苗箱の土を入れた日 種もみも 消毒液に浸しておきました。
24時間 消毒液に浸したら 引き上げて
もみを むしろに広げて 2,3日 乾かしておきます。
サラサラに乾いたら ネット状の袋に入れて
もみ蒔きの日まで置きます。
先日 ご近所さんが 私が畑で仕事をしている姿を見て 呼びに来て
小粒のサクランボ 鈴生りなので 少し食べ助けしてくれない?って。
放っておくと 鳥に食べられてしまいます。
かごとレジ袋を持っていき いっぱい採らせてもらいました。
ボウル一杯 700gほど ありました。
とりあえず 洗って 保存袋に入れ 冷凍室に。
暇になったら ジャムにします。
にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
あと10年たって 80代になるともう 農業に従事することが難しくなってくるでしょう。
それから先 どうなるのだろう?としんぱいです。
人は食べないと生きていかれません。
江戸時代の「士農工商」という 武士の次は農業だと位置づけているところが また
巧妙で嫌だなあ。
食べるものを生産する農業を 持ち上げつつ 本当は 下に見るようで
政治と教育が 昔からおかしいのだな と思ってしまいます。
田んぼの大変さと、ようちゃんの思いがよく伝わりました。
毎日ありがたくいただいているお米。
お米って本当に美味しくて、困ってしまうくらいです。
私は食べることしかできないけれど、ようちゃんはじめ日本中でお米を作ってくださっている方々を応援しています❗️
お米の作り方は何も知りませんが、田植えまでも大変なのですネ
広い土地を守り、明るくお元気な日々を過ごされているよう様素晴らしい(´∀`*)ウフフ
ばぁば👵
何しろ 何もかも一年に一度やるということばかりで 20年やっても たった20回しか
経験がないのです。
サクランボ お酒に漬けるときれいだろうな と思います。
ああ コクがない そうかもしれないですね。
ジャムにしておけば 誰にでも差し上げられたりできて 良いかなと。
20年以上前に 両親の見守りのため 早く勤めを辞めて 収入が途絶えたなか
農業にも取り組み 途中 大きな病気にもなり 8人家族の維持していくのは
楽ではありませんでした。
年金がやっともらえるようになっても 減りに減った貯金を取り戻すほどのゆとりも
ありません。
それでも こうして 両親を無事見送ることができたし 日々 楽しく生きていけるって
ありがたいです。
食べ助けしてと言われると 「助けてあげましょう」とばかり 遠慮なくいただけますね。
芽出しをして 苗代に 手で蒔いていたのですね。
薬はしていなかったかもしれませんね。
いまは 機械で種まきするので 濡れていると詰まるので サラサラに乾かします。
さくらんぼ これはとても小さい粒で これを生で食べては種を出すのは
けっこう めんどくさい(笑)
米作りは お金と体力が必要です。
この先 日本はどうなっていくのでしょう。
最近は 苗づくりを失敗をしたという話をよくききます。
田植が大変でしょうと言われることがよくありますが 今は機械で植えるので
人出も労力も 昔のようなことはありません。
むしろ 田植ができるまでの あぜづくり 代掻き 苗の管理などが大変です。
あぜづくりが楽になったぶん 少し仕事寿命が延びます。
サクランボ ヒヨドリにかなりやられるようで 少しでもたくさんとって帰って頂戴 と言われました。
1段づづステップアップ
1つづづクリアできていくと楽しみですね
サクランボ
以前わが家もたくさんいただいて
半分はジャムに
半分はサクランボ酒に
ジャムは美味しかったのですが
サクランボ酒は色は綺麗だったけれど コクがなく
まだレモンと一緒に割って飲めばいいかしらね
田植え機・あぜつけ機・コンバインなどなど 機械類を揃えていたら
小家族の場合はお米を買った方がずっと安くつきますが
田んぼを荒したくないからですね。
こちらの農家も採算は取れないけれど田を荒したくないからという考えから
米作りしている人が大半です。コンバインがない家は賃刈り屋に頼んで刈ったり
田まるごと他人に当てている家もあります。
昔は貸す側の大家が強かったですが 今は借りる側の小作が強いです。
小作人は機械類を持ってないとできませんから お金持ちです。
ようさんとこのご一族で食べる収穫からいえば 農機具は高いものに
つくと思いますが やれるうちは自分達でやっていくということですね。
こちらの農家も皆さんそうです。
忙中閑ありで 季節にはこんなサクランボの楽しみもあります。
働きすぎて体を壊さないようにしてください。
さくらんぼ、すごい量ですね。
食べ助け、いい言葉だわ〜
消毒なんてしていたのかしら?
サクランボのジャムおいしそうですが
私はこのまま食べたいです
せっかくの収穫、お互いに無駄なく頂きたいですよね。
昨日の畝つけの記事、改めて米作りの大変さを感じました。
そうよね、時に抗うことはできません。知恵と工夫で乗り切らなきゃね。
中々大変ですね
わぁ~沢山のサクランボ ジャムになるんですね
贅沢なジャムですよね
↓ 畔つけが機械で出来る
初めて見ました 奇麗につけてくれますね
ようちゃん 楽になりましたね