教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

女子高生は77日間「神社」に住んでいた? ネットでは「絶対に神隠しだ」と盛り上がる

2013年09月28日 14時05分00秒 | まち歩き

J-CASTニュース 9月27日(金)18時57分配信

 2013年7月11日から行方不明になっていた、千葉県茂原市に住む高校三年生の女子生徒(17)が、9月26日昼に自宅から400m近く離れた神社の社で発見された。
 この2か月半で体重が半分ほどに減り、軽い脱水症状はあるが、怪我はないという。この間、水や食料、トイレなどはどうしていたのか、という疑問が残り、ネットでは「神隠しでは」と根拠のない噂話が取り沙汰されている。

■社の周辺には水飲み場もトイレも店もなかった

 女子高生は高校から帰宅途中に忽然と姿を消した。自宅最寄りの駅の防犯カメラに姿が捕らえられたのが最後だった。親は2日後に警察に捜索願を出し、警察は8月7日に顔写真を公開して捜査を続けていた。女子高生の家族も近所にビラを配るなどして行方を捜した。
 発見されたのは77日ぶりの9月26日で、自宅から400メートルも離れていない神社にある社に、一人でいるところを発見された。27日のテレビのワイドショーは今回の「事件」を大きく取り上げた。
 女子高生を発見した男性(70)の証言によると、社に体育座りしていた女性が高校の制服姿だったためすぐに110番した。かなり痩せ、髪や制服の汚れは「ホームレス」を連想させた。救急車に運ばれる際には自力で立つことができたという。社内の広さは三畳ほどで南京錠が掛けられていたが、扉の下にある板を外して出入りしていた。
 女子高生に対し警察が「連れ去られたり、事件に巻き込まれたのか?」と聞くと首を横に振り、「ずっと社にいたのか?」「畑の野菜を食べていたのか?」には首を縦に振ったという。
 この日放送した読売テレビ系情報番組「ミヤネ屋」では、女子高生が潜んでいたという社に関する検証をしていた。ポイントとなったのは「本当にこの場所で77日間暮らせるのか?」「なぜ発見されなかったのか?」ということだった。
 近所に住む女性の証言として、この社の周辺には水飲み場もトイレもないし、食料を買いに行こうにも道路に出ないと自動販売機すらない、ということだった。一部の報道でミカンの皮が落ちていたため、畑から取ってきて食べたのではとの見方も出たが、実際にミカンの木を見てみると食べられる状況にはない、ということだった。いったい人は飲み食いしない場合はどれくらい生きられるのか。番組では防災アドバイザーの山村武彦さんの、

  「暑さや雨などを凌げる場所ならば、水があれば50日は生きられる」

というコメントが紹介された。

社から出歩いたとすれば発見されてもおかしくはない

   しかし、女子高生が社で過ごしたとすれば真夏の暑さと寝苦しい夜、明かりもなく虫にも悩まされる状態で本当に暮らせたのか、疑問も残る。

   そして発見にこれほど時間がかかったのか。社の近くには民家があるし、社から出歩いたとすれば発見されてもおかしくはない。9月22日には十数人でこの社周辺の草刈りをしたのだという。このときもこの女子高生は発見されなかった。こうしたレポートが来るたびに、司会の宮根誠司さんは首をかしげていた。

   ネットでは、これは間違いなく「神隠しにあった」などと盛り上がっている。アニメやマンガで神社は異次元に通じる設定になることが多く、登場人物が神社に入り未来、過去、異世界に移動したりする。そのため、

「神隠しからの帰還」
「二ヶ月ものあいだ、何かと戦い打ち勝って、世界を救ったのかもしれないぞ!」

といった書き込みが掲示板などに出ている。

今年のような猛暑で、この女子高校生77日間も、自宅から400メートルも離れていない神社にある社に飲まず食わずで生きている筈が有りません。熱中症で死んでいると思います。この女子高校生に本当のことを聞いて見ないと分かりません。この女子高校生だけが知っている本当の事実と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車業界に激震 早ければ来年6月にもミャンマーで日本車が販売できなくなる?

2013年09月28日 12時13分43秒 | 国際・政治

エコノミックニュース 9月27日(金)19時30分配信『  早ければ来年半ばにもミャンマーで日本車の販売ができなくなる可能性が26日、明らかになった。同国政府が2014年6月にも自動車を今の右ハンドルから左ハンドルへ強制的に変更させる検討を進めているため。規制が実施されれば、日本のような右ハンドル車は同国内を走行できなくなる。
 ミャンマーは民主化の進展により欧米からの経済制裁も解除され、「東南アジア最後の未開拓市場」と言われている。自動車に関しては、現在、日本からは中古車が輸出されている。現地の日本人駐在員によれば、「ミャンマーで走っているのは、ほとんどが日本車」というほど、国民の日本車に対する人気と信頼は高い。
 しかし、規制が実施されれば、中古車の輸出は事実上、不可能になる。近い将来、新車販売を計画する自動車メーカーにとっても、現地生産か、左ハンドルの米国市場などからの輸出を検討する必要が出てくる。
 関係筋によれば、左ハンドルへの変更は、できれば来年6月に実施したいとしているが、遅くとも15年度中にはほぼ確実に実施される方向で検討されているという。
 変更の理由は、交通事故防止。ミャンマーでは、自動車は右側通行だが、自動車のハンドルも右であるため、事故が頻発しているという。そのため、解決方法として日本のように左側通行にするか、ハンドルを左にするかの2つが政府内で検討されてきた。ただ、左側通行への変更は、ドライバーが慣れるまで大きな事故が頻発する恐れもあるため、ハンドルの位置変更に落ち着いたという。
 しかし、国内の自動車関係者は、今回の規制を「露骨な日本車たたきではないか」と推測する。
 「ミャンマーは自国の工業育成を積極的に推進している最中。そのひとつが自動車産業。性能が世界トップのうえ、国民から圧倒的な支持を受けている日本車がどんどん入って来ると、自国の産業が育たないと見たのではないか」(前出の自動車関係者)。
 “日本たたき”は、あくまで憶測でしかない。しかし、中古車の輸出業者も、自動車メーカーも早急な対応を検討する必要があることだけは間違いない。(編集担当:柄澤邦光)』

早ければ来年半ばにもミャンマーで日本車の販売ができなくなる可能性が26日、明らかになった。同国政府が2014年6月にも自動車を今の右ハンドルから左ハンドルへ強制的に変更して交通事故が減るかどうかは分かりません。「日本車がどんどん入って来ると、ミャンマーの産業が育たないと見たのではないか」と言われてもそう簡単に国際的基準に適合した安全な自動車が生産出来るとは限りません。中国の自動車がドイツで、安全基準に適合していないゼロの自動車と評価されたのでも分かります。日本は、右ハンドルばかりの自動車を生産している訳ではないので新車では問題はないと思いますが。中古車の改良に経費が掛かると言う問題が有ると思います。ミャンマーとしては、日本の自動車業界と合弁企業を設立し、日本の自動車を生産したいと言う意図が有るるのでは有りませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランボルギーニに傷、市が200万円弁償 愛知・尾張旭

2013年09月28日 11時30分03秒 | まち歩き

朝日新聞デジタル 9月28日(土)0時12分配信

 イタリアの高級自動車メーカーランボルギーニ社のスポーツカーが愛知県尾張旭市内の市道を走行中、道路のくぼみで車体に傷がついたため、市は修理費約200万円を支払うことになった。市が加入している損害保険から支払われる。

 26日の市議会で関連議案を可決した。

 市によると、この車は8月14日午後3時ごろ、同市東名西町の市道で、すり鉢状のくぼみにはまった。路面は見た目は平らだが、長さ約4・5メートルにわたってへこみ、最大の深さは約8センチ。ここを通過する際、車体の底を保護するアンダーパネルと前後のバンパーが傷ついたという。車は車検を通っていた。
 弁償する修理費は201万2500円。既に車体の修理は完了し、道路の補修も済ませたという。

ランボルギーニ社のスポーツカーのアンダーパネルと前後のバンパーが傷ついた修理費は201万2500円とは高いですね。愛知県尾張旭市の指導の管理責任が問われたと言えますが、日本の道路、先進国とは言え整備や補修が不完全と言うことです。イタリヤは、世界有数の高級自動車社のスポーツカーが作れるのに国家経済が破綻しているのは不思議なことです。

</object>
YouTube: 日本初 ランボルギーニアヴェンタドールLP700-4中谷明彦&T.R.T Project

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ中身は「日本製」 電子部品メーカー躍進

2013年09月28日 10時52分22秒 | 社会・経済

産経新聞 9月28日(土)7時55分配信 『NEC、パナソニックとスマートフォン(高機能携帯電話)事業からの撤退・縮小が相次ぐ一方、スマホの中身をつくっている日本の電子部品メーカーの躍進ぶりが目立つ。
 村田製作所が得意とする積層セラミックコンデンサーは1台当たり数百個搭載されるなど、スマホ部品の中で最も数が多く、業績の牽引(けんいん)役を果たす。IC(集積回路)チップなどを保護しているセラミックパッケージでは、京セラが8割近いシェアを誇る。
 一方、高精細化が進むタッチパネルは、スマホの商品力を大きく左右するとされる。ここでは、韓国サムスン電子が強いが、日立製作所、東芝、ソニー3社の中小型液晶パネル事業を統合したジャパンディスプレイが追撃している。
 さらに、液晶用光学フィルムでは日東電工、液晶用保護フィルムは富士フイルムホールディングスが圧倒的なシェアを持つ。パネルを構成する部品を合わせた総合力では「日本が一枚上手」(アナリスト)との評価も強い。
 ただ「スマホ向けの電子部品の分野でも、台湾・中国勢の追い上げが激しい」(業界関係者)といい、今後、価格競争が激化するのは必至だ。』

日本の高品質で丈夫で長持ちする電子部品は、台湾・中国の製品との競争に勝っていけると思います。日本の技術力で信頼を得れると思います。日本のマスコミも評論家のように揶揄したり、批判ばかりせずに『日本の国を愛する』なら日本の電子部品メーカーの為になるような報道をすべきです。

自動車用部品のダイカスト鋳造、電子基板の実装・組立、精密金型、プラスチック製品 や浄化槽・FRP製品など、幅広い分野の製品を設計・製作しています。

株式会社村田製作所の公式ウェブサイト。最新情報、製品・サポート、ムラタについて、投資家情報、採用情報をご紹介します。 ... 2013/9/25 ルネサス、村田製作所、ユビキタスが車載情報機器の高速ネットワーク接続技術の共同開発を開始 ...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相、投資家に「今の日本は買い」と売り込み

2013年09月27日 21時57分39秒 | 株式
  • 2013/09/18 12:58 pm
  • <form id="blgSearchFrm" action="http://realtime.wsj.com/japan/index.php" method="get">

  • </form>
    Associated Press
    ブエノスアイレスで開催されたIOC(国際オリンピック委員会)総会で東京に五輪を招致するためプレゼンテーションを行った安倍晋三首相(9月)

    安倍晋三首相は、世界第3位の経済大国である日本の先行きは明るいとして、日本に投資するチャンスを逃すべきではないと投資家に訴えた。

    安倍首相は17日、メリルリンチ日本証券が都内で開催した投資家向け会合に文書でメッセージを寄せ、「明らかに今の日本は『買い』」と述べた。

    安倍首相は、企業業績の強さと2020年のオリンピック開催地として選ばれたことによる成長機会を強調した上で、「今がわれわれのチャンスだ」と何度も繰り返した。首相は自ら掲げる経済政策から、通常であれば投資の判断材料として思いつかないような寿司や地下鉄システムに至るまであらゆるものを挙げ、懐疑的な見方をする投資家にとっても日本市場は魅力的だと説いた。

    首相は「幸運なことに、今はまだ、私の成長戦略を批判して、アベノミクスに懐疑的な人たちがいる」とした上で、「投資は他人より半歩先んじることが成功の秘訣。『成長戦略の効果も、オリンピック効果も、まだこれからだ』という今こそ投資すべき時」と強調した。

    都内のホテルで4日間にわたって開かれているこの会合には、500人近くの外国人投資家が参加登録した。これはメリルリンチが10年前に開催を始めてから最大規模だ。

    また、メリルリンチが企画した複数の政権幹部による投資家ツアーへの応募者が殺到し、参加できなかった人もいたほど。これは、経済の活性化を目指す安倍首相の成長志向政策に投資家が高い関心を抱いていることを示すものだ。ある参加者によると、昨年は政府関係者のセミナーに参加した投資家はごくわずかだったという。

    市場のパフォーマンスが首相の支持率と連動することも多いため、日本の指導者らは日経平均株価と円相場の動向を気にしている。

    バブル崩壊後の1990年代には、「PKO」(price-keeping operationの頭文字)と呼ばれる政府による株価維持政策が有名になった。98年後半には当時の小渕恵三首相が栃木県の農家で「株」が上がるようにと白い「カブ」を持ち上げて見せたパフォーマンスは有名だ。

    投資家が今度こそ「エサに食いつく」かどうかを見極めるのは時期尚早だが、米国が金融緩和策を反転させるとの見方や新興国経済に対する懸念を背景に市場が再び不安定になる中、安倍首相が直接、日本への投資を投資家に呼びかける形となった。

    日経平均株価は17日、0.7%安の1万4311円67銭で引けた。これは5月につけた年初来高値よりは8.4%安いものの、昨年11月中旬の水準を65%上回っている。

    今後のアメリカ経済の不安定さシリア情勢、中国経済のバブル崩壊とそれに 伴う韓国経済の破綻、今が日本株が買い時と言っても不動産バブルも起こる可能性も低く、先行き不透明では有りませんか。来年の消費税増税が決まれば、投資家は売りに走り、日経平均も下がり又失われた二十年の再来では困ります。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    韓国与党国会議員が「太陽」嫌い、日本「旭日旗」禁止法案を国会提出、韓国「太極旗」の方が気持ち悪いのに

    2013年09月27日 21時10分22秒 | 国際・政治

    2013年09月27日 04時34分32秒 | 政治
    ◆消滅間近である韓国の与党セヌリ党の国会議員は、よほど「太陽」が嫌いらしい。セヌリ党の国会議員10人が9月23日、韓国内で旭日旗を掲げることを禁じる刑法改正案を国会に提出したというのだ。韓国では旧日本軍が使った旭日旗への反発が強いからというのが、刑法改正の理由だという。読売新聞が9月26日付け朝刊「2面=総合面」で報じている。
     おかしいのは、「旭日旗」を「戦犯旗」としていることである。大東亜戦争では、国旗「日の丸」が中心となり、帝国陸軍の軍旗「陸軍御国旗」「歩兵連隊軍旗」「騎兵・(砲兵)連隊軍旗」、帝国海軍の軍旗「軍艦旗」が、いずれも「国旗」として用いられた。陸軍と海軍とでは、「旭日旗」とは言っても、デザインが違うけれども、国際的には、みな「国旗」なので、大東亜戦争中、戦場で用いられた。だから、韓国が「戦犯旗」として禁ずるのであれば、国旗「日の丸」も禁じなければおかしいし、辻褄が合わない。 なぜ、「日の丸」を外すのか、ということである。
    ◆国旗及び国歌に関する法律が1999年8月13日に公布・即日施行されるまで、日本には、国旗国歌法がなかった。法律よりは、本当は強い慣習法に基づいて行われてきた。それを法制化したのは、国旗国歌をないがしろにする勢力からの「言いがかり」を牽制するのが目的であった。私は、拙著「小中高校の教科書が教えない 日の丸君が代の歴史」(同文書院刊、1999年7月8日)で、こう書いた。
     「鎖国から開国へ踏み切った末期の徳川幕府でさえも、列強に伍して軍艦を所有するからには、「日の丸」の船印を掲げなければならなかった。明治政府も徳川幕府の政策を受け継いで、日本国籍を表す船印とした。明治政府の役人たちは徳川幕府の閣僚たちと同様、日本総船印すなわち国旗と考えていたようである。武家出身の官僚たちのほとんどは、統一的な国家意識がまだ稀薄だったのである。日の丸は、決して明治政府のシンボルとして誕生したのではなかった。商船国旗が決められたのに続いて、明治三年(一八七〇年)六月一同五月)十五日付の、太政官布告第三五五号により陸軍で日の丸を使用し、十一月三日(同十月三日)付、太政官布告六五一号では「海軍御旗章国旗章並諸旗章」も定め海軍でも使用することになった。いずれも白地に紅色の丸である。けれども、縦横の比や日の丸の直径・位置などがそれぞれ違っており、陸軍御国旗は正方形に近いうえ、十六条の旭光が中心の日章から四方にのびるいわゆる旭日旗であり、後年の陸軍の連隊軍旗や海軍の軍艦旗に近い旗であった。日本陸軍の軍旗(連隊旗)は、明治七年一月に近衛歩兵連隊が編成された際、明治天皇から授与されたのが最初で、赤色の旭光十六条が描かれている。軍艦旗が同じく十六条の旭日旗であった。海軍は明治二年(一八八九年)十月七日よりに軍艦旗を使うようになる。『日の丸』の規格は太政官布告五七号では、縦横比七対十、日章直径は縦の五分の三一日章の中心は、旗面の中心から横の百分の一だけ旗ざおに寄る。太政官布告六五一号では縦横二対三、日章の直径は五七号に同じで、日章の中心は旗面の中央となっている。両布告に若干の相違があり、後年、国旗の寸法について意見が別れる原因となった。それでも一般国民はこだわることもなく、「日の丸」に親しんできた。日本の国旗の掲揚の仕方については、①国旗(日の丸)を門に一本掲げる場合は、門内からみて右に掲げる。②国旗を門に二本掲げる場合は、二本を併立してもよいが、前者が望ましい。③高い建物の窓とかバルコニーなどから日の丸をたらす場合は、旗ざおを水平にしても、いくらか斜めにしてもよい」
    ◆韓国の指導層はじめ韓国民は、自覚していないかも知れないけれど、ベトナム戦争時に派遣された猛虎師団など韓国軍の蛮行、虐殺、婦女子凌辱に対して、ベトナム国民の多くが、「深い傷を負い、恨み続けている」という歴然たる事実をどう受け止めているのであろうか。韓国の与党セヌリ党の国会議員らの今回の動きが伝われば、大韓民国の国旗である通称「太極旗」(李氏朝鮮の高宗時代、1883年旧暦1月27日に朝鮮国の国旗として公布され、1949年10月15日に大韓民国の国旗として採用)を「侵略旗」として、ベトナム国内での使用を禁止する法律を制定することになる可能性が大である。日本国民の間では、「太極旗」=「白地の中央にある円で『太極』を表し、その中に赤と青の2色からなる『陰陽』がありその周囲四隅に「卦」が配置されたデザイン」に対して、「気持ちが悪い」という感情を抱いている人が少なくない。だからといって、この「太極旗」を侮辱したり、火をつけて焼いてしまうなどの蛮行に走る者は、ほとんどいない。国旗というものは、そういうものである。
    ◆しかし、韓国では、外交儀礼を弁えているはずの国会議員、それも与党セヌリ党の国会議員が、「民族的劣等感」に囚われているとしか思えない蛮行に走っている。それも「太陽の光」をデザインとしている「旭日旗」に牙を剥き出しにしている。
    北朝鮮(金正恩第1書記=元帥)により、「朝鮮半島統一・大高句麗国建設」が成されれば、韓国消滅とともに「太極旗」も必然的に消えてなくなる。それなのに、いまさら「旭日旗」に悪感情を露わにしても仕方がない。無駄である。ここまで来ると、韓国民族がいかに「劣等民族」であるかを実証しているとしか思えない。心底、そう思う。
    【参考引用】読売新聞YOMIURI ONLINEが9月26日午前6時27分、「韓国で旭日旗禁止法案…掲揚・作成なら懲役刑も」という見出しをつけて、以下のように配信した。
     「【ソウル=中川孝之】韓国の与党セヌリ党の国会議員10人が23日、韓国内で旭日旗を掲げることを禁じる刑法改正案を国会に提出した。韓国では旧日本軍が使った旭日旗への反発が強く、7月にソウルで行われたサッカー日韓戦でも、日本の応援団の一部が掲げたとして問題視されていた。韓国国会の法制司法委員会によると、改正案では、旭日旗など『日本の帝国主義を象徴する物』を韓国内で作ったり、『公衆が密集する場所』で使ったりした場合、1年以下の懲役か300万ウォン(約28万円)以下の罰金が科される。議員らは提案理由として、『戦犯旗(旭日旗)への国際社会の認識を変え、韓国の青少年に正しい歴史認識を育成するため』としている」
     読売新聞YOMIURI ONLINEが9月26日午後6時50分、「韓国の旭日旗禁止案『大きな誤解』…官房長官」という見出しをつけて、次のように配信した。
     「菅官房長官は26日の記者会見で、韓国与党セヌリ党の国会議員が韓国内で旭日旗を掲げることを禁じる刑法改正案を国会に提出したことについて、『政治的主張だとか、軍国主義の象徴であるという指摘は全く当たらない。大きな誤解がある』と論評した。菅氏は
    『旭日旗のデザインは大漁旗や、出産・節句の祝い旗、海上自衛隊の艦船の旗など、日本国内で広く使用されている』と指摘、『韓国政府に適切に伝えていきたい』と語った」


    ※Yahoo!ニュース個人


    ※blogos


    にほんブログ村 政治ブログへ

    【お知らせ】
    板垣英憲の新刊が発売されました

     板垣英憲の最新著書 「TPP本当のネライ~あなたはどこまで知っていますか」(共栄書房刊)
     全国書店で発売中
     定価(本体1500円+税)

    ■TPP本当のネライ―あなたはどこまで知っていますか2013年9月刊
    まえがき
    第 1 章 TPPとアメリカの食糧支配
    第 2 章 TPPの最大のネライは保険だ
    第 3 章 TPPで日本医療界への食い込み ―― 国民皆保険制度の崩壊
    第 4 章 TPPで雇用はどうなる ―― 解雇自由の法制化
    第 5 章 米国「軍産協同体」が防衛省を食い物に ―― 米国の肩代わりをする「国防軍」の建設
    第 6 章 米国が日米事前協議で日本政府に強い圧力をかける
    第 7 章 日本のTPP参加に向けての経緯
    あとがき


    ◆近日発売予定

     板垣英憲の最新著書 「ロスチャイルドの世界派遣奪還で日本の《政治・経済権力機構》はこうなる」(ヒカルランド刊)
     近日中、全国書店で発売
     ■NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ―新帝王に小沢一郎が指名され、旧ロックフェラー派は大粛清、しかし日本は消費増税分の大半を上納しなければならない


    本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
    安倍晋三首相が「原発ビジネス」のため、新潟県の泉田裕彦知事を「軍門」に下し、柏崎刈羽原発再稼働へ

    ◆〔特別情報①〕
    世界最大出力の新潟県柏崎刈羽原発の再稼働について、新潟県の泉田裕彦知事が9月26日、「条件付き」で、東京電力の安全審査申請を容認し承認した。泉田裕彦知事は25日に東電の広瀬直己社長と会談した際、安全審査申請について、文書を「預かる」とだけ述べて即座に容認する姿勢を示していなかったのに、なぜ一夜にして豹変したのか?
    引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/dd1bc25889f81c8bd59827b9bab78a5e
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    小泉進次郎が脱原発を唱えて自民党を割る日NEW!!

    2013年09月27日 20時45分01秒 | 国際・政治

    天木直人
    天木 直人

     私の予想は当たる。

     その予想は確信を持ってそう予想して当たる場合がほとんどだが、期待を込めてそう予想して当たる場合がたまにある。もっともこの場合は外れることもある。

     前者の例は泉田知事の柏崎刈羽原発再稼動承認などだが、これから書くことは後者の例である。

     きょう発売の写真週刊誌フライデーに小泉元首相が秘密講演で脱原発を訴えているという記事を見つけた。

     詳細はその記事を読んでいただきたいが、実に興味深い記事だ。彼は本気で脱原発を訴えている。

     私はかつて毎日新聞の山田孝男氏のコラム「風知草」のエピソードを引用し、いまでも小泉元首相が脱原発を主張していると書いた。

     このコラムはそれから瞬く間にメディアが取り上げるところとなって、ついに先週のサンデー毎日で美輪明宏と佐高信が対談で小泉父子を絶賛するようになった。

     更に驚いたのは9月17日の東京新聞「本音のコラム」で鎌田慧氏が原発ゼロを唱えた小泉元首相を評価している。

     鎌田氏は私が敬意を抱く数少ない本物のジャーナリストだ。

     新自由主義で日本を格差社会にしたと批判して来たこれらの人たちが脱原発を唱える小泉元首相をいま評価するようになったのだ。

     それほど脱原発は重要な問題であるということだ。

     これは私の持論であるが、護憲といい、原発反対といい、それを平和主義者や脱原発派が唱えているだけでは広がらない。

     権力側にある有力者、いわゆる強者が唱えるようにならなければ国民は動かない。

     果たして小泉首相は本気か。

     そこで私は退任時の彼の姿を思い出す。

     彼は自らを親ばかと称して次男小泉進次郎に世襲させた。

     よろしくといって支持者の前で平身低頭した。

     次男を将来の首相にさせるために70歳になった今、脱原発に動いてもおかしくない。

     きょうの各紙が報じている。

     青年局長の小泉進次郎が94名の青年局議員に呼びかけた。しかし自らを含め最近台湾を訪問した33人が対象外となった。献血をしようとして資格無しと断られた。海外に行った者は一定期間は献血の資格がないからだ。しかし進次郎はあきらめず、日にちがたって献血できるようになるまで待てばいいと言ったと。

     こんなつまらないことが記事になるのである。

     そいうえば最近小泉進次郎を持ち上げる記事が目立つようになった。

     週刊朝日の最新号では2020年の東京五輪の頃には小泉進次郎首相もありうるなどと書く有様だ。

     それはともかくとして今の政治家に首相候補は見当たらない。

     それほどの今の日本の政治の貧困ぶりだ。

     小泉進次郎は間違いなく将来の日本の総理候補者ということである。

     その小泉進次郎が安倍政権の原発推進政策に反対して自民党を割る日がくるのか。

     もしそうであれば、この小泉純一郎の積極的な脱原発発言はその布石ということになる。

     その日がくれば国民は喝采を送るだろう。

     私の言う強い者、権力側にある者が国民を動かすということだ。

     山本太郎がいくら権力批判をしても国民は相手にしない。

     小泉進次郎が脱原発を訴え、親ばか小泉純一郎がそれを影で応援する。

     それに国民がついていく。

     それで日本が脱原発になるのなら、それはそれでいいことだ。

     しかし私は小泉親子が脱日米同盟を唱えるようになるまでは決して評価しない。

     脱日米同盟は脱原発をよりもはるかに難しいことである(了)

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    韓国で旭日旗禁止法案…掲揚・作成なら懲役刑も

    2013年09月27日 18時29分29秒 | 国際・政治

    読売新聞 9月26日(木)6時27分配信  【ソウル=中川孝之】韓国の与党セヌリ党の国会議員10人が23日、韓国内で旭日(きょくじつ)旗を掲げることを禁じる刑法改正案を国会に提出した。 韓国では旧日本軍が使った旭日旗への反発が強く、7月にソウルで行われたサッカー日韓戦でも、日本の応援団の一部が掲げたとして問題視されていた。
     韓国国会の法制司法委員会によると、改正案では、旭日旗など「日本の帝国主義を象徴する物」を韓国内で作ったり、「公衆が密集する場所」で使ったりした場合、1年以下の懲役か300万ウォン(約28万円)以下の罰金が科される。議員らは提案理由として、「戦犯旗(旭日旗)への国際社会の認識を変え、韓国の青少年に正しい歴史認識を育成するため」としている。』

    政治と国際的なスポーツ大会との区別が出来ない韓国の考え方と思います。旭日旗を掲げて、日本が、戦前のように軍事行動に出ている訳では有りませんし、時代錯誤では有りませんか。日本の学校教育の中で、韓国を敵視する教育は日本では実施していません。韓国と中国の反日行動と対日批判や偏狭な愛国主義に日本国民は、もう本当に嫌気が刺しています。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    「戦う集団」闘将の変革結実 楽天、パ・リーグ初優勝 プロ野球

    2013年09月27日 11時01分37秒 | スポーツ

    2013年9月27日朝日デジタル

  • 紙面写真・図版

    リーグ初優勝を果たし、胴上げで宙に舞う楽天・星野監督=飯塚晋一撮影

     投の田中、打のジョーンズとマギー、守りでは松井と藤田の二遊間。すべてに軸ができたことは大きい。だが、真にチームを変えたのは星野監督が打ち出した意識改革だ。

     就任後の監督の口癖は「松井らを除き、うちで本当のプロは田中だけ。あとはまだ高校野球レベル。大学、社会人にも行っていない。戦うプロの集団にするには3年かかる」だった。

     1年目の11年シーズン終了後の秋季練習では2日目に体が痛いという選手が続出した。翌年は休む選手がいなくなり、練習量をこなせるようになった。次に課したのがチーム内競争。「ライバルは他球団の選手ではない。血を入れ替え、新しい素材と競わせる」。実績より意欲を買い、若手の起用を明言した。

     迎えた今季、WBCで調整遅れの田中に代わり、開幕投手を任せたのは新人の則本だった。本人には「お前に期待している」との意味合い、他の投手には「悔しくないか」との無言のメッセージを込めた。「若手は使わないと育たない」の信念で、則本には5月の中日戦で7失点しても8回を投げ切らせた。7月には自身3連敗となった翌日にプロ初救援で投げさせ勝利投手に。自信を取り戻させ、田中に続く先発の柱に育て上げた。

     走塁を始め、攻撃面でも積極性を重視、前向きなミスには目をつむった。その中で定位置を取ったのが、高校出で8年目の銀次と枡田と2年目の島内だった。昨季チーム首位の2割8分を打った銀次は一塁に入ることで苦手の守備の負担が減り、首位打者争いが出来るまでになった。

     極め付きが球宴後の7月31日から1番右翼に定着させた2年目の岡島だ。元々、俊足と食らいついていく打撃に定評はあった。本来は捕手。それを外野で起用すると、4割近い出塁率で、後半戦で一度も首位を譲らなかった楽天を文字通り引っ張った。

     東日本大震災後、被災者を思いやる選手らに、星野監督は「お前らの優しさは十分に伝わっている。今度は勝って、優勝することでみんなを喜ばせよう」と言い続けた。東北の地に来て3年。闘将の計画通りのスケジュールで、改革は実を結んだ。(竹園隆浩)

     ■楽天選手らコメント 新しいページ刻んだ/喜びと感謝の気持ち/あの屈辱から、やっと

     <星野監督> 「ほんとかなあ。信じられない気持ち。でも、宙に舞って、やった、やってくれたという気持ちになった。東北の震災から3年。少しでも被災者の方の力になればとやってきた。楽天の新しいページを刻んでくれた。最後は田中を信じていた。田中の連勝が大きかったが、田中だけじゃない。よく守ってくれた。どんなに先に点を取られても、よく粘って頑張ってくれた。これからも東北の方と一緒に歩んでいきたい」

     <岡島> 「(捕手から外野手への)コンバートに不安はあったけど、与えられたことを必死にやろうと思った。勝って優勝を決められたことが大きいし、自分が貢献できたこともうれしい」

     <枡田> 「1年間を通して働けなかったけど、少しは貢献できたかなと思う」

     <則本> 「人生の中で、一番幸せ。開幕投手を務めさせていただき、結果的に負け。悔しいスタートだったが、先輩方に優勝させてもらった」

     <斎藤> 故郷で8年ぶりに日本球界に復帰。8回に好救援し、「長く野球をやっていれば喜びとともに同じくらい感謝の気持ちがある」。

     <ハウザー> 危険球退場から一夜明けて勝ち投手に。「どんな場面でもチャンスをもらえて感謝しています」

     <松井> 「9年で優勝できたのはすごい。昨年の終わりぐらいから力がついてきて春季キャンプが楽しみだった」

     <藤田> 昨季途中から楽天へ。9回2死で田中に助言。「初球から振ってくるので広くいけ、と。最高です」

     <美馬> 先発して6回途中で3失点。「僕の勝ち負けは関係ない。この試合に勝てたことがうれしい」

     <初代選手会長の礒部公一・2軍外野守備走塁コーチの話> まだまだかな、と思っていたが、ようやく戦力が整った。9年での優勝は早いと思う。最初は100敗近くするようなチームだった。0―26という試合もあった。あの屈辱的な負けからここまでやっと来たなと思う。

     <加藤良三コミッショナーの話> 星野監督の下、絶対的な田中投手を中心に繰り広げた地に足のついた戦いぶりは名実ともにチャンピオンにふさわしいものでした。

     ■なんと言ってもマー君/昔のイメージとほど遠い/うまく若手かみ合った

     <伊東監督(ロ)> 「田中という絶対的なエースがいて、絶対勝てる安心感があった。打線も切れ目がなく、昔のイメージとほど遠かった」

     <秋山監督(ソ)> 「マー君(田中)がよく引っ張っていたな。銀次ら、若い連中も出てきた。それがうまいことかみ合ったんじゃないか」

     <渡辺監督(西)> 「楽天は投打のバランスが良かった。外国人が2人入ったし。なんと言ってもマー君(田中)だろうね」

     <森脇監督(オ)> 「個が成長し、チーム力が月ごとに上がっていた印象。藤田、銀次の一、二塁間への打球は、なかなか抜けなかったなあ」

     <栗山監督(日)> 「一つになり、いい野球をやっていた。田中という週1回、先発完投できる投手がいて、いい形で(カードの)頭を取っていた」

     ■今季成長した主な若手野手の成績

     選手     年齢  出身   ドラフト順位  試合数  打率  本 打点

    銀次(赤見内) 25 盛岡中央高 05年高(3) 121 .320 4 49

    島内宏明    23 明大    11年(6)   97 .284 6 38

    枡田慎太郎   26 智弁学園高 05年高(4)  76 .275 8 45

    岡島豪郎    24 白鴎大   11年(4)   72 .323 1 13

     ※26日現在。カッコ内数字はドラフト順位(05年は巡目)、高は高校生ドラフト

     ■星野監督の通算成績

      年  球団   勝   敗  分  勝率  順位

    1987 中日  68  51 11 .571 2位

      88 〃   79  46  5 .632 優勝

      89 〃   68  59  3 .535 3位

      90 〃   62  68  1 .477 4位

      91 〃   71  59  1 .546 2位

      96 〃   72  58  0 .554 2位

      97 〃   59  76  1 .437 6位

      98 〃   75  60  1 .556 2位

      99 〃   81  54  0 .600 優勝

    2000 〃   69  63  0 .523 2位※

      01 〃   62  74  4 .456 5位

      02 阪神  66  70  4 .485 4位

      03 〃   87  51  2 .630 優勝

      11 楽天  66  71  7 .482 5位

      12 〃   67  67 10 .500 4位

      13 〃   79  53  2 .598 優勝

    --------------------------

      通算   1131 980 52 .536

     (26日現在。※00年は出場停止処分の3試合を除く)

    石の上にも三年と言う諺通り、見事楽天イーグルスを優勝に導きました。東日本大震災による東京電力第一福島原子力発電所の事故で、心労で悲嘆にくれる東北3県の被災地の皆さんの希望の灯火と空高く飛ぶゴールデンイーグルスなったと思います。楽天イーグルスに気持ち良く見送送った阪神タイガースのオーナーの坂井信也氏と監督に招聘した東北楽天ゴールデンイーグルス会長兼球団オーナーの三木谷浩史氏の経営者としての人を見る目が輝いたのでは有りませんか。プロ野球の優勝請負人になった星野仙一監督です。野球も結果で優勝にしないと意味が有りません。どの世界も『将には、将たる器』がないと企業経営者も政治家も勤まらないのでは有りませんか。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    <成田空港・免税店>玉木さんの伝票投稿の店員解雇

    2013年09月26日 21時06分23秒 | 芸能ネタ

     『成田空港の免税店員が今月16日、俳優の玉木宏さんのクレジットカード番号入り伝票を撮影し、同僚が写真をツイッターに投稿した問題で、店を運営する「NAAリテイリング」(千葉県成田市)は26日、投稿したパート社員の女性(19)を懲戒解雇とし、撮影した派遣社員の女性(23)との契約を解除した。また、同社社長ら役員5人は報酬の一部を自主返納する。』(毎日新聞)

    成田空港の免税店員が、俳優の玉木宏さんのクレジットカード番号入り伝票を撮影し、同僚が写真をツイッターに投稿した問題は、個人情報保護を破る不法行為で、この店を運営する「NAAリテイリング」の信用を損なったと言えます。仕事上の職業意識と社員としての守るべき社会的常識も無い若い働く人達が、なぜ今の日本でこんなに増えているのか。職業意識と職業教育の大切さを学校教育の中で再構築すべき時かも知れません。


    YouTube:  -玉木宏 約束 .mpg

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    最新情報・2014湊線カレンダー発売について

    2013年09月26日 20時50分51秒 | まち歩き

    毎年ご好評をいただいております湊線カレンダーを、
    11月1日より湊線勝田駅、那珂湊駅および通信販売にて発売致します。
    また下記イベント会場において先行発売を行いますので、この機会にぜひお求めください。

    【概要】
    ・品  名:2014湊線カレンダー
    ・価  格:1,000円(税込)
    ・仕  様:A4サイズ32ページ
          2013年11月~2014年12月
    ・発売日 :平成25年11月1日(金)
          通信販売も同日より受け付けます。
    ・発売箇所:湊線勝田駅窓口、那珂湊駅窓口、通信販売

    【先行発売について】
    下記イベント会場内湊線ブースにて先行発売を行います。
    ・10月5日(土)~6日(日) YOKOHAMAトレインフェスティバル(横浜ポルタ)
    ・10月12日(土)~13日(日) 鉄道の日記念イベント(日比谷公園)
    ・10月19日(土) ちばモノレールまつり(千葉市)
    ・10月20日(日) みなと産業祭(ひたちなか市)
    ・10月27日(日) 湊線開業100周年祭特設会場

  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    トリチウム17万ベクレル=最高値再検出、漏えいタンク北―福島第1

    2013年09月26日 15時44分02秒 | ニュース

    時事通信 9月26日(木)12時6分配信 『 東京電力福島第1原発のタンクから高濃度汚染水が漏れた問題で、東電は26日、漏れたタンクの北側にある観測用井戸で24日に採取した地下水から、放射性物質のトリチウムが1リットル当たり17万ベクレル検出されたと発表した。漏えいタンク付近で採取した地下水のトリチウム濃度の最高値。同井戸の地下水からは今月中旬も17万ベクレルを検出しており、東電は再上昇した原因について「分からない」としている。』 

    東電側は、26日、漏れたタンクの北側にある観測用井戸で24日に採取した地下水から、放射性物質のトリチウムが1リットル当たり17万ベクレル検出されたと発表し、再上昇した原因について「分からない」としていますが、原因が 分からない筈が有りません。一昔前の公害企業と同じ対応で誠に無責任な発言です。

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
    三重水素
    概要
    名称、記号トリチウム、トリトン,3H
    中性子2
    陽子1
    核種情報
    天然存在比微量
    半減期12.32
    崩壊生成物3He
    同位体質量3.0160492 u
    スピン角運動量1/2+
    余剰エネルギー14,949.794± 0.001 keV
    結合エネルギー8,481.821± 0.004 keV
    ベータ崩壊0.018590 MeV

    三重水素(さんじゅうすいそ)またはトリチウム英語: tritium)は水素同位体の1つであり、特に放射性同位体である[1]原子核陽子1つと中性子2つから構成され、質量数は3で通常の水素や重水素よりも重く、元素記号では 3H と表し、略号として T が使用されることも多い[1]。もともとは 2H3H を併せて重水素という名称を当てていた。

    大気中のトリチウムは、水蒸気 (HTO)、水素 (HT) および炭化水素 (CH3T) の3つの化学形で存在している。

    核反応

    β崩壊

    三重水素は弱いβ線 (18 keV) を放射しながらβ崩壊を起こしヘリウム3 (3He) へと変わる。半減期 は12.32年である[1]

    {}^3_1hbox{T}to{}^3_2hbox{He}^++hbox{e}^-+overline{nu}_{hbox{e}}

    三重水素から発する低いエネルギーのβ線は、人間の皮膚を貫通しない。また、この低いエネルギーであるがゆえに、三重水素の標識化合物は、液体シンチレーション計測法でないと検知できない。三重水素の原子核がベータ崩壊して、ヘリウム原子核になるときに 18.6 keV 相当量のエネルギーが発生する。電子は、5.7 keV の平均運動エネルギーを持ち、残りのエネルギーは反電子ニュートリノによって奪われる。なお、三重水素はガンマ線を放出せず、ベータ線のみを放出すると言われる。

    核融合

    重水素 (D) と三重水素 (T) の核融合(D-T反応)は水素重水素に比べて反応の温度・圧力条件が低いため、ITERをはじめとする現在研究中の核融合炉核燃料として三重水素を使用することが検討されている。

    {}^3_1hbox{T}+{}^2_1hbox{D}to{}^4_2hbox{He}+hbox{n}

    生成方法

    現在もっとも多くのトリチウムを生成している施設は原子炉の一種であるCANDU炉である。CANDU炉では重水を冷却と減速材に使用する為、重水中の重水素が中性子を吸収することにより生じる。これの回収はCANDU炉使用の上で重大な問題であり、回収されたトリチウムは科学的、あるいはその他の目的に使用されるが、一部は環境中に放出される。実際ブルース原子力発電所月城原子力発電所周辺では環境中トリチウム濃度の増加が観測されている。

    自然界での生成

    宇宙線中性子または陽子が大気中の窒素または酸素と核反応し、地表面積あたり毎秒0.2個/cm2・sec 程度の割合で三重水素が生成している。宇宙線により年間 (9.6 × 1017 Bq) 生成され、放射性崩壊と天然生成量が平衡にあるとき、その同位対比は地表に存在する水素原子の 10-18 に相当し[1]、これを1TU (Tritium Unit) と定めている。

    mathrm{^{14}_{}N} + mathrm{^{1}_{}n} rightarrow mathrm{^{3}_{}H} + mathrm{^{12}_{}C}
    mathrm{^{16}_{}O} + mathrm{^{1}_{}n} rightarrow mathrm{^{3}_{}H} + mathrm{^{14}_{}N}

    このように三重水素は天然にもごくわずかに存在するが、実用上のトリチウム源としては原子炉内でリチウム (6Li) に中性子照射して生成したものが利用されている。

    {}^6_3hbox{Li}+hbox{n}to{}^4_2hbox{He} (2.05 MeV) +{}^3_1hbox{T} (2.75 MeV)
    {}^7_3hbox{Li}+hbox{n}to{}^4_2hbox{He}+{}^3_1hbox{T}+hbox{n}

    原子炉内での生成

    重水炉に於いて、重水中の重水素が中性子を吸収することにより生じるほか、ウラン235 (235U) 或いは プルトニウム239 (239Pu) が中性子と反応した時に起こる三体核分裂によって生じる。また、制御棒に使用されるホウ素同位体 10B が、高速中性子を捕獲することでも生じる。

    {}^{10}_{;5}hbox{B}+hbox{n}to{2;}^4_2hbox{He}+{}^3_1hbox{T}

    原子炉ごとに異なるとされるが、一年間の運転で加圧水型軽水炉内には約200兆ベクレル (2 × 1014 Bq)、沸騰水型軽水炉では約20兆ベクレル (2 × 1013 Bq) が蓄積する[2]

    測定

    一般的には、崩壊によって生じる18 keVのベータ線を計測する手法が執られている。実際の計測方法は、液体シンチレーションカウンターを用いる事が多いが、かつてはガスカウンターが用いられた。一般環境中の濃度は 1 Bq/L から 3 Bq/L 程度と低いため、特別にバックグラウンドノイズを軽減した液体シンチレーションカウンターが必須である[3]

    別な方法としては、崩壊で生じる 3He を質量分析装置で計測する方法もあるが、数ヶ月の期間が必要である[2]

    使用例

    東電の広瀬直己社長は、有力OBの「水力発電に戻ろう」という声を無視、柏崎刈羽原発再稼働に固執する

    2013年09月26日 13時54分12秒 | 国際・政治
    <form name="gsearch" action="https://app.blog.ocn.ne.jp/search_goo/result/" method="get">

    </form>
    2013年09月26日 04時51分21秒 | 政治
    ◆東電柏崎刈羽原発の建設に関わった東電OBのなかで「原発はもうダメだ。もう一度、水力発電建設に戻ろう」という声が上がっている。
    それは、東電福島第1原発大事故により「原発安全神話」が脆くも崩壊したばかりでなく、放射能汚染水漏れ事件が続き、なおかつ、核廃棄物の最終処理場のアテがなくなっている惨状があるからだ。世界の風潮は「脱原発」「原発ゼロ」へと進んでおり、いまや「原発の未来」がなくなってきている。
    そこで、日本が戦後のエネルギー政策の中心に据えてきた「水力発電の原点」に立ち戻って、最も安全な水力発電技術に力を入れるべきだという考え方である。台風の通過道である日本列島は、クリーンで豊富な水に恵まれているので、現代の「不死の神プロメティウス」といわれる原発の危険性に悩むことはなくなる。
     東電の有力OBである小川泰・元衆院議員(旧民社党、電力総連)は、「ウランは85年で枯渇する有限資源」であることと、「原子力発電所から出てくる放射線や放射能、放射性物質」の危険性、そして日本国内では、現在以上に原発を設置する場所がなくなっていることを踏まえて、永続的かつ安全に電力を供給できる資源は、「水」しかないという原点回帰の姿勢を示している。そのうえで、自ら考案した「新水力発電、新鋼管継手、新ランニングの3つの技術」を紹介し、「この次世代水力発電システムで人類の危機を救える」と力説している。
    ◆しかし、東電の広瀬直己社長(経団連会長を務めていた東電の平岩外四会長の秘書役を8年務める)はじめ経営陣は、原発の危険性よりは、当面する「経営上の利益」を最重要視するあまり、現在停止している「柏崎刈羽原発の再稼働」に固執している。赤字経営を一刻も早く打開したいのである。それには、稼ぎ頭となる「柏崎刈羽原発の再稼働」は急がねばならない。
     そこで、広瀬直己社長は9月25日、新潟県の泉田裕彦知事と県庁内で再会談し、柏崎刈羽原発の改良工事に関する会社側の要望書を提出した。会談の結びで泉田裕彦知事は要望書を「お預かりする」と広瀬直己社長に伝えている。
     広瀬直己社長の頭の中には、東電OBである小川泰・元衆院議員が提唱している「次世代水力発電システム」に関する名案を検討しようとする関心も意欲もまったくない。
    ◆それどころか、テレ朝newsが9日24日午後2時、「福島第一原発『地下水制御できない』NRC前委員長」というタイトルをつけて次のように報じている。
    「福島第一原発の事故が起きた当時、アメリカのNRC=原子力規制委員会の委員長だったグレゴリー・ヤツコ氏が記者会見し、『汚染水を含んだ地下水を完全にコントロールするのは不可能だ』と述べました。前米原子力規制委員会委員長、グレゴリー・ヤツコ氏:『(Q.安倍総理がコントロールできると言っていることについてどう思いますか?)(汚染水を含む)地下水の影響を最小限にするのは可能だが、すべてコントロールするのは無理だ。どんなことをしても流れ出てしまう』 ヤツコ前委員長は、『福島第一原発の汚染水の問題は以前から予想されていたにもかかわらず、ここまで放置されていたことに驚いた』と述べました。また、汚染水への対応について、事故を起こした東京電力が主体となってやるのは当然であるが、政府もしっかり監督すべきだと指摘しました」
    にもかかわらず、福島県北部の相馬双葉漁協は、台風20号が近づいている前の9月25日未明から試験操業に踏み出した。「放射能汚染水による被害」という風評に対して、これをいかにして跳ね除けることができるか? 前途は険しい。
    【参考引用】ロイターが9月25日午後6時32分、「新潟県知事の早期了解は不透明、東電要望の原発改良工事で」という見出しをつけて、以下のように配信した。
    「[新潟 25日 ロイター] - 新潟県の泉田裕彦知事は25日、県庁内で東京電力の広瀬直己社長と会談し、柏崎刈羽原発の改良工事に関する会社側の要望書を受領した。会談の結びで泉田知事は要望書を『お預かりする』と広瀬社長に伝えた。ただ、この日の会談でも知事は東電の安全に対する経営姿勢を厳しく問いただしており、改良工事に関する知事の了解が早期に得られるかどうかは依然として不透明だ。広瀬社長は知事との会談後、同原発6号機、7号機の原子力規制委員会への規制基準適合申請は県知事の了解を得てから行うのかとの質問に対して『そのように考えている』と明言した。泉田知事は県の事前了解なしに同6号機、7号機の適合審査申請をしないよう東電に強く求めていたが、知事の意向に従った格好だ。<フィルター付きベントを追加設置>東電が県知事の了解を求めたのは、緊急時に原子炉格納容器の圧力を下げるために排気する際に、放射性物質を1000分の1程度に減らす『フィルター付きベント設備』。東電が採用する沸騰水型軽水炉では再稼働時点で求められている。泉田知事は、東電が従来示していたフィルター付きベント設備について、原子炉建屋と一体でないことを問題視。泉田知事は7月29日、ロイターのインタビューで、新潟県中越沖地震(2007年)の際に起きた柏崎刈羽原発でのトランス(変圧器)火災事故について『原発内の敷地で1.5メートルくらい下がり、(敷地のずれにより)トランスとの間のパイプが外れ、油が漏れて発火した』と言及。フィルター付きベント設備の配管で同様のことが起きれば、放射性物質が大量に外部に放出されると懸念を示した。この日の会談で広瀬社長はフィルター付きベント設置計画について知事に説明。配管が収縮して揺れを吸収する構造を取り入れることで『(配管は)地震の揺れが吸収できると考えている』と述べた。広瀬社長はさらに『知事の指摘や県民の安全・安心を考え、フィルターベントをもう1つ作る』計画を披露した。『地下を掘り下げて本体建屋の岩盤に限りなく近づけて、(原子炉建屋)本体と揺れはほとんど同じになる』などと説明、安全対策に万全を期すとの考えを強調した。追加のフィルターベントは『これから設計する』(広瀬社長)という。追加コストは1基当たり数十億円という」

    ※Yahoo!ニュース個人


    ※blogos


    にほんブログ村 政治ブログへ

    【お知らせ】

     板垣英憲の最新著書 「ロスチャイルドの世界派遣奪還で日本の《政治・経済権力機構》はこうなる」(ヒカルランド刊)
     近日中、全国書店で発売
     ■NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ―新帝王に小沢一郎が指名され、旧ロックフェラー派は大粛清、しかし日本は消費増税分の大半を上納しなければならない



     板垣英憲の最新著書 「TPP本当のネライ~あなたはどこまで知っていますか」(共栄書房刊)
     近日中、全国書店で発売
     定価(本体1500円+税)

    ■TPP本当のネライ―あなたはどこまで知っていますか2013年9月刊
    まえがき
    第 1 章 TPPとアメリカの食糧支配
    第 2 章 TPPの最大のネライは保険だ
    第 3 章 TPPで日本医療界への食い込み ―― 国民皆保険制度の崩壊
    第 4 章 TPPで雇用はどうなる ―― 解雇自由の法制化
    第 5 章 米国「軍産協同体」が防衛省を食い物に ―― 米国の肩代わりをする「国防軍」の建設
    第 6 章 米国が日米事前協議で日本政府に強い圧力をかける
    第 7 章 日本のTPP参加に向けての経緯
    あとがき



    本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
    中国スパイ20万人、武装蜂起要員100万人が東京都内などに潜入、「東京五輪」に浮かれている場合か

    ◆〔特別情報①〕
     中国共産党1党独裁北京政府が、日本に多数の破壊工作員を送り込んでいる。このうち、公安部隊のスパイ20万人が東京都内に、武装蜂起要員100万人が全国各地に潜入しているという。これは、警察庁警備局公安課、警視庁公安部に詳しい専門家筋の情報である。大陸国家(陸軍国家)である中国が、太平洋覇権を求めて「海洋戦略」を展開しているなかで、最大の障害となっているのが、海洋国家(海軍国家)である日本だ。多数の破壊工作員を蜂起させ、「2020年夏東京五輪」に浮かれている日本国内を攪乱、この戦略を成功させようと策動している。日本国民がいかに危機管理に「鈍感」とはいえ、もはや安閑とはしていられない。
    引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/6a712984e2d5c7ecfd44f93ca6affa58
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    ?泉田知事が柏崎刈羽原発再稼動を止めたら大したものだ new!!

    2013年09月26日 13時31分04秒 | 国際・政治

    新刊のお知らせ

    田母神元航空幕僚長との共著を発売します。

    new release

    Naoto Amaki

    天木直人
    天木 直人

  •  柏崎刈羽原発の再稼動について東電の広瀬社長と泉田新潟県知事の会
    談が2ヶ月半ぶりに開かれ、その行方に再びメディアの関心が集中して
    いる。

     報じられるところによればなお泉田知事は再稼動反対の態度を崩して
    いない。

     原発反対の私にとっては心強い限りだ。

     しかし残念ながら泉田知事は最後は再稼動を認めることになるだろ
    う。

     この再会談を報じる各紙の報道を注意深く読むと、すでにメディアも
    その事を知って書いているごとくだ。

     なぜ私は「泉田知事は最後は再稼動を認めることになる」と思うの
    か。

     それは、原発維持はもはや安倍首相にとっては決定済みの国策である
    と思うからだ。

     そしてその背後にはもちろん米国の後ろ盾がある。

     原発維持が国策である以上、東電は潰せない。

     そのためには福島は廃炉しても柏崎刈派は維持しなければいけない。

     このことは先日安倍首相が福島入りをして東電幹部とあった時に決
    まったしシナリオである。

     その国策を覆す唯一、最強の対抗策は、「原発はもはや人間性と共存
    できない」という新潟県民の一致した声を味方にして、泉田氏が安倍首
    相に主張することだ。

     それがない。

     安全性や手続的なことばかりを反対の理由にしているといずれ行き詰
    まる。

     「東電は金儲け優先なのか」といった左翼の受け売りのようなことば
    かり言っているといずれ批判が起きる。

     メディアはそれを見越して、いずれ泉田知事は認めることになる事を
    知っている。

     繰り返して言う。

     原発推進という国策に対抗するには、もはや原発は人間性と共存はで
    きない、福島原発事故を起こした日本では原発はもはや無理だ、という
    正論を掲げて反対しなければいけないのである。

     そしてそれを新潟県民が一致して声を上げなければいけないのだ。

     もっとも、時間稼ぎをしているうちに、汚染水問題や被曝問題などで
    福島原発事故の矛盾が同時多発的に噴出し、もはや安倍政権は柏崎原発
    再稼動どころではなくなる。

     それを見越して返答を留保し、結果として柏崎刈羽原発停止にもって
    いく。

     そのような遠謀深慮が泉田知事にあれば大したものだ。

     当分は泉田知事と東電の攻防から目が離せない(了)

    引用元www.amakiblog.com

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    匿名ブログで「復興は不要」 経産省官僚、身元ばれ閉鎖

    2013年09月26日 11時42分07秒 | ブログ
    朝日デジタル2013年9月26日2時8分『

    メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

    <noscript></noscript><include src="/news/esi/hottopics.htm" onerror="continue" maxwait="2000"></include>
    トピックス
    <include src="/news/esi/telop13.txt" onerror="continue" maxwait="2000" ttl="15s"></include>
    <script type="text/javascript"></script>
    ツイートする
    <script type="text/javascript"></script>
    <script src="https://apis.google.com/js/plusone.js" type="text/javascript" gapi_processed="true"></script>
    <iframe name="I0_1380172792042" width="100%" tabindex="0" title="+1" id="I0_1380172792042" src="https://apis.google.com/_/+1/fastbutton?bsv=o&amp;usegapi=1&amp;count=true&amp;size=medium&amp;hl=ja&amp;origin=http%3A%2F%2Fdigital.asahi.com&amp;url=http%3A%2F%2Fwww.asahi.com%2Fnational%2Fupdate%2F0926%2FTKY201309250648.html&amp;gsrc=3p&amp;ic=1&amp;jsh=m%3B%2F_%2Fscs%2Fapps-static%2F_%2Fjs%2Fk%3Doz.gapi.ja.zzO-XE5qKVA.O%2Fm%3D__features__%2Fam%3DAQ%2Frt%3Dj%2Fd%3D1%2Frs%3DAItRSTNCxP9-HCQmuRHs_E9Y8SUpbrNU-g#_methods=onPlusOne%2C_ready%2C_close%2C_open%2C_resizeMe%2C_renderstart%2Concircled%2Cdrefresh%2Cerefresh%2Conload&amp;id=I0_1380172792042&amp;parent=http%3A%2F%2Fdigital.asahi.com&amp;pfname=&amp;rpctoken=72118567" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" vspace="0" hspace="0" allowtransparency="true" data-gapiattached="true" style="POSITION: static; BORDER-BOTTOM-STYLE: none; BORDER-RIGHT-STYLE: none; MARGIN: 0px; WIDTH: 90px; BORDER-TOP-STYLE: none; HEIGHT: 20px; VISIBILITY: visible; BORDER-LEFT-STYLE: none; TOP: 0px; LEFT: 0px"> </iframe>
    <iframe width="50" height="20" title="このエントリーをはてなブックマークに追加" class="hatena-bookmark-button-frame" src="javascript:false" frameborder="0" scrolling="no" allowtransparency="true" style="WIDTH: 50px; HEIGHT: 20px"> </iframe><script type="text/javascript"></script>
    <script></script>
    <script type="text/javascript"></script>

    匿名ブログで「復興は不要」 経産省官僚、身元ばれ閉鎖

     復興は不要だと正論を言わない政治家は死ねばいい――。2年前、匿名ブログに書き込まれた一文が、ここ数日、インターネット上に広まり、騒ぎになっている。閲覧者らが身元を割り出し、筆者が経済産業省のキャリア男性官僚(51)であることがばれたためだ。事態をつかんだ経産省も「遺憾であり、速やかに対応する」として、処分を検討し始めた。

     この男性は経産省の課長などを務め、今年6月から外郭団体に出向している。復興に関わる部署ではないという。ブログでは匿名だったが、過激な書き込みが目立ち、仕事にかかわる記述から閲覧者らが身元を割り出したとみられる。24日午後から、実名や肩書がネット上にさらされた。

     「復興は不要だ」との書き込みは、2011年9月のもの。被災地が「もともと過疎地」だというのが根拠だ。今年8月には、高齢者に対して「早く死ねよ」などと書き込んだ。同7月には「あましたりまであと3年、がんばろっと」などと、天下りを示唆する内容も記した。

     男性は朝日新聞の取材に対し、ブログは「私的なものとして思うところを書いた」と説明した。ただ、被災地についての記述は「不徳のいたすところです」と述べた。

     ブログは25日夜現在、閲覧できなくなっているが、ネット上で次々と転載されて広まっている。経産省は25日に本人から事情を聴いた。仮に処分する場合は、出向先から経産省にいったん異動させることになる。

     官僚によるネット上の問題記述では、6月中旬、復興庁の参事官がツイッターで「左翼のクソども」などと、市民団体や国会議員を中傷するツイートを繰り返していたことが発覚。この参事官は停職30日の懲戒処分を受け、出向元の総務省に異動した。

     総務省は6月下旬、各府省庁に対し、国家公務員ツイッターなどソーシャルメディアを私的に利用する際、個人・団体への中傷を禁じるなどの注意事項を通知していた。

    ■ブログでの主な書き込み

    ▽もともと、ほぼ滅んでいた東北のリアス式の過疎地で定年どころか、年金支給年齢をとっくに超えたじじぃとばばぁが、既得権益漁業権をむさぼるためにそいつらの港や堤防を作るために そいつらが移住をごめる(ごねる)ためにかかる費用を未来のことも(こども)たちを抱えた日本中の人々からふんだくり、綺麗事をいうせいじ(政治)。復興は不要だ と正論を言わない政治家は死ねばいいのにと思う

    (2011年9月25日)

    ▽老人の老人による老人のための「やきう(野球)、ますこめ(マスコミ)、せいじ(政治)」がこの3年間、日本を滅ぼすか、日本が老人を駆逐するか瀬戸際だとまじでパパは思っている

    〈ブログ上にコピーした高齢女性のテレビ映像にコメントして〉早く死ねよ まだ死なないか ただのバケモノだよ

    (13年8月24日)

    ▽パパの会社は年毎にどんどん劣化して 救いようのない組織と仕事になっているのだが それを巧みに避けながら自分のやりたいことだけやらしてもらっているのは 気のせいでなくパパはもっていたのかぁ~ と改めてありがたかった。 あましたり(天下り)まであと3年、がんばろっと

    (13年7月13日)

    ※文中のカッコ内は朝日新聞が補足

    血も涙も人間性も無い旧通産省、経済産業省のエリート官僚では、国民の暮らしや東北3県の被災地の現状や被災者の苦しみ、放射線被爆の恐怖も分からないのでは有りませんか。東日本大震災の復興と東京電力福島第一原子力発電所の事故処理をしないと過疎地だけでは済まされるどうにも止まらない放射線物質の飛沫で東北3県は廃村、青森県から千葉県まで放射線の汚染影響を受ける日本存亡のクライシスと放射線汚染水の海へのタレ流しで、東京電力の責任のみならず日本への海外沿岸は諸国からの損害賠償請求の事態にも発展しかねない状況です。「親方日の丸の官僚体質」の経済産業省からの天下りで、多額の退職金も貰い老後はバラ色の人生、役人天国だから言える頭がすこぶる良くても日本の進路も見通せない利己主義的なかまぼこ、にほんの官僚体制の上に胡坐を掻き続ける『プチブル官僚』の代表の一人では有りませんか。、
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする