きのうは 習字教室でした。
先生ってすごいなあ~と思います。
字を上手に書ける人や 書道家として優れた人も
世の中には多いと思います。
級や段を上がっていけば やがて 師範の資格も取れますが
その人たちがみんな 人に教えるのが上手かといえば
そうばかりも言えないですよね。
オリンピックに出るほど優秀な運動の選手が
現役を引退した後 コーチや監督として優秀かといえば
そうともいえないのと同じでしょうね。
いつも通っている子供習字教室の先生が
すごいなあと思うのは こんなところです。

孫のYが 先生に手を取って教えてもらっています。
なんと!先生は 机の向こう側から 左手を使って
子どもの持っている筆の 上の方を つまむように持って
向う側へ 押すように 書かれていますよね。
昔 わたしが子どものころ教えてくださった先生は
生徒の後ろ側に回って 筆を持つ子どもの手に 手を添えて
一緒に書かれていましたよ。
左手で 向う側へ押すように書くなんて どうやったらできるの?と
いつも驚きます。
学校の先生が 壇に上がって ラジオ体操を指導するとき
生徒たちと同じ側の手を上げたり下げたりするのと同じで
教える技術なんでしょうけどね。
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。
↓ ぽちっとクリック お願いします。

先生ってすごいなあ~と思います。
字を上手に書ける人や 書道家として優れた人も
世の中には多いと思います。
級や段を上がっていけば やがて 師範の資格も取れますが
その人たちがみんな 人に教えるのが上手かといえば
そうばかりも言えないですよね。
オリンピックに出るほど優秀な運動の選手が
現役を引退した後 コーチや監督として優秀かといえば
そうともいえないのと同じでしょうね。
いつも通っている子供習字教室の先生が
すごいなあと思うのは こんなところです。

孫のYが 先生に手を取って教えてもらっています。
なんと!先生は 机の向こう側から 左手を使って
子どもの持っている筆の 上の方を つまむように持って
向う側へ 押すように 書かれていますよね。
昔 わたしが子どものころ教えてくださった先生は
生徒の後ろ側に回って 筆を持つ子どもの手に 手を添えて
一緒に書かれていましたよ。
左手で 向う側へ押すように書くなんて どうやったらできるの?と
いつも驚きます。
学校の先生が 壇に上がって ラジオ体操を指導するとき
生徒たちと同じ側の手を上げたり下げたりするのと同じで
教える技術なんでしょうけどね。
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。
↓ ぽちっとクリック お願いします。
