教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

?エジプト内乱に動けない米国のジレンマを見事に解説した日経記事 new!!

2013年07月09日 22時06分19秒 | 国際・政治

新刊発売のお知らせ
2013年1月19日発売KKベストセラーズから、
田母神元航空幕僚長との共著を発売します。

new release

Naoto Amaki

天木直人
天木 直人
Naoto Amaki
japan

 エジプトで軍事クーデターが起きた直後、オバマ大統領はこう言った。双方に与せず、と。

 この言葉は一見すると他国の内乱には関与しないという外交中立の原則に従ったように聞こえるが事実は決してそうではない。

 ヘーゲル国防長官は軍事クーデターの指揮をとったシシ国防相と電話しているし、ケリー国務長官は次期大統領候補であるエルバラダイ元国際原子力機関事務局長と話している。

 ようするにオバマ米国政権は十分すぎるぐらいエジプトの内乱に関与しているのだ。

 しかしどうしたらいいか分からないだけなのだ。

 その事を日本の新聞にしては珍しく明確に解説する記事を見つけたので紹介したい。

 きょう7月9日の日経新聞「中東 遠のく春」が要旨次のように書いていた。

 「・・・モルシ氏交代は米国の本音でもあった。イスラム原理主義勢力出身の同氏が大統領就任直後に反米色を強めた事が背景にある。しかしその一方で軍事政権は容認できない。米政権は毎年エジプト軍に約1300億円を支援し、これをテコにエジプトで影響力を行使してきた。軍を通じた掌握が米政府のエジプト政策の基本だった。しかし米国の法律(議会)は軍事政権への支援を禁じている。その一方でイスラム勢力への配慮も欠かせなかった。モルシ氏の排除に賛同してイスラム勢力と対立する構図に戻ればテロの標的になりかねない。結局米国はどちらにもくみさない姿勢を示すしかなかった・・・」

 さらに日経新聞は、米ハドソン研究所のサミュエル・タドロス主任研究員の言葉を借りて、米国の中東政策の矛盾を解説している。たとえばシリアだ。米国はアサド政権の退陣を要求しながら、テロに
武器が渡ることをおそれてアサド政権の反体制派に軍事支援できないまま事態を泥沼化させているのだと。

 日経新聞はそこで終っているが、実は米国の外交・安保政策の矛盾は中東にとどまらない。

 米国の対中政策、対露政策もまた矛盾だらけなのだ。

 これを要する米国の外交は、実は至るところで矛盾し、迷走しているのである。

 そんな米国の外交・安全保障政策に絶対服従する日本は間違いなく日本の国益を失う事になる。

 日本は一刻もはやく自立した外交・安全保障政策を打ち立てなくてはならない歴史的転換期に来ているのである。

 分かっているのに誰も踏み切れないでいる。

 それが日本の政治の現実である。

 戦後70年近く、日米同盟という対米従属政策に甘んじてきたツケはあまりにも大きいということである(了)

<label>引用元http://www.amakiblog.com/</label>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍晋三首相の「憲法改正条項改正」は国民の「一般意思」を否定、自民党の「特殊利益」のための危険思想だ

2013年07月09日 21時41分41秒 | 国際・政治

2013年07月09日 01時54分22秒 | 政治

◆国民の意思を示す言葉に「一般意思」「特殊意思」「個別意思」という区別がある。「一般意思」とは、社会構成員に共通する全員一致の意思、「特殊意思」とは、特定の集団的意思(たとえば、自民党の党員全体の共通意思)、「個別意思」とは、文字通り、個々の国民の意思ということである。
 啓蒙思想の時代、18世紀のフランスで活躍した哲学者、政治・教育・哲学者、言語哲学者ジャンジャック・ルソー(1712年6月28日ジュネーヴ共和国に生まれ~ 1778年7月2日)の「社会契約論」に「一般意思」という言葉がある。「一般意思」とは、「人々が社会的な結合体を結成するにあたり、よりどころとなる合意のこと」と定義されている。すべての人々にとって共通する利害を表している。だれもそのことに関しては異存がない。人々はこの合意に基づいて社会的な結合体である政治体を作り上げている。
 しかし、この「一般意思」=「すべての人々にとって共通する利害」を求めるのは、「100%」を求めることであり、理想=ベストではあっても、現実には難しい。それでも、人々は、「100%」は、無理でも、限りなく「100%」を目指して、「合意形成」の努力を続けなくてはならない。
宗教界では、ローマ法王庁が、新しいローマの司教たる教皇を選ぶとき、「コンクラーベ」(「鍵がかかった」部屋で枢機卿が投票)によって行うシステムは、「3分の2以上の得票」が得られるまで、何度も投票を繰り返して決めている。「3分の2以上の得票」とは「66.6666・・・%」であり、限りなくベストを希求しようとする意思を秘めたベターな割合である。日本国憲法の改正条項も、こうした思想哲学の歴史的産物であると言ってよい。
もちろん、社会生活のなかで、社会構成員に共通する全員一致の意思をまとめて「合意形成」するのは難しいので、通常の場合、「多数決」により「ベター」を求めて、一応の「合意形成」を行って、社会運営している。そうでもしなければ、効率的・スピーディな生活を進めていくことができないので、「特殊利益」や「個別利益」を調和させ、妥協の産物を積み重ねているのだ。これは、いわば「生活の知恵」である。
◆だが、安倍晋三首相は、本来「不磨の大典」と言われる日本国憲法の改正問題に、こともあろうに「第96条=改正条項」の「一般利益」を希求する論理を否定して、自民党を中心とする利益集団の「特殊利益」を求める論理にすり替えようとしている。これは、とんでもない策謀だ。
 毎日新聞は7月7日午後10時22分、「<首相>96条に再言及 自民草案、見直しに柔軟」という見出しをつけて、以下のように配信している。
 「安倍晋三首相は7日のNHK番組で、憲法について『6割の国民が変えたいと思っても国会議員の3分の1超が反対すればできないのはおかしい』と述べ、改憲の手続きを定めた96条を見直し、発議要件を衆参両院の過半数(現行3分の2以上)の賛成に緩和することに改めて積極的な姿勢を示した。
【街頭演説では】安倍首相:演説で公示後初めて憲法改正訴え
 また首相は、自衛隊の「国防軍」化などを盛り込んだ自民党の憲法改正草案を見直す可能性について『ここを修正すればいいということであれば、当然、政治は現実なので考えていきたい』と語り、柔軟に対処する考えを表明した。改憲に積極的な勢力の結集を優先したいためと見られる。首相は一時唱えていた、憲法の他の条文より96条を先に見直す先行改正には触れず、改憲の手続きについて『国民投票法の3要件がある。それをまず整えることから始める必要がある』と指摘。投票年齢を「18歳以上」に定めるための国民投票法改正を優先する考えを示した。公明党の山口那津男代表は同じ番組で、96条先行改正について『やるべきではない』と主張。民主党の海江田万里代表は『何を変えるという議論もなしに、手続き論だけするのは反対だ』と語った。一方、日本維新の会の橋下徹共同代表は96条の先行改正論を訴え、憲法改正について『ぜひ連携できるところと連携したい』と述べ、自民党との共闘を探る考えを示唆した。【木下訓明、飼手勇介】」

 安倍晋三首相の「憲法改正条項改正」の考え方は、「一般意思」を希求する論理をかなぐり捨てて、自民党中心の利益を最優先する「特殊利益」を求める論理を強引に推し進めようとするものであることがはっきり出ている。「三分の二以上の賛成」という言葉の深い意味をまったく理解していない。自民党の最高意思決定機関である「総務会」でさえ、「全会一致」を原則としているのに、本来「一般意思」が希求されるべき憲法改正発議要件を緩和しようとするとは、正常な判断ではない。一国の最高指導者である首相としては、お粗末と断じざるを得ない。
◆憲法をないがしろにするとどうなるか。エジプトは、軍部のクーデターにより、産まれてまだ半年を経たばかりだった憲法が、停止された。この結果、内乱から内戦が勃発してきている。政治が安定しなければ、社会は乱れるという典型である。
 日本は、古代シュメール以来6000年の歴史を誇る「万世一系の天皇制」を護持し、政治的安定の基盤を築いている。そのうえ、「硬性憲法」を持ち、「法の支配」に基づく、社会を堅持している。
 だが、憲法改正発議要件を「三分の二以上の賛成」から「二分の一」に緩和してしまうと、政権交代の度に「憲法改正の発議」が可能となり、政治的安定性が揺らぎ、ひいては、社会不安から動乱を誘発し、さらには「天皇制」が否定されかねない最悪の状況が生まれる危険がある。安倍晋三首相に猛省を促したい。

※Yahoo!ニュース個人


※blogos


にほんブログ村 政治ブログへ

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
エジプトにイスラエル参戦、タリバン加勢、本格的「大戦争」に発展する様相濃厚、世界の「戦争屋」がニンマリ


◆〔特別情報①〕
 エジプト軍や治安部隊が7月8日未明(日本時間同日午前)、ついにモルシ前大統領を支持する「ムスリム同胞団」のデモ隊に発砲し、少なくとも42人が死亡、322人が負傷したといい、内乱から内戦、さらに大戦争に発展する危険性が高まってきた。イスラム世界の軍事情勢に詳しい専門家筋の情報によると、この緊迫状況に世界の「戦争屋」が、ニンマリしているという。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録

※Yahoo!ニュース個人でも「情報局」有料記事の配信を始めました。
YahooIDをお持ちの方は簡単に登録できます。ぜひご利用下さい。
お申し込みはこちらから↓


「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓



第19回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成25年7月13日(土)
参議院議員選挙と今後の政局 
~TPP参加で日本はどう変わるか?


**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
6月開催の勉強会がDVDになりました。
 『戦前回帰の憲法改正と日本の進路~大正デモクラシーと平成デモクラシーの相違点』

その他過去の勉強会9種類(各定価3000円)をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




『自民党選挙の秘密』(1987年12月15日刊)

目次
 
第2章 すでに始まっている二十一世紀の首相レース ③

人の真心に訴える戦術――村上誠一郎氏


 「愛媛二区で五万一千四百二十三票をいただいた村上誠一郎です。よろしくお願いします」
 私は、略歴や政治信条などを刷り込んだカラーの顔写真入りの名刺を手渡され、思わず度胆を抜かれた。

つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「痴漢して」投稿で逮捕=女性装った国税局職員―和歌山県警

2013年07月09日 12時11分52秒 | デジタル・インターネット

時事通信 7月9日(火)9時48分配信『 実在する女性を装い、インターネット掲示板で「痴漢してくれる人いませんか」と投稿したとして、和歌山県警和歌山東署は9日、県迷惑防止条例違反容疑で同県紀の川市粉河の大阪国税局職員E容疑者(49)を逮捕した。同署によると「全て間違いありません」と認めているという。
 逮捕容疑は4月30日午前7時ごろ、近畿地方の交流用ネット掲示板に「ゆい」と名乗り、JR和歌山線の駅で見掛けた女性の電車の乗車位置や服装とともに痴漢を呼び掛ける内容を記載。書き込みを読んだ大阪府内の元介護職員の男=強制わいせつで現行犯逮捕、処分保留で釈放=に女性の太ももや腹部を触らせた疑い。
 同署によると、E容疑者は報道で痴漢事件を知り、5月中旬に同署に出頭した。県警は米国にある掲示板のサーバーに通信記録の照会を行い、同容疑者の携帯電話から投稿を行ったことが裏付けられたという。 

【関連記事】

最近男性なのに女性になりすまし、女性の名前でインターネットに投稿する人間が多いです。名前も名乗らない卑怯さです。それでも日本男児かと情けなくなります。大阪国税庁で脱税を摘発する役割を務めと職員が精神的におかしいとしか言いようが有りません。善悪の区別も付かない女性の敵と思います。警察署のインタネット犯罪への対応と捜査体制も充実して来たと言えます。『悪事千里を走る。』の諺通りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする