日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

今日の花はシャラ、ヒメシャラ、ヒコサンヒメシャラ、タイサンボク、ノビルです

2014年06月15日 | 散歩(花)

今日の花はシャラ、ヒメシャラ、ヒコサンヒメシャラ、タイサンボク、ノビルです。
いよいよ10時から日本が試合をします。昨日のスペインを見ていると、いくら強くても何が起きるかわからないのがスポーツです。なんとか勝ってほしいものです。

シャラ、花の形がツバキに似ているので、別名をナツツバキといいます

ヒメシャラ、シャラより小さい花が咲きます

ヒコサンヒメシャラ、花には少し赤が混じる、英彦山で見つかったので付いた名前です

タイサンボク、高い場所に咲いているので旨く撮影出来ません。

ノビル、花は想像以上に綺麗です


あっという間に茶色に、クチナシの白い花です

2014年06月14日 | 散歩(花)

今日の花はクチナシ、キョウチクトウ、シュンギク、マルメロの実、ハクチョウソウ、ムシトリナデシコです。
昨日は朝から晴天、しかし、午後から急に雨と雷が、今日はどうでしょうか?

クチナシ、白い花もあっという間に茶色になってしまいます

キョウチクトウ、まとまって咲いていると、中に必ず萎んだ花があるので写真にするには難し

シュンギク、あの食べるシュンギクの花です

マルメロの実、毎年一個だけ成ります。もっと大きくなるはずです

ハクチョウソウ、白鳥では無く、白蝶草です

ムシトリナデシコ、食虫植物では無いので、虫は取りますが食べません、


すぐ汚れるので白い花を写すのは大変、ワルナスビです

2014年06月13日 | 散歩(花)

今日の花はワルナスビ、ザクロ、名前不明、ノアザミorアメリカオニアザミ、クジャクサボテンです。
朝起きて久し振りの青空です。ワールドカップが始まりました。暫くはテレビ観戦が続きそうです。

ワルナスビ、すぐに汚れるので白い花を写すのは大変、棘が鋭いので注意

ザクロ、いま盛りです。

名前不明、マンネングサ系の花だと思うのですが? タイトゴメ?、モリムラマンネングサ?少し違うかな?

ノアザミ、子供のころアザミと言えばこの花でした。他の品種に良く似た花をつけますが、春に咲くのはノアザミだけです。追記、この時期に咲くアメリカオニアザミがあるそうです。棘の具合からするとアメリカオニアザミのようです。

クジャクサボテン、我が家に咲いた花、今年は沢山花を付けそうです


生垣に多い、セイヨウイボタプリペットです

2014年06月12日 | 散歩(花)

今日の花はセイヨウイボタプリベット、チュウゴクセイシカ、ニワナナカマドかホザキナナカマド、
ミヤギノハギ、ビワ、カルガモの親子です。
雨が良く降ります。

セイヨウイボタ・プリベット、生け垣にしているのは別物?

チュウゴクセイシカ、自生のセイシカは絶滅危惧種とか?中国セイシカは園芸店に咲いていました

ニワナナカマドかホザキナナカマド、区別が難しい?

ミヤギノハギ、開花が6月ごろ、他より少し早いようです。

ビワ、もう少しで食べられますね

カルガモの親子、この親子は少子化?子供が4羽です


この辺りではイヌツゲが多いようです

2014年06月11日 | 散歩(花)

今日の花はイヌツゲ、アマリリス、トケイソウ、バイカウツギ、ヒペリカム・アンドロサエマム、キンシバイ、ビヨウヤナギです。
やはり梅雨、雨が良く降ります。今年はエルニーニョとかで長梅雨、冷夏かもしれないとの予報が出ています。農作物に影響がでる?、とにかく散歩に行けないのは困ります。

イヌツゲ、イヌツゲとツゲ良く似ていますが、イヌツゲはモチノキ科、ツゲはツゲ科で全く別物です。
ツゲは、葉が丸く対生、イヌツゲは、葉縁にぎざぎざがあり互生です。この辺ではイヌツゲが多いようです。



アマリリス、豪勢な花ですね

トケイソウ、時計草、花姿を見るとピッタリな名前です

バイカウツギ、今年何回目の写真?、青空に良く映えます

ヒペリカム・アンドロサエマム、別名をコボウズオトギリと言い、実が赤くなります

キンシバイ、中国原産、雄しべを金糸に花弁を梅にたとえた命名

ビヨウヤナギ、(未央柳、美容柳) 我が家の庭に咲きました、名前の由来は諸説ありますが、詩人「白楽天」が『太液の芙蓉、未央の柳』と詠んだ、楊貴妃の美しさを称える詩からきた名前らしいとか、未央宮に植えられていたヤナギ(柳)の葉に似ているから付けられたと言う説もあるそうです


蔓性の花、サンパラソルです

2014年06月10日 | 散歩(花)

今日の花はサンパラソル、ホタルブクロ、オリーブの花、ブラックベリー、クロガネモチ、アジサイです。お日様が出て来ましたが、蒸し暑い日になりそうです。大雨注意報があちこちに出ていますが、大きな災害にはなっていないのが幸いです。しばらくは傘がてばなせませんね。

サンパラソル、最近に人気の花だそうです

ホタルブクロ、散歩道の石垣の間から咲いていました

オリーブの花、あまり目立たない花です

ブラックベリー、実が沢山付いています。

クロガネモチ、花は地味ですが、秋には赤い実が沢山なります

アジサイ、カシワバアジサイと品種不明のアジサイです


花が煙のよう?、スモークツリーです

2014年06月09日 | 散歩(花)

今日の花はスモークツリー、スモークツリーロイヤルパーブル、アジサイ(小町?シチダンカ?)、ビバーナム・ピンクビューティー、ペンステモン・ハスカレッド、ヤマブドウ、イモカタバミの白です。
昨日は雨があがったので散歩に出たら、とたんに降ってきました。小雨の中、アジサイが綺麗に見えました。

スモークツリー

スモークツリーロイヤルパーブル

スモークツリー、雌雄異株、ヨーロッパから中国に分布、日本には明治時代に渡来、葉が緑と紫があり、紫はスモークツリーロイヤルパーブルと言います

アジサイ(小町?シチダンカ?)、名前は良くわかりません

ビバーナム・ピンクビューティー、白い花がだんだんピンクになりました

ペンステモン・ハスカレッド、園芸品種です

ヤマブドウ、この辺では良く咲いています

イモカタバミの白、白はあまり見ません

 


下野(栃木)で見つかったのでシモツケと言います。

2014年06月08日 | 散歩(花)

今日の花はシモツケ、ユッカラン、ゴールドコイン、トキワツユクサ、ソヨゴです。
良く降りました。今日もこの状態では散歩は無理かもしれません。

シモツケ、下野は栃木県をさす、なんでと思ったら下野で最初に見つかったからだそうです。

ユッカラン、開花時期は6月、秋にもう一度咲く場合があり、秋だけ咲くのもあるみたいです

ゴールドコイン、金貨のような花

トキワツユクサ、南アメリカ原産、ツユクサに似て常緑なので常磐(トキワ)が付いたそうです

ソヨゴの雄花

ソヨゴの雌花、秋に赤い実をつける、ソヨゴは雌雄異株です


花、実、種と楽しめるニゲラです

2014年06月07日 | 散歩(花)

サッカーを見ていたのでブログの更新が遅くなりました。世界との戦いですから、なかなか思うようにはいきませんね。
さて、今日の花はニゲラ、オオバオオヤマレンゲ、カキネガラシです。
梅雨入り、雨が気持ちよいほど降っています。

ニゲラ、ニゲラの蕾から花が咲き実がなるまでを撮影して見ました。南ヨーロッパ原産、種は料理の香料として使われ、花、実、種と楽しめます

オオバオオヤマレンゲ、前回掲載と同じ場所で撮影してきました。自生のオオヤマレンゲは限られた場所でしか見られない、この辺で見られるのは園芸種のオオバオオヤマレンゲだそうです

カキネガラシ、育つと本当に垣根のようになります


拡大すると綺麗な花、ユキノシタです

2014年06月06日 | 散歩(花)

今日の花はユキノシタ、ルー、ヤロウ、クレマチス、ウワミズザクラの実、フレンチラベンダーです。
天気予報を見ると、雨が続いています。梅雨に入ったようです。散歩も梅雨の晴れ間をねらってと言うことになりますね。

ユキノシタ、遠目ではあまり綺麗ではありませんが、拡大すると複雑な形で綺麗な花です

ルー、南ヨーロッパ原産、防虫、魔除け、香料として利用

ヤロウ、ヨーロッパ原産のハーブ

クレマチス、和枝園で撮影しました

ウワミズザクラの実、塩漬け、焼酎漬けにして食べられます

フレンチラベンダー、上に付いたリボンのようなものは?苞だそうです。


ヘビイチゴでもいろいろ種類があります

2014年06月05日 | 散歩(花)

今日の花はヘビイチゴの実、オヘビイチゴの花、オヘビイチゴと思われる花の八重、ミゾコウジュ、ニワゼキショウ、ピラカンサス、アメリカフウロの実、ムラサキツユクサ、コヒルガオ、ヒメジョオンです。少し写真多すぎ!?、我慢して見てください。
劇的な暑さから一転、気温が下がりました。そのつもりでいると、足元が涼しい。これで降れば梅雨入りでしょうか?

ヘビイチゴの実、葉は3枚、赤い実がなります

オヘビイチゴの花、葉が5枚、実はなりません。

オヘビイチゴの八重と思われる、葉は5枚、実もなりません。どちらかと言えばオヘビイチゴと比較すると開花は遅く、いま盛りです

ミゾコウジュ、先日も掲載しました。絶滅危惧種とは思えないほど群生して、休耕田が紫に見えます。臭いを嗅ぐと微かに香りがします

ニワゼキショウ、紫と白が混じって咲いていました

ピラカンサス、ピラカンサスは総称で、ヒマラヤトキワサンザシ(ヒマラヤ原産)、タチバナモドキ(中国原産)、トキワサンザシ(東ヨーロッパから西アジア原産)の3種があります。ところでこの花は?わかりません!

アメリカフウロの実、実がゲンノウショウコに似ていると思ったらアメリカ産ですが同じ仲間のようです

ムラサキツユクサ、紫と言うよりピンクに近い色をしていました

コヒルガオ、葉の形はコヒルガオ?、花は濃い色と薄い色が咲いていました。

ヒメジョオン、茎を摘まむとつぶれない、ヒメジョオンですね。


赤いブラシが木に付いているようです。

2014年06月04日 | 散歩(花)

今日の花はブラシの木、セアノサス・マリーサイモン、セアノサス・ヘンリーデスフォッセ、コバノズイナ、ヒョウタンボク、ニオイシュロラン、全て園芸店に咲いていた花です。この時期、土日は商売をしているようです。
数日暑い日が続き、いささか疲れました。明日からは雨が続くようなので少し休みます。

ブラシの木、本物のブラシのようです

セアノサス・マリーサイモン、別名はカリフォルニアライラック

セアノサス・ヘンリーデスフォッセ、こちらも別名はカリフォルニアライラックらしい、商品名なのでカルフォルニアライラックの色違いで売っている場合と、セアノサスの下に品種名をつけて売っているのかな?!

コバノズイナ、色違いが一緒に咲いていました

ヒョウタンボク、赤い実がヒョウタンのようになります

ニオイシュロラン、ニュージーランド原産、花がシュロに似て花に香りがあるのでついた名前


キキョウソウは閉鎖花をつけます

2014年06月03日 | 散歩(花)

今日の花はキキョウソウ、ホオズキ、ゼニアオイ、ザクロ、テイカカズラ、バイカウツギ、サラサウツギ、エゴノキ、ネジキです。
暑さも昨日で一息、今日は少しは楽です。
家の修理を発注しました。全ての対応は申し分なし、工事については素人ではとても管理できない、それについても工事工程に基づき内容を写真で報告してくれると言う、その分経費高かも?! 
まあ、長期間使う家、良い工事を願うばかりです。


キキョウソウ、散歩道にキキョウソウがあり、毎日見ていましたが、花が咲かない、暫くすると実のようなものが葉の付け根に付きました。調べてみるとこの花は4、5月は閉鎖花で確実に子孫を残し、6月ごろから花をつけて遺伝子を交換をするようです

ホオズキ、暫くすると赤い実がなります

ゼニアオイ、花が良く付き咲いています

ザクロ、紅一点、緑の中の赤が目立ちます

テイカカズラ、謡曲の「定家」に由来する名前

バイカウツギ、白く大きな花です

サラサウツギ、シロバナヤエウツギと区別が難しい、蕾にピンクが混じっているのでサラサウツギにしました

エゴノキ、白は良く見かけますが色つきは少ない気がします

ネジキ、園芸店に咲いていましたが、山地にも生えているそうです。樹皮がねじれているのでネジキになりました


ジューンベリーの赤い実は食べられます

2014年06月02日 | 散歩(花)

今日の花はジューンベリーの実、ホンコンエンシス、ヒルガオ、コヒルガオ、ヒルガオとコヒルガオの葉、ミゾコウジュ、アスチルベです。
昨日は30度を超えたようです。真夏と同じ暑さですからクーラーを使っても良いのですが、まだ6月と言う気があり躊躇しています。

ジューンベリーの実、赤い実は食べられます

ホンコンエンシス、ヤマボウシの常緑タイプです

ヒルガオ、花が大きくピンクが濃い

コヒルガオ、花が小さくピンクが薄い

ヒルガオ(左)とコヒルガオ(右)の葉、ヒルガオは名前の通り、昼間に開花して夕方にしぼみます。ヒルガオとコヒルガオの区別は、花の大きさと葉の形ですが、明確には区別が難しいようです。まあどちらもヒルガオで良いのでは?!

ミゾコウジュ、休耕田に群生していました。絶滅危惧種と言うページもありますが、これ本当にミゾコウジュでしょうか?

アスチルベ、この種の花の名前は調べにくい?違うかも


漢方薬にもなるカラスビシャクです

2014年06月01日 | 散歩(花)

今日の花はカラスビシャク、キンケイギク、オヘビイチゴの八重?、マツリカ、トベラ、ユスラウメです。暑い日が続いています。これからしばらくこの暑さとの戦いですね。

カラスビシャク、仏炎苞の中には下に雌花、上に雄花があります。薬草で吐き気に効くようです。

キンケイギク、散歩道を黄色く染めています。

オヘビイチゴの八重、オヘビイチゴの八重ではと思うのですが、八重はあるのでしょうか?

マツリカ、花の色が紫から白に代わり、香りの強い花です。

トベラ、花の写真を撮っているとカラスが頭をめがけて襲ってきました。近くに巣があるようです

ユスラウメ、花も綺麗ですが、実も綺麗ですね。