教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

中国、尖閣諸島に日本の施政権認める米国務長官発言を非難

2013年01月22日 23時34分38秒 | 国際・政治

[北京 21日 ロイター] 中国外務省報道官は、沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)に対する日本の施政権を認めるクリントン米国務長官発言について、強く非難した。 洪磊報道官は、国務長官発言は事実を歪めているとし、非常に不満で断固反対すると指摘。「米国側に、釣魚島に対する責任ある態度と、自らの発言と対応に注意し、地域の安定と米中関係全般維持への具体策を求める」と述べた。』

沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)に対する日本の施政権を認めるクリントン米国務長官発言について強く非難したのは、訪中恫喝発言の二度目では有りませんか。軍事大国化し覇権主義の猛進する中国、アメリカにも喧嘩腰です。アメリカの初の女性大統領候補となると予測されている弁護士出身の才女ヒラリー・クリントン米国務長官を中国政府も女性だからと言って侮ってはいけません。世界の警察官のアメリカの要職の一員として、

を取れのようにアジアの女性には無い体力と知力を持つクリントン米国務長官が、今やアジアのアウトーロー化したならず者一家相手に見事なガンさばきが見ものです。今度は頭に来て頭の血管が詰まるどころか、切れて本当に怒るのでは有りませんか。数々のこれまでの実戦を経験を積んだ伝統の有るアメリカ海軍が、東シナ海の制空権と自由航行権確保の為に増強されている中国海軍相手に腕試しをするかも分かりません。北朝鮮を裏で操り、中国に軍事技術援助をし続ける油断ならぬロシアです。日本もどん兵の赤い狐うどんならぬ赤い狐に日ソ不可侵条約、日ソ中立条約をソビエト連邦共和国のスターリンが、破り軍事介入した歴史的事実を忘れてはなりません。日本も中国やロシアの植民地にならぬようにミリタントな無責任な論調ヲ書くだけの大手新聞社に日本国民も踊らされないように思慮深い判断と良識を持ち二度と負ける戦はしないことが、肝要です。日本が、滅ぼされないように行動することが大切です。、諺通り「勝てば官軍負ければ賊軍」です。


YouTube: Mary Martin ANNIE GET YOUR GUN '57 TV ("No Business") pt 2

<script></script><script type="text/javascript"></script>

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大日本帝國及「ソヴイエト」社會主義共和國聯邦間中立條約
通称・略称日ソ中立条約
署名1941年4月13日(モスクワ
効力発生1941年4月25日
条約番号昭和16年条約第6号
条文リンク中野文庫
テンプレートを表示
日ソ中立条約の調印書
日ソ中立条約に署名する松岡洋右外相。その後ろは、スターリンとソ連外相モロトフ

日ソ中立条約(にっソちゅうりつじょうやく)は、1941年昭和16年)に日本ソビエト連邦(ソ連)の間で締結された中立条約。「日ソ中立条約」は通称で、正式名称は「大日本帝国及「ソヴイエト」社会主義共和国連邦間中立条約」である。

相互不可侵および、一方が第三国の軍事行動の対象になった場合の他方の中立などを定めた全4条の条約本文、および、満州国モンゴル人民共和国それぞれの領土の保全と相互不可侵を謳った声明書から成る。有効期間は5年であり、その満了1年前までに両国のいずれかが廃棄を通告しない場合は、さらに次の5年間、自動的に延長されるものとされた(第3条)。

条約締結

締結への経緯

当時の日本はアメリカなどと関係が極端に悪化していた。当時の駐ソ連大使東郷茂徳は、日独伊三国軍事同盟の締結に反対し、むしろ思想問題以外の面で国益が近似する日ソ両国が連携することによって、ドイツ、アメリカ、中華民国の三者を牽制する事による戦争回避を考え、日ソ不可侵条約締結を模索していた。

ところが、松岡洋右外務大臣に就任すると、構想は変質させられ、日独伊三国軍事同盟に続き、日ソ中立条約を結ぶことによりソ連を枢軸国側に引き入れ、最終的には四国による同盟を結ぶ(「日独伊ソ四国同盟構想」。松岡自身は「ユーラシア大陸同盟」と呼称)ことで、国力に勝るアメリカに対抗することが目的とされた。

当初、ソ連は応じなかったものの、ドイツの対ソ侵攻計画を予見したことから提案を受諾し、1941年4月13日調印した。同年11月には、ソ連は極東に配備していた部隊を西部へ移送し、同年12月のモスクワ防衛戦に投入した。ドイツ軍は、ソ連軍の反撃により、モスクワ前面で100マイル近く押し戻され、1941年中にソ連を崩壊させることを狙ったバルバロッサ作戦は、失敗に終わった。

また、この条約の締結に先立ち、チャーチルは松岡にドイツは早晩、ソ連に侵攻することを警告している。

条約破棄

1945年(昭和20年)4月5日、翌年期限切れとなる同条約をソ連は延長しない(ソ連側は「破棄」と表現)ことを日本に通達した。この背景には、ヤルタ会談にて秘密裏に対日宣戦が約束されていたことがある。さらに、ポツダム会談で、ソ連は、日ソ中立条約の残存期間中であることを理由に、アメリカと他の連合国がソ連政府に対日参戦の要請文書を出すことを求めた[1]。これに対して、アメリカ大統領トルーマンはスターリンに送った書簡の中で、連合国が署名したモスクワ宣言(1943年)や国連憲章103条・106条などを根拠に、ソ連の参戦は平和と安全を維持する目的で国際社会に代わって共同行動をとるために他の大国と協力するものであり、国連憲章103条に従えば憲章の義務が国際法と抵触する場合には憲章の義務が優先するという見解を示した[1][2]。この回答はソ連の参戦を望まなかったトルーマンやバーンズ国務長官が、国務省の法律専門家であるジェームズ・コーヘンから受けた助言をもとに提示したものであり、法的な根拠には欠けていた[3]

通達後においても日本側は条約が有効と判断して、ソ連の仲介による和平工作をソ連側に依頼した。ソ連はこれを黙殺し密約どおり対日参戦を行うことになる。ソ連は8月8日(モスクワ時間で午後5時、満州との国境地帯であるザバイカル時間では午後11時)に突如、ポツダム宣言への参加を表明した上で「日本がポツダム宣言を拒否したため連合国の参戦要請を受けた」として宣戦を布告、事実上条約を破棄した。9日午前零時(ザバイカル時間)をもって戦闘を開始し、南樺太千島列島および満州国朝鮮半島北部等へ侵攻した。この時、日本大使館から本土に向けての電話回線は全て切断されており、完全な奇襲攻撃となった。

条約破棄を巡る議論

条約破棄が不当であるとする主張

条約の一方的破棄から参戦にいたるソ連の行動に対しては、「ソ連は条約を踏みにじって攻め込んだ」として強く非難する声が日本国内に根強く存在する。国際法上または外交信義に鑑み、ソ連の一方的な条約破棄を正当化できる根拠はないとする主張である。[要出典]

具体的には、日ソ中立条約は、その第3条において、

  • 本条約は 両締約国に於て其の批准を了したる日より実施せらるべく 且5年の期間効力を有すべし / 両締約国の何れの一方も右期間満了の1年前に本条約の廃棄を通告せざるときは 本条約は次の5年間自動的に延長せらるものと認めらるべし(原文カナ、濁点および「/」なし)

とされ、前半部にて、本条約はその締結により5年間有効とされており、当該期間内の破棄その他条約の失効に関する規定は存在しない。期間満了の1年前までに廃棄通告がなされた場合には、後半部に規定される5年間の自動延長(6年目から満10年に相当する期間)が行われなくなり、条約は満5年で終了するものと解するのが妥当と解釈される。

また、関東軍特種演習(通称:関特演)による日本の背信行為によって条約が破棄されたという見解[4]に対しては、演習はあくまでも演習であり、演習以降も中立条約に基づく体制は維持されたことから、実際に中立条約破棄を行い、開戦したのはソ連であると批判する。[要出典]ヤルタ会談でソ連が対日参戦を秘密裏に決めた後の1945年4月5日、ソ連のモロトフ外相は佐藤尚武駐ソ大使を呼び、日ソ中立条約を破棄する旨を通告した(モロトフが佐藤に対して「ソ連政府の条約破棄の声明によって、日ソ関係は条約締結以前の状態に戻る」と述べた)が、佐藤が条約の第3条に基づけばあと1年は有効なはずだと返答したのを受け、モロトフは「誤解があった」として日ソ中立条約は1946年4月までは有効であることを認めた[5][6]さらに、日ソ中立条約が破棄されるまで、ソ連は日本政府に対して日本が中立条約に違反しているとの抗議を一度もしたことがない。極東国際軍事裁判の決定については、判事団中には当事国・戦勝国としてのソ連から派遣された判事がおり、公平性・中立性の観点から問題があるとの批判がある[要出典]。極東国際軍事裁判など戦後裁判の審決を受諾したサンフランシスコ条約にソ連は署名していない。

条約破棄が正当であるとする主張

太平洋戦争大東亜戦争)についての日本のポツダム宣言受諾を受けて行われた極東国際軍事裁判判決[7]では、「中立条約が誠意なく結ばれたものであり、またソビエト連邦に対する日本の侵略的な企図を進める手段として結ばれたものであることは、今や確実に立証されるに至った。」とソ連側の行為に正当性があるとする判決が下された[4]。また前述のように、中立条約に最初に違反したのは関特演を実施した日本であるとする見解もある[4]

関連作品

映像作品

出典

  1. ^ a b 長谷川毅『暗闘(上)』中央公論新社《中公文庫》、2011年、pp.347 - 351
  2. ^ 萩原徹『大戦の解剖』読売新聞社、1950年、pp.261-P267、外務省『終戦史録4』北洋社、1977年
  3. ^ モスクワ宣言には日本は拘束されず、国連憲章もこの時点ではまだどの国も批准していなかった(長谷川前掲書pp.348 - 349)。実際の参戦時にソ連は単に「連合国に対する義務を忠実に果たすため」とだけ述べ、モスクワ宣言や国連憲章には触れていない。
  4. ^ a b c 信夫清三郎 日ソ中立条約 国際政治 Vol. 1960 (1960) No.11 pp.99 - 110 JOI:JST.Journalarchive/kokusaiseiji1957/1960.99
  5. ^ 『暗闘(上)』pp.94 - 95
  6. ^ ボリス・スラヴィンスキー、高橋実・江沢和弘訳『考証 日ソ中立条約』岩波書店、1996年、p.313
  7. ^ 外部リンク参照

関連文献

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利の良い電波゛時計の目覚まし時計 デジタル 電波時計

2013年01月22日 15時45分44秒 | 通販・買い物

CASIO (カシオ) 目覚し時計 デジタル 電波時計 温度表示 DQD-80J-7JF CASIO (カシオ) 目覚し時計 デジタル 電波時計 温度表示 DQD-80J-7JF
価格:¥ 2,100(税込)
発売日:2009-08-20
私は引っ越してから、目覚まし時計が壊れました。

家電量販店で、CASIO (カシオ) 目覚し時計 デジタル 電波時計 温度表示の電波時計を買いました。

温度計は付いていましたが、湿度計が付いていないのが少し惜しい気がします。

時間が正確で、修正無しなかなかの優れものです。

朝寝坊の私の新しい相棒です。

今の寒い朝には、間朝寝坊の人には、良い目覚まし時計と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大改革よりもまず改善を。山内康一『蟷螂の斧』

2013年01月22日 14時14分06秒 | 国際・政治

今回のアルジェリアの人質事件のようなテロ事件が起きると
毎度のように情報収集能力の不備が指摘されます。
そして「日本版CIAをつくれ」という主張が出ます。

長い目で見たら、日本版CIAも必要かもしれません。
しかし、すぐに着手できる現行制度の運用改善でも、
うまくやれば相当な効果が期待できることがあります。

例えば、今回の事件ではアルジェリア軍が中心に対処し、
軍の情報が得られなかったことが響いたと思います。

軍の情報を得るには、自衛隊制服組の情報収集が必要です。
外交の世界では「駐在武官」という軍人が大使館に配属され、
相手国の軍関係者と交流して情報収集を行います。

軍も役所ですが、役所はどこもカウンターパート主義です。
相手国の同じ職種の人間とつき合う慣習があります。
同じ制服組同士には、国境を超えた連帯感があります。

軍人のカウンターパートは、当然軍人ということになります。
上層部の情報を得ようとすれば、それ相応のランクの軍人が、
コンタクトする必要があります。

軍人同士の交流は同盟国や友好国以外とも行います。
軍人同士の信頼醸成を通じて、偶発的な武力衝突を避けたり、
誤解に基づく戦争を避けたりするのに有効と考えられます。

そこで自衛隊は「防衛駐在官」という名称で幹部自衛官を
世界各国の日本大使館に派遣し、情報収集しています。

他にも大使館の警備のための「警備対策官」という肩書きで
自衛官、警察官、海上保安官、公安調査官が大使館にいて、
警備のための情報収集にあたっています。

しかし、防衛駐在官(駐在武官)に比べると警備対策官は、
ランクが低く、軍の上層部にはアクセスできません。
十分な情報収集のためには、防衛駐在官の存在は不可欠です。

いま世界中の大使館に約50名ほどの防衛駐在官が出ています。
世界に日本大使館が130ほどあるので、十分ではありません。
アルジェリアも防衛駐在官がいない国だったようです。

在アルジェリア日本大使館が、軍の情報を得られていないのは、
そういう背景があるのだと思います。防衛駐在官がいれば、
もっと情報も集まり、より適切に対処できたと思います。

日本版CIAの創設といった壮大な構想もいいですが、
その前に予算と定員を増やすだけですぐできることから
始めてみるのはいかがでしょうか。

政治家はすぐに派手な大改革をやって実績にしたがります。
しかし、地味な小さな改善を積み重ねていくことの方が、
長い目で見たらよい結果につながると思います。

小さな改善もできない人には、大改革はムリだと思います。
例えば、道州制も良いと思いますが、その前にやるべきは、
地方の出先機関の統廃合や権限移譲だと思います。

|

? テロ事件対応の温度差 | トップページ

引用元http://yamauchi-koichi.cocolog-nifty.com/blog

<script src="http://analytics.cocolog-nifty.com/entry_ax.js" type="text/javascript"></script>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市教委が、「犯罪空間」桜宮高校入試問題を公開の会議で決定、これを機に安倍首相は「公選制」復活を

2013年01月22日 13時54分44秒 | 受験・学校
2013年01月22日 03時27分17秒 | 政治
◆大阪市教育委員会は1月21日午後4時から開いた会議で、「犯罪空間」市立桜宮高校について、5人の教育委員のうち4人が中止に賛成、体育科とスポーツ健康科学科の入試中止を決定した。普通科で受験生を受け入れるといい、橋下徹市長は、「ベストの決定だ」と評価している。
 今回の騒動で、思わぬ副産物が生まれた。それは、教育委員会のあり方である。現実には、ほとんど「死人の集まり」のような機関になり下がっていた。大事なときに何もせず、それどころか、「隠蔽することのみに専念する」悪害機関であることが、改めて判明し、その責任が問われるようになったことだ。
皮肉を込めて言えば、今回、ある意味で新鮮だったのは、大阪市教委が、「公開」されたことだ。これまでは、「教育」を隠れ蓑にして、あらゆる事柄を「隠蔽」し、何事も起こらなかったように、事なかれ主義で、だれも責任を取らない体質が形成されてきた。
読売テレビは1月21日午後7時5分、「大阪市教委、桜宮高校の体育科入試中止決定」というタイトルをつけて、以下のように報じた。
 「大阪市立桜宮高校の体育科などの入試は中止と決まった。最終決定を下す臨時の市教育委員会は21日午後4時から開かれ、5人の教育委員のうち4人が中止に賛成、体育科とスポーツ健康科学科での入試はなくなり、普通科で受験生を受け入れる。各委員は受験生への影響に悩んだとしながらも、やはり学校の抜本的改革が必要であり、将来きちんと改善された環境で生徒を迎えるべきだとの主張が大勢を占めた。中止によって体育科の募集を普通科に振り替え、体育科の受験日と入試科目のままで受験可能とする。入学後のカリキュラムもスポーツに特色のあるものとすると配慮している。教育委員会は受験生の混乱を最小限に抑えた上で、橋下市長の強い意向を受け入れたといえる」
◆安倍晋三首相は、戦後教育の見直しを政策課題掲げて、本格的に取り組む姿勢を示しているけれど、本気ならば、「教育委員会制度」をもう一度「公選制度」に戻すことである。戦後、米国流の教育委員会制度、すなわち、教育委員を都道府県・市町村議会の議員と同様に、地域住民の投票による選挙という民主的な方法で選び、公開の委員会で運営すべきである。
 せっかく、民主的な教育委員会制度を米国から継受しておきながら、共産党が教育委員会を占領するのではないかという恐怖感と警戒感から、これを止めて、首長が教育委員を任命する文字通り官僚的な制度に変更してしまった。この結果、「民主制の論理」がまったく作用しない制度になり、「隠蔽主義」と「事なかれ主義」が、蔓延するに至ったのである。この意味で、戦後教育の見直しをするならば、何はさておいても、「教育委員の公選制度」に戻すことから始めなくてはならない。
◆公選制度により教育委員が、地域住民の選挙により直接選ばれていた実例が、埼玉県の旧与野市(現、さいたま市中央区)に伝えられているので、紹介しておこう。
 「*武井武博士は、郷土与野町の教育委員に選出され教育委員長となり、町立与野高校の県立移管に奔走した武井武博士は、郷土与野にも教育者として貢献している。昭和二七年(一九五二)一〇月、教育委員会法が施行され、全国各市町村に民選の教育委員(任期四年)が選出されることになったのに伴い、与野町でも選挙が施行された。このとき、武井武博士は、父や慶応大学工学部長に相談し、地元・大戸地区のPTAの推薦を受けて出馬した。街頭演説や夜間演説を行い、選挙運動最終日には、牛車に乗って町内を回り、その結果、定員4人に対して7人が立候補、最高点で見事に当選し、副委員長に選ばれた。この半年後、与野町長選挙があり、教育委員の井原和一、茂木喜之の2人が立候補したことから、武井武博士は、教育委員長に就任した。教育委員任期四年の間、小林栄次郎教育長と相談し、小中学校校舎建築のための膨大な予算を立て、昭和三〇年(一九五五)度当初予算額一億五〇四六万円余りのうち五八パーセントにあたる八七八五万円余りを教育費として確保に成功している。また町立与野高校の県立への移管問題にも取り組み、県知事にも熱心に陳情するなど奔走して、解決した。昭和三一年(一九五六)任期満了となり、再出馬の声を断り、惜しまれながら、大学での研究生活に戻った。与野市の白鳥三郎市長は昭和五二年(一九七七)一一月一四日、武井武博士を「永年にわたり広く社会文化などの興隆に寄与した功績により、「与野市名誉市民第一号」に推挙した。武井武博士は平成四年(一九九二)三月一二日に亡くなっている」(うらわ法人会機関紙「なぜ? 浦和・与野の不思議」文・板垣英憲)    なお、武井武博士とは、「フェライトの父」として世界的に知られた電気化学者の武井武博士(東京工業大学名誉教授、慶應義塾大学名誉教授、理学博士)である。フェライトは、複合酸化物で、磁性材料として幅広く利用され、現在のテープレコーダーやコンパクトカセット(ビデオカセット)、ビデオテープレコーダなどの磁性記録など多くの電子機器の基礎となってきた。
 武井武博士は、埼玉師範付属小学校卒業、浦和中学校(現在の県立浦和高校)卒業、大正六年(一九一七)四月、東京高等工業学校(現在の東京工業大学)電気化学科入学、師である加藤与五郎と出会う。同期生に、茅誠司(後の東大総長)、土光敏夫(後の経団連会長)などがいた。大正九年(一九二〇)四月、同校卒業後、東北電化株式会社入社する。
 しかし、大正一一年(一九二二)一〇月、東北電化株式会社解散のため退職し、関東亜鉛鍍金株式会社入社、東北帝国大学入試のため退職、陸軍工兵少尉として入営。大正一三年(一九二四)四月、東北帝国大学部理学部化学科入学、昭和二年(一九二七)三月、東北帝国大学理部化学科を卒業し、東北帝国大学金属材料研究所助手となる。
さらに、東京工業大学助教授、東京工業大学教授、東京工業大学を辞職後、慶應義塾大学工学部教授となり、慶應義塾大学定年退職、昭和四四年(一九六九)年四月、慶應義塾大学名誉教授、昭和五二年(一九七七)四月、東京工業大学名誉教授となる。

※Yahoo!ニュース個人


BLOGOS

にほんブログ村 政治ブログへ

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
アルジェリア人質事件は、「米中代理戦争」の様相、中国は「日揮をアルジェリアから追い出す」目的で事件を策動した


◆〔特別情報①〕
アルジェリアで起きた武装グループによる人質事件は、取り敢えず終息した形になっている。フリーメーソン・イルミナティ筋(ニューヨーク・マンハッタン島発)の情報によると、武装グループの背後に中国の影がチラ付いているという。しかも、この事件の本質は、「米中代理戦争」であり、アフリカの砂漠地帯でのエネルギー資源争奪戦争の様相を示しているが、天然ガス関連施設を舞台にした人質事件は、中国が、日本を攻撃対象としていたと見られている。中国は、アルジェリアで何をしようとしているのか?

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

携帯電話から有料ブログへのご登録
http://blog.kuruten.jp/mobile.php/top

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓



第14回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成25年2月3日(日)
 『ロックフェラーVSロスチャイルド最終戦争』
~イスラエル、北朝鮮、ロシアが進める壮大な計画とは?


**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売させて頂くことになりました********

板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
1月開催の勉強会がDVDになりました。
『2013年の世界情勢』~どうなる日本経済、どう動く景気

他には、4種類(各定価3000円)をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
『どうなる総選挙とその後の政権枠組み』 ~争点は、原発ゼロ・景気・TPP(2012年12月8日後楽園「涵徳亭」にて)
『米国と核戦争』 ~悪の戦争経済・第3次世界大戦(2012年11月11日後楽園「涵徳亭」にて)
『中国革命前夜~中国共産党1党独裁北京政府の崩壊』(2012年10月20日後楽園「涵徳亭」にて)
『橋下徹市長を徹底解剖する』~果たして龍馬か悪魔か(2012年9月15日後楽園「涵徳亭」にて)

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】


『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊 同文書院刊)
※この本は「小沢一郎ウェブサイト」の「著書・関連書籍 小沢一郎について書かれたもの」に紹介されています。

第8章 小沢一郎を支える民間軍団のパワー ④
小沢一郎を総理大臣にする会が一つ増える


 小沢一郎には、豊富に軍資金がある。これも大きな強みの一つである。平成維新を断行して、国会における多数勢力を形成しようとすると、どうしても潤沢な軍資金がなくてはならない。小沢一郎は、その資金を自ら掌握し、政治的影響力を与えている建設業界からいまや心強い味方として支持を得ている労働組合までは幅広く資金パイプを築いている。

つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
『小沢一郎総理大臣』(2007年11月10日サンガ刊)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日ジャパミックス刊)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(20074年11月20日サンガ刊)
『ブッシュの陰謀~対テロ戦争・知られざるシナリオ』2002年2月5日刊
『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊

板垣英憲マスコミ事務所
引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする