◆安倍晋三首相は、政府の日本経済再生本部(本部長・安倍晋三首相)の傘下に「産業競争力会議」(メンバー10人程度)を設け、1月中に議論を始め、産業競争力会議は規制改革、資金供給策を柱とする成長戦略を6月ごろに策定するという。
6月というと、7月21日の参院議員選挙直前である。つまり、この成長戦略を打ち上げて、国民有権者の支持を得て、大勝を果たしたいという強い願望が、込められている。実に巧妙な選挙戦術である。
安倍晋三首相の景気政策は、金融出動と財政出動のオーソドックスな方法を柱にしているけれど、景気押し上げには、「人とカネ」を動かすことが基本だが、それだけでは、産業そのものの競争力を強化することはできない。
大事なのは、産業社会全体を牽引する機関車となる産業を定めて、これを中心に金融出動と財政出動を組み合わせて、双方の力をいかんなく発揮させることが必要である。だが、この選択を誤ると、大変な時間的ロスと、根本的なミスをおかすことになるからである。
◆この典型的な実例が、「IT革命」だった。小渕恵三首相は1999年8月、産業競争力会議でソフトバンクの孫正義社長から意見を聞いた。このとき、孫正義社長に与えられた時間は、わずか10分。孫正義社長は、ペーパー3枚にグラフで構成したデータをまとめて、説明した。内容は、日本国内でのパソコンの普及率、とくに小中高校での普及率を示し、米国と比べると10年遅れていることを力説した。また、韓国と比べても5年遅れていることも説明した。
すなわち、マイクロソフト社の創業者であるビル・ゲイツが開発したパソコン・ソフト「ウインドウズ95」が、世界で「IT革命」を起こして、1995年が「IT革命元年」と言われていたのに、日本政府は、このことに鈍感で、遅れを取っていた。
実は、このことの意味と重要性について気づき、敏感に反応したのが、小渕恵三首相だった。首相官邸に「IT推進本部」を設置して、本格的な「IT革命」に乗り出そうとした。小渕恵三首相は、田中角栄首相の下で、郵政省に深くかかわり、日本の将来をリードする産業について研究していた。田中角栄首相が、特定郵便局長を押さえて、選挙の集票マシンにしていたのに対して、小渕恵三首相は、電波に目をつけて、「ドコモ」設立にかかわっていた。日本が「高度情報社会」に変貌していくことを見通していた。この実績があって、小渕恵三首相は、「IT化」に敏感に反応したのである。
ところが、2000年4月2日、小渕恵三首相は突然、脳梗塞で倒れてしまう。4月5日、政権は、森喜朗首相に引き継がれた。だが、この文教族のドンと言われた森喜朗首相は、「IT革命」の意義を理解できなかった。このため、本格的に「IT革命化」に取り掛かるのは、2001年4月26日に就任した小泉純一郎首相の登場を待つしかなかった。ここから大急ぎで、「IT化」が始まり、米国と韓国を追い越していくことになる。
◆こうした前例を踏まえて、安倍晋三首相が最も意を用いなければならないのは、これからの新しい社会全体を産業面から牽引するものは、何かということである。
それは、既存の原発に代わる「トリウム原発」なのか、「iPS細胞」なのか、「ロボット」(介護、お掃除、料理・・・)「水耕栽培工場付全天候型ドーム」なのか。
この選定には、6月までのんびりと議論している暇はない。6月に成長戦略を策定して、これを政府予算に反映させるとすると、2014年度政府予算ということになり、消費税増税率を6%から8%に引き上げるための「景気条項」を満たすのには役立たない。
従って、「IT化」への着手が遅れた二の舞にならなくするには、2013年度政府予算に大きな方向だけは、示しておくべきである。
【参考引用】産経新聞社msn産経ニュースは1月.6日午前11時20分、「長谷川・竹中氏ら起用へ 産業競争力会議メンバー」という見出しをつけて、以下のように配信した。
「政府は5日、日本経済再生本部(本部長・安倍晋三首相)の傘下に設ける「産業競争力会議」のメンバーに、経済同友会の長谷川閑史(やすちか)代表幹事(武田薬品工業社長)を充てる方針を固めた。元経済財政担当相の竹中平蔵慶応大教授も起用する方針だ。 金融界ではみずほフィナンシャルグループの佐藤康博社長に就任を要請している。経済界では楽天の三木谷浩史社長らも選ぶ方向だ。再生本部が初会合を開く8日に競争力会議のメンバー10人程度を決定し、月内にも議論を始める。産業競争力会議は規制改革、資金供給策を柱とする成長戦略を6月ごろに策定する。長谷川氏は幅広い国際経験が、竹中氏は小泉内閣で経済財政諮問会議を取り仕切った手腕が評価された」※Yahoo!ニュース個人
※
BLOGOS本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
2020年夏季五輪の開催都市は、内々には事実上、すでに決まっているという、果たしてどこなのか? ◆〔特別情報①〕
国際オリンピック委員会(IOC)は9月7日のIOC総会(ブエノスアイレス)で
2020年夏季五輪の開催都市を決定する。開催地として手を挙げているのは、東京都、
イスタンブール(トルコ)とマドリード(スペイン)の3都市である。だが、内々には、事実上、すでに開催地は、決まっているという。それは、果たしてどこなのか?
つづきはこちら
→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)携帯電話からはのアクセスこちら
→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)携帯電話から有料ブログへのご登録
http://blog.kuruten.jp/mobile.php/top「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。お申し込みはこちら↓
第13回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成25年1月12日(土)
『2013年の世界情勢』
~どうなる日本経済、どう動く景気
**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売させて頂くことになりました********板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会現在は、下記4種類(各定価3000円)をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
『どうなる総選挙とその後の政権枠組み』 ~争点は、原発ゼロ・景気・TPP(2012年12月8日後楽園「涵徳亭」にて)『米国と核戦争』 ~悪の戦争経済・第3次世界大戦(2012年11月11日後楽園「涵徳亭」にて)『中国革命前夜~中国共産党1党独裁北京政府の崩壊』(2012年10月20日後楽園「涵徳亭」にて)『橋下徹市長を徹底解剖する』~果たして龍馬か悪魔か(2012年9月15日後楽園「涵徳亭」にて)【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊 同文書院刊) ※この本は「小沢一郎ウェブサイト」の「著書・関連書籍 小沢一郎について書かれたもの」に紹介されています。
第3章 豊かでうるおいのある福祉国家を築く ②
日本の新しい国家像 ① 英語とコンピューター教育の必要性が叫ばれて久しい。国際化が急速に進むなかで、高度情報化杜会が現実のものとなり、英語とコンピューターを駆使できる能力は、この新しい社会で生きていくうえでは、運転免許と同じように必要不可欠である。
学生や生徒が英語に堪能になるためには、小中高校の教師も、語学力を高めなくてはならない。そのためには、教職員免許法を改正して、「教員研修制度」の導入と一定年数を満たした教員の海外研修制度を確立する必要がある。
つづきはこちら→
→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)携帯電話からはのアクセスこちら
→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
『小沢一郎総理大臣』(2007年11月10日サンガ刊) 『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日ジャパミックス刊) 『ロックフェラーに翻弄される日本』(20074年11月20日サンガ刊)『ブッシュの陰謀~対テロ戦争・知られざるシナリオ』2002年2月5日刊『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊 『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊 『政治家の交渉術』2006年5月刊 『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊 板垣英憲マスコミ事務所