きょうは雨なので 椎茸の植菌仕事は お休みです。
それで もう10日以上前に高菜を漬けた記事を 書きかけて 忙しくて 途中になっていたのを 書き足してアップします。
:::::::::::: :::::::::::::::: :::::::::::::
去年の秋 初めて 高菜を植えました。
3月頃に漬けるといい と 近所の漬けもの上手のおじさん(笑)から聞いていましたので とりあえず半分 畑から収穫して帰りました。
漬けるのは初めてなので いろいろ ネットでも検索。
簡単なのでは 塩で浅漬け というのもあれば 醤油漬け かなり手間のかかったもの などいろいろありますね。
たかな漬けって 九州のとんこつラーメンにのっていたり チャーハンに入れるなどが 有名ですが 本当は乳酸菌発酵食品なんですね。
あまり簡単なのもつまらないし すごく手間がかかるのも面倒。。。。と たくさんの検索しているうちに いろんなが 方法があるようですが
わたしの やりやすくてピンときた作り方を イメージして 次の様な流れで 漬けようと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c1/5eeb6389584cbeaa6417c2a8e8b41ed1.jpg)
材料
① 高菜
② 唐辛子(秋に作ったキムチ唐辛子の粉末)
③ 漬物用塩
④ 昆布
⑤ うこん粉末(ターメリック)
つくり方
下漬け
① 高菜を水洗いした後、1日干す。
② シンナリと 水気がなくなってきたら 塩もみする。量が多かったら ビニール袋に入れ 上から足で踏んでもよいし すりこぎでたたくと
いうのもありましたので ビニール袋に入れて 踏んでみました。 (塩は 高菜1株に対し 一つかみくらい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/69/f43d1349e3c126cbacee013f939c7e3a.jpg)
本漬け
③ 下漬けして上がった水を捨てて あらためて 漬けもの樽に 漬物用のビニール袋を敷き 高菜を絞って 漬物桶に並べ、
1段ごとに 高菜、昆布、唐辛子を間にふり 更に塩を 一つかみ ふりかける。をくり返す。
④ 最後に塩50gほどをコップ1杯くらいのお湯に溶かして 上からかけ 中板をして 漬物石を載せ 3日ほど寝かせる。
3日くらいで きれいな緑色の浅漬けとしても食べられますが。。。。。。
しかし あの おいしい 古高菜漬けにするには 涼しいところで1~2か月 漬けたままにしておくのだそうです。
たくさん漬けてあれば 浅いうちから 少しづつ食べているうちに 残り半分くらいは 古漬けも楽しめるでしょうね。
食べるときは 洗い流して 切って食べますが 漬ける期間が進むにつれて 酸味が進むのが好みでなければ ビニール袋に入れて冷蔵庫
また冷凍庫で保存すると良いそうです。
水に漬けて塩出しして ゴマ油で炒め 少しの砂糖とおしょうゆで 甘辛く味付けしてしたものも おいしいですよね。
そして 残りの半分も その後収穫して 全部 漬けてしまいました。
3日ほど前に一度 少し食べてみたのですが まだ塩辛さが強く もう少し置いて なれた方がいいかなと思いました。
にほんブログ村ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。ありがとう!!
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
それで もう10日以上前に高菜を漬けた記事を 書きかけて 忙しくて 途中になっていたのを 書き足してアップします。
:::::::::::: :::::::::::::::: :::::::::::::
去年の秋 初めて 高菜を植えました。
3月頃に漬けるといい と 近所の漬けもの上手のおじさん(笑)から聞いていましたので とりあえず半分 畑から収穫して帰りました。
漬けるのは初めてなので いろいろ ネットでも検索。
簡単なのでは 塩で浅漬け というのもあれば 醤油漬け かなり手間のかかったもの などいろいろありますね。
たかな漬けって 九州のとんこつラーメンにのっていたり チャーハンに入れるなどが 有名ですが 本当は乳酸菌発酵食品なんですね。
あまり簡単なのもつまらないし すごく手間がかかるのも面倒。。。。と たくさんの検索しているうちに いろんなが 方法があるようですが
わたしの やりやすくてピンときた作り方を イメージして 次の様な流れで 漬けようと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0a/47bd34edaa18b3d24dd2c7f59fd4c0f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7d/c47a10743fffaffe1da57a5546a056bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/80/3bd68277da07043c0e3424f511e524b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c1/5eeb6389584cbeaa6417c2a8e8b41ed1.jpg)
材料
① 高菜
② 唐辛子(秋に作ったキムチ唐辛子の粉末)
③ 漬物用塩
④ 昆布
⑤ うこん粉末(ターメリック)
つくり方
下漬け
① 高菜を水洗いした後、1日干す。
② シンナリと 水気がなくなってきたら 塩もみする。量が多かったら ビニール袋に入れ 上から足で踏んでもよいし すりこぎでたたくと
いうのもありましたので ビニール袋に入れて 踏んでみました。 (塩は 高菜1株に対し 一つかみくらい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e5/48e6d53f23ca988124eb03abfc319051.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5a/b94a9d8598ed04464284452bced50c66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/69/f43d1349e3c126cbacee013f939c7e3a.jpg)
本漬け
③ 下漬けして上がった水を捨てて あらためて 漬けもの樽に 漬物用のビニール袋を敷き 高菜を絞って 漬物桶に並べ、
1段ごとに 高菜、昆布、唐辛子を間にふり 更に塩を 一つかみ ふりかける。をくり返す。
④ 最後に塩50gほどをコップ1杯くらいのお湯に溶かして 上からかけ 中板をして 漬物石を載せ 3日ほど寝かせる。
3日くらいで きれいな緑色の浅漬けとしても食べられますが。。。。。。
しかし あの おいしい 古高菜漬けにするには 涼しいところで1~2か月 漬けたままにしておくのだそうです。
たくさん漬けてあれば 浅いうちから 少しづつ食べているうちに 残り半分くらいは 古漬けも楽しめるでしょうね。
食べるときは 洗い流して 切って食べますが 漬ける期間が進むにつれて 酸味が進むのが好みでなければ ビニール袋に入れて冷蔵庫
また冷凍庫で保存すると良いそうです。
水に漬けて塩出しして ゴマ油で炒め 少しの砂糖とおしょうゆで 甘辛く味付けしてしたものも おいしいですよね。
そして 残りの半分も その後収穫して 全部 漬けてしまいました。
3日ほど前に一度 少し食べてみたのですが まだ塩辛さが強く もう少し置いて なれた方がいいかなと思いました。
にほんブログ村ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。ありがとう!!
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/countrylife/img/countrylife88_31_green_1.gif)
![にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へ](http://housewife.blogmura.com/shufu_nougyou/img/shufu_nougyou88_31_lightred_1.gif)
![にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ](http://food.blogmura.com/hozonfood/img/hozonfood88_31_lightblue_1.gif)