権行使の容認などのタカ派ぶりばかりが強調
されているが、危ういのはそれだけではない。
原発新設、オスプレイ購入、村山・河野談話見直し、TPP参加への
転換、中国包囲網への協力など、あまりにも危うい。
私がもっとも驚いたのは12月30日の産経が一面でスクープ報道し
ていた原発事故責任者に対する立件報道だ。
すなわち検察当局が東電経営陣や民主党政権中枢らを聴取して来春に
も立件の可否を判断するという。
告訴・告発の対象には菅首相元首相や海江田民主党代表らが含まれる
という。
これこそが政権交代の真骨頂だ。権力を手放したとたん犯罪人にさせ
られるのだ。しかも恣意的に。
民主党政権下で行なわれた小沢つぶしが、今度は権力に歯向かうもの
全体に及ぶことになるということだ。
原発を推進したのは自分たちであるというのにである。
そういえば12月25日の朝日新聞は一面トップで捜査機関に電話の
盗聴を認めるという、おどろくべき通信傍受法改正の動きを報じてい
た。
いまから思うとこの安倍首相の増長を許したのは白川日銀総裁の屈服
ではなかったかと思う。
すなわちインフレターゲットをめぐる安倍首相と白川日銀総裁の攻防
の終り方だ。
もしあの時、自分の考え方は違うが、安倍首相がそれが正しいと言ってそれを日銀に求めるのな従わざるを得ない、そう啖呵をきって辞任すれば世間の半分は拍手喝采したに違いない・・・
「天木直人のメールマガジン」では、既存の政治システムに挑戦する新しい自分たちの政党をつくる事を目指して動き出しました。
安倍自民党政権ではダメだと思っている人。
弱体、分裂した今の野党では安倍政権を倒せないと考えている人。
既存の政党、政治家ではいくら政権交代しても何も変わらないと思っている人。
我々一般国民は政治に対しては何もできないとあきらめている人。
そんな人は来年の参議院選挙に向けて我々と一緒に「インターネット政党」を立ち上げて既存の政治に殴り込みをかけませんか。
申し込みはこちらから ⇒ http://goo.gl/YMCeC
以下は最近のメルマガの例です。
□■□■【反骨の元外交官が世界と日本の真実をリアルタイム解説】
■□■
□■ 天木直人のメールマガジン2012年12月26日第946号
■
==============================================================
私と一緒にインターネット政党を立ち上げよう(1)
==============================================================
安倍新政権が発足したこの歴史的な日に私は再びインターネト政党構
想の実現について書き始める事にした。特に張り切るつもりはない。そ
の後具体的な進展があるわけではない。しかしあれはどうなっているん
だ、今度こそそれを実現する時が来たではないかという声と、もうそれ
しかないから関心があるがどうも内容が分からないという声が寄せられ
るのでその双方に答えるためのこのメルマガを書いている。
私が最初にしたことは過去の私が書いてきたものを振り返ってみるこ
とだった。今年の2月18日の第一回からはじめて7月9日の第20回
目まで都合20回に分けて私はその構想の考えの軌跡を綴ってきた。
私のメルマガの読者ならそれをもう一度読み返して欲しい。
新たな読者で関心のある方は末尾にバックナンバーを掲載したから購
読していただきたい。すくなくとも設立趣意書と結党宣言案を参照して
いただきたい。
バックナンバー一覧
2012年2月18日号外 インターネット政党を目指して(1)
2月23日号外 同(2)
2月25日号外 同(3)
2月27日号外 同(4)
2月28日号外 同(5)
3月3日 号外 同(6)
3月4日 号外 同(7) 設立趣意書
号外 同(8) 設立趣意書
3月5日 号外 同(9) 設立趣意書
3月7日 号外 同(10)結党宣言案全文
3月10日号外 同(11)
3月12日号外 同(12)
3月16日号外 同(13)
3月29日号外 同(14)
4月2日 号外 同(15)
4月7日 号外 同(16)
5月14日号外 同(17)
5月15日号外 同(18)
5月31日号外 同(19)
7月9日 号外 同(20)
□■□■【反骨の元外交官が世界と日本の真実をリアルタイム解説】
■□■
□■ 天木直人のメールマガジン2012年12月27日第950号
■
==============================================================
私と一緒にインターネット政党を立ち上げよう(2)
==============================================================
一度にあれもこれも書いていくと読むのが大変だ。
だから思いつくままに順不同に書いていく。
その都度意見があったら自由に提案して欲しい。
ただしその提案はなんとしてでもインターネット政党を来年の参院選
までに作って見せるという積極的なものでなくてはいけない。
人任せではなく自分だったらどうやってつくるかという提案でなくて
はいけない。
そう断った上で、私の構想を思いつくままに書いていく。
私のインターネット構想の原点になっているのが2007年の参院選
挙における9条ネットの経験だ。
あの時、新社会党が党首を一人当選させるために考えついたのが全国
比例区で10人の候補者を立てて100万票をとることだった。
国会に議席を持たない団体が参院選に候補者を立てるには最低10人
の候補者を立てなければならないという馬鹿げた制約がある事をはじめ
て知った。
費用は一人600万円の供託金10名分の6000万円。これを新社
会党が負担した。
あとはそれぞれが勝手に選挙をやってくれというわけだ。
私はその100万票の票集めのために借り出された。
結果的に私が新社会党の党首を凌ぐ票を獲得した。
たしか数万票だったと記憶している。
もし全体で100万票集めていれば得票順に決まるから私が当選して
いた。
ところが残念ながら全体で二十数万票しかとれなかった。
因みにその時は女性党なるわけのわからない政党が100万票近く
とったが少し足りなくて当選者を出せなかった。
その時私は知った。6000万円の予算と百万票の集票力があればど
んな団体でも一人当選させることができるのだと。
その一方でどんなつまらない者でも既存の大きな政党の公認を得さえ
すれば、その政党がたくさんの票をとってくれるので、10万票をとら
なくても当選するのだと。
だからつまらない者でも数合わせのためにその政党に公認されれば簡
単に政治家になれるのだ。
そして政治家になって何もせずに税金を無駄遣いして終わる。
こんな馬鹿馬鹿しい事はない。こんな腹立たしい事はない。
その時私は思った。
戦略さえうまくつくれば一人ぐらい当選させられると・・・
□■□■【反骨の元外交官が世界と日本の真実をリアルタイム解説】
■□■
□■ 天木直人のメールマガジン2012年12月28日第952号
■
==============================================================
私と一緒にインターネット政党を立ち上げよう(3)
==============================================================
インターネット政党のマニフェストは何かと真っ先に聞かれる。
それは結党宣言に書いた通りだ。
すなわち順不動に書き連ねてみると次のごとくだ。
消費税増税反対。
原発廃止
TPP反対
日米同盟破棄、護憲・平和外交
沖縄の在日米軍基地からの解放
アジアとの共生
官僚支配の否定
地方主権
などなど
これらについては多くの既存政党が、一部あるいは多くの部分で掲げ
ているものであるが、その全てを唱えている政党は左翼政党ぐらいだ。
実際にところ私の主張は左翼政党のそれと同じだ。
しかしインターネット政党と左翼政党の決定的な違いは、左翼政党の
ようにイデオロギーや組織や支援母体に縛られないことだ。従ってまた
党内のヒエラルキーなどはない。
もっと言えば、私はこのインターネット政党を既存の政党のように綱
領に縛られた政党にはしたくないと思っている。
あえて言えばインターネット政党の本質は「権力を持つ物たちがその
権力に任せて不平等、不条理、不正義に弱者をいじめる事を許さな
い」、という強烈な反骨魂である。
いささかの私心も邪心もなく、弱い者のために強い者の不正義をただ
すという義侠心だ。
いや、弱い者が団結して強い者の不正義に抗していく、そのための政
治的手段を与える事を目的とする政党を目指すものである。
「天木直人のメールマガジン」が依って立つ基本姿勢である。
この反骨魂と無私の気持ちさえあれば、誰も読まないような、そして
実現されないようなマニフェストの羅列などその意味はほとんどなくな
る・・・
□■□■【反骨の元外交官が世界と日本の真実をリアルタイム解説】
■□■
□■ 天木直人のメールマガジン2012年12月29日第955号
■
==============================================================
私と一緒にインターネット政党を立ち上げよう(4)
==============================================================
寄せられる質問の中で多く見られるものについて順不同でとりあえず
の返答を記し、読者の参考にさせていただきたい。
参加するにはどうすればいいかと言う質問がある。何もしなくてい
い。当分の間は私が思いつくままに開き連ねていく事を黙って読んで、
自分だったらどうするかを考えるだけでいい。暇があったら教えてくれ
るだけでいい。
参加するということは来年7月の参院選挙で投票すること、それだけ
である。その時から参加が始まる。
もし一人でも当選させることができればその時から行動を起こす。そ
れだけだ。
それとの関連で、メルマガで書いている事をメルマガに止めずに皆が
読めるブログで公開にすべきだという助言がある。
もちろんいずれそうするつもりだ。
しかしその時はある程度メドがたった時だ。いまはまだその段階では
ない。私のメルマガの読者の中で知恵を出し合って構想を固める段階で
ある。
それとの関連でメルマガを転載してよいかという質問が寄せられる。
この点については何度も答えてきたとおりだ。
すなわち購読者との関係で私のほうから「よい」というわけにはいか
ない。
しかし私がそれに抗議を行なうということはない。
私の読者はそれに文句を言うようなケチな者はいないと信じたい。
むしろその人たちには私はこう答えている。
インターネット政党について拡散しようと思った時点で、もうあなた
は立派な設立者の一人であると。
インターネット政党は誰のものでもない。それをつくりたいと思った
時点で、その人のものであると。
インターネット政党はあなたがつくる、あなたの政党であると。
はやく公開しないと広がらないと懸念する声がある。
インターネットで100万票を集めるのは難しいという声がある。
私は決してそうは思わない。
準備さえ整っていれば極端に言えば直前でもいいと思っている。
それに全国比例区で100万票集められなければ、はじめからこんな
構想は無理だったということだ。
私は、やり方次第では行き場のない票の爆発的な受け皿になると思っ
ているし、それがまさしく私の狙いだ。
そしてこのインターネット政党の目指すところは、これまで投票した
事のない若者を動かしてはじめて投票させる受け皿をつくることであ
る。
つまり既存の政党の票の奪い合い、つまりゼロサムゲームではない。
純増の票の開拓でありのだ・・・
□■□■【反骨の元外交官が世界と日本の真実をリアルタイム解説】
■□■
□■ 天木直人のメールマガジン2012年12月31日第959号
■
==============================================================
私と一緒にインターネット政党を立ち上げよう(5)
==============================================================
一人の政治家で何が出来るのか、という疑問を呈する読者がいる。
既存の政治や政治家にとらわれた考えでインターネット政党をとらえ
ればそのとおりかもしれない。
しかし私の目指すものは既存の政治、政治家の否定である。
もちろん一人よりも二人のほうが好ましい。
数名になって政党要件を認められるようになれば万歳だ。
しかしそれで十分だ。
数の論理の政治の否定である。
というよりもそんな政治の外にもう一つの政治をつくって国民に見せ
つけるのである。
どっちの政治が国民の為の政治であるかと。
インターネット政党の国会議員が行なう事は、みずからが国会で法案
を作ったり審議・採決することではない。
それは既存の与党議員と野党議員の攻防で行なえばいい。
それが正しい方向に向かうように必要な時に提案し、監視すればいい
だけだ。
国会による立法機能が国民生活から見て十分ではなく、国会審議が不
毛であるからこそここまで日本が悪くなったのだ。
そしてそんな国会機能はどの政党が政権をとろうとも、どんな立派な
政治家があらわれようと何時までたっても良くならないのである。
ムダにされている720余の国会議員の特権を国民のために直接活用
するというのがインターネット政党の議員が目指すことである。
たとえば正しい政策を行なおうとしている地方の首長や議員がいれば
それを支援してその政策を実現する。
たとえば国会質問のかわりに質問主意書で質す。
一般国民から聞きたい事をインターネットで募ってそれを政府に問い
ただし、その答えをインターネットで一般国民に伝える。
これをシステムとして実現する事によって一般国民が国会議員と同じ
特権を持てるようになる。
情報公開も同じだ。一般国民がその国会議員の国政調査権を共有する
のだ。
市民の集会や政治活動が行なわれていれば、そこに国会議員として参
加し、国会議員の歳費から財政的支援を行う。
国会議員に与えられ議員会館の部屋を一般国民の政治参加の拠点とし
て公開、共有する。
要するに国会議員の特権を一般国民に開放、共有するのだ。
そうする事によって既存の国会議員がいかにその資産を無駄にしてい
るか、私物化しているかを知らしめる。
一人でもこれだけの事ができるのである。
5人になれば政党要件を満たし、さらに色々な特権が持てる。
それをすべて一般国民に共有するのである。
政党交付金は廃止すべきだ。しかし国会議員は決してそれを手放さな
い。そうである以上それを受け取り、それを一般国民に共有して、他の
政党、政治家の使い方に圧力をかける。
これが出来るにはその国会議員は選挙から完全に解放される必要があ
る。
すなわち選挙の心配なく必ず当選できるという保証が無くてはならな
い。
インターネット政党は選挙の時には何もしなくても確実に一人を当選させられるように
日頃のインターネット上で有権者を築いておくのだ。
それさえあれば選挙資金は要らないし、支援組織に縛られる事はな
い。
歳費を一般国民に出来るということは政治家を稼業にしなくてもいい
ということだ。
生計の手段は他にあるか、その心配をしなくてもいい人である。
そういう政治家を最初からネット上の投票であらかじめ決めておくのだ。選挙のときは何もしなくてもその者が当選する、そういう政党を目指す・・・