教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

5日朝も厳しい冷え込みに

2013年01月04日 20時38分21秒 | デジタル・インターネット

K10045884311_1301041827_1301041837_

強い寒気の影響で4日は全国的に寒い1日となりましたが、5日の朝もこの時期としては厳しい冷え込みとなる見込みです。
5日の夕方以降は西日本の太平洋側で雪が降り、平地でもところによって雪が積もるおそれがあります。

気象庁によりますと、強い寒気の影響で4日朝は冷え込みが強まり、全国の広い範囲で気温が0度を下回りました。
気温の上がり方も鈍く、日中の最高気温は、札幌市で氷点下5度3分、仙台市や新潟市で0度9分、名古屋市で5度8分、東京の都心で6度9分などと、各地で平年より5度前後も低くなり、寒い1日となりました。
上空の強い寒気は次第に抜けつつありますが、地表付近には冷たい空気が残るため、5日の朝もこの時期としては厳しい冷え込みが続く見込みです。
5日朝の最低気温は、札幌市で氷点下9度、仙台市と名古屋市で氷点下3度、広島市で氷点下2度、大阪市で氷点下1度、東京の都心で0度などと予想されています。
また、5日の夜までに、西日本の南の海上と日本海にはそれぞれ低気圧が発生し、6日にかけて東へ進む見込みです。
この影響で、西日本の太平洋側では5日の夕方から6日にかけて雪が降り、近畿では平地でもところによって雪が積もるおそれがあります。
北日本の日本海側や北陸などでも、6日にかけて断続的に雪が降り、積雪が増える見込みです。
気象庁は、雪や凍結による交通への影響、雪崩などに十分注意するよう呼びかけています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「何のための除染か」 手抜きに地元首長ら怒り

2013年01月04日 20時10分19秒 | 社会・経済

朝日新聞デジタル 1月4日(金)11時49分配信

『 東京電力福島第一原発周辺で国が進めている除染で、取り除いた土や枝葉などを現場周辺に捨てる「手抜き除染」が横行していることが明らかになった4日、環境省は事実関係を調べる姿勢を示し、地元自治体には怒りが広がった。
 井上信治・環境副大臣は栃木県矢板市で「報道で知り驚いた。事実関係をよく確認する。事実なら重大な問題なのでしっかり対応していかないといけない」と記者団に語った。環境省は元請けのゼネコン各社に対して現場責任者に事実関係を確認するよう求め、「手抜き」が確かめられたら管理徹底を指導する方針だ。
 福島県の佐藤雄平知事は年頭会見で「事実であればきわめて残念。関係者には県民にとって除染がいかに重要か、しっかり認識してほしい」と訴え、「環境省には事実関係をしっかり調査し、明確に報告してもらう」と述べた。
 鹿島などの共同企業体(JV)が受け持つ田村市では、下請けのリーダーが落ち葉や土を川に捨てるよう指示したと作業員らが証言した。冨塚宥●(ゆうけい、●は日へんに景)市長は朝日新聞の取材に「何のための除染だと思っているのか。信頼が失われた」と声をふるわせた。4日中に環境省へ事実確認と徹底した対応を求める。』

東京電力福島第一原発周辺で国が進めている除染で、取り除いた土や枝葉などを現場周辺に捨てる「手抜き除染」が横行していることが明らかになった原因を環境省は、調査し明らかにすべきです。手間隙と請負費用削減からでしょうか。東京電力福島第一原発事故で被害を受けられた福島県民の皆さんの生活と健康、生命に関わる問題です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテイウオ漁の磯舟転覆、男性3人死亡 北海道・函館

2013年01月04日 18時27分46秒 | 社会・経済
ここから本文です 朝日新聞デジタル 1月4日(金)15時54分配信 4日午後1時半ごろ、北海道函館市泊町の沿岸で、「磯舟が転覆して人が流されてきた」と、海岸でノリを取っていた人から、消防を通じ函館海上保安部に通報があった。男性3人が病院に運ばれたが、いずれも死亡が確認された。
 同保安部によると、転覆したのは戸井漁協所属の第21純白(ましろ)丸(1.1トン)。乗り組んでいたのは、船長の阿部由(ゆかり)さん(44)=函館市弁才町=、父親の由夫(よしお)さん(77)、由さんの叔父の敏春さん(62)。地元特産のホテイウオ(ゴッコ)の刺し網を仕掛けに海に出ていたという。』

第1次産業、漁業を生業とすると漁師の人達は、危険と隣り合わせの仕事です。海に生きる人達は、厳しい海の自然と天候に向き合っていると思います。板子(いたご)一枚下(した)は地獄。船乗りの仕事が危険であることのたとえ。一寸下は地獄ノ諺通りです。環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)とは貿易自由化を目指す枠組みに踊り、予算削減を唱える政治家に厳しい危険な漁場で、額に汗して働く漁師さんの仕事の目線に立ち本当に理解しているのでしょうか。

ホテイウオ 市場魚貝類図鑑

骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カサゴ目ダンゴウオ科ホテイウオ属

ホテイウオ(hoteiuo)

Hoteiuo

魚貝の物知り度

<script src="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?ServiceVersion=20070822&amp;MarketPlace=JP&amp;ID=V20070822/JP/zukanbouz-22/8001/2dda1f67-6def-4a34-b9c3-7ed0c5744dd5" type="text/javascript" charset="utf-8"></script><script src="http://wms.assoc-amazon.jp/20070822/JP/js/8001_7.js" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>
学名 Aptocyclus ventricosus (Pallas)
外国名 英名/Smooth lumpsucker
同科同属 他のカサゴ目の魚へはここから!
漢字・由来 漢字/布袋魚
由来・語源/七福神の布袋様(太って、ゆったりした衣をまとっている)に似ているため。
代表的な呼び名 ゴッコ。
地方名・市場名

別名、コブホテイウオ。
北海道、東北ではゴッコ。

形態 30センチ前後になる。ぶよぶよと丸みがあり、棘ががなく、ぬめりがあるのでとらえどころがない。腹側には大きな吸盤がある。
Hoteiuo1

↑雄はやや小さく、ほっそりしている。
生息域 海水魚。朝鮮半島釜山から日本海、オホーツク海、ベーリング海、カナダ・ブリティッシュコロンビアまでの北太平洋。太平洋側では神奈川県三崎、日本海では若狭湾以北。
生態 ■産卵期は12月から翌年の4月くらいまで。普段は水深100メートルほどのところにいるのが浅瀬に来て産卵する。
この時期がホテイウオの漁期でもある。産卵した卵はオスが保護する。産卵後はオスメスともに死んでしまう。
■産卵孵化したものは浅い岩場にて吸盤などで吸い付き生活、夏には沖合に向かう。3年ほどは海の表層、水深100メートルほどのところを漂っている。3年ほどで成熟。浅場に産卵回遊して一生を終える。
■餌は浅場にいる稚魚期はヨコエビなど、沖合ではクラゲ類を食べている。
基本情報 現在関東では比較的よく見かけるものとなっている。
食べ方を知る人も増えてきており、冬を感じさせる魚のひとつだ。
市場などに通うプロにはお馴染みだが、まだまだ一般的には馴染みがない。
徐々にだが、デパート、魚屋、スーパーなどで見かけるようになってきている。
水産基本情報 水産物としての重要度/★★ 地方的な水産物
市場での評価/冬になるとまとまって入荷してくる。値の安い魚で、まだまだ関東では一定の評価を得るまでにいたっていない。
漁法/刺し網
産地/北海道、青森県、岩手県
ノート
選び方 触って張りのあるもの。柔らかいもの、白っぽくなったものは古い。新しいものは吸盤が吸い付く。
味わい・栄養 旬は冬。
産卵に浅場にくる時期が漁期で旬。
アンコウに似ていて皮と身がブルブルして柔らかく鱗はない。
吸盤も柔らかい。
肝は柔らかくクセもなくやや強い旨みがある。
白子も美味。
胃や腸なども食べられる。
卵巣は煮るとバラバラになるが粘液をまとっているので、沈んでしまわず、ほどよく汁のなかで浮かぶ。
食べ方 汁◆ぶつ切りにしたものを湯引きし、表面の粘液質を取り去ってから煮ると、透明感のある汁になる。
卵巣は粘液をまとい、成熟の度合いにもよるがプツプツとほどよい食感が楽しめる。甘みも旨みも十分ある。
白子も美味。クリーミーで甘みが感じられ、まったくクセがない。
基本的に昆布だし、醤油、酒で鍋、もしくは汁にする。
葉物野菜よりも煮込んで美味なので根菜類が合う。
味噌味にしても美味。
コチュジャンを使ってチゲもいい。
最後にいいだしの出た汁が残れば雑炊、うどんなどがおすすめ。



卵巣の醤油漬け◆50度くらいの湯のなかでほぐして、みりん、しょうゆを合わせたタレに漬け込む。ぷちぷちしたなかに、甘みと旨みが凝縮している。
すしネタとしては寿司図鑑へ!
好んで食べる地域 ごっこ汁/北海道。しょう油仕立てで根菜類などが入る。鍋仕立てにもなる。
加工品・名産品
釣り
参考文献 『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『新北のさかなたち』(水島敏博、鳥澤雅他 北海道新

www.zukan-bouz.com/kasago/sonota/hotei.html - より引用
ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2000種、
食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士登山の軽装男性2人救助…北アでは4人捜索

2013年01月04日 17時33分57秒 | 社会・経済

読売新聞 1月4日(金)13時37分配信 『富士山や北アルプスなどに年末年始に入山した登山者が遭難した事故で、富士山で道に迷っていた埼玉県新座市の男性2人(ともに19歳)は3日深夜、静岡県警に救助された。
 富士山ではこのほか男性1人、北アルプスでは男女4人が遭難しており、県警などが4日未明から捜索を続けている。
 静岡県警富士宮署の発表によると、救助された2人は3日午後11時45分頃、標高約1800メートル付近で、捜索中の県警山岳遭難救助隊員に発見された。2人ともけがはないという。
 2人は3日正午頃、閉鎖中の富士山スカイライン入り口(標高約1500メートル)付近から入山。革ジャンにチノパン、スニーカー姿で、懐中電灯やテントなど登山用の装備は持っていなかった。救助隊員に「軽いノリで登ってみようと思った」と話したという。
 一方、富士山に入山したとみられる福島市万世町、環境省福島環境再生事務所課長補佐宮嶋幸司さん(39)とは連絡が取れない状態が続いているという。
 長野県の北アルプスでは、大天井岳(おてんしょうだけ)(2922メートル)で男女2人が身動きできない状態に、明神岳(2931メートル)で男性2人が行方不明に。悪天候で、県警ヘリによる捜索は難航し、県警が地上から捜索している。
 秋田・山形県境の鳥海山(2236メートル)にスノーモービルで入山し、吹雪で下山できなくなっていた8人は4日朝、秋田県警などの救助隊のスノーモービルに乗せられ下山した。体調に問題はないという。』最終更新:1月4日(金)13時37分

「軽いノリで登ってみようと思った」と話したというのは、大きな間違いです。冬山の登山の恐ろしさや怖さを知らないのでは有りませんか。『軽いノリ』では命に関わると思います。冬山の登山を甘く見ないで考え直すべきです。昨年から天候不順が続いていますので、山頂と平地の天候条件の違いも専門家に聞き、冬山に登るのなら良く知るべきす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする