ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

やっと梅干しづくりに 取り掛かれる

2019-06-17 | 梅仕事
    

田植えが終りましたが 休日の孫Yが 手で植えたいと

楽しみにしていたので 日曜日に 田んぼへ連れていきました。

    

入口など 機械がうまく植えることができなかったところを見つけて

手で植えます。

そのうち 裸足でヌルヌルの泥が気持ちよくなり 面白くなって 

田んぼの真ん中あたりまで はいって行って

オタマジャクシや カナヘビなどを捕まえて しばらく遊んでいました。

    

一週間流れていたダムの水も止まりましたが 少し雨が降ったおかげで

水路に少し水が流れています。

ほっとします~~

そして やっと梅仕事です。

産直店に行って 梅干し用に完熟梅を探しましたが

いいのが ほとんどありません。

一軒目の産直ではゼロ、2軒目に5袋ほど。

大きくて黄色い南高梅 ちょっと痛みも見られて 700円。

むこうの 小さくてソバカスがあるのが 400円。

きいてみると 今年はこの辺りは不作だそうですよと

産直のレジの方がおっしゃっていました。

スーパーで 2キロ980円というのがあったので買い足して 

帰りました。

わけあり と書いてあるけど これが一番まし です。

きょうは 4キロ購入。



ジップロックLサイズと 塩は ちょっといいのを奮発しました。

    

黄色くて大きな実を 洗って 竹串でなり口を取り

水分が乾いたら 1キロの梅に200gの塩をまぶして

ジップロックに入れました。



残りの梅は まだ青いので 数日間 黄色になるまで

座敷に 新聞紙を敷いて 追熟させ

順次 同じように仕込みます。



大きな密閉容器に 1キロの梅を二袋づつ重ねて入れ

様子をみながら 上下の袋を入れ替えてお互いを重しとしながら

梅の水が上がるのを見守ります。



水が上がったら そのまま 畑で紫蘇が育つまで 

物置で しばらく待ちます。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする