教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

輿石幹事長の続投が証明した野田民主党の絶望さ new!!

2012年09月24日 18時01分30秒 | 国際・政治
counter

<script src="http://www.google-analytics.com/urchin.js" type="text/javascript"></script><script type="text/javascript"></script>

<script type="text/javascript"></script><script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"></script><script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/r20120912/r20120730/show_ads_impl.js"></script><script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/render_ads.js"></script><script></script><iframe id="google_ads_frame1" name="google_ads_frame1" marginwidth="0" marginheight="0" src="http://googleads.g.doubleclick.net/pagead/ads?client=ca-pub-6108080591945003&amp;format=728x90_as&amp;output=html&amp;h=90&amp;w=728&amp;lmt=1348476969&amp;channel=4088646432&amp;ad_type=text&amp;ea=0&amp;color_bg=FFFFFF&amp;color_border=FFFFFF&amp;color_link=343434&amp;color_text=565656&amp;color_url=3366ff&amp;flash=10.0.32.18&amp;url=http%3A%2F%2Fwww.amakiblog.com%2Farchives%2F2012%2F09%2F23%2F%23002387&amp;dt=1348476969868&amp;shv=r20120912&amp;jsv=r20110914&amp;saldr=1&amp;correlator=1348476969878&amp;frm=20&amp;adk=2330617933&amp;ga_vid=235234844.1285563563&amp;ga_sid=1348476960&amp;ga_hid=2026915755&amp;ga_fc=1&amp;u_tz=540&amp;u_his=3&amp;u_java=1&amp;u_h=768&amp;u_w=1024&amp;u_ah=738&amp;u_aw=1024&amp;u_cd=32&amp;u_nplug=0&amp;u_nmime=0&amp;dff=verdana&amp;dfs=13&amp;adx=500&amp;ady=270&amp;biw=1003&amp;bih=589&amp;oid=3&amp;ref=http%3A%2F%2Fwww.amakiblog.com%2F&amp;fu=0&amp;ifi=1&amp;dtd=30" frameborder="0" width="728" scrolling="no" height="90" allowtransparency="true"> </iframe>
Font-size: small medium big

Blog Calendar

<iframe title="ブログカレンダー" marginwidth="0" marginheight="0" src="http://www.amakiblog.com/archives/calendar/2012/09/index.html" frameborder="0" width="760" scrolling="no" height="30"> </iframe>

サイト内 検索

<script type="text/javascript"></script><script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"></script><script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/r20120912/r20120730/show_ads_impl.js"></script><script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/render_ads.js"></script><script></script><iframe id="google_ads_frame4" name="google_ads_frame4" marginwidth="0" marginheight="0" src="http://googleads.g.doubleclick.net/pagead/ads?client=ca-pub-6108080591945003&amp;format=468x15_0ads_al_s&amp;output=html&amp;h=15&amp;w=468&amp;lmt=1348476972&amp;channel=2925563420&amp;ea=0&amp;color_bg=DAE3FF&amp;color_border=4A77FF&amp;color_link=3366ff&amp;color_text=565656&amp;color_url=3366ff&amp;flash=10.0.32.18&amp;url=http%3A%2F%2Fwww.amakiblog.com%2Farchives%2F2012%2F09%2F23%2F%23002387&amp;dt=1348476972702&amp;shv=r20120912&amp;jsv=r20110914&amp;saldr=1&amp;prev_fmts=728x90_as%2C160x600_as%2C160x600_as&amp;correlator=1348476969878&amp;frm=20&amp;adk=132371583&amp;ga_vid=235234844.1285563563&amp;ga_sid=1348476960&amp;ga_hid=2026915755&amp;ga_fc=1&amp;u_tz=540&amp;u_his=4&amp;u_java=1&amp;u_h=768&amp;u_w=1024&amp;u_ah=738&amp;u_aw=1024&amp;u_cd=32&amp;u_nplug=0&amp;u_nmime=0&amp;dff=verdana&amp;dfs=12&amp;adx=391&amp;ady=541&amp;biw=1003&amp;bih=589&amp;oid=3&amp;ref=http%3A%2F%2Fwww.amakiblog.com%2F&amp;fu=0&amp;ifi=4&amp;dtd=40" frameborder="0" width="468" scrolling="no" height="15" allowtransparency="true"> </iframe><form action="http://www.amakiblog.com/search/index.html" method="get" target="_top">
<input type="hidden" name="domains" /> <label class="sb" for="sbi">検索用語を入力</label> <input id="sbi" maxlength="255" size="40" name="q" /> <label class="sb" for="sbb">検索フォームを送信</label> <input id="sbb" type="submit" name="sa" />
<input id="ss0" type="radio" name="sitesearch" /> <label title="ウェブ検索" for="ss0">Web</label> <input id="ss1" type="radio" checked="true" name="sitesearch" /> <label title="検索 www.amakiblog.com" for="ss1">www.amakiblog.com</label>
<input type="hidden" name="client" /> <input type="hidden" name="forid" /> <input type="hidden" name="channel" /> <input type="hidden" name="ie" /> <input type="hidden" name="oe" /> <input type="hidden" name="cof" /> <input type="hidden" name="hl" />
</form>

 人気blogランキング(政治)に参加しました、応援お願いします。 人気blogランキング

2012年09月23日

 輿石幹事長の続投が証明した野田民主党の絶望さ

 9月21日の日経新聞が一面トップで、野田首相は再選後に行なう
人事で輿石幹事長を交代させると報じた。

 それを読んだ時、私は野田首相にそんなことができるのか、懐疑的
に思って読んだ。

 この私の予感は見事に的中した。

 各紙が一斉に書き始めた。輿石幹事長続投と。

 これで決まりだろう。

 日経新聞はとんだ先走り誤報を打ったものだ。

 なぜ日経はそんな誤報を打ったのだろう。

 好意的に解釈すれば、民主党の再生を願うのであればそれしかない、
だから贔屓の引き倒しに陥って希望的に書いてしまったのだろうと思う。

 私はもはや野田民主党などどうでもいいと思っている。

 しかし、民主党政権の再生を願うのなら、ここはやはり日経新聞が
期待したように人事を一新して国民の前に再生の気迫を見せるべき
だったと思う。

 それどころか、もし民主党が本気で国民の信頼を回復して出直す
積もりならば、新しい党首を擁立するぐらいの英断をして出直すべき
であったのだ。

 その人選が好ましいかどうかは別にして、あの時、細野豪志を対立
候補に立てて野田首相との一騎打ちの代表選挙を行なっていたら、細野
氏が勝って世論の期待も高まっただろうというのが通り相場だ。

 それを嫌ったのが、続投に固執する野田首相であり、解散・総選挙の
引き伸ばしをすべてに優先する輿石幹事長であったと、これもまた報じ
られている。

 なぜ輿石氏は一時はみずから擁立しようとした細野豪志氏を降ろして
野田再選に舵を切ったのか。

 それは細野氏が代表になれば支持率が向上し、その余勢をかって解散・
総選挙が早まる事をおそれたからだとこれも当時報じられた。

 これらの報道が正しければ、今度の民主党代表選は野田首相、輿石
幹事長のコンビの思惑通りで動いたということだ。

 これを要するに野田首相は野田続投のすべてを輿石幹事長に委ねて
いるということだ。

 だから野田再選後の人事でも輿石幹事長が留任することは当然なのだ。

 それを証明するのが、輿石続投を要請したのは野田首相のほうから
だった、という事実である。

 そして輿石幹事長はその要請を受け入れるだろう。

 普通なら辞退するところだ。

 それはけじめとつけるということだけではない。

 幹事長というポストは選挙を取り仕切る最重要な役職であり、輿石
氏は選挙の采配がとれる人物ではないからだ。

 その事は輿石氏自身も認めているところである。

 それにも関わらず輿石氏が幹事長留任を受ける理由はただ一つ。

 何があっても解散・総選挙を引き延ばすという宣言である。

 しかし、ここに来て解散・総選挙の引き伸ばしについて深刻な事態が浮上
してきた。

 それはこれ以上の離党者が出ると野田民主党政権は衆参ともに少数
政党となり、嫌でも解散・総選挙を行なわなければならなくなるということだ。

 だから再選後の野田政権の最大の危機は、これ以上の離反者を出さ
ないことである。

 そのためにも輿石幹事長の協力が野田首相には必要なのだ。

 見ているがいい。

 10月はじめにも行なわれる内閣改造人事においても輿石人事が幅
を利かせ、離党封じの驚くような人事が平気で行なわれるだろう。

 私が輿石という政治家をまったく評価しないのは、繰り返し書いて
きたとおり彼が政策ではなく政局の政治家であるからだ。

 しかも国対を優先する古い政治家であるからだ。

 どんなに引き伸ばしても来年夏までの政権であるのに、そしてそれ
まで政権にとどまる以上は国民のために政策を最優先しなければいけ
ないのに、政権維持をすべてに優先する。

 輿石幹事長の続投は、すなわち野田民主党の未来が国民にとって
絶望的であることの証明なのである。
                             了

 きょうの「天木直人のメールマガジン」では他にも次のテーマで書いています。

 
 1.「原発ゼロ」の迷走の裏にあった米国の内政干渉

 2. 外交でも中国に完敗している尖閣諸島をめぐる攻防

  申し込みはこちらから ⇒ http://goo.gl/YMCeC

 定期購読申込と同時に当月配信のメルマガ全てがさかのぼって購読
できます。

  お知らせ
 
 1. 孫崎享著「戦後史の正体」(創元社)をもっとも正しく評価する私が
著者孫崎氏に独占インタビューをしてこの国の正体を徹底的に論じ合い
ました。

  その動画が以下の通り発売されましたので案内します。

  孫崎享×天木直人 「戦後史の正体」出版記念特別対談
http://foomii.com/files/interview/amakixmagosaki2012/0907/ 

 2. 都合により休んでいた天木・植草対談を以下の通り9月29日(土)
から再開します。
 
 サタデーナイトライブ2012 天木×植草の時事対談
http://foomii.com/files/interview/nightlive2012/

 今回の時事対談では、政治・国際情勢・経済分野それぞれのホット
ニュースについて時間の許す限り徹底的に討論を行います。
                                         了

                          

 

Copyright ©2005-2012 www.amakiblog.com
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Subject: ●71日目▲斎藤一人365日語録

2012年09月24日 16時34分59秒 | 悩み

■本を読むことは勉強になるのですが、TVはいけません

☆TVからの情報に、社会で役に立つ知恵はありません。
なぜなら、TVの情報はタダだからです。

ただで手に入れた情報に価値はありません。
価値のない情報は、お金を生みません。

TVを観るというのは時間の浪費なので、くれぐれも気をつけましょう。


TVじゃなくて、本もタダでもらっては価値がなくなります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新薬開発にスパコン「京」活用 絞り込み期間、3年半→半年

2012年09月24日 14時31分32秒 | 社会・経済

産経新聞 9月24日(月)7時55分配信 『神戸市で28日から本格稼働するスーパーコンピューター「京」を活用し、大日本住友製薬が、新薬候補の絞り込みを通常の3年半から半年程度に短縮する計画であることが23日、分かった。低迷する日本の新薬開発だが、「京」の活用で活性化し、海外勢に対して優位に立つことができる。
 医薬品開発は、研究開始から発売まで10~20年弱かかる。健康な人や患者に投与して効果を調べる治験(臨床試験)には一定の期間が必要で、有望な新薬候補を絞り込む段階の期間短縮が早期の新薬投入のカギを握る。
 従来は、病気に関連するタンパク質と化合物を反応させる実験を手作業で繰り返し、新薬候補を選んでいたが、この絞り込み作業を京が担う。
 大日本住友製薬はすでに、社内のコンピューターを使ったバーチャル(仮想現実)実験で、新薬候補の絞り込み期間短縮を図ってきた。しかし、薬効を正確に評価するには、1日に1タンパク質に対して1化合物を解析するのが限界だった。
 これに対し、京は1秒間に1兆の1万倍の1京回の計算ができ、1日に100化合物以上の解析ができるようになるという。』

新しい研究や新製品の開発には、基礎となる投資が必要です。神戸市で28日から本格稼働するスーパーコンピューター「京」を活用し、大日本住友製薬が、新薬候補の絞り込みを通常の3年半から半年程度に短縮する計画であることが23日、分かったのは、早速現実にお役に立ったと言えます。ましては天然資源の無い日本、世界的に評価される優れた新製品や画期的技術開発は、技術科学立国日本の命綱です。蓮航仕分け大臣の「2位じゃダメなんでしょうか?」は、一方、スパコン開発費の事業仕分けの際に「2位じゃダメなんでしょうか?」と発言したことを指摘されると、「メディアが勝手に短い部分を流したのではないか。コメントの前後をみていただければ、全く間違った報道だ」とメディア批判を展開した。  だが、一昨年11月の事業仕分けで、蓮舫氏の「2位じゃ~」発言をきっかけに、「一時的にトップを取る意味はどれくらいあるか」「一番だから良いわけではない」などと同調者が相次ぎ、事業が事実上の凍結とされた(後に復活)ことは間違いない。さすが蓮舫!「2位じゃ」発言いまさら責任転嫁の厚顔ぶり (zakzak)http://www.asyura2.com/11/senkyo115/msg/467.html
<siname></siname>』日本の国際競争力と科学技術開発の発展を阻害するものです。世界中から、今後コンピューターはなくなりませんし、日本が、江戸時代のような農業国になるのなら別ですが。日進月歩のスーパーコンピューターの開発や科学技術研究の世界で、日本政府も予算の確保をしないと終いに中国の物真似をしなければならない時代が来るのでは有りませんか。現場で世界一を目指して日夜研究開発に当たっている日本の技術者の汗と努力の結晶が見事実るように日本政府は、今後支援すべきです。
より引用

★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK115 > 467.html    <form action="http://www.google.com/search" method="get"></form>
    
http://www.asyura2.com/11/senkyo115/msg/467.html

さすが蓮舫!「2位じゃ」発言いまさら責任転嫁の厚顔ぶり (zakzak) 

<siname></siname>投稿者 赤かぶ 日時 2011 年 6 月 21 日 16:34:17: igsppGRN/E9PQ

さすが蓮舫!「2位じゃ」発言いまさら責任転嫁の厚顔ぶり
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110621/plt1106211227002-n1.htm
2011.06.21 夕刊フジ

 『蓮舫行政刷新相は20日、富士通と独立行政法人、理化学研究所が共同開発した次世代スーパーコンピューターが最新のスパコンランキングで世界1位になったことについて、「きわめて明るいニュースで、関係者のご努力に敬意を表したい。オンリー1を目指して、どうやって将来の明るい夢に具体的につなげていくのかという努力を次は期待したい」と述べた。  一方、スパコン開発費の事業仕分けの際に「2位じゃダメなんでしょうか?」と発言したことを指摘されると、「メディアが勝手に短い部分を流したのではないか。コメントの前後をみていただければ、全く間違った報道だ」とメディア批判を展開した。  だが、一昨年11月の事業仕分けで、蓮舫氏の「2位じゃ~」発言をきっかけに、「一時的にトップを取る意味はどれくらいあるか」「一番だから良いわけではない」などと同調者が相次ぎ、事業が事実上の凍結とされた(後に復活)ことは間違いない。  そういえば、蓮舫氏は昨年10月、国会内でのファッション誌撮影が国会で問題化した際も、「許可願いを参院事務局に提出し、事務局の指示と了解に従って行った」と、さも責任は参院事務局にあるといわんばかりの発言をしている。  責任転嫁と強弁。民主党的体質が良く分かる出来事かもしれない。』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新司法試験 法科大学院離れ拍車

2012年09月24日 12時07分48秒 | 受験・学校

 十一日に合格発表があった新司法試験で、法科大学院修了を受験の条件としない予備試験組の合格率が68%に上り、関係者に衝撃を与えている。経済的事情などを考慮して設けられた「例外ルート」だが、どの法科大学院よりも高かったからだ。これをきっかけに法科大学院離れが進み経営悪化に拍車が掛かるとの見方も出ている。 「厳しい結果だ。優秀な人材が予備試験を目指す流れができかねない」。文部科学省の幹部は暗い表情でつぶやいた。 二〇一二年度の法科大学院受験者は、制度が始まった〇四年度の約四割。七十三校中六十三校で定員割れとなり、地方を中心に経営を圧迫している。今年は合格率10%未満の学校が二十校に上り、厳しい現状に追い打ちを掛けた。 予備試験の目的は、学費が払えない、仕事を辞められないといった事情で法科大学院に通えない人の救済。初めて行われた昨年は六千四百七十七人が受験し百十六人が通過。うち八十五人が今年の司法試験を受け、五十八人が合格。狭き門をくぐり抜けた受験者とはいえ、合格率はトップの一橋大(57%)を10ポイント以上上回った。 予想外だったのは、五十八人のうち二十六人が大学生、八人が法科大学院生だったことだ。法務省幹部は「合格率が高いことは予想できたが、学生がこれほど多いとは…」と驚きを隠さない。 政府が法曹養成の中核と位置付ける法科大学院は「人間的に豊かな法曹」を育てるのが目的とされるが、生き残りをかけて受験対策に重点を置いたため「予備校化」している大学も散見される。 今回の試験結果は、そうした現状の法科大学院すら迂回(うかい)し、予備試験を「金と時間を節約する抜け道」(法務省幹部)として利用した受験生がいる可能性を浮かび上がらせた。 「仕事を辞めることは全く考えていなかったので、予備試験があってよかった」。東京都文京区の投資運用会社社員(40)は、予備校の通信教育で勉強。法科大学院には通わず念願をかなえた。 一方で「早く合格して、社会に出たかった」と予備試験を選んだ理由を話すのは東京大法科大学院の男子学生(22)。「法科大学院の授業は丁寧だけど、司法試験にはプラスにならない」と話す。 司法試験向け予備「伊藤塾」の佐藤修一執行役員は「大学生は在学中に予備試験に挑戦し、駄目なら法科大学院に行けばいいと考える。予備試験を目指す学生は今後増えるだろう」と分析。 日弁連の中西一裕事務次長は危機感を募らせる。「法科大学院は、実務家のため必要な教育を行う場所。『早く受かりたい』という理由で予備試験を選ぶという態度は、制度の趣旨と懸け離れている」』

新司法試験と法科大学院との制度上の矛盾です。十一日に合格発表があった新司法試験で、法科大学院修了を受験の条件としない予備試験組の合格率が68%に上り、関係者に衝撃を与えていいますが、今の深刻な不況下の日本では、新司法試験受験者も法科大学院に進学するだけの経済的余裕が、皆無いのでは有りませんか。法科大学院進学するには、お金と時間的な余裕が必要です。経済的に豊かな家庭の大学生が法曹界に入っても社会的弱者の為に活動する弁護士が現実に少なくなると思います。お金にならない法律問題は取り扱わなくなると思います。法律は社会正義の実現の為に有るのです。旧司法試験では、東京大学や早稲田大学、慶応大学、中央大学などの伝統と歴史の有る法学部の優秀な学生は在学中の三回生で司法試験に合格していました。不思議なことではないと思います。今後は新司法試験合格率の高い伝統と実績のある有名大学の法科大学院だけが生き残る適者生存の淘汰時代が来ると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【講演予定】9月29日 小出裕章さんの講演 『正造さんと原子力』が開催されます(田中正造没後100年

2012年09月23日 20時34分42秒 | ブログ


きたる、2012年9月29日(土)に小出裕章さんの講演が行われます。開催期日が近くなったため、このブログでも共有させていただきます。

情報元は「京都大学原子炉実験所助教 小出裕章氏講演会情報」です。

以下、情報を引用いたします。 この投稿の続きを読む ?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野田佳彦首相は、小沢一郎代表を日中外交に活用できず、民主党は総選挙で大敗確実で、風前の灯

2012年09月23日 19時42分26秒 | 国際・政治
2012年09月23日 02時06分36秒 | 政治
◆野田佳彦首相は、10月に内閣改造を断行して、内閣の見かけの模様替えによる支持率アップを狙っている。だが、国民有権者の大多数は、そんなことではごまかされない。野党各党は、臨時国会が開会されたときには、必ず内閣不信任決議案を提出する。
 このとき民主党衆院議員が過半数を割っていれば、可決成立することは確実である。
 この意味で、野田佳彦首相は、衆院での過半数維持に相当の努力をしなくてはならない。ましてや野田佳彦首相の下で衆参両院議員選挙を戦えば必ず勝てるという見込みはない。それでも議員の多くは、単に、他に依る辺がないが故に「野田佳彦政権にしがみついている」にすぎないのである。
◆反野田勢力は、原口一博元総務相、赤松広隆元農水相、鹿野道彦前農水相などである。
 これらの勢力は、わずか82人(全体の37.1%)にすぎないけれど、過半数割れを促す勢力であるが故に、野田佳彦首相は強気の姿勢をとることができない。これが悩みのタネである。
 野田佳彦首相は、自らを含めて衆参両院議員211人(全議員336人の62.8%)と共に、「玉砕」する覚悟を決めたとみられている。9月21日の民主党代表選挙の結果、ライバルの3候補を破って当選したとはいえ、この勝利は、地獄の道への1丁目1番地となった。
「玉砕」というのは、極めて格好良い言い方ではあるけれど、全員討ち死にするという意味である。
 野田佳彦首相を支持した衆参両院議員は、決して、次期総選挙と参院議員選挙ての「必勝」を確信して、1票投じたわけではない。「玉砕=全滅」の恐怖心から、とにかく、野田佳彦首相に頼ろうとしているにすぎない。
◆野田佳彦首相の最大の失敗は、繰り返し言うが、小沢一郎代表を切り捨てたことだ。中国外交の貴重な切り札を失ってしまった。
 中国の次期国家主席である習近平副主席、李克強副首相との関係が親密なだけに、日中関係の打開に活用したいところだが、小沢一郎代表には相手にされていない。外交はテクニックではなく、「人間力」である。
 ところが、野田佳彦首相はじめ政権スタッフには人脈はもとより「人間力」が欠落している。交渉相手にいくら「親書」を送ってみても、受け取って読んでもらえなければ、何の効力もないのである。結局、野田佳彦首相と政権スタッフが、中国外交を良い方に前進させることは、実に至難の業である。

にほんブログ村 政治ブログへ
ブログランキング

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
中国に進出した日本企業は、ほとんど収益を得られず、ひどい目に遭っており、「撤退」したがっている

◆〔特別情報①〕
 中国進出の日本企業の動静に詳しい情報筋の情報によると、最近の険悪化してい日中関係を憂慮して、中国からの撤退を真剣に検討している日本企業が増えている。このため、経営コンサルタントのなかには、「撤退の方法」などを指南する「撤退ビジネス」に力を入れ始めている専門家が現れて、活発に業務に乗り出しているという。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

携帯電話から有料ブログへのご登録
http://blog.kuruten.jp/mobile.php/top

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓



第10回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成24年10月20日(土)
『中国 革命前夜』
~中国共産党1党独裁・北京政府の崩壊  



【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】新連載を始めました。



『ブッシュの陰謀-対テロ戦争・知られざるシナリオ』(2002年2月5日 KKベストセラーズ刊)

目次

第6章 アフガニスタンとサウジアラビア ⑥

サウジアラビア王室を束縛するアメリカの作戦


 アメリカとイギリスは、こうしたサウジアラビア王室の複雑な意図をすぐに見抜き、封じ込めを画策した。
 第一段階 サウジアラビア王室の意図を挫くため、タリバンに言いがかりをつける作戦に出た。タリバンの政策にいちゃもんをつけたのである。この役目は、女性団体に人権問題で攻めていくことに負わせた。

つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊

板垣英憲マスコミ事務所
引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米有力紙、一面で「日本が右傾化」

2012年09月23日 16時25分06秒 | 国際・政治

TBS系(JNN) 最終更新:9月22日(土)18時34分9月22日(土)12時27分配信 『アメリカの有力紙「ワシントンポスト」は尖閣諸島をめぐる中国との領有権争いなどを受け、「日本が右傾化している」と題する記事を一面に掲載しました。の中で、ワシントンポストは「日本は徐々にだが右傾化への重要な変化の途上にある」としたうえで、「こうした変化が日本の外交安全保障政策に厳密にあてはまる」と指摘しました。その上で、日本国内の安全保障問題への関心の高まり、自衛隊の役割強化や憲法改正へ向けた動きなどを詳しく紹介する一方、「こうした変化は日本が中道路線へ向け動き始めただけのこと」とする日本の専門家の意見もあわせて掲載しています。 アメリカの有力紙が日本の内政関連の記事を一面で掲載するのは珍しいことで、日本の世論の変化に対するアメリカの関心の高さを表わしたものといえます。』

戦後反共の防壁として、アメリカの対日政策に従わされて来たのが日本です。もうとっくに日本は右傾化しています。今回の尖閣諸島の領土問題で民族意識に目覚めた日本人で、軍事大国化した覇権主義に基づいて自国の権益を拡大しょうとごり押しする今の中国こそ右傾化しています。右や左の思想で区分出来ない今の国際情勢や国内政治の状況と思います。反日デモが、中国で起こり、扇動している勢力があるのなら反日デモの脅しに乗らず、挫けずに真の日本人なら、日本を愛する大和魂を持つ日本人なら、日本人の誇りと自覚を持ち親日デモで今後対峙しましょう。真の日本人は、利益追求だけの 「黄色い動物」だけではないことを世界に示しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチロー、ヤ軍初2番で一発&3安打&十四回サヨナラホーム

2012年09月23日 12時29分02秒 | スポーツ

サンケイスポーツ 9月23日(日)7時57分配信

Photo
アスレチックス戦の1回、ソロ本塁打を放つヤンキースのイチロー=22日、ニューヨーク(時事通信)
『マリナーズ最後の試合となった7月22日以来の2番に座ったイチローが、いきなり期待に応えた。
 2点を先制された一回裏一死、先発左腕・ブラックリーが2球続けた直球をジャストミートすると、打球はライナーで右翼席に飛び込んだ。2試合ぶりの9号ソロ。これで打線に火がつき3-2と逆転に成功した。 『二回の第2打席は低めに落ちるカーブを救い上げ右前にポトリ。技ありの打撃で5試合連続のマルチ安打を記録した。しかしA・ロドリゲスの中前打で三塁を狙い、タッチアウトになった。
 4-4の四回一死は9月1日以来となる四球。5-4の六回、無死一塁は犠打を決めるも、得点に結びつかなかった。
 5-5の八回一死は4番手・クックの初球を叩きニゴロ。試合は2試合連続の延長戦に突入し、十回は左翼の守備で先頭打者ドナルドソンの飛球をフェンス際でジャンピングキャッチ。守備でも活躍した。十一回先頭は、空振り三振に倒れた。
 十三回、ヤ軍はア軍に3本塁打を浴び4点を勝ち越されたが、その裏先頭のイチローは左腕・フィゲロアの頭上を越える二塁内野安打で出塁。3連打で無死満塁とし、暴投で6点目のホームを踏んだ。
 さらにヌネスの中犠飛で1点を加え、イバネスのこの日2本目となる2ランが飛び出し9-9の同点に追いついた。
 十四回、先頭のチャベスが右前打で出塁し、ジーターが犠打で送るも、イチローは敬遠。二死満塁でヌネスのゴロを一塁のモスが弾き、イチローが生還し、ヤンキース・イチローサヨナラ勝ち。イバネスと抱き合って喜びを爆発させた。』

ヤンキースのチームの雰囲気にもイチロー選手も慣れ、年齢な体力の衰えにも克服し、21日(日本時間22日)◇ヤンキースタジアムでのヤンキース・イチロー外野手(38)は、アスレチックス戦に「8番左翼」で先発し、今季44度目のマルチ安打を記録し、 第1打席は3回1死無走者で、先発右腕パーカーの初球を打ち返し、打球がパーカーのユニホームの隙間から内側に入り込んで取り出すのに手間取る間に一塁セーフとなり、珍しい安打を記録した。ツキも戻って来たのではないでしょうか。頑張っている姿は、日本の社会で働くお父さんたちの励みにもなります。野球の女神様もひたむきに頑張るイチロー選手にエールを送っていると思います。

珍打イチロー「一生に1回ないでしょ」

日刊スポーツ 9月22日(土)12時38分配信

<ヤンキース2-1アスレチックス>◇21日(日本時間22日)◇ヤンキースタジアム

 ヤンキース・イチロー外野手(38)は、アスレチックス戦に「8番左翼」で先発し、今季44度目のマルチ安打を記録した。
 第1打席は3回1死無走者で、先発右腕パーカーの初球を打ち返し、打球がパーカーのユニホームの隙間から内側に入り込んで取り出すのに手間取る間に一塁セーフとなり、珍しい安打を記録した。5回1死無走者の第2打席はレフト線際に左前打を放ったが、二塁を狙って一、二塁間で挟まれアウトになった。8回の第3打席は左飛に倒れ、3打数2安打で4試合連続のマルチ安打となり、3回には二盗に成功し、今季26個目の盗塁を記録した。
 試合はヤンキースが9回に追いつかれて1-1の同点となったが、10回裏に6番マーティンがサヨナラ本塁打を放ち2-1で勝った。
 イチローは「かなりじゃないよ。一生に1回ないでしょ、あんなこと(笑)。(何が起きたか)分からないですよ。(ボールが)見えていないことが見えたっていうだけで。そりゃそうだよね、見えないんだもんね。(安打と分かって)ジーターの顔が思い浮かんだ。『何でそんなに簡単に打てるんだ』なんて、よくジョークで聞いてくるから」と話した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高3の軽トラ、田んぼ転落…2人重体・4人軽傷

2012年09月22日 21時19分17秒 | 国際・政治

読売新聞 9月22日(土)19時25分配信 『22日午後1時35分頃、茨城県那珂市の市道で、水戸市在住の県立高3年の少年(18)の軽トラックが道路左側の田んぼに転落した。
 少年以外に5人が荷台や助手席に同乗していたとみられ、2人が意識不明の重体、少年と3人が軽傷を負った。那珂署は少年を自動車運転過失傷害容疑で現行犯逮捕した。
 発表によると、少年は今年5月に運転免許を取得したという。』

お彼岸に事故を起こして、本当に残念です。運転免許取立ては運転技術が未熟なので、車の運転は慎重にして欲しかったと思います。2人の意識が、回復しますように御先祖様にお祈り下さいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野田佳彦首相ではダメになる、習近平副主席、李克強副首相ら中国首脳陣と親しい小沢一郎だけが日本を救える

2012年09月22日 20時35分55秒 | 国際・政治
2012年09月22日 02時03分49秒 | 政治
◆呆れて開いた口が閉まらないほど、お粗末な選挙戦だった。国民の安全も、日本企業の恐怖や心配には、まったく無関心、知ったこっちゃないという無責任ぶりであった。
 民主党代表選挙が9月21日行われ、野田佳彦首相が、1231票のうち818票(70・7%)を獲得して再選された。任期は3年(これまでの2年が改定)。今回の代表選挙は、赤松広隆元農水相、原口一博元総務相、鹿野道彦前農水相と合わせて4人で争われた。
 臨時党大会場における国会議員と次期総選挙の立候補予定者による投票直前、4人が、それぞれ10分間ずつ政見を述べて支持を訴えた。
 しかし、野田佳彦首相が、「子どもを元気にする、働く者を元気にする、地方を元気する政治を行う」と内政重視の政策を力説し、外交防衛政策には、まったく言及しなかった。ほかの3人も、概ね内政に重点を置いていた。
 何と内向きで、危機意識のない代表選挙だったことか。尖閣諸島国有化に抗議して、中国共産党1党独裁の北京政府が、気が狂ったかのように、対日強硬姿勢を露骨に示し始めたのに、野田佳彦首相は、自分が決めた尖閣諸島国有化が原因だったという意識をほとんど抱いていないかのように平然としていたのだ。
 民主党国会議員の大半は、これで衆院議員任期満了となる2013年8月29日までの
約10か月~11か月は、歳費を稼げて、あわよくば、各省庁大臣、副大臣、政務官などの官職に就いて、いい思いができると計算している。これでは、東日本大地震、大津波、福島第一原発大事故の被災地から逃げて、1年半以上も避難所生活を強いられている16万人以上の被災民は、泣くに泣けない思いだろう。国政を担う政治家というのは、これほど頼りにならない存在なのである。
◆そのクセ、野田佳彦首相は、9月19日、東京・新宿で行われた街頭演説会で、「財政がこれほどひどい状況になったのは、一体、誰の政権だったんでしょう。自公政権からではありませんか」などと、自民党を批判していた。しかし、民主党政権が出来て3年も経つというのに、これでは本当に無責任というものだ。政権を取った以上、いつまでも前政権のことを批判しても無意味である。自分たちの失政を糊塗する言い訳にはならないからである。前政権を乗り越えられないのであれば、政権を返上すればいいだけである。
 だから、野田佳彦首相は、代表選挙で勝利したからと言っても、これにより、国民に向けて何もアピールしたことには、少しもならない。マニフェスト違反により、消費税増税法案を成立させたことから、国民不信が高まっていた。これが解消されたわけではない。原発ゼロの方針は、次期総選挙目当ての「ウソ」であると国民有権者は見抜いている。
 しかも、代表に再選されたからと言っても、野田佳彦首相が、次期総選挙以降も首相であり続けることができる保証は、どこにもない。それどころか、次期総選挙で民主党が大惨敗する可能性が大なのである。一度国民を裏切り、信頼を失った政権が、信頼を取り戻すのは、至難の業である。それ故に、解散・総選挙により、国民有権者に信を問い直すしかない。リセットするのだ。
 にもかかわらず、野田佳彦首相は、姑息にもそれをズルズルと先延ばししようとしている。2013年8月29日の衆院議員任期満了、2013年7月28日の参院議員任期満了に合わせて、衆参ダブル選挙を行うしか、いまや延命する手段がないのだ。衆院議員は、出来るだけ任期満了まで現職議員であり続けて、歳費を受け取ることができるメリットがある。時間をかけて、民主党立て直しを図れるかも知れないと都合の良い、甘いことを考えている。
◆さりとて、自民党も、総選挙の結果、過半数を確保して、天下を取り戻せるという保証があるわけではない。連立政権樹立となる可能性が大である。その場合、消費税増税(社会保障と税の一体改革)で「民主、自民、公明3党合意」した関係を維持して、「3党連立政権」を樹立するか、「自民、日本維新の会、国民の生活が第一党、公明、みんな」との「多党連立政権」を樹立するかである。しかし、民主党内には、「左翼政治家」が多数いるので、保守政党である自民党とは連立しにくいという難点もある。
 そこで日本維新の会の橋下徹代表(大阪市長)、国民の生活が第一党の小沢一郎代表、みんなの党の渡辺君代表らが、新しい政権樹立に動くことになる。
また、自民党が与党に返り咲く場合、日本の対中政策や姿勢は変わる可能性がある。その際に、対中外交で政治力を発揮することが期待されるのが、小沢一郎代表だ。2009年12月、次期国家主席である習近平副主席は小沢一郎代表に頼んで天皇陛下に謁見できた。次期首相である李克強副首相は、若いとき岩手県水沢市(現在、奥州市)の小沢邸に招かれて寝食をともにした間柄である。この小沢一郎代表と連携できる安倍晋三元首相が、首相に返り咲けば、対中政策や姿勢を変えることができる。
 自民党政権になる場合、エネルギー政策は、財界、電力業界、あるいは米国の意向を受けて、いままで通り原発推進政策が維持される。ただし、従来とは違う高性能の火力発電所をつくり、米国から買うシェールガスを使うことにより、原発依存度が低くなっていけば、早期に原発ゼロにできる。このことを踏まえて、小沢一郎代表は、「今後10年をメドに原発ゼロにする」と公約している。窓口は、シェル石油に決まっているという。


にほんブログ村 政治ブログへ
ブログランキング

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
北京政府は、世界支配勢力による中国大分裂の策動に日本の有名企業が加担しているのではないかと疑心暗鬼になり、官製デモを仕掛け、襲撃、破壊活動により抵抗した

◆〔特別情報①〕
フリーメーソン・イルミナティ筋(ニューヨーク・マンハッタン島発)の情報によると、中国共産党1党独裁の北京政府はいま、2つの勢力を恐れているという。1つは、中国 内陸部からさらに全土で膨れ上がっている貧困層である。もう1つは、フリーメーソン・イルミナティの中枢である世界支配勢力である。とくに、貧困層が、世界支配勢力の策動により扇動されて、暴動を起こし、市民革命に転化して、中国大分裂に発展するのを、極度に警戒している。北京政府が、官製()の反日デモを組織して、日本の有名企業を破壊、焼き討ちなどのターゲットにしたのは、世界支配勢力の策動に対する抵抗の一環だという。それは、いかなる意味なのか?

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

携帯電話から有料ブログへのご登録
http://blog.kuruten.jp/mobile.php/top

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓



第10回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成24年10月20日(土)
『中国 革命前夜』
~中国共産党1党独裁・北京政府の崩壊  



【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】新連載を始めました。



『ブッシュの陰謀-対テロ戦争・知られざるシナリオ』(2002年2月5日 KKベストセラーズ刊)

目次

第6章 アフガニスタンとサウジアラビア ⑤

カリスマ化したオサマ・ビンラディン

 オサマ・ビンラディンは、湾岸戦争終結後も米軍がサウジアラビアに駐留し、表向きの目的はイラクヘの牽制とイスラエルの防衛といいながら、裏の目的はサウジアラビアに勝手を許さないための監視と警戒にあることを見破っていた。とくに彼は、米軍がイスラエルを防衛する機能を果たしていることが気にいらなかった

つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊

板垣英憲マスコミ事務所
引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「学校が潰れてしまう」 いじめ自殺の学校で暴言

2012年09月22日 20時13分25秒 | 受験・学校

テレビ朝日系(ANN) 9月22日(土)8時4分配信

 『兵庫県川西市でいじめを受けていた男子高校生が自殺した問題で、この高校の教師が生徒の前で、「遺族が理解してくれない」「このままでは学校が潰れる」などと話していたことが分かりました。
 学校によりますと、生徒指導も担当する53歳の男性教師が数日前、授業中に「遺族が我々の誠意を理解してくれない」「このままでは学校が潰れてしまう」などと話したということです。教育委員会に匿名の連絡があったことが21日校長に伝えられて問題が発覚しました。この教師は校長が遺族を訪問する際にも同席していました。
 発言した男性教師:「ご遺族の方には、本当にどうやっておわびして良いか分からないくらいご心労をおかけした」
 この発言に対して遺族は、「非常に情けない。これを聞いた生徒はどう思うのだろうか。ますます不信感が強まった」と話しています。』

生徒指導も担当する53歳の男性教師が数日前、授業中に「遺族が我々の誠意を理解してくれない」「このままでは学校が潰れてしまう」などと話したと言ったのは問題です。いじめで自殺者がでたのに家族が理解してくれないなどと言うのはおかしいことです。常日頃からいじめによる自殺が起こらないようにベテランのこの先生が、先頭に立ち指導し学校全体で取り組むべきです。学校は、1人の教員の発言だけでは、簡単につぶれません。教育者として、生活指導の担当者として反省し、1人の生徒の貴い命が失われたのですから、生活指導の方法にも問題が有ったと言えます。教え子に自殺者が出たのは、教育者として恥ずべき事と思います。教育者としてのプロ意識と良心の欠如と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爆発前から放射能漏れ? 第一原発 双葉の上羽鳥毎時1590マイクロシーベルト

2012年09月22日 18時21分37秒 | ニュース

福島民報 9月22日(土)10時1分配信 『東京電力福島第一原発事故で1号機が水素爆発を起こす直前の昨年3月12日午後3時に、双葉町上羽鳥で空間放射線量が毎時1590マイクロシーベルトだったことが20日、分かった。県によると、原発敷地外では過去最大値。当時、現地にはまだ住民が残っていた可能性もあり、県は福島医大などと連携し健康への影響などを調べる参考にする。
 県が20日、東日本大震災が発生した昨年3月11日から31日までの間に東京電力福島第一原発、第二原発周辺のモニタリングポストなどで測定した結果を公表した。
 双葉町上羽鳥は第一原発から北西に5.6キロの地点。毎時1590マイクロシーベルトは一般人の被ばく線量限度である年間1ミリシーベルト(1000マイクロシーベルト)を超える数値。上羽鳥のモニタリングポストは停電で14日正午で計測が途絶えた。この期間の平均値は毎時58.5マイクロシーベルトだった。
 政府は12日午前に第一、第二原発から半径10キロ圏の避難指示を出した。』

東京電力の安全管理責任の杜撰さが明らかになったのでは有りませんか。原子力発電所は安全と言う安全神話野上に胡坐を掻いていたと言う事実で、戦後平和ボケした日本人危機管理の甘さは民間企業にも国家にも共通性があるのでは有りませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校で運動会用のテントが切り裂かれる…岐阜

2012年09月22日 17時03分48秒 | 出産・育児

読売新聞 9月22日(土)9時20分配信

『 ゜21日午後11時半頃、岐阜市切通、市立長森南小学校のグラウンドで、支柱をたたんだ状態で置いてあったテント(長さ5・3メートル、幅3・6メートル)19張りのうち9張りが、刃物ようのもので切り裂かれているのを、パトロール中の岐阜南署員が見つけた。 同署の発表によると、テントは22日の運動会に備えて設置されていた。同小では今月14~18日に、運動場トイレの窓ガラスが割られ、駐車場の看板が壊されるなどの被害があり、同署員が随時パトロールするなど警戒していた。同署は器物損壊容疑で調べている。』

子供たちと先生が、準備し楽しみにしている運動会の妨害をするなんて許されません。心無いいたずらは止めて欲しいと思いますし、このような悪いまねをしないで下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国は、「日中平和友好条約」の「覇権条項」に違反し、「帝国主義国」、「軍国主義国家」に変貌した

2012年09月21日 17時02分15秒 | 国際・政治

2012年09月21日 01時49分27秒 | 政治

◆中国共産党1党独裁の北京政府は、1978年8月12日に調印された「日中平和友好条約」の「第2条 両締約国は、いずれも、アジア・太平洋地域においても又は他のいずれの地域においても覇(は)権を求めるべきではなく、また、このような覇(は)権を確立しようとする他のいかなる国又は国の集団による試みにも反対することを表明する」という、いわゆる「覇権条項」に違反して、この規定を有名無実にしてしまっている。
 そればかりか、中国共産党1党独裁の北京政府は、現代の「帝国主義国」、しかも人民解放軍の軍拡を進めている「軍国主義国家」として、南シナ海から東シナ海へ覇権を拡大しつつあり、さらにASEAN諸国からインド洋、アラビア海、アフリカ大陸にかけて、「真珠の首飾り」と称して、覇権確立を図ろうとしているのである。
◆そればかりではない。67年前に大東亜戦争・太平洋戦争に敗れた大日本帝国の亡霊にとりつかれて、連合国軍最高司令部(GHQ)最高司令官マッカーサー元帥に与えられた平和憲法下の日本が、自由主義に基づく基本的人権尊重の論理と民主主義による民主制の論理に立脚した国であるにもかかわらず、いまだに軍国主義国であるかのような被害妄想(錯覚)に陥ったまま、反日デモ・暴動を扇動するのは、大きな間違いである。北京政府は、このことに一刻も早く気付いて、「自由、民主、人権、平等」理念に基づいた近代国家に体制変換(パラダイム・シフト)するべきである。
 日本が1868年に明治維新を成し遂げて、144年経ているのに比べて、中国は、未だに政治的な意味で後進国なのだ。発展途上国にもなっていない。いまが、「革命前夜」であると言われる所以である。共産主義国は、23年前に否定された政治体制であり、いまや古い。
◆中国は伝説の国と言われる夏、殷、春秋戦国以来、約2800年の歴史を持つ国である。これまでの間、北方民族などに何度も侵略されて、征服王朝が誕生してきた。モンゴルが征服して立てた「元」、満州の金族による「清」は、制服王朝であり、漢民族の国ではない。中国は、いま日本の関東軍が企てた満州事変を咎めているけれど、満州は元来、漢民族の国ではない。孫文が起こした辛亥革命により、清王朝が倒されて、金族は、故郷の満州に追放された。従って、中国の現在の版図は、戦後の国共内戦の末に、ドサクサに紛れて、軍事的に支配した範囲にすぎない。このなかには、満州のほか、新疆ウイグル、チベット、内モンゴルなどがある。加えて、台湾に対しても中国領土だと主張している。
◆中華人民共和国は1949年10月1日に建国されたが、以後、周辺国への帝国主義的侵略をし続けてきた。この間、中ソ国境紛争が起きて、軍事衝突した。これらの経緯と現在も継続している国境をめぐる紛争をみれば、北京政府がいかに共産帝国主義、軍国主義により、いかに強欲に中華大帝国を築き上げようとしているかが、よくわかる。以下の紛争地域をみるとよい。
 ●尖閣諸島(沖縄県):中華人民共和国、中華民国(台湾)が領有権を主張しているが、日本政府は尖閣諸島に領有権問題は存在しないとの立場である。
 ●白頭山(北朝鮮):大韓民国と中華人民共和国が領有権を主張している。
 ●蘇岩礁(中国):暗礁であるが中華人民共和国と大韓民国が領有権を主張している。
 ●可居礁:東シナ海にある暗礁。韓国政府は可居礁と命名し、中韓二国間で黄海の排他的経済水域を巡る紛争の1つ。
 ●丁岩礁:東シナ海にある暗礁。1999年から2002年にかけて中華人民共和国が調査し発見。韓国海洋水産部は波浪礁と命名し領有を主張。
 ● スプラトリー諸島(中国名:南沙諸島):中華人民共和国、中華民国(台湾)、ベトナム、フィリピン、マレーシア、ブルネイが領有権を主張している。
 ●パラセル諸島(中国名:西沙諸島):中華人民共和国が実効支配中。中華民国、ベトナムが領有を主張。
 ●北部が中国の領土にされる前のブータン。北部が北側に出ている。2006年より前の国境
北部が中国の領土にされた後のブータン。
 ●2006年の新国境線 ブータンと中国との領土問題:主張する国境線に食い違いが大きく、2010年時点において交渉中。2011年時点で、ブータンと中国とは国交が樹立していない。ブータンの面積は、従来は約46500km?だったが、2006年に発表した新国境線で北部の多くが中国領とされたため、約38400km?にまで大きく減少し、国土の形も大きく変わっている。
 ●中印国境紛争:下記を始めとした諸領土を巡って、中華人民共和国とインドが領土紛争を起こしている。 アクサイチン:現在、中華人民共和国が実効支配中。インドが領有権を主張している―核戦争の発火点となる。
 ●アルナーチャル・プラデーシュ州:現在、インドが実効支配中。中国が領有権を主張している。
 ●カシミール:インドとパキスタン、中華人民共和国が領有権を主張。特にインドとパキスタンは激しく対立し、武力衝突に発展したこともある(印パ戦争)―核戦争の発火点となる。
 
にほんブログ村 政治ブログへ
ブログランキング

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
北京政府、韓国と親密な小沢一郎代表を切った野田佳彦首相は、近隣外交を打開できず、退陣するしかない

◆〔特別情報①〕
中国共産党1党独裁北京政府、大韓民国、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)3国は、こぞって野田佳彦首相を敵視している。
 北京政府の胡錦濤国家主席は、野田佳彦首相が尖閣諸島国有化したこと、韓国の李明博大統領は、野田佳彦首相が従軍慰安婦問題解決に冷淡なこと、北朝鮮の金正恩第一書記(元帥)は、野田佳彦首相が料理人の藤本健二氏を鼻から信用していないことを、それぞれの理由としている。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

携帯電話から有料ブログへのご登録
http://blog.kuruten.jp/mobile.php/top

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓



第10回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成24年10月20日(土)
『中国 革命前夜』
~中国共産党1党独裁・北京政府の崩壊  


【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】新連載を始めました。



『ブッシュの陰謀-対テロ戦争・知られざるシナリオ』(2002年2月5日 KKベストセラーズ刊)

目次

第6章 アフガニスタンとサウジアラビア ④

国際社会で孤立したタリバン政権

 クリントン政権がタリバン政権を敵視するようになったのは、九八年のケニア・タンザニア米大使館同時爆破事件が起こったことによってである。
 そして、この事件の首謀者と見られたのが、サウジアラビア出身のイスラム活動家オサマ・ビンラディンだった。タリバンは、アフガニスタンで彼をかくまっていたのである。
 以後、アメリカはタリバンを全否定してきた。

つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊

板垣英憲マスコミ事務所
引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文科省、群馬の「堀越学園」に解散命令へ

2012年09月21日 15時53分51秒 | 受験・学校

読売新聞 9月21日(金)10時55分配信

 『経営が悪化している群馬県高崎市の学校法人「堀越学園」(大島孝夫理事長)に対し、文部科学省が解散命令を出す方向で調整していることが20日、分かった。
 10月上旬に学園側の言い分を聞く聴聞を実施する。解散命令が出れば、学生が通学している大学の経営母体に対して初のケースとなる。
 学園や文科省の関係者によると、文科省は今月、学園に聴聞の実施を文書で通知した。私立学校法に基づく解散命令を前提に、意見を聴取したいという内容だったという。同学園は、東京都中野区で堀越高校を運営する学校法人「堀越学園」とは無関係。』

経営が悪化している群馬県高崎市の学校法人「堀越学園」(大島孝夫理事長)に対し、文部科学省が解散命令を出す方向で調整していることが20日、分かったのは、珍しいケースと思います。少子化による18歳人口の減少で、学生が集まらなくなり、経営が困難になったのでは有りませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする