教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

日本維新の会の橋下徹代表の策謀「ジジクソ作戦」が失敗、老獪な石原慎太郎共同代表はニンマリほくそ笑む

2013年07月29日 20時34分19秒 | 国際・政治

2013年07月29日 03時43分54秒 | 政治

◆日本維新の会の橋下徹共同代表(大阪市長)が密かに画策していた「ジジクソ作戦」が、あえなく失敗した。「ジジクソ作戦」とは、石原慎太郎共同代表、平沼赳夫会国会議員団代表(元経済産業相)、片山虎之助参議院議員団会長(元総務相)ら「元たちあがれ日本=元太陽の党」系列のベテラン国会議員と袂を分かって、日本維新の会を解党して、新党を立ち上げる作戦だった。日本維新の会が国から支給される「政党助成金」を少数のベテラン議員が牛耳り、議員バッチを持たない橋下徹共同代表や松井一郎幹事長(大阪府知事)はもとより、日本維新の会の衆院議員の多数を占めている若手が関与できない状況に、不満が渦巻いていた。
 このため、橋下徹共同代表は、「慰安婦」発言が、マスメディアをはじめ国内世論や国際世論から批判を浴びて、石原慎太郎共同代表らベテラン議員から不興を買ったのをキッカケに、「ジジクソ作戦」を進めて袂を分かつ計画だった。
 ところが、老獪な石原慎太郎共同代表に「底意」を見破られて失敗した。それでもなお、参院議員選挙中、候補者の応援に遅刻して駆けつけるなど、石原慎太郎共同代表を怒らせようとしたものの、険悪な関係には至らず、逆に仲の良さを演出されてしまった。
 参院議員選挙の結果、日本維新の会は、8人が当選したとはいえ、必ずしも勝利したとは言えず、むしろ、日本維新の会が伸び悩んだことから、橋下徹共同代表は7月27日午後から東京都内で開かれた執行役員会の席上、「敗北責任」を取り、自ら辞任する意向を示し、「来年秋に想定される大阪都構想の是非を問う住民投票に専念したい」などと説明し、「袂を分かつ作戦」を完成させようと謀った。
 だが、ここでも、老獪な石原慎太郎共同代表に「創業者に辞められたら、オレは死ぬことになる」「みんなで手伝うので汗をかいて欲しい」「党に欠かせない存在だ」などと慰留
されて、最終的に石原慎太郎共同代表の提案で挙手による多数決となり、この結果を橋下下徹共同代表が受け入れた。最後は、石原慎太郎共同代表が音頭を取り、「関東一本締め」
で幕となったという。橋下下徹共同代表は渋い顔、石原慎太郎共同代表は「ニンマリ」ほくそ笑む。
 朝日新聞デジタルが7月27日午後3時32分、「維新、橋下共同代表の続投決定 辞意表明に石原氏ら慰留」という見出しをつけて、以下のように配信した。
 「日本維新の会は27日午後、東京都内で執行役員会を開き、橋下徹共同代表(大阪市長)を続投させることを決めた。橋下氏は参院選敗北の責任を取って代表の辞意を表明したが、石原慎太郎共同代表ら党幹部が慰留。最終的に全員一致で現体制の維持を決めた。橋下氏は21日の記者会見で『勝ちではない』と述べ、進退は27日の党執行役員会で議論するとしていた。旧日本軍慰安婦をめぐる自らの発言などで議席が伸び悩み、責任を取る意向を示したとみられる。一方、同党の国会議員団は23日に役員会を開き、現体制を維持することを確認していた」
◆しかし、これで若手とベテラン議員との確執が解消したわけではない。第2幕が控えている。それは、「政界再編」である。「自民党1強」状態となり、野党が情けない有様になっているのを打破して、「政権交代可能な政治勢力」を結集するという大きな課題に応えていかなければならないからだ。
 今回の参院議員選挙では、少数政党が多党化して、かつ、バラバラでは、議席を十分に確保することはできないことを思い知らされた。全国31の選挙区が、県単位の1人区であるのでこれに勝たなければ、多数を確保できないというのは、だれの目にも明らかなのに、この常識が分からなかった。選挙が終わってから気づいても遅いのである。
 そればかりではない。参院議員選挙が終わってから1週間を経てもなお、野党各党は、相変わらずバラバラで、党内抗争を続けている。
 次の国政選挙は、2016年7月の「衆参ダブル選挙」というのが、専らの見方なので、政界再編のための時間は、タップリあると「のんびり」構えているのだ。
 夏休みをしっかり取り、選挙疲れをじっくり癒してから、「政界再編工作」に乗り出すつもりのようである。当然、日本維新の会も、この「政界再編工作」に飲み込まれていき、若手とベテランの「激闘」が、再燃することになる。それまでは、一時休戦ということか。

※Yahoo!ニュース個人


※blogos


にほんブログ村 政治ブログへ

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
日本維新の会の橋下徹共同代表は、「カジノ利権」に欲どしい石原慎太郎共同代表に、事実上「拉致」された

◆〔特別情報①〕
 日本維新の会の橋下徹共同代表が、老獪な石原慎太郎共同代表に強く「慰留」されたのは、なぜか。それは、橋下徹共同代表が、カジノを中心とした統合リゾート(IR=Integrated Resort)の大阪誘致を目指しており、「日本維新の会」もカジノ関連法案を作成し国会での成立を図ろうとしている。ここで橋下徹共同代表に逃げられると困るのである。要するに橋下徹共同代表は、事実上「拉致」された。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録

※Yahoo!ニュース個人でも「情報局」有料記事の配信をしております。
YahooIDをお持ちの方は簡単に登録できます。ぜひご利用下さい。
お申し込みはこちらから↓


「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓



第20回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成25年8月3日(土)
世界を支配するイスラエルの
国際戦略と日本の進路
 
~どうなる日本政治、どう動く日本経済


**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
7月開催の勉強会がDVDになりました。
 参議院議員選挙と今後の政局~TPP参加で日本はどう変わるか?

その他過去の勉強会9種類(各定価3000円)をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




『自民党選挙の秘密』(1987年12月15日刊)

目次
 
第7章 警察との戦い
――選挙参謀の告白・選挙戦のすべて ②


○情況判断・情報管理

 一方的にアッピールするばかりが選挙運動ではない。刻一刻と変化する、最も新しい情報を入手し、それに対するケアも大切になってくる。この地区が弱い、あの地区は大丈夫という読みが正確であればあるほど、その選挙戦を有利に戦うことができることになる。

つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。

『小中学校の教科書が教えない 日の丸君が代の歴史』(1999年7月8日刊)
『大蔵・日銀と闇将軍~疑惑の全貌を暴く』(1995年5月26日刊)
『小泉純一郎 恐れず ひるまず とらわれず』(2001年6月15日刊 板垣英憲著)
『戦国自民党50年史-権力闘争史』(2005年12月刊 板垣英憲著)
『小沢一郎 七人の敵』(1996年2月6日 ジャパンミックス刊)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊 同文書院刊)
『小沢一郎総理大臣』(2007年11月10日サンガ刊)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日ジャパミックス刊)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(20074年11月20日サンガ刊)
『ブッシュの陰謀~対テロ戦争・知られざるシナリオ』2002年2月5日刊
『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊


板垣英憲マスコミ事務所
引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/e4c5319d40f222cb1c0802a
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「4代続けて全員東大」鳩山家の教育方針

2013年07月29日 15時16分56秒 | 受験・学校

(プレジデントオンライン)プレジデントFamily 2013年9月号 掲載父も祖父も曾祖父も東大卒。そして1つ違いの兄も東大に入学したら、弟はどんな気持ちになるのか? 「男だったら東大が当たり前」の家庭に生まれ育った政治家・鳩山邦夫氏が、自ら経験した一族の教育方針について語る。■高校に入るまでかたくなに守った「勉強は夕食前まで」

東京都文京区の高台に立つ豪壮な洋館――「音羽御殿」と呼ばれる館の主が鳩山ファミリーだ。なかでも有名なのは、戦後、吉田茂首相のあと、自由民主党初代総裁として宰相の座についた鳩山一郎氏だろう。

その長男が、1970年代に大蔵事務次官から参議院議員になり、外務大臣を務めた威一郎氏。彼の子息が、民主党政権発足時に総理大臣となった由紀夫氏と、文部・法務大臣等を歴任した現衆議院議員の邦夫氏。こうした政治の世界における一族の華々しい経歴もさることながら、それ以上に特筆すべきなのが、学歴のすごさである。一郎氏の父・和夫氏から数えると、邦夫氏まで4代続けて東大に進学しているのだ。「私の曾祖母で共立女子学園を創立したことで知られる春子は、非常に進取の気性に富んだ女性でした。毎朝、息子の一郎や秀夫を午前3時すぎにたたき起こし、自ら先生となってみっちり勉強させたといいます。これが“鳩山春子のスパルタ式教育法”として伝わっているのです」

こう話す邦夫氏だが、自分自身は、むしろ伸び伸びと育てられた。どうやら、祖父母の一郎氏と薫さん夫婦は、春子さんの教育法への反動で、自由放任主義をとったらしい。それは、父の威一郎氏とブリヂストンを創業した石橋家から嫁いできた母・安子さんにも受け継がれた。

邦夫氏は「私は生来の勉強嫌い。庭の片隅でナスやピーマンを栽培したり、いまも趣味にしている蝶(ちょう)を追いかけて遊んでいました。勉強というのは“自己責任”ということが徹底されていたのです」と振り返る。

そんな邦夫氏だが、たった一度だけ母から「勉強しなさい!」と叱られたことがある。学習院初等科中学年のころに社会のミニテストがあった。それがひどい点数だったらしく「とにかく机に向かって、教科書を読みなさい!」と注意されたのだ。

「もともと算数の計算は得意でクラスで1番。国語も小2のときに『原色日本蝶類図鑑』を買ってもらい、説明文を周囲の大人に読んでもらっていたので、飛翔(ひしょう)とか美麗、垂涎(すいぜん)などという難しい漢字の読み方も意味も知っていました。ただ、暗記モノはヤル気がなかったので苦手でした」

そこで邦夫氏は、社会科の教科書を開き、試しに数年後に開通を控えていた東海道新幹線の東京~新大阪間の所要時間やインドネシアの島々の名前を覚えた。すると、ミニテストにその問題が出て、簡単に100点が取れた。邦夫氏は「なるほど、勉強すれば満点が取れるのだな」と、勉強の効用に気づいたという。こうしてみると、鳩山家のお母さんたちは、いずれも子供の教育に熱心だったことがわかる。子供たちの優秀さは、彼女たちの賢母ぶりに負うところが少なくないといっていい。とはいえ、邦夫氏には頑固な一面もあった。周囲の雰囲気から「小3のころには東大に行くのは当然」と思っていたものの、中等科卒業までは、夕食後は勉強を一切しないで、プロ野球のナイター中継を見たりして過ごすことを日課にしていた。その理由は、中等科時代の恩師から「勉強なんて晩飯前に終え、学校の定期試験はお茶の子さいさいでいい点を取るくらいでないと、東大合格などおぼつかない」との言葉を金科玉条のごとく守ったからだ。』

頭の良い家系のお金持ちの家庭で、類稀な教育者として資質のお有りになった賢いお母さんに家庭で教育された鳩山由紀夫氏と鳩山邦夫氏です。学習院中等科時代の恩師から「勉強なんて晩飯前に終え、学校の定期試験はお茶の子さいさいでいい点を取るくらいでないと、東大合格などおぼつかない」との言葉には、夕食前のお腹の空いている時の方が頭が、良く働き、夕食後のように眠気も催さず学習出来ると言うことと子供達の大脳の疲労度も考えて短期的集中して勉強する方が、結果的に学習の効果が上がると言う学習指導方法を家庭で習慣身に着けるように教えられたユニークな先生と思います。最近試験前や受験前に特別練成と言って長時間授業が進学塾で行われていますが、子供達の頭も体も非常に疲れるのではないでしょうか。大人の視線よりも子供達の学習時間の大脳の集中力と疲労度も考えて、学習効率の良い大脳生理学に基づいた科学的菜学習法を取り入れるべきです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本サッカー協会が東アジア連盟に抗議文 韓国応援団の横断幕で日

2013年07月29日 13時59分09秒 | スポーツ

産経新聞 2013.7.29 12:56

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元の「有名だけど食べない」「無名だけど食べる」もの教えて!

2013年07月29日 13時21分26秒 | まち歩き

.マイナビウーマン2013年7月28日(日)13:15

地元の「有名だけど食べない」「無名だけど食べる」もの教えて!
(マイナビウーマン)

皆さんの地元には、「有名だけど、地元の人間はあまり食べない」という食べ物はありますか?例えば、京都だとお土産の定番でもある「八橋」は地元の人間はあまり食べません。こうした、有名だけど地元ではあまり食べない、というものは何か読者に聞いてみました。【大阪の読者に聞いた!お薦めのたこ焼き屋さんはここだ】

■やっぱりお土産物は外向けのもの


●もみじ饅頭
有名だけどお土産用だと思うので、めったに食べない。(51歳/男性/広島県)


●奈良漬
基本的に土産物向けの高価なものが多いので、食卓にはほとんど上がらない。(33歳/男性/奈良県)


●神戸プリン
お土産には買うけど、わざわざ買って食べる人はいないと思う。(30歳/女性/兵庫県)


●萩の月
人からもらわない限り自分では買わないと思う。(25歳/男性/宮城県)


●横浜中華街
横浜中華街には、県外の人を連れていくときしか行かない。雰囲気はそれなりだが、観光客向けの高くておいしくない店しかない。(35歳/男性/神奈川県)


●明太子
高いので普段そんなに食べられない。(27歳/男性/福岡県)


●ういろう
めったに食べる機会がない。ういろうだけでなく、みそ煮込みとかひつまぶしもあまり食べないですね。(30歳/女性/愛知県)


●牡蠣
テレビで広島のお雑煮は牡蠣が入ると言っていたけど、本当に一部だけだと思う。(25歳/女性/広島県)


●伊勢エビ
そこそこお値段もするので、漁港町でもない限り食べない。(25歳/女性/三重県)


有名だけど地元ではあまり食べないものは、「もみじ饅頭」や「萩の月」などお土産物が多く挙げられました。やっぱり旅行者向けの商品は有名ですが、地元ではあまり消費しませんよね。


また、広島の牡蠣や三重の伊勢エビなど、全国的に有名な特産物も地元ではそこまで食べられていないようです。


■逆に無名だけど頻繁に食べられているものは?


今度は、先ほどの質問とは逆に、「無名だけど地元ではよく食べられている」ものを聞いてみました。


●イカにんじん
千切りのするめとにんじんを、お酒としょうゆで漬けて食べる。(28歳/女性/福島県)


●たこせん
えびせんの間に、たこ焼きを挟んだもの。安くておいしい。(26歳/女性/大阪府)


●御用邸チーズケーキ
最近有名になってきたかな。あと、「NASUのラスク屋さん」の「こげパンだ」。(29歳/女性/栃木県)


●ぜんめの煮付け
ぜんめという小魚を、しょうゆ・砂糖・みりんで煮て食べます。骨は残るので、それなりの量を食べようと思うと、骨を除くためにかなり疲れます。それでも身がおいしいため、地元の人間はよく食べています。(25歳/女性/愛知県)


●鬼まんじゅう
サイコロ状に切ったさつまいもを水で溶いた小麦粉で和えて蒸したおやつ。(28歳/女性/愛知県)


●のっぽパン
クリームが挟まれてる細長いコッペパンです。(25歳/女性/静岡県)


●いきなり団子
さつまいも一切れにあんこをまぶし、ギョーザの皮よりやや厚めのものでくるんで蒸した団子。いきなりお客さんが訪ねてきてもすぐに出せる。(30歳/女性/熊本県)


●ひきとおし
鶏がらのこってりだしにそうめん、白菜、ねぎなどを入れたしょうゆスープの麺。おいしいです。(25歳/女性/長崎県)


●一文字ぐるぐる
ゆでたわけぎを結んで、酢みそで食べる。(27歳/女性/熊本県)


●すけさんうどん
北九州にあるうどんのチェーン店。ソウルフード的な役割。(26歳/女性/福岡県)


●いごねり
いご草という海藻を煮て固めたところてんのようなものです。(45歳/女性/新潟県)


「たこせん」や「一文字ぐるぐる」は知っていましたが、それ以外は全く知らないものでした。こうした知名度はなくても、地元ではよく食べられているものは本当にたくさんあるんでしょうね。


さて、皆さんの地元の「有名だけど食べないもの」「無名だけどよく食べるもの」はどんなものがありますか?


調査期間:2013/6/29~2013/7/4
アンケート対象:マイナビニュース会員
有効回答数 899件(ウェブログイン式)

地元で食べられている有名な食べ物でも時間が立つと色が変わり、鮮度が落ちたり、食あたりにを起こすので、持ち運やお土産にしたり他の地域に配送出来ない食べ物も昔から有ると思います。地方の有名な食べ物もその場で料理して貰い食べるのが一番おいしいと思います。奈良漬も国産の瓜が少なくなり、手間掛かり値段が高くなり買わない消費者が増えたと思います。日本経済の不況により失われた20年で、お土産や有名な物産も値段に値するおいしい食べ物で無いと皆買わないのでは有りませんか。以前はお土産の上げ底が問題になりましたが、消費者も賢くなったと言えます。有名なだけでは売れない時代に入ったお土産物事情と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする