日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

ドウダンより少し遅れて咲く、サラサドウダンです

2012年05月17日 | 散歩(花)

サラサドウダンと言う花です。ドウダンツツジよりも遅れて咲きます。
ドウダンツツジはあちこちにありますが、この花が咲いている所はそう多くはありません。
ところで、我が家のドウダンツツジは数十年一度咲いたきりです。剪定をしないで様子を見ましたが、やはり咲きませんでした。
日当たりが良くないのが原因でしょうか、そう言えば同じ場所にあるツツジも咲きません。
その他、ハルジオンとベニシジミ、アイリス、ウシハコベ?、トチの花を掲載します。
今日も暑そうです。サクランボを食べつくしたのかヒオドリの鳴き声は少なくなりまいたが、代わりに鶯の声がかすかに聞こえます。

サラサドウダン

ハルジオンとベニシジミ

アイリス

ウシハコベ?

栃の花


ヒオドリの声、サクランボの実が赤くなっていました。

2012年05月16日 | 散歩(花)

最近一日中ヒオドリの鳴き声がする、どこで鳴いているのかなと思っていたらふと思い出しました。近所にサクランボが成っておりそれを目当てに飛んできたいるようです。
今日も明るくなる4時ごろから鳴き声が聞こえていました。
今日の写真はサクランボ、セイヨウサンザシ、カンボク、ミズキ、チェリーセージを掲載します。
今日は暑くなるとの予報、半そでを着て準備万端、暑さ対策もこれから大変ですね。

サクランボの実

セイヨウサンザシ

カンボク

ミズキ

チェリーセージ

 

 


植木屋さんにて撮影した、ブルーベリとクマンバチです

2012年05月15日 | 散歩(花)

田奈駅近くの園芸農家ではこの時期、植木市をやっています。花がいろいろ咲く時期で写真を撮らせてもらっています。農家の人から注意を受けたのは植え木の根元を踏まないようにと言うことでした。写真を撮るときのマナーなのですが、ついつい夢中になると忘れることです。今日の写真は殆ど、園芸農家に植えられていた木です。
ブルーベリーにはクマンバチがやってきていましたので一緒に撮影してみました。
その他にはニオイツツジ、ヤブデマリ・ビバーナム・ピンクビューティー、サワフタギ、ハイノキ、アヤメを掲載します。
植木屋さんで撮影した写真は名札付きなので、調べる手間が省けて楽ですね。
今日は天気が悪い、一日家に居ることになりそうです。

ブルーベリーとクマンバチ

ニオイツツジ(白)

ヤブデマリ・ビバーナム・ピンクビューティー(植木屋さんの名札通り)

サワフタギ

ハイノキ

アヤメ(恩田川沿いに咲いていました)

 

 


バナナの香りがする花、カラタネオガタマです

2012年05月14日 | 散歩(花)

この花は咲きだすと良い香りがするのですぐにわかります。カラタネオガタマと言います。
中国原産で江戸時代に渡来、暖かい地方の神社の境内や庭木などに植えられています。
今日の他の写真はベニカナメモチ、ヒメシャリンバイ、オオデマリ・ビバーナム・ジェミニ、ツルウメモドキ、ヒルザキツキミソウを掲載します。
朝から晴天、さわやかな五月の日和ですが、散歩には暑そうですね。

カラタネオガタマ

カラタネオガタマポートワインという品種

ベニカナメモチ

ヒメシャリンバイ

オオデマリ・ビバナム・ジェミニ

ツルウメモドキの花

ヒルザキツキミソウ


名前の由来は諸説あり、母子草です

2012年05月13日 | 散歩(花)

母子草と言う花、何故この名前がついたのかは諸説ありこれというのは無いようです。
ネットで多かったのは綿毛がほおけ立つことから、ホオコグサとなり、ハハコグサに変わったと言う説です。
花の名前と言うのはなるほどと思う時もあれば、何故この名前と言う時もありますね。
この花は本来は春の七草の一つ、御形(ごぎょう)と言う立派な名前を持っていることを忘れてはいけません。
「老いて尚  なつかしき名の  母子草」   高浜虚子
その他には家で咲いたサボテンとシャクナゲ、散歩道で見たシャクナゲを掲載します。
姉から木の芽の佃煮を送ると昨日電話があり、朝一番でつきました。私たちが田舎から出てきたころと比較して何とも便利な世の中になったものだとおもいます。

ハハコグサ

サボテン

我家のシャクナゲ

散歩道のシャクナゲ

チョウチョ(コミスジ)
                       


垣根の様な芥子菜なのでカキネガラシという名前です

2012年05月12日 | 散歩(花)

カキネガラシ、漢字では垣根芥子と書きます。名前の由来は英名を直訳した垣根のような芥子菜から来たようです。
原産地はヨーロッパ、明治時代に渡来し全国で見られます。たしかに群生して枝を横に伸ばしてからみあった姿は垣根に見えるかもしれませんね。
その他にはニセアカシア、コウゾリナ、ムラサキツユクサ、ヒメリンゴを掲載します。
昨日は午後暗くなってきたので、また雨と思い、ボランティアは出かけませんでしたが、こういつ時に限り降らないのです。今日はどうでしょうか。

カキネガラシ

ニセアカシア

コウゾリナ

ムラサキツユクサ

ヒメリンゴ


よく見ないと花が小さくて見えない?ヤエムグラです

2012年05月11日 | 散歩(花)

ヤエムグラと言う地味な花で、花が咲いているのかどうか良く見ないとわからない、写真集に未掲載の花を見つけようと思い、探しながら散歩をしていて、花が咲いているのを見つけたものです。ただし、この草はどこにでも生えている草で、八重の名前の通り、葉を一か所から6~8枚輪生し、茎には棘があり、他の植物に寄り添ったり、茎どおしが絡み合って上に立ちあがります。
その他にはシラン、キュウイ、桑の実を掲載します。
シランは今が盛りで、我が家の庭のシランも咲きだすと思います。

ヤエムグラ

シラン

キュウイの花

まだ青い桑の実


花梨に似た実がなる、マルメロです

2012年05月10日 | 散歩(花)

マルメロと言う花で、ヨーロッパ原産、江戸時代に渡来、西洋なしのような実が成るそうです。名前はポルトガル語の「Marmelo」をそのまま英語読みしたもで、実は花梨と同じように果実酒に使われるそうです。
その他、キンポウゲ、オヤブジラミ、スイバ、ダッチアイリスを掲載します。
昨日、一昨日と飲み会が続きました。皆さん自分の量を知ってのみますので、問題は無いのですが、連ちゃんすると少しは効きますね。

マルメロ

キンポウゲ

オヤブジラミ

スイバ(スカンポ)

ダッチアイリス

 


最近見つけた新しい花、オランダミミナグサです

2012年05月09日 | 散歩(花)

散歩道に写真に撮っていない花はもう無いかと思っていたら、ここにきて数件新しい花を見つけました。
先日掲載した、タチイヌノフグリもそうですが、オランダミミナグサも見逃してきた花です。
ヨーロッパ原産の帰化植物で、いたるところに生えています。あまり花が開いていないみたいで蕾が多く、目立たない花なので、ついつい見過ごしてきたようです。
その他にツリガネスイセン、フジの花、ミヤコワスレ、マツヨイグサを掲載します。
今日は車の定期点検、あまり乗らないのですが1年点検ぐらいはやらないといけないかなと思い実施します。車を持つということは贅沢ですね。

オランダミミナグサ

ツリガネスイセン

フジの花(紫)

フジの花(白)

ミヤコワスレ

マツヨイグサ


我家の花、アメリカンブルー、ヒメフウロソウ、イブキジャコウソウです

2012年05月08日 | 我が家の花

我が家の花を掲載します。アメリカンブルー、ヒメフウロソウ、イブキジャコウソウです。
その他には散歩道で花が沢山咲いており、中国セイシカ、ハルジオン、タンポポの綿毛、ニシキギを掲載します。
やっと五月らしい晴天にはなりましたが、さわやかな五月と言うより少し暑くなりそうですね。

アメリカンブルー

ヒメフウロソウ

イブキジャコウソウ

中国セイシカ

ハルジオン

タンポポの綿毛

ニシキギ

 

 

 

 

 


茎が立ちあがるのでタチイヌノフグリと名づけられました

2012年05月07日 | 散歩(花)

最近撮影した花、タチイヌノフグリです。オオイヌノフグリに似た花を付けますが、茎が上に向け立ち上がるのでこの名前がついたようです。とにかく花は小さいし、咲いている時間が晴天の昼前後しかないので、散歩道には咲いていたのでしょうが、やっと目にとまり撮影出来た花です。
その他、アケビに似た実を付ける、ムベ、シロツメクサ、オオベニエニシダ、シャクナゲ、サクラソウを掲載します。
連休もおわりました。お勤めの方たちはつらい月曜日でしょう?!!

タテイヌノフグリ

ムベ

シロツメクサ

オオベニエニシダ

シャクナゲ

サクラソウ

 

 


ライラック、フォッサギラ、ハナミズキ、ブタナです

2012年05月06日 | 散歩(花)

昨日は不用品の整理をしました。いらないものを整理し、粗大ごみとして捨てるために区役所に電話で依頼、委託業者が対応しているのですが、手際良く判断して処理してくれました。
しまっておくのは簡単ですが、捨てるのは勇気がいります。そういう風に訓練されてきましたからね。
さて、今日は昨日に続き天気も良く、これから久しぶりに散歩に出ます。
何か、新しい花が咲いているといいのですが!!
今日の花はライラック、フォッサギラ、ハナミズキ、ブタナを掲載します。

ライラック

ライラック センセーション

ハナミズキ

ブタナ

 


オオデマリとコデマリは親戚ではなかったのです

2012年05月05日 | 散歩(花)

オオデマリは園芸種ではビバーナム○○という名前で売られているみたいですが、調べてみると色々あり、調べきれませんので今回はオオデマリで掲載します。
オオデマリが出ればコデマリと言うことになるのですが、オオデマリはスイカズラ科カマズミ属、コデマリはバラ科シモツケ属で親戚では無いのだそうです。
その他には何れがアヤメかカキツバタ、アヤメ科の花を掲載します。
昨日は午後、雨に降られましたが、今日は気持ちの良い天気です。駐車場のいらない物を整理したいと思っています。

咲き始めのオオデマリは緑色です、しばらくすると白くなります。

白くなったオオデマリ

種類は違うのかも

コデマリ

イチハツかも?

 ダッチアイリスかも?


和紙の原料になるヒメコウゾです

2012年05月04日 | 散歩(花)

和紙の原料と言えばミツマタとコウゾと言うことは知っていまいた。ミツマタは花が綺麗なのでどんな木かも知っていましたが、コウゾはどんな木か知りませんでした。ある日、桑の実に似た実と、いがのような実の付いた木を見つけ調べてみるとそれがコウゾ(ヒメコウゾ)でした。
コウゾとヒメコウゾは同じ和紙の原料ですが、コウゾは雌雄異株(雄花と雌花は別の木)ヒメコウゾウは雌雄同株(雄花と雌花が同じ木)として区別します。
写真でみると、桑の実のように見えるのが雄花、玉に毛が生えたような方が雌花です。
この木には野イチゴのような実が成り食べられます。
その他にはツツジ、ナガミヒナゲシ、ウツギを掲載します。
昨日は良く降りました、今日はやっと日が差してきたみたいですが?
追記、このブログに関して、知人から下記の指摘がありました。
ヒメコウゾは、純血に近く 変異が少ないのですが、種の分類上は、コウゾは、栽培用の雑種を指すので、 変異が多く、雌雄異株と言い切れません。多分、間違って書いた人がいて孫引きで間違っている考えの方が広まったのかもしれません。コウゾは、カジノキとヒメコウゾの雑種で、コウゾの血の多い株は同じ株に雌雄の花がつき、カジノキの血の濃い株は、雌雄異株が、多くなるかもしれません。カジノキの方が、大きくなるので、選別してこちらを多く栽培したので、雌雄異株の株数が多い可能性もあります。
この内容からすれば、写真はヒメコウゾとは言い切れず、コウゾかもしれません。

ヒメコウゾ

ツツジ

ナガミヒナゲシ

ウツギ


散歩道で見つけたキアゲハとベニシジミです

2012年05月03日 | 散歩

強い雨が休みながら降り続いています。新聞の回収日ですがさすがにこの雨では外に出している家は無いようです。
桜も終わり、散歩道ではいろいろな花が咲いています。写真集に未掲載の花はもう無いかと思っていたところですが、ここにきて未掲載の花を何個か見つけました。
さて、今回は蝶を掲載します。キアゲハとベニシジミです。

キアゲハ

ベニシジミ